神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「JR芦屋駅前の野村のマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 上宮川町
  6. JR芦屋駅前の野村のマンション
 

広告を掲載

りんご [更新日時] 2013-06-18 02:01:21
 削除依頼 投稿する

看板が建っていました。
何か情報お持ちでしたら教えてください。

[スレ作成日時]2006-07-08 00:50:00

現在の物件
プラウド芦屋フロント
プラウド芦屋フロント
 
所在地:兵庫県芦屋市上宮川町99-1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本)芦屋駅から徒歩1分
総戸数: 39戸

JR芦屋駅前の野村のマンション

101: 「芦屋。」 
[2007-05-25 15:29:00]
http://ashiya.ms/
「芦屋。」
http://blog.atweekly.net/?pid=5587
http://blog.atweekly.net/
「人生は楽しい。新聞配達員から年商10億の社長へ。」光ホーム株式会社 社長 奥田和宏blog
102: 匿名さん 
[2007-05-25 15:48:00]
年商10億ということは、昔でいえば、2500石くらいの旗本レベルだね。
足軽の家から立身出世した典型的な成功例。
凄いな・・・。
103: 近所をよく知る人 
[2007-05-25 16:04:00]
ただで広告か。せこいな!
104: 物件比較中さん 
[2007-05-25 17:26:00]
昔も今も芦屋は成り上がりの**ですが、今と昔の違うところは
今のほうが汚い商売で儲けた人間が多いという事です。
それと庶民が住むようになったことですね。
昔の住吉村や芦屋平田町は、庶民は住めませんでした。
代々続く造り酒屋や財閥のオーナー社長クラスじゃないと住めないところでしたが
今はマンションという現代版長屋が登場したことで、一等地に住みたい
勘違い庶民を相手にした集合住宅ビジネスが隆盛を極めております。

居住や転居の自由がまかりとおるようになり、さらにマンションが登場したことで
面積をウサギ小屋で我慢すれば誰でもどこにでも住めるようになったので
どんどん精神ががめつく贅沢になり、どこどこは環境が悪いだの良いだのとみのほど
知らずな暴言を吐くようになりました。
ウサギ小屋に住んでおきながら、他地域にある屋敷を「あそこは落ちる」と揶揄したりね。
芦屋JR付近のマンションを5000万程度で買った庶民が、武庫之荘一種低専住民
(土地だけで1億、上物と合わせて1.5億)を見下したりとか(笑)
105: 匿名さん 
[2007-05-25 18:32:00]
まぁ 成り上がりは今も昔も同じなのでよしとしましょう。 只、汚い商売はやめて欲しい。
それから勘違い庶民は確かに存在しますね。

サラリーマン家庭で育った上昇志向の強い大卒に特に多いです。
ウサギ小屋のような可愛らしさというより、犬小屋の方がもっとシックリきますね。
牙を向けて唸ってる様が、感じ取れます。

5000万程度って云っても殆どが借り入れでありキャッシュで5000万なら納得が
いくけど人から借りといて、然も自分の力で買ったみたいに思ってる勘違いが多いのは
頷ける。

しかし成功者が住む場所として芦屋が存在することには、問題ないが、そうではない庶民が
住もうとするがめつ差は見ていて気分が悪いですね。
106: 匿名はん 
[2007-05-25 19:01:00]
生産性のないお話ばかりですね。
107: で、 
[2007-05-25 19:24:00]
6/9 6/10 皆さん行かれます?
108: 匿名はん 
[2007-05-25 19:34:00]
わかりやすいレスが付いてるな。笑
くだらなくて、面白いじゃん。関西らしいよ。
戸建が相対的に安い、マンション文化の乏しい関西ならでは。
それがいいって考えも厳然としてあるのが事実。

ただ、ここに書いてる奴に限っては暇だな。意図がわからん。
なぜならここはマンションスレ。
芦屋ごときでイキって怪我しないように。
109: マンコミュファンさん 
[2007-05-25 19:36:00]
よく勘違い主婦でもいらっしゃいますよ。
夙川〜苦楽園〜芦屋〜東灘の狭いマンションを長期ローンで買って
住んでいるぐらいで偉くなったつもりになりハイソを気取り、
同じぐらいの値段で同じくローンで北区や三田や名塩の戸建てを選んだ
人達を田舎だのと馬鹿にしたりする人がね。全く同じだってのw
110: 匿名はん 
[2007-05-25 19:42:00]
余談、「サラリーマン家庭で育っていない、上昇志向のない、大卒未満」の家自慢だったら勘弁な。
ごめん、俺はどっちでもないからどうでもいいんだけど、逆読みするとウケルので。
111: 匿名はん 
[2007-05-25 19:44:00]
109さん、ブログやってる連中ですね。笑
でも単純に面白いから野放しで良いのでは。
何の影響も無いですし。ほほえましい限り。
112: 匿名はん 
[2007-05-25 19:47:00]
ちなみにローンに罪はないと思うよ。長短別にして。
レバ効いたほうがいいのは金持ってるならなおさら常識でしょ。
113: ビギナーさん 
[2007-05-25 19:51:00]
分譲長屋ビジネスというのは、庶民に対して庶民憧れのわかりやすいエリアに
30年月賦払いで住める権利をちらつかせる事で成り立っているからね。
美麗字句が並んだ広告に釣り上げられた庶民ほど、自分は甲斐性ありだと
勘違いして選民意識が強い。芦屋暮らしだの夙川暮らしだのといった勘違い
ブログを発信したりするローンマンション購入族の連中ね。
これがまたパン屋がどうだのあそこのケーキ屋がどうだの美容院がどうだのと
例外なくわかりやすい内容(笑)
114: 匿名はん 
[2007-05-25 19:53:00]
>>112
もちろんそうですね。その気になれば一括で買えるキャッシュ
持った人があえてローンで買うケースは問題ないどころかむしろ賢いと思います。
115: 選択してください 
[2007-05-25 20:24:00]
書込数 急騰中
なんやかんやいって、みなさん気になってしょうがないんですね
新規公開株の発売前夜のようですなぁ
野村不動産社員も見てるのでみんなでがんばろう

2006/11/04(土) 1
2006/11/05(日) 1
2006/11/09(木) 1
2007/02/10(土) 1
2007/04/04(水) 1
2007/04/21(土) 4
2007/05/19(土) 4
2007/05/21(月) 7
2007/05/22(火) 6
2007/05/23(水) 21
2007/05/24(木) 21
2007/05/25(金) 22
116: 土地勘無しさん 
[2007-05-25 21:01:00]
代々地元にお住まいの方であろうが、身の程知らずサラリーマンであろうが
キャッシュで一括であろうが、ローンで細々返済であろうが
大卒だろうが、小卒であろうが
このマンションの適正価格は一つだし、質すべきは質して当然

東西南北の隣地が将来どうなる見通しなのか、会社としての見解を一筆とっておきたいとこでは?
117: 匿名はん 
[2007-05-25 21:58:00]
武庫之荘一種低専住民(土地だけで1億、上物と合わせて1.5億)
とか
北区や三田や名塩の戸建てを選んだ人達
とか

 典 型 的 戸 建 て 馬 鹿 の 典 型 で す ね。

 こ う い う 馬 鹿 見 て る と は

 恥 ず か し く て 涙 が 出 て 全 身 が 震 え ま す ね。
118: 匿名はん 
[2007-05-26 00:20:00]
阪神間(とくに阪急神戸線沿線、甲陽線沿線)は何を勘違いしているのか
自分の居住場所に妙なプライド持ちすぎているお馬鹿さんが多いからね。
たかだが1〜2キロ海がわに住んでいるだけで馬鹿にしてみたり
たかだが2〜3駅しか離れていない西がわや東がわを馬鹿にしてみたり
たかだが電車で15分足らずで行ける隣の市を馬鹿にしてみたり。
119: 匿名さん 
[2007-05-26 00:45:00]
サラリーマン必死(笑)
120: 匿名はん 
[2007-05-26 01:00:00]
1、マンション文化ってなんですか? 

2、他力本願で高級住宅地に住む理由はなんですか?

3、豪邸の横に長屋があってそこに借金して住む価値は何ですか?

4、社会的成功者と対等意識がある根拠は何ですか?
121: 物件比較中さん 
[2007-05-26 01:01:00]
91です。真面目に物件情報や環境等をお伺いしているのに、えらく過熱しているようですね。私は会社契約社宅に住んでおり、年齢も40歳で、これからの永住地として芦屋近辺の物件を探していますが、わけわかんなくなりました。ただ、従前より芦屋在住の方は、長文は必要ない気がします。「俺は金持ちだ!」の一言でいいと思います。サラリーマンは来るなならはっきり言って下さい。また、それ以外の方は、わけのわからない書込みはやめてください。(あんたらはバカか!、自分の程度の低さをさらしているようですね。)
翠ケ丘や学校の情報等教えて頂いた方、とても参考になりました。ありがとうございます。
122: 物件比較中さん 
[2007-05-26 01:14:00]
91です。>120さん(芦屋の方でないモグリだったら申訳ありません。)、「自分が社会的成功者だ。」と言い張ることに情けなさを感じませんか。挑発しておもしろがられているところに、「自分の愚かさ」を感じませんか。本当の成功者は、「人格者」のはずですが。芦屋の方に失礼ですよ!相手している私がバカなんでしょうかね、ごめんなさい。私は、真剣に物件を探しているのに、よけいなことを言わないで下さいね。
123: 匿名はん 
[2007-05-26 01:36:00]
こどもでしょうから相手にしないほうが良いかと。
124: 芦屋以外のB級地区住民よ 
[2007-05-26 01:48:00]
1、B級地区戸建文化ってなんですか? 

2、親のスネ本願でB級地区戸建てに住む理由はなんですか?

3、B級地区戸建てを物納相続して分筆後に借金して住む価値は何ですか?

4、B級地区戸建て居住者に社会的成功者という錯誤自意識があるのはなぜですか?
125: 匿名はん 
[2007-05-26 02:33:00]
てか長屋ビジネス自体が、勘違い庶民をいい気にさせる事でなりたっているからしょうがない。
ブランド地名(関西なら芦屋、岡本、御影、夙川etc)の長屋を買って住みだしたとたん自分が
ハイソ人種の仲間入りできるかのような錯覚を植え付けて脳味噌が溶けかかっている人種に
ボッタクリ価格で売りつける。
126: 匿名さん 
[2007-05-26 02:39:00]
物件に関係のない書き込みは、やがて消えますから相手にしないのが良いです。あ、この書き込みも消えるかな。
127: 物件比較中さん 
[2007-05-26 02:41:00]
ひとつだけいえるのは、持ち家を考えている人はこれからは阪神間(六甲山麓の
南斜面住宅地)はやめたほうがいい。
とにかく庶民のくせに偉くなったつもりの見栄っ張り勘違い人種が多すぎるし、
どんどんその価値観を信じた同類の※※が新たに流入してきている。
大阪から同じぐらいの距離の通勤圏にしても、このような勘違い人種が少なく
変なしがらみのない他をあたったほうがいいですよ。
128: 匿名さん 
[2007-05-26 04:56:00]
このマンションのある区画を時計回りにみていくと
東隣から 駐車場→駐輪場→藤和マンション→倉庫?ガレージ?→幼稚園跡地(謎の民家あり)
西隣 道隔てて、アパート→駐輪場
芦屋駅 北側はデパート 銀行 高層マンションが線路に沿って ついたてのように密着してます
おんなじ様なのが南側に建つことは絶対にありえない話でしょうか?

藤和マンション以外はいつか地上げされて高いビルが建つかもしれないのが心配です
129: 匿名さん 
[2007-05-26 06:24:00]
成功者は必ずしも聖人君子ではないですよ。只、芦屋の伝統と格式は、そういった人達が
築いてきました。
何故、態々、芦屋という場所を選んで住もうとするのかが理解できなのです。
そして何故、芦屋という場所に住み社会的成功者と同じことをやろうとするのかが理解できないです。

例えば、ブランドを持つには2つのタイプがあります。一つは、自身にブランドがなくブランドにしがみ付く発想で持つ人。 もう一つは、自分こそブランドを持つ価値があると思い持つ人。
芦屋に住む庶民派の方たちは、どうも前者のような気がしてならないです。

芦屋の人達は、特に富裕層の人達は、心の中で皆そうおもっています。同じ人間なのですから逆の立場になって考えてみてください。どう思いますか?
130: 申込予定さん 
[2007-05-26 06:42:00]
南隣の幼稚園跡地ですが
ここが「幼稚園として再開する」場合
地元住民も嬉しいし、南側の眺望が確保されるので野村さんも嬉しいんではないですか
南側の部屋の資産価値もグッと上がりますよね
野村さんはここの登記簿とるなりいろいろ調べて結論は出てるんでしょうか
政官財の癒着使って芦屋市役所を動かすことはできないのでしょうか(笑)
131: 匿名はん 
[2007-05-26 08:19:00]
>>130
戸建至上主義者にメリットのないことは芦屋ではまず進みませんよ。笑
市のスタンスが絶望的にレベルが低いのです。市長の発言とか見聞きされました?
ここでわかりやすい書き込みしてる連中を、要は仲間にしないといけないのデース。
イヤなら来なくていいという彼ら、芦屋行政のスタンスはある意味明確です。要はカネです。
神戸市だって税収の多くを菱の代紋グループに頼ってるのは事実。
関西は東京なんかと違い、その辺の根底にある文化と言うべきか、ある種ヘドロが根深いのです。
それが内輪からは良さでもあり、外から見りゃ一皮向けない、発展しないネックでもある。

住み比べりゃわかるけど、芦屋、東灘はずして西宮か、六甲御影のいいとこの方が住みやすいよ。
東京なりから来た人がたぶん「普通に」生活する分には。
ストレスフルな東灘でも東京と比較すりゃ違和感感じない人が多いから東灘人気も根強いけど。

ただね、芦屋芦屋意識しすぎる人間が多すぎるな。
外部のやっかみが第一だが、地元民は根底にあるプライドがプンプン醜悪過ぎる。
所詮土地値がどうしたっても面積多少あっても単価的には所詮しれてる訳で、
東京のアッパーの新築マンション買える連中なら、普通に戸建買える。
戸建戸建言い過ぎるのは感覚的に寒いってことを関西の井戸の中では気づかない。
本質的にはそこを揶揄されてても気づかない、意に介さない。
だから関西だけで一生育つと器が小さくなるんだよ。
132: 匿名はん 
[2007-05-26 08:34:00]
>>117の書き込みとか、表現は乱暴だが、
上記観点から指摘としては少なからず当たってると思うよ。

根本的に関西にいいマンションが少ないせいもあるが。
金持ちからすりゃ戸建しか選択肢がない、なかった面もある。
勿論両方持つ選択肢もあるが、貸しても取れる賃料しれてるし。
月20万超えたら需給とも激減、30万超えたらハイ消えたー、だから。
関西はキャッシュ主義、戸建主義にならざるを得なかった背景もある。
133: 匿名はん 
[2007-05-26 08:38:00]
それだけ、食文化や生活文化、タンジブルな自然環境が豊かで恵まれてる面もある。
東京への反骨精神と言うか、意に介さない、満足度、充足度がそれだけ高い。
あるステージまで行けば、過度な上昇志向もなくなる。
だから人も街も良くも悪くも停滞。完全なスパイラルですわ。
134: 申込予定さん 
[2007-05-26 08:39:00]
>131
お返事ありがとうございます 野村さんですか(笑)?
かごの屋の裏のあたり一戸建ていくつかあるし、あの土地に高層ビル建つよりは
幼稚園のままでいてくれた方がいいですよねぇ
買った人は共産党の芦屋市議会議員あたり焚きつけて
「宮川に幼稚園を」市民運動でもやってみたらどうでしょ
自分の資産は自分で守らな
135: 131-133 
[2007-05-26 09:16:00]
野村さんがこんなにリアルな書き込み流石にしないでしょう。笑

共産党に頼んで不動産のバリューやレピュテーションが上がるとは思えないですけど、、、
近隣としては、再開発かかるなら悪くないとは思いますが。
何にもなくてアクセス悪くていろんな意味で行きにくいですからあの辺。
大丸駐車場の用向き以外。笑
136: 匿名はん 
[2007-05-26 10:08:00]
野村さんは売却期間に何も動きがなければ
幼稚園の跡地がどうなるかなんて
どうでもいい事なんですよ。
「今のところは何も決まっていないようです・・」
と言っていればいい事。
他の土地についても
「再開発が進むでしょうね」と言い
売れてしまえば、後はどうなっても
関係ない。
そこまで責任を持たないでしょう。
137: 物件比較中さん 
[2007-05-26 13:43:00]
91です。>129さん
私は芦屋に限定しているわけでは無く、夙川〜東灘くらいで、環境良く、学区も良いところを探しています。そうすれば、「芦屋」が一番手頃な物件が多いのです。岡本等は人気ありすぎて新築物件がありません。勘違いされてるようですが、私は「芦屋にお住まいの金持ちの社会的成功者のブランド」にあこがれているのではありません。逆に「心が醜い方々」としか思えません。「金さえあれば幸せ」なのですか。そう思われてない芦屋の方、お考えを聞かせて下さい。ちなみに私は、妻・子供と仲良く暮らし、毎日一生懸命会社で働くだけで十分満足している人生の成功者のつもりです。
138: いい加減にしましょう 
[2007-05-26 14:06:00]
別スレッドで兵庫県版が荒れているという管理者からの指摘がありました。
ここはマンションスレですから生き方論などは別の場所でなさるのが賢明かと。
139: 60 
[2007-05-26 14:24:00]
すごい伸びですね。余り関係ない書き込みが多いですが。。。まあいいのか笑

137さんのおっしゃるとおり、本人の住みやすさが一番でしょう。街が変われば卑近にいえばステーキ肉1枚の値段だって変わります。値段が高い安いx品質が良い悪い の組み合わせで購入を判断するのは究極としてはマンションも合挽き挽肉も変わらないでしょう。
違うとすれば主観と客観、判断の基準にどちらに軸足があるかということだと思います。あと、これは絶対妥協できないという要望があれば、それを満たす物件があるとしてそれ以外を何所まで妥協できるかでしょう。 マンションや建売はそこに限界はあるでしょう。

環境、学区などという品質を考えれば私はこのマンションはそんなに悪くはないと思いますよ。それに見合った値段かどうかはご本人次第でしょう。わたしは妥協できない点をこの物件が満たしていないと思うので、自己居住には駄目です。投資用としてしか考えられません。
140: 60 
[2007-05-26 14:36:00]
あと、ここは芦屋のマンションのスレですから、芦屋に住む為にお金を使う事に価値を見出さない人は来なくて良いのでは?

運転の下手なオバサンの多い街ですが、私のような出不精でも大概の所用はそこいらで事足りるし、街並みも綺麗だし、あまり路上に壊れた人がいないし、静かだし、住みやすいところですよ。 今も遠くでかすかに救急車の音がする以外は風のそよぐ音以外聞こえません。。。笑
141: 物件比較中さん 
[2007-05-26 14:58:00]
137です。
60さん、いつも参考になるご意見、ありがとうございます。基本的には芦屋の環境が好きなので、今から別の芦屋物件の現地を見に行く予定です。(うちの妻も運転下手なので、練習かねて。)あまりに、下品な書込みが多いので感情的になっていたことを恥ずかしく思います。いい物件が見つかると良いのですが。これからも色々と芦屋の事お教えて下さい。(たぶん、別のJRより上の芦屋物件を契約することになると思います。)
142: 60 
[2007-05-26 16:17:00]
137さん 良い物件が見つかると良いですね。北の億ション中古の中には、建築直後に随分クラックなどで建築主と購入者がもめた物件もあります(山手幹線沿いだったと思います)のでご注意を。

学区の事かいておられた方が居られましたが、お子さんお持ちで、公立小学校なら岩園小学校-ゾノショウ‐はいいと思いますよ。綺麗な、それこそマンションに見紛いそうな校舎です。もっとも生徒増加のためプレハブ建ててて、その外壁までなんちゃってレンガ模様なのが面白いですけど。
たしかに私立に幼稚園からいかせるご家庭も多いですね。でも人それぞれでしょう。私自身も中学から私立でしたが、大学、大学院は国立に戻りました。

後、私が芦屋の北側が好きな理由として、人車完全分離の歩道で並木が続く道が続くエリアが多い事です。 山手幹線の開通には賛否あるでしょうが、ラポルテを北に出て、山幹沿いを宮川まで出ると、三菱銀行の角から保育所交差点、岩園隧道へ、あるいは岩園小の角から朝日ヶ丘へ、岩園隧道へ、そして樋之池町、苦楽園駅前へ明るい広い並木舗道がつながります。 芦屋駅の改札をでて、信号機の付いている横断歩道と人車完全分離の幅広の並木歩道でマンションの玄関までというのが100%欲しいとこです。

例えば、阪急ガードからラポルテ北館脇、セブンイレブンの角に出てくる道路の舗道や、JR駅南出口から大丸のP沿いの道もいわばなんちゃって舗道付きのレベルですし、駅北口から東へ、住友の新築を前にあの電器屋の角へいく道も、開放的ですが何かゴミゴミして嫌です。(ですからラポルテをモスバーガー側に抜けたいのですが笑)。
駅北口から西へ行く道のほうが、並木は途中までしょぼいですが良いかと。あの辺りにもマンションありますよね。翠ヶ丘町も、古墳脇の、イカリスーパーから下る一通道には山手幹線まで片側、こえてJR踏切まで狭いですが両側歩道つきですよね。

これらも、例えば阪急御影、岡本やJR住吉などを降りてあるくと、R2と山手幹線意外だとほとんどすぐに人車混用の白線歩道になりますよね。それらよりわたしは良いと思います。 開放感があり車が乗り上げてこない緑あふれる歩道で駅とつながるマンションが良いですね。芦屋の北にはそれがあるとこが多し、それらから脇道1本というところも多いと思います。 私はここも芦屋が好きな一因です。。 "私は"ですよ笑
143: いい加減にしましょう 
[2007-05-26 16:42:00]
今、一番荒れているスレだと思いますので、新ルールを。
真剣に検討している方は、将来同じ管理組合を運営するかもしれないのですよ。
言葉使いや言い回しなどで、本人だとわかってしまう可能性もあることを
頭に入れつつ、節度ある投稿を心掛けましょう。

①生き方論はしない。
②校区に関する話題は、住宅と切り離せないのでOKとする。
ただし、価値観を押し付けるものは駄目。
③年収についての話題は、できればローン板で。
(いくらの年収でいくらの物件が買えるかなどといった話題が豊富です。)
④人を小ばかにした表現は慎む。
そう、そこのあなたですよ!

マンションスレなのですから、マンションに特化した話題のみで、
気持ちよく情報交換をしましょう。
144: 60 
[2007-05-26 17:38:00]
137さん − 新旧とりまぜてですが
例えば、
東山町なら:
ミニコープの前の長谷工のマンション、それの2号館(一本裏道)、岩園小学校前のふるーいけど時折売りに出るマンション、三菱銀行を東に、GS横に古いのが1棟、北へ直上でグランディア(一本裏道)、西へ行くとローズハイツ(一本裏道)、
ミニコープの前の長谷工のマンション、それの2号館(一本裏道)、岩園小学校前のふるーいけど時折売りに出るマンション

岩園町、翠ヶ丘町なら:
積水の立替のやつ、リクルートのやつ(一本裏道)、岩田屋さんから南へ行くとソルステージュなど新旧数棟館(一本裏道)、イカリの東の角を下るとパークマンションなど数棟(一本裏道)

イカリの角から南へ:
神戸屋とサーバの間の脇道を西に入ると一棟(一本脇道)

山手幹線と宮川の角まで下りると:
東から、翠ヶ丘町で山手幹線北面に4、5棟(立替、丸紅のやつ他、北裏にジオ(一本裏道)、南面にアーバンライフ、東へジオの大原町(一本裏道)、ラポルテ、船渡町のプラネ(一本裏道)、川近くの北面の松ノ内町に広いオーダーメードのやつ

宮川へもどって少し南下して:
セレッソコート(一本裏道)

上宮川の角を東に行くと:
ボーン、ルネ、積水など4,5棟(一本裏道)、
駅に向かって:
右手に住友のやつ、ラポルテすぎてバンテージ、あとパーク何とかが2棟

と、表道並木歩道沿いか一本至近で裏手というぐらいでけっこうありますよ。直接、あるいは、すぐに広い歩道付の明るい並木道に出ることが出来ます。
145: 60 
[2007-05-26 17:59:00]
ああ、東山のをダブって書いてしまいましたね。
これ以外にも色々あると思いますが、とりあえず思いつくまま書きました。東山の長谷工のやつで根性出して駅徒歩通勤ぎりぎりでしょうか。確実に15分オーバーですので住宅情報上の徒歩範疇からは外れますが、実際は歩いている人多いですよ。あそこまでは平地ですから。逆に岩園町の2件は丘の上なのでJRまで歩く人(16分!!)もいますが、阪急夙川のほうが近いです。歩道なしですが。翠ヶ丘町のマンションの内にも、山手幹線が全通すれば夙川のほうが利用しやすくなるマンションもあろうかと思います。
まあ、わたしは何所いくにも、通勤も含めてマイカーなのであまり気にした事ないですが。笑
146: 物件比較中さん 
[2007-05-26 18:46:00]
137です。60番さん、たくさんの貴重な情報をありがとうございます。帰ってきてから拝見しましたので、もう一度色々見て回ります。今日は翠ケ丘から阪急夙川駅まで歩いてみましたが、アップダウンが多く、JRに歩いた方が楽そうに感じました。ちなみに、岩園小と山手小はどう違いますか。受験は中学からの予定ですので、勉強はどちらの方が力入れてるんでしょうか、参考意見でけっこうですので教えて下さい。本物件ももう一度行ってみましたが、かなり基礎工事も始まってますね。駅近のメリットは十分感じるんですが、横の立体駐車場が邪魔ですね。うるさくないんでしょうか。人通りが多いのも、年老いてからも一生住む場所と考えた時、゛私は゛「う〜ん・・・。」と考えてしまいます。なかなか、全てがかなう物件を探すのは難しいですね。何を重視するかですね。
147: 匿名さん 
[2007-05-26 19:03:00]
結局、不動産屋が悪いんでしょうね。彼らが芦屋の土地を買い漁って庶民にも住めるようにマンション建設に必死になってるようなので。

それから関西が東京にライバル心があるとか劣等感があるとか仰ってますけど、それは大阪だけなので勘違いなさらないようにお願いします。 京都も神戸も元々は日本の首都でしたし芦屋には宮廷貴族の別荘がありました。またブルジョアの子弟達が芦屋に住むようになり芦屋ブランドを全国に広げたのも事実です。

今では経営者、医者、画商、映画監督、資産家などが住み芦屋ブランドの継承を担ってます。一生懸命働き富を築き芦屋に住んでる人達の横に何十年ローン(借金)をして住み芦屋を語る庶民派が何を言うのか興味深いですけど 殆どが、大した事無いとか不便だとか貧乏な人達はみたいな人を見下すような発言をしたりとか 本当に下品な事かと思います。

そういった愚痴を聞く度、非常に悲しくなります。
148: 匿名はん 
[2007-05-26 20:29:00]
バブル崩壊による地価下落と企業の優良土地放出。
震災による多数のお屋敷崩壊→宅地化。
これにより、阪神間の邸宅街は高級住宅地としての威光は失われ
ブランドがほしくてたまらない庶民にこれ以上なく簡単に売りつけて
儲ける事が出来る「最もおいしい漁場」になりさがりました。
今や芦屋の人口の過半数がマンション住人。
その大部分が震災以後ブランド欲しさにの低金利ローンに飛びついて
移り住んできた庶民で、いわゆる芦屋エイリアン族。
149: 匿名はん 
[2007-05-26 20:39:00]
137さん
上記の144の”三菱銀行を東に”は”三菱銀行を西に”の間違いでした。

三条小を閉じてから、山手小の雰囲気も変ったようですが、あの学区のまあまあ余裕のあるご家庭の子女は私学に行かれる子が
多いようですね。それに比べて岩園小は”中学から私学にいかせるけどそれ以前は公立小で”的な方が多くて普通の雰囲気です。(かくいう私自身がそう笑) 朝日ヶ丘小は良い意味で山猿です。かわいい元気な子が多いですよ。知人が学習塾を周辺でしてますが、地区により子供たちのキャラが大きく変わるようですよ。
150: 60 
[2007-05-26 20:46:00]
ああ、上の149はわたしですわかると思いますが。私自身の経験と前記の塾を営む友人の話ですと甲乙つけがたいようですね。わたしは母校贔屓で園小がいいです!!笑 たくさん中学から私学に進学するのはいまも昔もかわらないようです。少し前まで、左翼系の校長先生がいて閉口ものでしたが、その方が退職されてからは落ちついた雰囲気のようですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる