住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

851: 匿名さん 
[2013-06-08 02:15:38]
返済額軽減+繰り上げ返済でも結果的に期間短縮とほとんど同じ時期に完済するんだから自ら期間を短くする人は無知
852: 匿名 
[2013-06-08 09:18:07]
>844
その理論からすると冷蔵庫買っても35年ローンにした方がいいことになるな。
やはり個々の余裕度の問題だろ。
余裕がなく心配なやつは35年にすればいい。
余裕のあるやつはキャッシュでも5年でも10年でもいいということ。
853: 匿名 
[2013-06-08 09:39:01]
>848
俺は車は一括で買うが、例えばローンで買うとして最長10年で実行できるといわれても、10年で繰り上げしていくなら最初から5年で組んで繰り上げなどしないな。そこに特に意味はない、煩わしいだけ。
854: 匿名さん 
[2013-06-08 10:08:09]
車も冷蔵庫もローンは金利が高いんじゃないの?
額も小さいし、同じ土俵で論じる金銭感覚がわからない。
855: 匿名さん 
[2013-06-08 10:48:59]
車と冷蔵庫を35年使う奴がいる事に驚いた。
856: 匿名さん 
[2013-06-08 14:51:25]
>848
繰り上げの仕方によって、異なるが最悪の場合、
2%35年固定で25年目に全額繰り上げた場合の支払い総額は、
13,347,234円
初めから25年固定なら、支払い総額12,715,630円で結局631,604円の得。
計画性があるなら、最初っから短めに組んだ方が得。
857: 匿名さん 
[2013-06-08 14:52:32]
1000万円当たり
を忘れていました。
858: 匿名さん 
[2013-06-08 15:08:04]
>>856

25年間繰り上げしない間手元に資金が出来るじゃん。
その資金は25年後に繰り上げるから差が出るので有って、借入時期から毎月繰上げれば差はゼロ。
25年で借りるとそれを35年には変更出来ないが35年で借りて毎月25年で借りた時の月々の返済額と同じになるように
繰り上げた場合、きっちり25年後に完済する。

違いは期間を伸ばせるか伸ばせないかだけ。総返済額も返済期間も両方一緒。
859: 匿名 
[2013-06-08 16:27:09]
繰り上げしない資金を2%で運用できれば、25年後に一括繰り上げでも差がないよ。
860: 匿名さん 
[2013-06-08 16:38:03]
25年間2%の保証はない
861: 匿名さん 
[2013-06-09 08:23:18]
>858
借り換えはいつでもできる。
>860
固定金利は変わらない。
862: 匿名さん 
[2013-06-09 10:11:07]
>>868

借り換え?
そんな手間隙かけるなら最初から35年で借りて25年で返した方が簡単じゃん。総返済額も返済期間も一緒なんだから。

しつこいようだが違いは期間を伸ばせるか伸ばせないかだけ。総返済額も返済期間も両方一緒。
863: 匿名 
[2013-06-10 12:57:42]
862
繰り上げ?
そんな手間隙かけるなら最初から25年で借りればいいじゃん。
心配な人は35年でいいと思いますが。
864: 匿名さん 
[2013-06-10 13:01:31]
自称計画性のある人のせいで
スレがぐたぐた&糞の役にもたたないもの
になってしまった。
865: 匿名さん 
[2013-06-10 13:49:08]
長く借りて短く返すって住宅ローンの王道だと思うけど。
866: 匿名さん 
[2013-06-10 18:44:42]
>865
全然。
無理なく返せるように、当初からローン組むのが王道。

繰上げありきなんて、
お金と余裕と計画性がないための
イージーゴーイングローン、問題先延ばしローン。
867: 匿名 
[2013-06-10 18:49:20]
25年でも十分長いと思うが、35年て…
868: 匿名さん 
[2013-06-10 19:09:38]
ローンなしで買える金融資産はありますが、あえてローンを選択しました。
ここ15年の分散投資(日本株は20%以下、最近の日経インデックスは関係ない)実績は
平均3%なので金融資産は持っていた方が得と判断。
最近買った住宅は、5000万1.6%20年固定ローンにしました。
ローンのおかげで、予想で1.4%プラス。

住宅減税でさらに20万の減税が10年間。

5000万借りて、年間90万プラスになるのに、
繰上げなんて信じられない。
これ予想インフレ2%抜きでの話です。

インフレになったら、超お宝ローンです。

869: 匿名さん 
[2013-06-10 19:12:37]
>>866みたいに、人生甘く見るタイプが人生を誤る典型かな。
そんなはずではなかった〜

余裕を見ておいて、計画を前倒すのは簡単。
想定外のトラブルに会って、後ろ倒すのは困難。
870: 匿名さん 
[2013-06-10 19:13:21]
今無理なく返せても将来もそれが続くとは限らないじゃん。
総返済額も返済期間も両方一緒なら初めから25年で借りるより35年で借りて25年で返したほうがいいに決まってる。

手間ががかるとか言う人もいるけど今はネットからクリックひとつで繰上げ出来るし毎月定額を自動で繰上げ返済出来る銀行も有る。
871: 匿名さん 
[2013-06-10 19:21:03]
返済期間は短いほうが得とか繰上げは期間短縮が得

この2つを信じて疑わない勘違いしてる人がたまにいるよね。
872: 匿名さん 
[2013-06-10 19:22:25]
>869
真逆の意味でしょう。

資金がないから、無理して多額の負債を背負い込むより、
短期で返せるローンを組むべき。

あなたの方が人生甘く見てる。
長期の方が先が見えない。

だから長期金利は高い。
経済の基本。
873: 匿名さん 
[2013-06-10 20:25:09]
>>872
25年なりで返せる状況なら、繰り上げたら良いだけですよ。
35年にしてるから融通が効く。
短くするのも長くするのも自由。

想定外の大支出があった時、どうするんだい?
874: 匿名さん 
[2013-06-10 22:18:11]
>868
に同意します。
資金があるなら、繰り上げはwaste of money

875: 匿名さん 
[2013-06-10 22:24:51]
>>874

じゃ、低金利でせっかく借りられるのにわざわざ期間を短く借りるのは最悪なwaste of moneyですね。
876: 匿名 
[2013-06-11 01:08:19]
短期ローンの人だってもちろん余裕をみてるに決まってるだろ。
35年じゃないと不安なんて借り過ぎじゃないの?
20年ローン返済率が年収の5%の人もあえて35年にして繰り上げないといけないのか?
877: 匿名さん 
[2013-06-11 05:10:53]
>>876

無理やり正当化せんでも。
極端すぎるんだよ。一般論を言ってるまで。
878: 匿名さん 
[2013-06-11 07:32:24]
1000万現金があります。
足りない2000万を借ります。
所得から年110万程度返済用に充てようと予定します。


これに、

「今なら1000万まで、いつでも好きな時に借りたり、返したりできて、しかも最長10年間無利息なサービスが、オプションで付けられます。
不要ならいつでも、手数料無くやめられます。
ただし、後から、やっぱりオプション付けたいと言っても、二度とできません。」

と言った場合、この、オプション付けますか?

879: 匿名 
[2013-06-11 08:44:39]
878さん
あり得ないことを聞いて意味ありますか?
880: 匿名さん 
[2013-06-11 08:58:20]
>>876

あえて繰り上げする必要も無いけど総返済額が同じならあえて短く借りる必要もないだろ。
881: 匿名さん 
[2013-06-11 09:19:03]
なんだか極論が横行しているが、35年と言うのは最長であって、基本は「長く借りて早く返す」だけだよ。
余裕があればそれより短くても良いが、更に早く返すとより良い。
私の個人的な例では30年にして、何も無ければ15年前後で完済する予定。
882: 匿名さん 
[2013-06-11 09:53:36]
早く返すが
なんで基本?
低金利下ではWaste of Moneyか
がこのスレの本質。

繰り上げが基本なら、
このスレいらないじゃん。
883: 匿名さん 
[2013-06-11 10:00:18]
>>882

繰上げ以前に期間短くしちゃったらもっと意味なくね?
繰上げ資金は繰上げに回そうが投資に回そうが自由だけど期間を短く借りてしまったら強制的に繰り上げてるのと同じなんだからスレ的に最もやっちゃいけないパターンでしょ。
884: 匿名さん 
[2013-06-11 10:04:32]
早く返すのは、利払い=損失を最小限にするため。
長く借りるのは、リスクに対するヘッジを取るため。
リスクが顕在化しなければ、損失を最小限にするため早く返すのが基本。
885: 匿名さん 
[2013-06-11 10:05:58]
このスレの趣旨は「繰上げる・繰上げない」ではなく、「減税期間中に繰上げる・繰上げない」であって、繰上げることは基本。
886: 匿名 
[2013-06-11 15:29:00]
>881
15年後の完済以降に何かあって大金の入り用があったらどうすんの?
繰り上げたお金は戻らないよ。
住居ローンより高利なローン組むのか?
繰り上げありきの人はリスクヘッジ最優先じゃないの?
887: 匿名さん 
[2013-06-11 15:55:43]
>886
勿論余裕を持って返済するんだけど?
ローン金額2600万円変動0.875%30年返済で昨年ローン実行、毎年1月に100万繰上げした場合15年後のH39年の残債は440万ちょっと。
逆ザヤ期間は繰上せず、3ヶ月定期に年100万放り込むだけだけど。
軽減で繰上げるから毎年ローン返済金額は減るがその分は子供の教育費に貯蓄、昇給は考慮せず家や車両の維持管理等必要経費を引き、更に年50万程度の遊行費を除いても繰上原資に年100万程度は確保できるから、15年後の貯蓄情況を見て全額繰上か、年100万の繰上を継続するか、月2万程度のローンを残すか、状況次第だね。

自分でローン償還表を作成し条件を変えて計算をして、30年のローン期間で十分余裕と判断した。
888: 匿名さん 
[2013-06-11 16:04:39]
>>886

なら15年で返済可能な人が最初から15年でローン組むなんてもってのほかだな。
889: 匿名 
[2013-06-11 22:02:15]
15年ローンの人は35年の人が繰り上げていって残り15年のところからスタートみたいなもんで、単に35年の人が借り過ぎなんじゃないの?
890: 入居済み住民さん 
[2013-06-11 23:14:11]
急な出費に耐えられず新たな借金をするくらいなら、住宅ローンとして残していた方がまし。
その心配が無いくらいの余剰金があるのなら繰り上げでローンの残債を早く減らす。
891: 匿名さん 
[2013-06-12 08:22:56]
>879
頭金1000万フラット35Sで20年固定2000万、
団信込みで月平均102,000円返済


返済口座に1000万普通預金
ミックスローンで3000万借入期間35年
当初20年固定2.15%2000万+変動0.775%1000万
毎月10万返済口座へ入金
10年後に1000万繰上げ返済

後者のほうが、ほぼ同じ返済ですが、
自由度は高いと思います、預金から出金≒借りる、入金≒返済とみなせると思います
892: 匿名さん 
[2013-06-12 09:08:05]
>>889

15年で返せる人が最初から15年でローン組むか35年で組んでおいて15年で返すかどちらがいいか?って話なんだけど。
893: 匿名さん 
[2013-06-12 10:04:50]
>892
正直言ってどっちでも良いと思う。
ローン減税の戻りも多かったりと、長く借りたほうが有利なのは間違いないですが
本当に忙しいと繰り上げするのでさえ手間に感じる時はあるから。
894: 匿名さん 
[2013-06-12 10:45:53]
ネットで一分も掛からない操作が手間?
895: 匿名さん 
[2013-06-12 12:23:33]
>894
全ての準備が1分でできればたいした手間じゃないでしょうね。
できるのは趣味で繰り上げしてる人くらいでしょうけど。
896: 匿名さん 
[2013-06-12 12:41:25]
>>893
面倒ならまとめて繰り上げたら良いだけでは?
897: 匿名 
[2013-06-12 13:12:36]
まとめるなら、最初から短く借りたらってことになる
大した差は無いんだからどっちでも変わらんよ
無理な返済計画組まず手元に余裕資金を残しましょうってだけ
898: 匿名さん 
[2013-06-12 13:18:39]
横入り失礼。
短く借りるのは全く別次元の話だろうに・・・

1回1分は言いすぎ、若干余裕を見て3~5分程度はかかるんじゃないかな?
自分の場合は年1回の繰上だね。
899: 匿名さん 
[2013-06-12 13:20:53]
短く借りちゃった残念な人が必死に自分を正当化したいようだか、大して手間も掛からず、メリット無し、むしろデメリットしかないのになんでわざわざコストゼロで手に入る期間の利益を放棄するのか理解出来ない。
900: 匿名 
[2013-06-12 13:27:54]
どの銀行でもネットで5分で繰り上げできるの?
901: 匿名さん 
[2013-06-12 13:38:30]
3分だよ。
902: 匿名 
[2013-06-12 14:28:33]
>899
何で15年で余裕で買えるものを35年にして繰り上げないといけないの?
繰り上げの人は日用品もリボ払いで買って繰り上げてんのか?
まさかそんなことしないだろ?
別に短期ローンの人が残念でも何でもない。
余裕があるだけ。
903: 匿名さん 
[2013-06-12 15:03:09]
日用品でも利息がゼロならそうするんじゃね?
904: 匿名さん 
[2013-06-12 15:12:17]
15年で調度くらいの返済例が>887ね。
もし最初から15年で借りていたとする。
30年で借りていたら月額の支払は82,142、15年で借りた場合は154,183のため、その差額は年864,492となる。
30年で借りて毎年100万軽減で繰上げた場合は月額の支払は毎年安くなるので、その差額を教育資金として溜めているが、最初から15年で借りていたら別途教育資金を溜める必要があるので、毎年ほとんど貯蓄できなくなる。

基本年収相当の800万円の資産を緊急時用に持っているとする。
車が突然壊れた、400万ほど計画外の出費が発生!
30年で借りていたら数年間繰上を停止すればすぐ800万まで戻るが、15年で借りていたら生活をどこかで切り詰めなければ緊急時用の資金は減ったまま。
15年の内にもう一度同額の計画外の出費が発生すれば、30年の人は余裕綽々だが15年の人はぎりぎり、生活の質を落とさなければ対応できない。

いやいや、15年で借りる人はもっと余裕があるよ!なら、15年の人もリスクが顕在化しなければ繰上げてもっと利払いを減らせる。
つまり結論は、「長く借り短く返すのが基本」。
実際に条件を変えて色々計算すれば分かる常識に必死で反論している人は、おそらく・・・
905: 匿名 
[2013-06-12 15:51:34]
結局35年の人は余裕ない人ってことじゃん。
実際、新規貸出の平均期間は25年で50%以上が25年以下で開始しているという事実。
35年で実行してるのは少数派。
906: 匿名さん 
[2013-06-12 16:01:32]
それだけ短く借りた方が得だと勘違いしてる人が世の中には多いって事だね。
907: 匿名さん 
[2013-06-12 16:06:09]
>>905

論点がズレてる。

そもそも35年でしか返せない人の話なんかしてない。

25年以下でも返済可能な人はあえて35年で借りたほうが良いって話。
908: 匿名さん 
[2013-06-12 16:11:42]
リスクが少ないのはわかりますが
短く借りたほうが微々たる額だが保障料は少ない。
繰上げの手間は少ない。
そこまで強く短く借りた人を否定する必要性はないと思いますよ。
909: 匿名さん 
[2013-06-12 16:28:18]
>905
知識の無い人は損をする、と言う絶好の例だね。
長期金利が少し上がっただけで慌てて変動から固定に借り替える人とか、繰上を期間短縮にしてしまう人とかと同じ。

>908
ごく僅かな保証料と年5分の手間を惜しんで、せっかくの新居なのに節約節約でぎすぎすした生活をしたければどうぞ。
もし急な出費が重なったり年利が少し上がっただけでも生活の質を落とさなければならない位なら、少し利払いが増えても心に余裕を持って楽しく過ごせる生活が間違いなく良いと思うけどね。
910: 匿名さん 
[2013-06-12 16:41:36]
>>908

むしろなんでたったそれだけの差なのに短く借りたのか疑問。減税加味したら逆にマイナスなのでは?
911: 匿名さん 
[2013-06-12 17:13:44]
繰上げ返済して35年を25年に短縮するのは可能だが25年の支払いがきついので35年にリスケしてくれというのは基本ムリ。だから長く借りて余裕があれば繰り上げ返済するというのが普通。繰り上げ返済せず運用してももちろんOK。

最初から短くした場合の利点は保障料とか手数料とか若干安くなることかな。
912: 匿名さん 
[2013-06-12 17:57:07]
>909,910
1行目がとりようによってはそう見えるのかもしれないけど
自分は短く借りたわけではありませんよ。
異常に敵対心を燃やしてる人にそこまで否定する必要はないといっただけ。

>せっかくの新居なのに節約節約でぎすぎすした生活
それだけのことでギスギスするのならそもそも家を買うこと自体を考えなおしたほうが良いのでは?
913: 匿名さん 
[2013-06-12 18:24:20]
>912
今叩かれている人は、「長く借りて短く返す」と言う常識を必死で否定している人。

家を買う前提で、
・短期間で返したほうが利息が少ない→最短の期間で借りよう!→ぎすぎすした生活
・長期で借りて繰上したほうがよいな→長めの期間で借りよう!→潤いのある生活
と言うことだけど?
914: 匿名 
[2013-06-12 18:31:00]
だから長く借りて繰り上げするのが、普通なら新規借入時に35年で実行が過半数あってもよいと思うが。
短期ローンの人が無知なのではなく必要ないから。
ジャパネットで分割手数料当社負担とか言ってんのに、何で一括で買うの?って言われてるようなもんで、特に困らないからだよ。
915: 匿名さん 
[2013-06-12 18:35:29]
できの悪い我が妻の場合は、毎月の返済額を多くする事で危機感を持たせる事ができるメリット大である。
【我が家限定の話】
916: 匿名さん 
[2013-06-12 18:43:00]
>>914

いや、無知なだけだよ。
実際短期借入の人の主張は保証料が少し得と繰上げがめんどいだけだし。

たったこれだけのメリットでわざわざ期限の利益。放棄する?
917: 匿名 
[2013-06-12 18:53:57]
>916
はい。期限の利益を放棄する人が過半数はいるみたいですね。
割と皆さんあなたより余裕があるのですよ。
918: 匿名さん 
[2013-06-12 21:19:35]
>>917

余裕の問題じゃないでしょ。

言ってる事が矛盾してる。
余裕が有るから短い期間で借りたと言うならばさらに短く出来るのになぜそれはしないの?
少額の保証料が勿体無いくて繰上げが面倒ならば余裕なんて持たせないで最大限最短の期間で借りれば?

本当はもっと短い期間で返せるけど中途半端に長い期間で借りてるだけじゃん。
919: 匿名さん 
[2013-06-12 21:29:03]
無理やり余裕有るナシの方向に持って行きたい人いるみたいだけど、関係無いから。

25年で返せる人が25年で借りるか35年で借りて25年で返すかの違いの話だから。

認めちゃえよ、短く借りた方が得だって勘違いしてたんだろ?
920: 匿名さん 
[2013-06-12 22:05:48]
短く返せば得ですよ
921: 匿名さん 
[2013-06-12 22:11:08]
長く借りて短く返すのも得ですy
922: 匿名さん 
[2013-06-12 22:15:42]
いつでも完済できますが何か?
923: 匿名さん 
[2013-06-12 23:02:09]
>>922

いつでも完済出来る人はローン組むべきでは無いと?
924: 匿名 
[2013-06-13 02:57:00]
>918>919
余裕あるなしの話だろ。
余裕をもって35年の人と余裕をもって25年の人では明らかに違うでしょ。
どうしても無知にしたいみたいだけど。
余裕持たせて計画的に25年で借りてる人に余裕なんて持たせないで最大限最短期間で借りればなんて大きなお世話もいいとこ。

925: 匿名 
[2013-06-13 06:47:58]
>924
じゃ何でもっと短くしないのさ?

繰り上げ前提で25年で借りて
例えば結果的に15年と同じくらい総返済額を抑えられるなら
君の主張では最初から15年で借りたほうがいいはずだが?

それができないのに「余裕がある」って言えるのかい?
926: 匿名さん 
[2013-06-13 07:15:49]
余裕が有るから短く借りたって言ってる人は本来もっと短く借りられたわけだからようするに「長く借りて短く返す」をやってる事になるじゃん。

無意識にか意識的にかは別として「35年で借りて25年で返す」人と同じ事をやっているよね?期間が違うだけで。

余裕が有るから25年にしたって人が15年で返すなら35年で借りて15年で返すって人と同じでしょ?

要するに余裕が有るなしは論点がズレてる。
927: 匿名さん 
[2013-06-13 09:11:11]
35年限定にして余裕の有る無しに論点をずらし、自分の間違いを必死でごまかしたいのでしょう。
ちなみに50%以上が25年以下と言う情報がありましたが、40%後半の人が30年ないしは35年であり、一般的な完済年数は10~20年と言われていますので、やはり長く借りて短く返すのが基本ですね。
928: 匿名さん 
[2013-06-13 09:17:50]
あと、途中売却(買い替えなど)も含まれた情報と思われるので当然平均完済期間は実態より短くなります。
929: 匿名さん 
[2013-06-13 09:35:10]
とりあえず>925は頭があまり良くないね。
930: 匿名さん 
[2013-06-13 10:04:03]
まあ額にもよるよね。ボクはローン総額は1000万だったので長く借りるといっても35年も必要ないから15年返済にしたよ。(毎月6万弱)

返済8年目で金利は1%超えたことがないからローン減税を考えて繰り上げ返済はしたことない。

ただ再来年にローン減税期間が終わったらすべて返済すると思います。
931: 匿名 
[2013-06-13 11:19:50]
>927
何も35年に限定して論点ずらしてないよ。
余裕度に関係ないとして期限の利益を優先に考えたら金額がどうあれ借入時は最長の35年以上じゃないとおかしいだろ。
基本とか常識とか偉そうに主張するのであれば、せめて8割位の賛同があってほしいね。
35年新規が8割になりば、余裕度の話ではないねと認めるよ。
まあ私には500万や1000万のローンでも35年にして繰り上げる人の気がしれませんが。
やっぱり35年じゃないと不安な額を借り過ぎたんじゃないの?
932: 匿名さん 
[2013-06-13 11:46:25]
>>931

論点がズレてる。

極端な例が好きなようだけど、25年で返せる人が25年で返しても35年で借りて25年で返しても余裕度は同じ。

あなたの論理だと25年で返せる人が35年で借りると何故か余裕の無い人になってしまう。
933: 匿名さん 
[2013-06-13 12:07:22]
>931
>何も35年に限定して論点ずらしてないよ。
と言いつつ、その直後から35年限定で話を進めるのは論理破綻だから止めようよ。
>887で例にあげたけど、何も無ければ15年程度で返済可能な人が、「長く借り短く返す」の常識に従って余裕を計算して30年にした場合でも、君は35年では無いから非常識だと主張するわけだね。

余裕なんて人それぞれ、最長は35年だけど長く借りる期間も人それぞれ。
最初から短く借りたら破綻する率が上がるけど、長く借りてリスクが顕在化しなければ短く返す場合、ほとんどコストを掛けずに大きなリスクヘッジが可能と言う大半の人の論理的な指摘に、君は全く反論できていないよ?
934: 匿名さん 
[2013-06-13 18:37:22]
>>931
いやだから長く借りるのが基本だろって話をしてるの。
仮に1000万ローンを5年で返せるとしても5年でローン組むのではなく、15年なり20年なりで組んだ方が破産リスクは少ないよねって話。

だから

>最初から35年かけるつもりないなら、25年とかに設定すればいいし

は間違いだよと皆言ってるんだよ。
935: 匿名 
[2013-06-13 20:02:11]
>934
極端な例じゃないと理解できないみたいだけど、あなた方の理論だと1000万を5年で返せる人でも35年で組んで繰り上げしないとおかしいよな。
1000万は15年20年でいいのに、35年のリスクヘッジが必要な人は明らかに25年の人より余裕ない人だろ。
936: 匿名さん 
[2013-06-13 20:37:26]
普通、資金が豊富な状態で、銀行が低利子で貸してくれるものを
断る理由がないでしょう。
Equity FinanceよりLoanの方が安い状態。
企業ならLoanを選ぶでしょう。

現金で買えたものでも2%未満で貸してくれるなら、
ローン減税考えると1%未満。

これを断ったり、早期に返済する経済感覚が理解できません。
937: 匿名さん 
[2013-06-13 20:51:30]
>>935

君の屁理屈だと1000万を5年で返せる人が35年で借りたら余裕の無い人になってしまうな。
938: 匿名 
[2013-06-14 00:08:10]
>937
その通り。1000万を35年で借りるというのは、減税終了後に一括繰り上げする場合なら理解できる。
しかし、リスクヘッジとか期限の利益とかで伸ばしてる人は余裕がないとしか思えないね。
939: 匿名さん 
[2013-06-14 00:31:18]
マイナス金利なら、考えるまでもない。
マイナス金利でないなら、状況次第。

ウチは金融資産とローン額がトントン程度の貧乏家庭なので減税終了後は状況次第。
940: 匿名さん 
[2013-06-14 00:44:58]
俺は住宅ローンというものは繰り上げをメインに返済する物だと思ってるけどね。早期にさっさと返すか控除終了後にまとめてかは好みの問題だけど。
月々の返済は不足の事態が起こっても負担にならない程度が良い。当然、一般的な家賃以下でないとだめ。
今の年収は2000以上あるけど、急に仕事ができなくなることなんて普通にありうるから、ローンは35年で安く組みつつ、返せるうちにさっさと返しますね。
941: 匿名さん 
[2013-06-14 00:45:20]
>>938

返せるのにあえて返さない人=余裕が無い人

???

変じゃない?
942: 匿名さん 
[2013-06-14 00:46:13]
もうこの人論理破綻しすぎて、何を言いたいのやらさっぱりわかんない。
結局、長く借りて短く返すと言う常識に反対しているの?
943: 匿名さん 
[2013-06-14 07:10:29]
むしろ返せるのにあえて返さない人より焦って返す人(わざわざ期間を短く借りちゃう人)の方が余裕が無いように見えます。
944: 匿名さん 
[2013-06-14 08:24:47]
金利1パー以下ならローン減税分との鞘取りできるから、なるべく長く借りて減税期間中はなるべく返済せず残高減らさないのが得だよね。
945: 匿名 
[2013-06-14 09:24:25]
>940
急に仕事ができなくなるリスク考えたら繰り上げせずに貯金した方が良くないの?
946: 匿名さん 
[2013-06-14 09:52:41]
長く借りとけば余剰資金が出来る訳なのでそのお金は繰上げしようが貯蓄しようが投資に回そうが自由だけど、最初から短く借りてしまうとその自由を自ら捨てる事になる。
947: 匿名さん 
[2013-06-14 10:19:55]
>945
貯金はあるけど、借金もぜんぜん減ってない状態のほうが個人的には嫌だな。
貯金だって何かのトラブルで突然失う可能性だってあるんだし。
無理して返す必要はないけど、無駄に本来返せる利息を払う必要も無いと思うよ。

将来お金がないと不安なら貯金で、借金があると不安なら繰上げってだけのこと。
948: 匿名さん 
[2013-06-14 11:26:44]
>>947

だから長く借りて短く返すんだが。
949: 匿名 
[2013-06-14 11:51:23]
>942
別に長く借りて短く返すことに反対はしてないが、常識とは思わない。実際過半数の人が最長で借りてないんだから。
計画的に余裕をもって短期で借りて、繰り上げせずに粛々と返済してる人を無知だとは思わない。
そして35年のリスクヘッジが必要な人は25年のリスクヘッジが必要な人に比べて余裕がない人だとは思う。
950: 匿名さん 
[2013-06-14 12:00:51]
>947

いざという時があるから、貯金を減らして借金を減らしておく?
逆だと思おうが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる