なんでも雑談「神戸市の学区・校区について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 神戸市の学区・校区について
 

広告を掲載

kitten [更新日時] 2022-02-03 21:47:48
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】神戸市の教育| 全画像 関連スレ RSS

東京から垂水区に引っ越す予定です。
垂水区の教育事情、私立中学への進学割合、幼稚園事情など、教育に関する情報をください。
お願いします。

[スレ作成日時]2006-11-09 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神戸市の学区・校区について

2: 匿名はん 
[2006-11-09 19:11:00]
私は垂水区在住ではないですが、歌敷山中学校の校区はいいと聞いたことがあります。
もっとも、もう住まいは決まっているのでしょうかね。
3: kitten 
[2006-11-09 23:22:00]
候補にあがっている物件がいくつかあり、今選んでいるところです。
学区のことなども考慮にいれて決めたいと思い質問しました。
今のところの第一候補は垂水中学校の校区なのですが、評判はどうなんでしょう?
4: 匿名はん 
[2006-11-11 13:53:00]
垂水中学も教育熱心なエリアですので、よろしいかと。
垂水東となると?ですが。
5: 匿名はん 
[2006-11-19 11:37:00]
垂水区は環境も良く、小さい子供さんがいらっしゃるご家庭には最適です。但し今後の資産価値は全く期待できません。環境と資産価値の両方望むなら六甲アイランド以外の東灘区がお勧めです。
6: 匿名はん 
[2006-11-19 23:45:00]
桃山台が良いと聞いた事があります。
ただ、実際に住んだことはないので・・なんともいえませんが。
7: 匿名はん 
[2006-11-19 23:55:00]
№05さん、どうして六甲アイランド以外なのでしょう?
8: 匿名はん 
[2006-11-20 12:53:00]
個人的な意見ですが、六甲アイランドは垂水区と同じく、小さい子供さんがいらっしゃるご家庭には申し分ない環境です。そしてとても綺麗な街ですが、今年末から販売予定の495戸の大型マンションは間違いなく売れ残ります。もちろん中古マンションの値崩れも考えられます。だから、資産価値という面では危険性が高いので、あえてとりあげさせて頂きました。
9: 匿名はん 
[2006-11-25 20:42:00]
地下鉄西神山手線沿いも人気ありますよね。
10: 匿名はん 
[2007-01-12 18:24:00]
古い話ですがあの大地震のとき六甲アイランドは
ライフライン確保に大変だったとか・・・
今では安心感はありますか。
特に市内より大変だったと新聞で読んだような気もします。
それと校区の公立高校について評判などお聞かせください。
単独選抜ですよね?神戸は有名ですが後何処がありましたっけ?
11: 匿名はん 
[2007-01-12 18:42:00]
加古川東とかいいと思う。
全国模試でも名前が出てる学校
12: 匿名はん 
[2007-01-30 21:56:00]
歌敷山中学校卒業生(20年近く前)です。
そのころから「歌中校区」は人気だったようですよ。
なんかの模試の学校全体の成績がよくて先生が上機嫌でホメてくれた記憶があります。
私立中学に行く子もいましたが、東京ほど多くはないはずです。
私のいた小学校はひと学年250人くらいでしたが、
私立中学に行ったのは10人前後じゃないかなあ。
13: 匿名はん 
[2007-01-31 12:52:00]
住田弁護士は加古川東
橋本が北野
丸山も神戸地区の学区トップ校
14: 匿名はん 
[2007-02-01 01:09:00]
2006年度の阪神・北摂地区の主な自治体の私立中学への進学率

   【兵庫県】       【大阪府】
 芦屋市 32.1%   箕面市 13.9%
 西宮市 19.0%   吹田市 12.2%
 宝塚市 15.9%   豊中市 8.2%
 尼崎市 13.3%   大阪市 8.7%
 川西市 12.8%   高槻市 7.4%
 伊丹市 11.4%   茨木市 6.5%
 神戸市 9.9%    池田市 4.8%
15: 匿名はん 
[2007-02-13 22:55:00]
西脇小学校の近所なら神陵台中学があり中々評判がよいとか。
閑静な住宅街でしたよ。
16: 匿名はん 
[2007-02-14 00:05:00]
>>人口密度と密接してるみたいです。
17: 匿名はん 
[2007-02-14 01:43:00]
東京から垂水区に引っ越す>

垂水から大学に進学し東京で就職、転勤で関西に戻りました。
私の意見ですが、垂水でもバスで移動する場所は少子高齢化が進んでいて、どうかと思います。
垂水に住むのであれば、私立の小、中学とかに進学させるべきだと思います。
東京のレベルの存じ上げる方なら愕然とすると思いますし・・・

悲しいがな、それが現実です。

実感した私が申し上げます。
18: 匿名はん 
[2007-02-14 23:36:00]
まさに東京から垂水区に引越し予定です。学区を考えて歌敷山中学区内に決めました。
一応中学受験も視野に入れて通塾させていますが、この辺は中学受験するお子さん多いの
でしょうか?ご存知の方がいらしたら教えてください。
19: 匿名さん 
[2007-03-01 01:43:00]
神戸は公立の質が非常に高いです。
ずばり兵庫、神戸、長田の3校。
東大進学率も公立高校の中ではずば抜けて高いですよ。
20: 匿名はん 
[2007-03-01 11:36:00]
兵庫の名門は歴史のある神戸兵庫長田に姫路西加古川東龍野
21: 匿名はん 
[2007-03-03 17:20:00]
神戸は長田高校がダントツ良いですね。
校風も進学もすばらしい。
最近、神戸高校は少し落ちてるみたいですよ。
22: 匿名はん 
[2007-03-03 21:56:00]
神戸は進学は落ちてます。
一方OBは旧制一籌の御三家だけあって素晴らしい。

長田はダントツという感じもせず兵庫の公立の上位3校の一つかな。
東大の上位者の中に兵庫で名前が入るとしたら
姫路西加古川東灘長田といったところです。
25: 匿名はん 
[2007-03-11 06:06:00]
龍野は丸山弁護士 加古川東は住田弁護士
26: 匿名はん 
[2007-03-22 22:53:00]
>22さん
今年の前期の大学入試の結果、やはり長田高校が兵庫県でダントツでしたね。
神戸高校はおろか、姫路西、加古川東共に長田の足にも及ばなかった感じですね。
阪大は全国1位、京大も県内公立1位。例年トップの神戸大学はその代わりに神戸高校に
トップの座を譲ったみたいですが。
27: 匿名はん 
[2007-03-23 04:46:00]
また神戸の理系が全県学区になることで変わるんだろうね。
長田の進学実績は高校側の努力があるのかな?

基本的に公立トップ校は勉強は放任なので学生の能力と努力がほぼ全て。
勿論大半が旧帝大に行くけど東大京大の数はもっと多くなってもいい。

頭がいい人は自分で勉強できるのであえて歴史の古い一籌を目指すのも手かと
東京なら日比谷、東海は旭丘、関西だと北野に神戸、九州は修猷館
28: 名門校 
[2007-03-23 05:47:00]
どの公立も東大京大50人位は出て欲しいね。
最近は医学部に流れる子が多いけど。

公立トップ校だと勉強しなかった人でも
浪人して東大京大に行ったりすることもままあるけど。

進学実績は年によっても違うようですが今年は公立がよくなったのかな。
日比谷も東大の数が増えたようですね。
来年から県立千葉が中高一貫になるようで、兵庫の公立にも影響があるでしょう。

あと官僚になるなら名門校がいいだろうね。
大臣を輩出してるような歴史の古い学校ほど。
30: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-03-23 09:03:00]
文系でみると日比谷と開成なら前者の方が出世しやすいべな。
31: 匿名 
[2007-03-24 00:07:00]
それでも開成でしょ。
日比谷は中抜けが長いしレベルが酷すぎる。
一流の会社も官僚も医師や弁護士も開成閥あるよ。
ないとしたらそれは一流じゃないんじゃない?
32: 匿名さん 
[2007-03-24 13:50:00]
開成は学生にもよるが官庁に内定できない人も結構いますな。
私立だと実業界は麻布で官は武蔵かな。

ちなみにうちの学校はあまり賢くない人も官僚になってたり。
明治期創立の尋常中を基にした学校。
なぜかテレビ局やマスコミも多い。
33: 匿名はん 
[2007-03-26 20:51:00]
あのね、東京の学校の話はどうでもいいでしょ??
ここは神戸の学区のレスなんやから。
ちなみに、出世するかどうかは出身高校には関係ないでしょ。
戦前戦後の昔は神戸は一中(現神戸高校)⇒二中(現兵庫高校)⇒三中(現長田高校)の
順に進学が決まっていたからね(妹尾河童の少年Hにも書かれていたが)。そんな理由で
たまたま、今の偉いさん世代は、時代が古くて兵庫だと神戸高校の人が多いんでしょう。
これからは、進学状況を見ても必然的に長田出身の偉いさんが増えていくんでしょうね。
34: 尋常中 
[2007-03-28 13:25:00]
神戸の人はコネに恵まれてるという話。
兵庫と長田だと最近は長田に流れてるらしい。
OBは参考サイトにて参照されたし。

進学実績はトップ校間では大差なし。
トップ校内での上位と下位の差が極めて大きい。
上は日本トップクラスから下は地元の市立大や私立文系等。

ちなみに東大は姫路西が兵庫の公立トップ
35: ご近所さん 
[2007-04-22 23:06:00]
長田や姫路西の難関大学合格者数が多いのは、その学区が大きいから
兵庫高校のある神戸第二学区と比べたら、学区内の中学生人口は長田高校のある第三学区は倍以上
いるんじゃないかと思います(国立高校普通科の定員は実際そのように設定されていますし)
単純に考えたら、兵庫高校へ上位半分までの成績で入学してくる層が、長田高校には倍の人数いる
というだけであって、
長田高校+星陵高校(第三学区2番手)の東大、京大、阪大、神大などの合格者数は、
兵庫高校の倍程度になっている、ということでしょう
公立高校の学区トップ校の授業そのものはどこも同じようなもので、
あえて違いを指すなら「校風」じゃないでしょうか
36: ご近所さん 
[2007-04-22 23:08:00]

修正
× 国立高校普通科 → ○ 公立普通科
40: あや 
[2008-12-03 11:42:00]
さいたまから関西に転勤予定です。
何処に住んでもいいといわれ、元々加古川出身なので両親の出身地の神戸にしようと考えています。
両親・親戚皆長田高校の出身なので、子供も入れたらいいな、って思っています。
中学生なので評判のいい学区に引っ越したいのですが、何処がいいでしょうか?
41: 匿名さん 
[2008-12-03 13:03:00]
国・公立中学校卒業見込み者数(平成20年)
神戸第一・芦屋 3238
神戸第二 3211
神戸第三 6314

ソースは「県立高等学校教育改革第二次実施計画」(平成20年2月策定)
42: 匿名さん 
[2008-12-03 14:09:00]
No40あやさん

何処に住んでもいいといわれ、元々加古川出身なので両親の出身地の神戸にしようと考えています。
両親・親戚皆長田高校の出身なので、子供も入れたらいいな、って思っています。
中学生なので評判のいい学区に引っ越したいのですが、何処がいいでしょうか?

上記より
両親御親戚の住んでいる地域を参考にご両親御親戚に聞くのが一番じゃないでしょうか?
他のレスで神戸のお勧めの地区は?というのも読んでみると学区についても情報がありますよ。
43: 匿名さん 
[2008-12-03 21:04:00]
私もそう思いました・・・ ご両親・親戚一同行かれてるのなら学区はおのずとおわかりになるのでは???
44: あや 
[2008-12-05 23:05:00]
転勤は打診があった(でもたぶん決まり)でまだ周りに話すには早いかなって思っているものですから・・
それに、親戚のおばちゃん一人に話すとあっという間に親戚中に知れ渡るのもちょっと怖い・・のです。
45: サラリーマンさん 
[2008-12-05 23:48:00]
なぜ知られたくないの?
46: 匿名はん 
[2008-12-06 07:11:00]
↑なんか、別に詮索しなくてもいいと思うが。言い方アレだが、興味もないし。

西宮、芦屋、東灘、灘ぐらいに諸条件で住めるなら住んで、私立進学校に行くのが良いと思うが。
ライフスタイルにもよるが、私立のヤツのほうがオモロイと俺は思うよ。

神戸兵庫長田とかも昔大学受験の塾で何人かおったけど、昔知ってたやつ(小学校の塾で一緒)が
おもろかったのにシケシケになってたりして、ノリ見ててもやっぱどうかなぁと正直思ったよ。

勿論フランクで悪いやつではないんやけど。オモロなくなった。
関西人的には重要やで。生きるのに。

別に公立批判のつもりちゃうから。あくまで俺の感覚(東京にもいてたけど)。

垂水やったら、中学受験の塾は垂水や明石にあるし。大学受験も三宮や西宮とかにも来てたで。
(塾なんてイランとか検討外な話もご勘弁)

さいたまも色々やけど、浦和や大宮みたいな東京寄りの感覚なら、阪神間か北摂が絶対的に無難。
わざわざ冒険?というか、ローカルにチャレンジする必要もないんちゃうかと老婆心。
47: 匿名はん 
[2008-12-06 07:14:00]
あっそっか。加古川出身なんや。そしたら播州住んでカコトンでええやん。(なんのこっちゃ。)
48: 匿名さん 
[2008-12-06 08:01:00]
46さんの考え方、偏ってる。固執しすぎ。変。
49: 匿名はん 
[2008-12-06 08:04:00]
そうすか。すんません。多分公立の方なんでしょうね。

周りの男子校女子高出身者ってみんなこんな感じなんで。
50: 匿名さん 
[2008-12-06 09:21:00]
48ですが、私は中高大と私学出身です。↑だからあなたの考え方は偏ってると言いたいのです。
51: 匿名はん 
[2008-12-06 09:31:00]
あっそう。もうええやん、ごめんって。どこか知らんけど。そないムキにならんと。
52: 匿名さん 
[2008-12-06 09:36:00]
あやさん

おばちゃんに話さなくても年賀状とかで住所の大体の見当はつきませんか?
(親に親類がどこに住んでいるとか噂?聞かないのかなぁ)
53: 偏ってる男 
[2008-12-06 09:43:00]
確かに関西転勤って、職場どこかぐらいわからんと。神戸も東に西に北にあるしね。
54: あや 
[2008-12-09 13:27:00]
皆さん親切にいろいろ教えてくださってありがとう。
加古川の出身ですが中学のときに千葉に転勤で引っ越して結婚して
主人の転勤で豊中に6年住みました
豊中では北のほうの環境のいいといわれているところでした
 
久しぶりの関西で1才の息子を連れて喜んで引っ越したんだけど
言葉が標準語だったので、公園に行くとわかるじゃない
「東京もんは嫌い」って露骨に言われてちょっとへこんだ時期もあったんです
で、関西弁を使って生活をしていました
その後埼玉の浦和に引越し7年になり再び関西へというわけです

息子たちはこちらに来て2ヶ月で標準語をしゃべるようになり
いまさら大阪へは・・という気持ちです
主人の職場は難波辺りだと思います
(私は大阪の地理は良くわからない)

関西は好きだけど私自身は大阪はあってなかったみたいです
すばらしい友人も出来たけど、割合ものをはっきりおっしゃる方が多いように思いました
だから子供のときから住みたかった神戸にしようかなと
港町なので異文化を持った人間にも寛大かなって期待しています
でも、とにかく自分より子供がいじめられない地域を選びたいと思っています

梅田までアクセスが良いのは阪神・阪急沿線もしくはJRですか
最寄り駅まで徒歩でいける場所を探しています

ちなみに両親・親戚は須磨区出身です
55: 匿名さん 
[2008-12-09 22:20:00]
>54
ご主人のお勤めが難波なら、阪神沿線がお勧めかな。
来春に、阪神難波線が開通し、梅田での乗り換えが不要となります。
JR・阪急だと、梅田で御堂筋線へ乗り換えなくてはならなく、混雑等で面倒です。
(池袋や上野を経験されているのなら、それ程は感じないかもしれませんが。)

ところで、今時の関西は、標準語で話していても、特に反感をかったりはしないと思います。
特に神戸東部〜西宮にかけては、関東からの転勤族も多く、関西の土着感は薄いように思います。
56: 偏ってる男 
[2008-12-10 07:39:00]
感覚的に、割合東京弁が受け入れられ易いのは夙川、苦楽園、甲陽園、香枦園あたりかな。
芦屋・東灘でもいいが、それはそれで、各々違うえぐさが出てくる面もあるので。

でもお子さん中学からか。うーん。関西は進学させようとするなら中学受験文化やしなぁ。
だから長田って言ってんのかなぁ。私立で高校受験って手もなくもないけど門が狭いし。
西宮は公立に期待してもアレやし、第三学区ってもねぇ・・・第一で神戸高校でも目指すか。
57: 匿名さん 
[2008-12-10 08:31:00]
お子さんが中学生ならもうあまり親同士の付き合いは
ないんじゃないでしょうか?

私は関東から神戸にきて今大阪にいます。
神戸の人の方がはっきり言わない分付き合いづらかったです。

転勤族の多い地域なら学校の受け入れも友人も寛大です。
前の学校の体操着きていても0kだし。
ただ人気がある学区は転出入が多いのであまりホローは
してくれません。(またかって感じ?)
58: 匿名さん 
[2008-12-10 14:11:00]
神戸でもけっこう場所によっては「関東の人」は冷たい印象を受けられるようです。
マンションか戸だてを選ぶかによっても違いがあるかと思うのですが、56さんが
おっしゃる夙川、苦楽園、甲陽園、香枦園は社宅や転勤族の家族が多い分、関東から
の人でも受け入れられやすいし、転入者の人に対して親切だと思います。香櫨園の
近くに住みましたが、香櫨園小学校区と別の場所だとがらっと印象が変わります。
59: サラリーマンさん 
[2008-12-10 16:12:00]
名谷か学園都市がええです。
中学で3番ぐらいにいて、長田から京都、大阪、神戸大を目指すのが硬いと思います。

できる子は西神の子が多いですが、中学のレベルも高いので長田に届きにくい・・

神戸高校の総合理学科は全県ですからどこからでも通えます。

逆に単なる神戸高校なら長田の方がずっと上です。

横浜から転勤できましたが、問題無しです。
61: あや 
[2008-12-11 19:22:00]
皆さんご親切にありがとうございました。
56番さんの社宅の多い地区の情報を元に家探しをしてみようと思います。
家賃の事もあるので住めるかどうかわかりませんが・・
62: サラリーマンさん 
[2008-12-11 21:47:00]
私学ならいじめとかないんじゃないかな? ただし程度の高い私学だけど。
それなら地域関係なしに決められるんじゃない?
63: 匿名さん 
[2008-12-15 21:28:00]
やはり西区が一番学力高いみたいです。うちは西区ではないですが・・・
64: 周辺住民さん 
[2008-12-15 23:45:00]
言葉の問題、コテコテの関西人のキャラクターの問題、これらを避けたいのですね。
神戸でも、旧市街は避けた方がよろしいでしょうね。ニュータウンなら、いろんな地域から人も集まっているので、変な閉鎖性は無いです。
神戸のニュータウンといえば、地下鉄の名谷から西神中央にかけてのあたりになります。
北区もニュータウンといえばニュータウンでしたが、30年前のニュータウンです。この辺は、開発の失敗で交通の便も教育水準も良くないので避けた方が良いでしょう。
名谷周辺も開発されてから相当年月がたっているので、住民の高齢化が気になります。ご主人の通勤がやや厳しくなるかもしれませんが、学園都市、西神南、西神中央辺りが良いと思いますよ。

学校については、子供の努力次第。西区は競争が激しいですが、そのくらいの競争を乗り越えないと、たとえ長田にいけてもその後がおぼつかないです。
私は、劣等中学から長田に行きましたが、周りが優秀すぎて全く勉強についていけませんでした。その当時は、西区はまだ整備されていなくて、垂水区が激戦地区でした。そこから来ている連中は、よく勉強が出来ましたよ。
それでも私と同じ中学出身者で、東大理Ⅰに現役合格した人もいるし、私も1年浪人しましたが何とか旧帝大の一つに入れました。一方、競争の激しい垂水区出身者でも、大学受験で失敗を続けた人もけっこういますし・・・。如何に子供がモチベーションを高く保ち続けれるかが問題でしょうね。
65: 匿名さん 
[2008-12-16 11:56:00]
私は他府県から移ってきて、いま学園都市に住んでますが、西区が学力高いってほんとなのかな?
うちのマンションは、とてもそうは思えない振る舞いをしてる親子であふれてます。

マンションの通路で自転車に乗る子ども。その後ろをケータイ見つめながら歩く母親。
挨拶もろくにしない・できない。
マンション内の設備を破損しても知らんふり。
子供は朝早くから夜遅くまで、大騒ぎで暴れ放題で騒音をまきちらす・・・

ま、素行と学力はかならずしもイコールではないですし、頭のいい子もいれば、落ちこぼれも
いますからね。
西区も広いし、西神や学園都市などのいわゆるニュータウンと、伊川谷だとか押部谷とか岩岡とか
地元住民が多い地区とでは、住人の毛色(いろんな意味で)も違いますもんね。
66: 周辺住民さん 
[2008-12-16 16:59:00]
>>住人の毛色(いろんな意味で)も違いますもんね

これは、暗にジゲを指したのでしょうか?

西区だけでなく、垂水・須磨・長田・兵庫・中央区でも要注意地域があるのは、どこも同じ。

ちなみにうちの子が通っている進学塾(神戸市西部では有名)の上位成績者はほとんど西区と垂水区です。
67: 匿名さん 
[2008-12-18 21:00:00]
すごい、でも西区や垂水区に越しても我が子の成績が上がるわけじゃないですよねえ・・
マンモス校が多くないですか? いじめとか先生の目が届かないことってありますか?
68: 匿名はん 
[2008-12-18 21:43:00]
えらい西区贔屓な人がいるけど悪いがまったく共感できない。

西区でもいいか、とか、西区もまあまあ、なら理解できるが、

積極的に西区がいいって理由が正直見当たらない。

多分そういう人(同じような感覚の人)多いと思う。
69: 購入検討中さん 
[2008-12-18 23:00:00]
68さんのいうこと、すっごく同感です。

 かくいう私は、神戸高校の学区となった芦屋に住むことにしました。
夫婦ともに大阪&東京のトップ高卒なので、子供も神戸高校くらいは行けるかなと思ってます。
阪神間は私立受験が盛んみたいですが、最終学歴が同じレベルの大学になるのなら
神戸高校でいいと思ってます。(灘や甲陽は別です。)
「勉強してるやつは変」ってな雰囲気でなければ良いんです。
大学受験は本人次第ですからね。
70: 芦屋の偏ってる男 
[2008-12-19 00:21:00]
神戸高校ねぇ・・・いや、悪くはないとは思うけど・・・
71: 住まいに詳しい人 
[2008-12-19 23:19:00]
>夫婦ともに大阪&東京のトップ高卒なので、子供も神戸高校くらいは行けるかなと思ってます。

そういう確信がもてる人うらやましいです。

私は長田から旧帝、妻も地方国立ながら卒業式の総代になるほど成績がよかったですが、自分の子供にそこまで確信はもてないです。はい。

神戸高校でいいや!って言えるようになりたいですね。
72: 近所をよく知る人 
[2008-12-20 07:17:00]
旧帝大とか国立とか、戦前の話をしているようですね。
「どこの学校を出たのか」ばかり強調しているスレなようですが、そんなに意識しても・・
私は大企業の管理職をしていますが、出身大学はほとんど関係はありません。
同期で東大、京大は多数いますが、出世しているのは東大の一部ぐらいでしょう。
逆に同志社、関学の方が出世しているかもしれませんね。
同じ大学でも出世は見事なぐらいバラバラです。大企業勤務の方ならお分かりでしょう。
子供の教育は重要なことですが、親が子供の将来を決め付けないようにした方が良いのでは。
73: 匿名 
[2008-12-20 13:18:00]
神戸高校も最近はレベル落ちてきてますよ。 大学入試考えるなら、また自分の子供に自信があるなら長田かと。
でも芦屋に住むんなら無理か。 ちなみに神戸高校も学区違うから無理じゃないか〜?
74: 近所をよく知る人 
[2008-12-20 14:13:00]
神戸市東部で子育てしてます。
長田の学区ではありませんが、
灘や東灘の阪急沿線なら関東の言葉も受け入れられやすく、教育水準も高いのではと思いました。難波への通勤もそう苦ではないと思いますし。阪急沿線でもJRや阪神も徒歩圏内にある場所もあります。
地の人が多い地域より新しい人が多い地域や、関西育ちでもお上品に標準語っぽくしゃべる方が多いとこなら受け入れられやすいでしょうね。
75: 匿名さん 
[2008-12-22 00:54:00]
私は一部上場の大企業に勤めていますが、中途採用で入りました。出身大学は私立大学です。
確かに旧帝大系出身者は多いですが、もう学歴で出世が保障されている時代ではありません。
灘中、灘高、そして東大や京大出身の人も多くいますが、仕事できない人はどんどん飛ばされていますよ。
中途採用、および私立大学出身者の私はそれらの人よりも出世しています。入社数年ですが....。
要するに、仕事が出来るが出来ないかだけですよ。
子供の学歴ばかり気にするよりも、将来きちんと仕事できるような子、即ち「社会や人々に貢献したい」と
いう思いを持って、頑張れるような子に育ててほしいものです。
仕事できるか、できないかはそういう気持ちを持てるか持てないかで決まると思いますよ。
76: 偏った男 
[2008-12-22 01:03:00]
確かに、長田神戸から早慶行くとか、正直あんまり聞いたことないな。
(そりゃまあ、多少おるんやろうけど。)

完全に価値観の違いやと思うな。金銭感覚や趣味嗜好、生活環境含め。
極論のようだが多分真実。

旧帝とか神大とか、言ってしまう感じは、例えば私立進学校では少ない。
まあ、大学なんか生きてくのに損せんレベルやったらどこでもええがな。
77: 購入検討中さん 
[2008-12-22 12:10:00]
>>確かに、長田神戸から早慶行くとか、正直あんまり聞いたことないな。

 そうですかね??うちの高校からは、けっこう行ってますよ。
確かに国立志向で、最初はみんな東大や京大を目指します。
で、偏差値的に無理で、阪大以下しか目指せない人が早稲田や慶応に行くわけです。

 個人的には、中学高校が私立だろうが市立だろうが、あまり差は感じませんが。
ただ、お医者さんにはスケールの大きい人が多いですよね。
高校の時にクルーザーを衝動買いしてたりとかしてて、遊びなれているし、
興味の範囲が他の人と違う感じ。
78: 近所をよく知る人 
[2008-12-22 21:30:00]
子供をどこの学校に入れるというよりもどのような人間になってもらいたいと
考えた方が良いと思いますよ。
学校エリートだけでは、社会に出てからは全く人の上に立てません。
なんかレベルの高い大学を出れば、必ず出世するなんて誤解している人がいる
みたいですね。
企業に勤めた経験がないのかな。
79: 匿名はん 
[2008-12-22 21:36:00]
>77

ダメなオンナみたいな発言だな。スケールが小さい。
80: 匿名さん 
[2008-12-22 21:49:00]
東京出身だが、早慶いくやつは間違っても阪大なんか目指さんぜ?戦前?関西相当痛いな。

(阪大なんか昔は兎も角、今や医学部、理系一部除くと、かなり?な大学だろ。)

あと、社会に出てから上に立つ云々って発想も貧困だなぁ。大企業・役所病。器小さい印象。

自分らしく生きるだけだろ。カネも名誉もついてくるもんだ。あったりまえだと思うが・・・
81: 近所をよく知る人 
[2008-12-22 21:55:00]
>学校エリートだけでは、社会に出てからは全く人の上に立てません。
>なんかレベルの高い大学を出れば、必ず出世するなんて誤解している人がいる
>みたいですね。

確かに学歴だけで世の中渡っていけませんが、かといって学歴社会が現実に存在するのも事実です。
長田から神戸大 以上を目指すことが 将来的に得である 事実は変わらないでしょう。

学歴社会は終わった などと嘘を言うのは どうかと思いますがね。

名谷から徒歩10分以内の物件は、価値もあまり下がらないのでお勧めです。
82: 近所をよく知る人 
[2008-12-22 21:56:00]
早慶に対する評価は東西で異なるね。
関西:阪大>>早慶=同志社関学、東京:早慶>阪大=同志社関学
83: 近所をよく知る人 
[2008-12-22 22:06:00]
>>長田から神戸大 以上を目指すことが 将来的に得である 事実は変わらないでしょう

私には長田という発想は全くありません。
公立に対する理解があまり無いと思いますが、神戸=私立という位置づけしかありません。
長田高校がレベルが高いかどうかは知りません。すみません。

子供には関学より神戸大に行ってほしいと思いますが、それは国立は学費が安いからという
発想です。私の会社では神戸大より関学出身者の方が出世しているような気がします。
84: 匿名はん 
[2008-12-22 22:06:00]
長田から神大とかいう発想がみみちいよ。まさに井の中の蛙。関西人として恥ずべき発想。
85: 匿名さん 
[2008-12-22 22:13:00]
シンダイなんて神奈川大(ジンダイ)と間違えられる所詮そのレベル。経営だろうが法だろうが。
医学部もリキないし。駅弁も駅弁。
86: 近所をよく知る人 
[2008-12-23 04:10:00]
関西では、東京で有名な東工大も無名ですし、一橋大も知らない人も多い。
早稲田もスポーツ大学、慶応もボンボン大学と思っている人も多い。
いずれも一流ですが・・・
関西では東大以外はあまり実態が知られていません。
だから、東京で関西の大学が知られていないのは当たり前でしょう。
87: 匿名はん 
[2008-12-25 21:56:00]
就職後は学歴より個人の資質やキャラ勝負ですが、就職の入口である学歴は決して軽視出来ないと思いますよ。ただ、住処を選ぶに当っては、学校どうこうに囚われず、家族で如何に幸せな生活を送る事が出来そうかを重視すべきじゃないでしょうかともっともらしい事を言ってみる。
88: 匿名さん 
[2008-12-25 23:38:00]
長田も神戸も、成績上位〜下位の差がありすぎ!
副教科ができる子が多く、学力はたいした事ない子が多いし。
ごく1部の上位の子しか難関国公立いけない。
それに長田にいく子は、中学受験に不便な場所に住んでいるんだと思っていた。
長田は校区以前に住む場所として・・・???
89: 近所をよく知る人 
[2008-12-26 04:19:00]
>>ごく1部の上位の子しか難関国公立いけない

→公立に難関は無いんじゃないですか。

→難関国私立ではないですか。

早慶同志社関学に受かったら、京阪神戸以外の国公立には行かないでしょう。
90: 匿名さん 
[2008-12-26 23:38:00]
88です。>→公立に難関は無いんじゃないですか。
難関国公立は医学部を含めての話です。
>→難関国私立ではないですか。

関西に難関私立はありませんが・・・


>早慶同志社関学に受かったら、京阪神戸以外の国公立には行かないでしょう。


確かに医学部以外なら地方の国公立は、あまり魅力ないかもしれませんね。
ただ、、、早慶と同志社関学を同レベルで考えたら早慶に失礼!
所詮、同志社や関学は全国的にみて「あ〜関西の私立大学ね」ぐらいの感覚。
91: 匿名さん 
[2008-12-27 02:30:00]
同志社、関学に限らず、甲南とかでもすごく評価高いですよね。

自慢気に甲南です、とか関大ですって言われると、関西以外の出身の私はどう反応していいのかわかりません。日大です、とか帝京ですって言われた方が「あー、大きい大学だよね。」とか「スポーツにも力はいってるよね。」とか言いやすいですけど。

もちろん、国公立大の学費も結構するので遠くの地方国立大に行かれるより、自宅通学の私立大の方が親孝行かも、、、とは思いますが。
92: 匿名さん 
[2008-12-27 09:33:00]
関東の人には解らないと思いますが、関西では、関関同立と甲南は人気校なのです。
93: 近所 
[2008-12-27 22:06:00]
最近はレベル落ちてきてるけどね。
94: 匿名さん 
[2008-12-27 23:52:00]
>自慢気に甲南です、とか関大ですって言われると、関西以外の出身の私はどう反応していいのかわかりません。同感です!!最初に驚いたのが、まだ子供が幼稚園の頃、「うちの主人、こうなんづけ なの」と言われて
??こうなんづけ・・・って??
最初は漬物の甲南漬けに勤務しているのかと思いました。
中学から大学まで甲南という意味だそうで・・・
まさか、堂々と甲南出身を自慢するとは思いもしませんでしたので。。。
ところが、その後 
「主人、県芦から甲南でね」と自慢げに言われた事、今までに4回ほど。
主人に昔は県芦も甲南大も良かったの?と聞きましたが、
「そんなことないけど」と言われました。
そういえば、もう40代後半のお母さん、もう30年前に神戸高校を卒業して関学にいった事を
知らない人がいない位やたら自分で言いふらしていました。不思議でした。
甲南、関学、関大・・・
今なら、あまり勉強は得意じゃないのね・・・位にしか思いません。
東京で仕事することになれば、日大や帝京と同じ感覚かな。
でも、甲南は関西限定の商売人のお子さんにはいいと思います。
95: 近所をよく知る人 
[2008-12-28 04:59:00]
東京では・・・という人が多くいますが、
関西でも東大以外はほとんど知られていませんね。
関西では早慶でも人気が無いし、進学者も少ない。
関西で全国から受験生が集まるのは
京大、同志社、立命館ぐらいでしょう。
その他は地元で集中していますね。
96: 匿名さん 
[2008-12-28 10:32:00]
えーっっ。関西では早慶って人気ないんですか? そのことに驚きです。
私の感覚では東大や京大に落ちた人が早稲田の政経や慶応の医、とかに
いくのだと思っていたので。っていうことは、関西では東大、京大に落
ちたら、同志社や立命館にいくということでしょうか?
それってランク落とし過ぎ、というか大学で能力もてあましませんか?
と心配してしまいます。
97: 近所をよく知る人 
[2008-12-28 12:51:00]
京大受験者は早慶受験することはあまり聞かないね。
東大すべって早慶に行くのも方も、京大すべって同志社行くのも
何か違いがあるの?
関西のトップ高でも早慶進学者はいくら多いところでも10人
もいないのじゃないかな。
98: 匿名はん 
[2008-12-28 23:19:00]
「東京が東京がって言うな」みたいにいう人がいるようだが、誰が考えてもそれが全国区の評価。

阪大が早慶より上とか同やんと一緒とか、、、思うのは勝手かも知れんが。。。

ましてや神大や長田、神戸高校がどうとか、甲南自慢とか、、、井の中の蛙、世間知らずの極み。

大学など生きてくにの損しないレベルならどこでも良いと思うが、ショーモナイ小自慢は寒すぎ。
99: 近所をよく知る人 
[2008-12-28 23:32:00]
関西では東京の大学では東大以外の大学はあまり興味が無いのでしょうね。
大企業では東京と大阪で採用しているから、関西採用枠が一定の割合である。
だから、東京の大学に行かないと損というのはあまり無いのでは。
100: 匿名はん 
[2008-12-29 12:16:00]
だから井の中の蛙やっていってるの。自分らの興味あるなしと、実際世間の評価がずれてる。
しかもその実態を無視して、採用枠がどうとかそれを無理やり肯定化しようとする。みみちい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる