なんでも雑談「神戸市の学区・校区について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 神戸市の学区・校区について
 

広告を掲載

kitten [更新日時] 2022-02-03 21:47:48
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】神戸市の教育| 全画像 関連スレ RSS

東京から垂水区に引っ越す予定です。
垂水区の教育事情、私立中学への進学割合、幼稚園事情など、教育に関する情報をください。
お願いします。

[スレ作成日時]2006-11-09 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神戸市の学区・校区について

No.101  
by 匿名さん 2008-12-29 14:04:00
関西ローカルという意味では、確かに「井の中の蛙」でしょう。

でも、99さんが言われるとおり、民間では大企業には大抵、関西採用枠
があり、東大や早慶を有難がる風潮など全くないのも確か。
関西の中堅名門どころの社長さんには、関学甲南出身の人が意外に多く、
同窓生の奴らが、人脈面で有形無形のメリットを受けているのも確か。

非関西人や主婦たちからの評価はともあれ、関西で暮らす場合、関学甲南
学歴が「使える」のは間違いない事実でしょう。

100さんは、国家公務員か何かで、この理不尽な「実際世間」をご存じない
のでしょうね。
No.102  
by 100の経営者 2008-12-29 20:55:00
大手にも外資にもいたが、東大京大早慶一ツ橋ぐらいしか特に外資金融では相手にされないよ。

関西採用枠とか、みみちい枠の自慢されてもよーわからんが、大概どこも東京本社だろ。

で、社長の絶対数なら甲南なんかより全国区では日大が遥かに多い。

いわゆる閨閥の類ならKGより早慶が百倍強い。

関西にたまたま関学や甲南の自営二世三世が多くて、何がえらいのか?発展しない理由の根源。
No.103  
by 匿名さん 2008-12-29 21:47:00
学歴はある程度大事だとは思いますが、「良い」と思われる大学を出ていても、能力がなければ企業でやっていけないと思います。
東大出だから優秀で出世するかと言えば決してそうではなく、関関同立でも、早慶でもそれ以下でも、本当に優秀な人は入社後3年以内には実際認められてるように思います。
何をもって優秀かはいろいろあると思いますが、大学名だけでは計れません。
一流企業が傾いた時、他社がほしがる人材は卒業大学に関係ないのではないでしょうか。
No.104  
by 近所をよく知る人 2008-12-29 21:48:00
私は東京本社の大企業にいますが、
当社は一流ですので「東大京大早慶一橋ぐらいしか相手にされない」といった風潮は
全く無い。実力主義です。
部長が関学、次長が東大といったケースは当たり前にある。だれも不思議に思わない。
要は一流と言われる企業で、〜大学でないとダメというところはありえない。
今の世の中、〜大学で出世する、といった悠長なことをやっている企業は無い。

また、大学の学力レベルだけを見た場合、
東京は国立で難関総合大学(旧一期総合大学)と言えるのは東大だけだが、
関西には4つもある。
東京は難関と言われる私学も2校しかない。関西も2校。
東京と関西ではこれだけ人口も、他県からの流入人口も違うのにである。
いかに関西の大学レベルが高いか、すぐ理解できる。
No.105  
by 100 2008-12-29 21:51:00
あなた、101だろうが支離滅裂だよ。101を踏まえての103の発言は偽善。

神大、関学、甲南、あたりで満足する欠乏感のなさ、チャレンジ精神の無さ、
無知を開き直りで済まそうとし、内輪で凝り固まるみみちさ。
いずれも関西の体たらくの象徴だよ。
関西人として恥じる。
No.106  
by 100 2008-12-29 21:53:00
あのな、まず優秀な上で、学歴なのよ。

どこの大手か知らんが採用が雑多ならそうだろうな。そういうコンセプトかもしれんし。
No.107  
by 近所をよく知る人 2008-12-29 22:06:00
一流と言われる大企業は採用大学が最低でも30校以上はある。
一部しか採用できない企業で大企業など無い。
あるなら実名で答えてくれ。答えることができるわけが無い。
No.108  
by 匿名はん 2008-12-29 22:10:00
GS、MS、大手PE等。

なんで30校から取るんよ。その意義は?雑多さの強さ?
No.109  
by 近所をよく知る人 2008-12-29 22:16:00
GS、MS、大手PE ってどこ。
No.110  
by 匿名はん 2008-12-29 22:18:00
ゴールドマン、モルスタ、大手PEは言ってもわかんなそうだから

じゃあ、コンサルでマッキンでもボスコンでもいいや

関学です!って行ってみ。しらーーーっとするから。
No.111  
by 近所をよく知る人 2008-12-29 22:18:00
GS、MS、大手PE って大企業か。
大企業とはせいぜい従業員10、000名以上と思うが・・・
No.112  
by 匿名はん 2008-12-29 22:19:00
いずれもいわゆる就職偏差値で最上位に位置しているはずだよ学生間で。
No.113  
by 匿名はん 2008-12-29 22:20:00
大企業とは中小企業でない以下の会社をいう。勝手に定義変えるな。

資本金の額又は出資の総額が3億円を越える会社若しくは (or) 常時使用する従業員の数が300人を越える会社及び個人であつて、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの
資本金の額又は出資の総額が1億円を越える会社若しくは常時使用する従業員の数が100人を越える会社及び個人であつて、卸売業に属する事業を主たる事業として営むもの
資本金の額又は出資の総額が5000万円を越える会社若しくは常時使用する従業員の数が100人を越える会社及び個人であつて、サービス業に属する事業を主たる事業として営むもの
資本金の額又は出資の総額が5000万円を越える会社若しくは常時使用する従業員の数が50人を越える会社及び個人であつて、小売業に属する事業を主たる事業として営むもの
No.114  
by 匿名はん 2008-12-29 22:24:00
サラリーマンは経営感覚が無いな。このやり取りだけでも税務法務が欠けてるのが判る。
No.115  
by 近所をよく知る人 2008-12-29 22:24:00
それらの企業は確かにりっぱな良い企業だと思うが、
一般人は知らない企業と思いますよ。
となりのおばちゃんが知っているか。説明に疲れそうだが・・・
No.116  
by 匿名はん 2008-12-29 22:26:00
で、こういう話が通じるやつが関西ローカルだと少ないのよ。だから弱い。ヒトがいない。
No.117  
by 近所をよく知る人 2008-12-29 22:28:00
税務法務上の大企業と一般世間で言う大企業は明らかに違う。
300人で大企業ですって言ったら、ほとんどの企業は大企業だよ。
一般常識が無いなあ。
No.118  
by 匿名はん 2008-12-29 22:30:00
おいおい、逆切れかよ。勝手に10000人とか、サラリーマン感覚で書いたのはあんただ。
ヒトに一般常識を語る前に自分のコミュニケーション能力の無さを自覚したらどうだ。
No.119  
by 匿名はん 2008-12-29 22:30:00
これが、一流大手サラリーマンとやらの実態だよ。
No.120  
by 匿名はん 2008-12-29 22:32:00
一応言っとくが、その一流大手の中で最も優秀な連中が社内公簿やら自費留学でMBA取って
コンサルや投資銀行にいくのさ。
No.121  
by 近所をよく知る人 2008-12-29 22:36:00
パナソニックとか三井住友FGとかを大企業というのが一般的。
こういった超一流と言われる企業には多数の大学から多数の優秀な
人材が集まる。
No.122  
by 匿名さん 2008-12-29 22:39:00
>関西でも東大以外はほとんど知られていませんね。

あなたの認識は、おかしいですよ。
確かに(学歴に)関係ない家庭には、興味もないことでしょうが。

>関西では早慶でも人気が無いし、進学者も少ない。

早慶は人気が無いんじゃなくて、学力的にもいけない子多いし、東京に下宿させて私立大学に行かせるだけの経済力がない家庭が多いだけ。
関西でも、それなりの地域に住んで子供を難関校に通わせていたら、普通でてこない発言なので驚きです。同志社、立命館とは格が違います。
No.123  
by 匿名はん 2008-12-29 22:39:00
そのパナやSMBCの上澄みが外資コンサルや投資銀行に行ってたのさ。
それは疑いようのない事実だ。そこに神大、KGはおろか、甲南は絶対いない。
絶対と言い切っていい。

母集団が多いのが何の自慢になるんだ?2:6:2の法則か?
No.124  
by 匿名はん 2008-12-29 22:42:00
経済力のなさや、子供と親の覚悟のなさ、結局最後は無知からきてるんだよ、

東大しか知らない、世の中の知らなさ加減、そこそこの一流で満足する感覚。

突き抜けてないんだよ。東大でも別にって感じなのに、ワールドワイドでは。

ゆるすぎ、みみちすぎ。びんぼくさい
No.125  
by 近所をよく知る人 2008-12-29 22:50:00
早慶と同志社立命館とは格が違うと言っていますが、
関西では
東大>京大>阪大>神戸大>大阪市大>早慶>同志社と思っている人が多い
と思いますが・・・
No.126  
by 匿名はん 2008-12-29 22:54:00
阪大、神大、市大が医学部だったらそれで合ってるがな。

一流サラリーマン君は長田から旧帝大出たのかい。そんなに早慶がキライか。
その拘りぶりもみみちいしサラリーマン根性丸出しだな。
スイーツ厨の尼崎坊やと本質では通じるよ。
もっと思い切って生きてみ。
No.127  
by 近所をよく知る人 2008-12-29 22:55:00
関西の予備校のコースを見てください。
ほとんどで①東大京大コース②阪大神戸大コース③大阪市大大阪府大コース
④難関私大(早慶関関同立)コース⑤中堅私大コースとなっていると思います。
No.128  
by 匿名はん 2008-12-29 22:58:00
大丈夫か。科目数が違うやろ。。。

予備校ネタまで持ち出して、どんだけみみちいねんな。もう勘弁してくれ。
No.129  
by 匿名はん 2008-12-29 22:59:00
ちなみに、高校時代けんしんかん行ってたが

東大京大、早慶上智、阪大神大に分かれてたぞ。それがどうした!?
No.130  
by 匿名さん 2008-12-29 23:08:00
>東大>京大>阪大>神戸大>大阪市大>早慶>同志社と思っている人が多い
と思いますが・・・
そんなトンチンカンな事、思っている人はアナタだけ。
>阪大、神大、市大が医学部だったらそれで合ってるがな。
その通りです。
No.131  
by 100 2008-12-29 23:11:00
ごめん、言い過ぎたよ。ただ、このやり取りだけ見てても関西は寒いな。住むにはいいが。笑
No.132  
by 匿名はん 2008-12-29 23:51:00
神戸の地域性ですが、異常なまでに自尊心が強く、異常なまでにプライドが高く、
異常なまでに特別意識が強く、異常なまでに自地域賛美に固執し(その為には
他域蔑視も平気で行う)、異常なまでに選民意識が強いのは、憶測でも中傷でも
誇張でもなんでもなく、現実において全くの事実です。

さらにその誰が見ても明らかな傾向である「事実」を認めないのが神戸クォリティ。
No.136  
by 匿名さん 2008-12-31 17:01:00
ここは神戸の学区についてのスレです。132さんの書き込みは、全く意味不明なのですが、何か根拠があっての事なのでしょうか?それともただ荒らしてるだけですか?
No.137  
by 匿名さん 2008-12-31 21:48:00
いいかげん学区の話に戻らない?
東京と関西の大学の比較も進展無いし。
No.138  
by 匿名さん 2009-01-03 21:24:00
132さんが言ってる事は事実。(特に東灘の一部の地域は!)
でも、教育熱心なわりに、やり方を間違えて、子供の人格形成も失敗(子供のくせに親の影響で132さんの言ってるような事を思って人を見下したり)、受験も失敗!って子も多いのも事実。
医者の子が多いから、幼稚園や小学校低学年から「あなたは医学部しかないの。行ってもらわないと困るの!」と言われ続け潰れていく子。幼稚園前から毎日、毎日、ピアノだなんだとマネージャー気取りでバカ母が連れまわし、中学受験の頃には、疲れきった覇気の無い子に育っていたり。それでも家庭教師つけてガンガンやらせ落ちたらいい訳ばかり。
そんな環境にいるので、よくわかるのです。
校区がいいと言われて、児童数がドンドン増えてる校区の話です。
No.139  
by 匿名はん 2009-01-04 01:04:00
なんか。そういう庶民レベルの愚痴に近いようなハナシ、全く興味ないなぁ。
No.140  
by 匿名くん 2009-01-06 16:39:00
本当の金持ちの子は小学校から私立に行かせるでしょう。
中学から私立に行かせるくらいで金持ち気取りされては困る。
そう言った勘違い人が多いんでしょうね。
No.141  
by 匿名さん 2009-01-06 21:13:00
>本当の金持ちの子は小学校から私立に行かせるでしょう。

関西には、行かせる価値のある小学校がないの!
電車乗せて、へたな私立小に行かせるくらいなら、、、って思っている金持ちも多いの!
まぁ、関係ない人には分からないでしょうけどね。。。
分かる必要もないし!!
No.142  
by 匿名さん 2009-01-06 23:50:00
「どこから来られましたか」と聞かれて「神戸です」と答える。
一度でも経験があるなら、この価値がわかる。
経験がない人には一生わかりません。
No.143  
by 匿名はん 2009-01-07 01:11:00
私は神戸に住んでますが、そんな価値はないと思います。まあ、どこでも良いところだと思う人もいれば、別に…と言う人もいる。
多少知られている街かもしれませんし、そんなに悪いイメージを持たれない所だと思いますが、それだけの事。
特別な感慨は、こう言うと失礼かもしれませんが、少し自意識過剰かと…
No.144  
by ビギナーさん 2009-01-12 22:53:00
すみません、質問させてください。
長田区の駒ヶ林中学や長田中学、駒ヶ林小学校や真野小学校って
どのような校風、評判ですか?
昔から柄が悪いなどと聞いたりしますが、今、中学校は副担任制で二名ついたり
優秀な先生が多いと聞いたりして、実際どうなのかよくわかりません。
ご存じの方、情報をお願いします。
No.145  
by 匿名さん 2009-01-15 21:41:00
確かにあまり・・・なので、先生を固めているのです。
生徒というより、保護者に問題があることが多いです。
一部の生徒のために授業ができなかったりすることはありますが、先生の質はとてもいいと思います。
でもうちはそこには行かせたくありません。すみません。
No.146  
by 近所をよく知る人 2009-01-16 22:42:00
名谷の駅近物件がええで。
長田高校も近いし、地価もそこそこ。
No.147  
by 匿名さん 2009-01-17 23:24:00
神戸市も財政破綻の危険が高いが、淡路島は完全に逝ってる。(夕張よりひどい)
兵庫県も早く、切り離したほうが良いのでは。
No.148  
by 匿名さん 2009-01-20 19:51:00
淡路は神戸市ぢゃないし。
No.151  
by 匿名はん 2009-05-06 23:49:00
兵庫高校→関学→某日経225採用企業の総合職と進んで、約10年になります。
社内は早慶や旧帝大が圧倒的に多いですが、意外と実力主義なので、旧帝大や一橋・神大ではない地方国立出身の役員や産近甲龍出身の役員もいます。
やはり会社に入ると実力次第ですよ。きっと。
No.152  
by 経営者 2009-05-06 23:53:00
何の話してんの自分?その程度がウレシいん?いい年こいてその発言はさぶいで
No.153  
by 匿名はん 2009-05-07 07:22:00
↑何の経営ですか?この不況はどういった影響がありましたか?
No.154  
by 経営者 2009-05-07 10:06:00
ずっと黒字だよ坊や。君がサブイのに変わりはない。
No.155  
by サラリーマンさん 2009-07-17 14:59:00
長田や神戸から
阪大京大東大一橋旧帝理系に行けばよい。

阪大工から松下だと技術職で幹部候補。
取締役も多く出る。
No.156  
by 近所をよく知る人 2009-08-12 21:21:00
イヤー、驚きました。私は73歳の老婆です。(自分では、全くそうは思っていませんが)
 今も昔も、子供達の進学には大変な関心があるのですね。神戸に生まれて、暫くは大阪府箕面市で生活していました。現在は再び生まれ故郷の神戸に帰ってきました。西神地区が進学率が良いと聞いて驚いています。
時代は変わったのですね。私たちの年代から言わせて貰うと、やっぱり神戸高校だと思っていましたが・・・。
No.157  
by 匿名さん 2009-08-12 23:48:00
このスレある意味おもろい。

>東京出身だが、早慶いくやつは間違っても阪大なんか目指さんぜ?戦前?関西相当痛いな。

早慶蹴って、神戸大、大阪大って言う人は結構いるような。
個人的にはできる人にとっては早慶の方が入試は楽だし、就職良いし後先よさげと思うが
関西で働くつもりの関西人にとっては別に関係ないよーな。

国立の入試は大変やないですか。
(これは関東人でも国立入試をがんばった人なら分かるやろ)

そうやって優秀?な人が関西に残ってがんばってくれるんだからいいっしょ。
No.158  
by 匿名さん 2009-08-13 13:10:00
神戸高校は私たちの時代(現在40代)はとてもよかったのですが、最近はそうでもないみたいですよ。神戸に限らず、高校のレベルは年々落ちてきているみたいです。
西神地区は私も最近、いいということを知りました。

時代も人も学校も変わっていくのですねえ。
No.159  
by 匿名はん 2009-09-17 22:31:50
第3学区 で長田にしておけば OK。

長田で10番以内なら、灘と遜色ないよ。

東大、京大、阪大にいっておけば よろし。
No.160  
by 匿名はん 2009-09-18 00:35:56
>>早慶蹴って、神戸大、大阪大って言う人は結構いるような。

単に学費&仕送りの問題やろ。後は地域(執着)性。思い切りの有無と、狭ーい価値観含めて。

カネ一緒で傍ならどうよ?
No.164  
by 匿名さん 2009-09-21 00:18:15
確かに歯はそろそろ過剰ですが、医薬はまだまだつぶしがききますね。
私学の医大・薬大は今や偏差値50クラスでもいける。そう考えると特別よい学区である必要はないですね。
まああえて悪いといわれる学区に行くことはないですが。
No.165  
by 匿名はん 2009-09-21 10:44:09
私立医大にいくらかかると思ってるの??

6年で4000マンやで!!

そんなもん、払える奴ら ほんの一部やろ。第一 元が取れんがな・・

医学科なら、国公立しかありえんわ。サラリーマンなら。

薬学部も私立へ6年もいって、もとがとれるか??1200マンつぎ込んでorz
No.166  
by 匿名さん 2009-09-21 11:30:00
今は職場を強く選ばないなら会社による奨学金制度があります。それと国による奨学金、後はバイト。
これで私学でも可能ですし、元もとれます。現に親が年収700~800万くらいの通常のサラリーマン家庭の私が、数年で元をとって楽々貯蓄できてます。
私は薬学でしたが、医学部の従兄弟も世帯年収900万くらいの家庭で入学、卒業しましたよ。まあ実家から通ってましたがね。近々マンションを買うようです。
本人、家族の努力でしょう。高校まで私立の学校や塾には全く行ってませんでしたから。

話がそれましたが、悪いといわれる学区でなければ特別な学校、就職をしたい人以外は良いのでは?
学区を選んでも子供のレベルは分からないですから。お金をかけられる人は別ですがね。
No.167  
by 兄弟姉妹皆私立医 2009-09-21 11:34:55
子供の教育費が心配になってきた。自分の親がお金持ちだったんだな。最近は、医師でも稼げない。
No.170  
by 匿名さん 2009-09-21 17:31:16
大体今の本山第二の校区の人気って凄いですよね。

僕らの時(岩本校長時代)は、校長が毎日モトちゃんとニッコちゃんの話を聞かせてくれて、ほのぼのとした小学校だったんですが、今は教育ママゴンで満ちた殺戮のSparta小学校と化したんでしょうか。
なんか卒業生としたら残念でなりません。
地価沸騰や、地方からの転勤族や人気が人気を呼んで訳のわからない奴らがうようよしだして、
転校生が多くなりだしてからこの学校は変わっちゃったんでしょうか?

震災後からかな?
No.171  
by 周辺住民さん 2009-09-29 09:34:42
本山第二は陰険な「いじめ」が意外とあるようですよ
まあどこでもあるんでしょうけど
No.172  
by サラリーマンさん 2009-09-29 18:17:48
本山とかは第一学区だし、たいしたことはない。
本流は第3学区じゃよ・・
No.173  
by 匿名さん 2009-09-30 19:29:47
本山第3小学校ってどうなんすか?

本山中学は、結構よいとは聞きますが。

No.174  
by 近所をよく知る人 2009-10-03 16:50:23
>>173
本中に行かせたいけど第一・二エリアは高いってことで選ぶ人はいても、第三小狙いで引越す人ってまずいないかと。
ちなみに昔からそのエリアに住む人に、第三小かつ南中エリアは良くないからやめとけと言われました。
No.175  
by 匿名さん 2009-10-04 05:06:31
断然、本山第二の校区がいいです。
あの落ち着いた雰囲気を本山中でぶち壊すのが本山第一第三です。

奴らのせいで、本山第二小学校の生徒が二人登校拒否に陥りました。
No.180  
by 匿名さん 2009-10-04 15:35:53
いえいえ、本山第二小学校卒業ですよ。
今は知らんけど、私の学年は本山中学が本山第一第三のせいで荒れまくっていたのは事実よ。

本山第二に対しては愛校心もあるが、恨みもある

自然学校スキー旅行では、惨めな思いしたからね。
どちらかと言うとハチ高原か?
No.183  
by 匿名さん 2009-10-06 12:35:12
おもうんだけど、
たぶん、時代によって、どこの小学校がいいとかあるんでないなか。
その時いる子供にもよるだろうし。

僕が聞いた話では、第2小学校のお母様方は「オホホ」的な感じで
付き合いがかなり大変と聞いた事があります。

第3小学校は、割と気さくな感じもあるけど、結構 勘違いな人も
結構見かける聞きます。

土地的にも第2の地区より安いですしね。(と言っても高いけど)

「田中」のあたりって第2小学校だっけ??
あの おいしいアイスクリーム屋さんがあるところ。
No.184  
by 匿名さん 2009-10-06 14:59:42
私の印象では本2の父兄は基本 車行動。
(何せあの坂ですからね、、。塾に行くにもちょっと遠い)


田中のあたりは1、2丁目が本1

       3丁目からが本2です。
アイスクリーム屋鈴木商店が2丁目と3丁目の境です。
No.185  
by 匿名さん 2009-10-07 17:04:22
へー、田中あたりでも割れるんですね。

第3小学校も港南台や森北の上の方も車生活かもよ。

渦森台よりは、マシだろうけど(^^;


渦森台は、いっぱい売りが出ているけど売れていないそうですね。

あの素晴らしい夜景が見えるほど高い場所と神戸市を支える送電線が
原因とか言ってたけど、実際はどうなんだろ

※僕も、少し前に渦森台に行ってみたけど、山の上と言うより雲の上
 の気分だった。かなり爽快だったけど、歩いての生活は不可能と
 思ったので、それからは検討にも入っていないです。


No.186  
by 匿名さん 2009-10-08 10:10:57
もちろん甲南台、森北も車生活ですよ。
この辺は1戸建てなんだけどね。
だから、電車通勤通学には不便ですね。
行きは良い良い、帰りは、、。
No.187  
by 匿名さん 2009-10-08 12:05:49
岡本の上のほうは、岡本梅林
森北の上のほうは本山荘園
って 言うんがあるんですねー。
しらなかった。

地図には無い名前のようだけど、これって何か違いがあるのかな?

No.188  
by 匿名さん 2009-10-10 22:32:08
>単に学費&仕送りの問題やろ。後は地域(執着)性。思い切りの有無と、狭ーい価値観含めて。

学費仕送りはそうやな。
狭い価値観はどこも一緒やで。
早慶がいいって思うのも結構狭い価値観に基づいて決められてると思うけど。

>カネ一緒で傍ならどうよ?

慶応なら行くやろ。
東京でも早と一橋で早とかっていったら笑われそうだがな。
No.189  
by 匿名さん 2009-10-11 23:00:06
地元の人がそう読んでるのが一般的になってきたんじゃない?

岡本梅林って地名とすると綺麗よね。
No.190  
by 匿名さん 2009-10-13 09:55:35
岡本梅林や本山荘園って不便だけど、最近は世代交代が
進んで、若い人もかなり流入したみたいですね。

それから、その辺の地域の人は、地元の人が、さらに買う
ケースが多いらしい。

あの辺の地域って面白いね。

地元定着型と流入型がいて人が減る気配が無い
No.191  
by 匿名 2009-10-14 07:41:43
不便さより静けさや眺望を重視する人が定住するんでしょうね。 学区もいいし。
No.192  
by 匿名さん 2009-10-14 18:45:21
お隣の灘区はどうでしょうか?
高羽小、鷹匠中はいい評判を聞くのですが、そのほかの小中学校はどんな感じでしょうか。
六甲道周辺を検討しています。
No.193  
by 匿名さん 2009-10-14 20:31:25
東灘や灘は眺望を重視する人が結構いるみたいですね。

眺望を確保された土地が少なくなったせいか、少しでもいい眺望だと
少々の値段でも、人がガンガン来るみたいですね。

そんな物件は6000万以上する場合が多いけど。

この前、東灘で7000万ほどのいい物件が出てたけど一瞬で売れちゃったみたい。

残念。
No.194  
by 匿名さん 2009-10-15 14:40:19
おもうんだけど、
たぶん、時代によって、どこの小学校がいいとかあるんでないなか。
その時いる子供にもよるだろうし。
僕が聞いた話では、第2小学校のお母様方は「オホホ」的な感じで
付き合いがかなり大変と聞いた事があります。

全くその通り!!!!
断然、本山第二の校区がいいです。
あの落ち着いた雰囲気を本山中でぶち壊すのが本山第一第三です。
本山第二は今日も平和だよ。。
ちなみに私は本山第二小学校卒業です。

中学受験する人間も比較的多いのですが、残念ながら荒れている本山中学に進学してしまう人過半数です。

本山第二はオホホのイメージではないです。

柄の悪い非常識な成金父兄が多いのは、本山第一第三です。
本山第二の父兄は皆庶民的で人柄が比較的良い。
無茶苦茶な人が皆無。
残酷な虐めをさせない。

一戸建ての方は古くからの方のみで。
マンション暮らしが過半数なのも特徴的。

学力は学校LEVELなら総じて高いかと。
しかしながら、灘甲陽LEVELに達するのは極稀。
メタセコイヤの木がある。
本山第二の唯一の欠点は転校生が多すぎること。
No.195  
by 匿名さん 2009-10-15 14:47:47
特に、私の歳(99年卒)は近年稀に見る豊作の年だった。

灘甲陽女学院合わせて
13名行った。

神戸高校へも7名行った。
No.196  
by 匿名 2009-10-15 18:15:05
灘区で鷹匠以外なら長峰がいいと聞きます。ただし学校前の坂が凄いですよ。



No.197  
by 匿名さん 2009-10-15 18:16:42
神戸高校って、そんなに難しいんだ。

灘高ってどうなんかな。

No.198  
by サラリーマンさん 2009-10-15 21:55:50
神戸高校は総合理学科以外は大したことない。
総合理学科は全県区だから、ここにすむ必要もなし。

長田のほうがずっと上。

わざわざ、第一学区を選ぶ理由が 意味不明・・
No.200  
by 匿名さん 2009-10-16 15:24:16
どの小学校にいようが、それが程度が高かろうが、結局本人の学力がものを言うんじゃないの?

校区なんて年によって良い悪いの評価がコロコロかわるし、人によっても言うことが違う。

私は本山とは全く関係ないが、本一が一番良いと聞いた。
でもかといって子供をそこにやるために引越しなんてしないし、そういう人たちを
どうとも思わないよ。

どこに住んでも同じ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる