住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

82: 匿名さん 
[2013-03-14 20:43:18]
繰上すぐにするよ派のかたは、元金均等返済ですか?

逆に、

繰上しない(先のばし)派の人は、もちろん、元利均等返済

ちなみに、元金均等返済だけど、先のばし派のわたしは、マイナーでしょうか?
83: 匿名さん 
[2013-03-14 20:51:04]
>79
そりゃ失礼。
でも、10年以内に死ぬ可能性にまで備えるとか、どうせ10年後には繰上る原資を現金で持つメリットとか、価値を感じない方を批判したら攻撃的だよ。
10年以内に不測の事態あうリスクは低いからね。
84: 匿名さん 
[2013-03-14 21:05:27]
単純に保険として利息を払い続けるんなら、繰り上げして浮いたぶんで生命保険入れた方が安いような。
85: 匿名さん 
[2013-03-14 21:11:57]
病気や事故はある時不意にやって来やすぜ。
寝たきりになったり、親が病気で金が必要になったり。
くわばら。
86: 匿名 
[2013-03-14 21:30:03]
はじめまして。みなさんそんなにリスクに備える派なのに固定にはしないんですね。
87: 匿名さん 
[2013-03-14 21:38:59]
十年固定だと、五年以内に金利が上がりそうにはないでから結局多く払わされるだろうし。
そもそも十年以内に売却する方は、長期固定金利にするメリット無いし。
88: 匿名さん 
[2013-03-14 22:05:15]
正直繰り上げしない事によるメリットが余りにも小さすぎるのになぜそんなにムキになるのかが不思議。

繰り上げ派は非繰り上げもアリだと言っててただし言うほどメリット無いよねって言ってるだけなのに。

流れを見てると繰り上げ出来ない非繰り上げ派が必死になってるようにしか見えない。
89: 匿名 
[2013-03-14 22:08:20]
そゆこと言うからでは?
90: 匿名さん 
[2013-03-14 22:09:43]
>>88

図星。

過去出た事例からすると残債が極端に少ない=激安物件購入者=貧乏人
真逆の自称金融資産が異常に多い人=数年で完済
↑見ると繰り上げ出来ない人が妄想の世界でいきがってる?
91: 匿名 
[2013-03-14 22:18:26]
まぁ。そのうち金利が1% 超えてお仕舞いだな。
92: 匿名さん 
[2013-03-14 22:32:55]
それもそうだね。
93: 匿名さん 
[2013-03-14 22:34:59]
繰り上げたら、儲けゼロ。
繰り上げなければ、運用利回り次第。
年間数十万以上の人も居れば
10年で4万の人も居るだろう。

そういう条件の悪い人は繰り上げたほうが精神的に良いのかもしれないな。
94: 匿名さん 
[2013-03-14 22:38:09]
ミックスのわたしは、
どちらを繰上るのが得なのか見極めるため
少なくとも、減税終了までは、予定通り積立です。

繰上かた次第で、
変動の0.775に寄せることもできるし
固定の1.85に寄せることもできるし
95: 匿名さん 
[2013-03-14 22:53:17]
>>84今控除期間中の話でしょ
繰上げ返済しても浮きませんよ?
96: 匿名 
[2013-03-14 22:58:46]
いや期間切れた後の話でしょ。その間違いは今さらいないよ。しかし、私も10年近く今の金利が続くとは思えないから控除期間切れたときの話は今考えなくて良いと思うな。
97: 匿名 
[2013-03-14 23:02:41]
ミックスは悩むよね。選択肢が多いと逆に身動きがとれなそう。
98: 匿名さん 
[2013-03-14 23:09:50]
1%超えたら繰り上げ返済予定。超えるまでは、繰り上げ返済しても、何も良いことないので、当然、繰り上げ返済しません。算数の話ですよね。
99: 匿名さん 
[2013-03-14 23:10:05]
>>88
繰上げと非繰上げどちらがメリットあるかの議論で、
繰上げ返済してもメリットは無いと結論出てるのに、
「死んだら保険おりるから死んだ時チャラになってもメリットにならない!」
などの支離滅裂な意見に対する反論があるだけでしょ。
死んだ時1000万円多く家族に残せるのは当然メリットとしか思えないし。

国債運用で100万円得するのも何故かスルーされてる。

あとは金利上昇したら非繰上げ派は損するという完全に間違った考え方なんかも批判されてるだけじゃないかな?
100: 匿名さん 
[2013-03-14 23:22:13]
実質マイナス金利にならない人は、繰り上げ一択。
ということで、固定の人はほぼ関係ない議論ですね。
101: 匿名さん 
[2013-03-14 23:23:17]
>>96
保険の件は控除期間の話でしょ。
>>63>>74なんかでも10年以内での話しかしてないじゃん。
突然控除きれた後の話出されても。

控除期間後だったら繰上げ返済してもいいと思うよ。
102: 匿名さん 
[2013-03-14 23:33:19]
>100
実質マイナス金利になる人は、繰り上げしない一択。
プラスになる人は、よく考える必要あり、ではないでしょうか。
103: 匿名さん 
[2013-03-14 23:43:28]
>>88
攻撃してるのは繰上げ君でしょうに。
非繰上げ派が非繰上げのメリットをあげると、
繰上げ返済した方が得に決まってる!
死んだ時チャラになってもメリットじゃない!
金利上昇したら繰上げしてない人は損する!
金が無いから繰上げしないんだろう!
なんていう間違った批判してくるんだよ。
間違いを指摘するのが攻撃と言われると何とも言えない。
104: 匿名さん 
[2013-03-14 23:45:02]
たしかに>>102の方が適切だね
105: 匿名さん 
[2013-03-15 00:07:56]
確かに>100の言うとおりだね。
106: 匿名さん 
[2013-03-15 00:13:02]
みんな不正解。
107: 匿名さん 
[2013-03-15 00:19:44]
死んだ時1円でも多く家族に残せるのがメリットだと考えている人は、減税期間が終わっても繰り上げない予定ですか?
108: 匿名 
[2013-03-15 00:37:28]
私は繰り上げするけど、低金利が続いたら繰り上げない人も多そうだよね。でも減税期間が終わる頃までには金利も上がってると願いたい。いつまでもこんな不景気じゃ困るわ。
109: 匿名 
[2013-03-15 01:05:12]
減税期間で金利上昇がなければ一部の借金が精神的負担のマニアな人以外は繰り上げしない人が大半でしょ。
後は減税終わった時は意見が分かれるだろね。
できるだけ金利払いたくないからガンガン繰り上げる人もいるだろうけど、私は年30万くらいの金利なら許容範囲なので、それ程金利が上がってなければ積極的に繰り上げないかな。
110: 匿名 
[2013-03-15 01:13:26]
約10年後で金利年30万円が許容範囲とはなかなか豪気ですね。うらやましい。うちはびびって繰り上げしちゃうな。余裕があればだけど…。
111: 匿名 
[2013-03-15 07:43:08]
年30万の金利にびびる人は減税終了時には頑張って繰り上げましょう。
112: 匿名 
[2013-03-15 07:43:13]
年30万の金利にびびる人は減税終了時には頑張って繰り上げましょう。
113: 匿名さん 
[2013-03-15 07:46:48]
>>105
いや、>>100は間違いでしょう。
繰上げ返済しないことにメリットが無いなら繰上げ一択になるけど、実際メリットある場合もあるから一択とまでは言えない。
>>102のケースだと繰上げ返済にメリットは無いから繰上げしない一択になるわけ。
似てるようだけど違うんだよ。
114: 匿名さん 
[2013-03-15 08:29:12]
知り合いに繰り上げは一回500万以上じゃないと効果がないよといわれたな。
実際の根拠のほどはわからんけど、それぐらいの金額をがんがん返せる人には問題ないんじゃないの。500でも100万以上の利子圧縮+10万以上保証金が戻ってくるし。
逆に言うと、普通はそんなのなかなかできないから金利が上がるぎりぎりまで蓄えておいてその時が来たら将来の支出を考えた上で判断するのがいいと思うよ。

115: 匿名さん 
[2013-03-15 08:44:18]
ローン減税期間中に変動金利1%超えたからって

繰上資金が1~1.6%ぐらいの利回りだったら
わざわざ、解約してまで繰上しないでしょ。

変動金利が、2%になってはじめて、メリットがあるぐらいだよね
116: 匿名さん 
[2013-03-15 09:49:52]
繰上も運用の一手段として考えればいいだけなんだがね。

預金商品は本来なら複利で計算しないと正確なリターンがわからないが単利同士で比べてる人が案外多い。例えば預金金利が0.5%(複利)なら借入額だと0.7%に相当するわけで。大きい額もってる人ほど繰上しないほうが良かったりする。

保証料も経過年数文減らされるから経過年数で戻ってくる額が変わる。借りて5年くらいまでなら当てにもできるが10年経っちゃうと戻ってこないも同じだから。
117: 匿名さん 
[2013-03-15 11:18:51]
以前、一回目の家を買い替えで購入10年後に一括返済したけど保証料かなり戻って来たよ?具体的な数字忘れたけど、2/3くらいは戻ってきたはず。
118: 匿名さん 
[2013-03-15 12:10:48]
生命保険料ももどってくるよ。
119: 匿名 
[2013-03-15 16:16:04]
そりゃ保証料のことだろ
120: 匿名さん 
[2013-03-15 18:11:27]
500万じゃなくても効果はあるよ
当然だけど
121: 匿名さん 
[2013-03-15 18:24:29]
>>117
35年ローンだとしても、
10年後一括返済だったってことはローン期間は1/3弱経過したってことだよね?
なのに1/3しか保証料払わずに済んだってのは考えにくいけどな。
122: 匿名さん 
[2013-03-15 19:26:12]
>>107
あくまで「ノーコストで手間をかけずに」死んだ時家族に数百万残せるのがメリットだからねぇ。
控除終わったらノーコストというわけにいかないから繰上げ返済するかな。
それでも元本保証で利率の良い運用先があれば繰上げ返済しないけどね。
123: 匿名さん 
[2013-03-15 19:41:09]
>>121

気になったので当時の資料引っ張りだしてちょっと調べてみたんだけど35年3000万のローンで当時保証料が62万。
10年じゃなくて9年半後に一括返済して戻って来た保証料は43万だった。
124: 匿名 
[2013-03-15 19:44:26]
今の金利を考えると、繰り上げられる資金があるなら、繰り上げ返済した方が良いね。
125: 匿名さん 
[2013-03-15 20:11:11]
うちは株だから繰り上げられない
126: 匿名さん 
[2013-03-15 20:11:38]
あと気まぐれで買った金の延べ棒
127: 匿名 
[2013-03-15 20:17:00]
え?金は上がっているでしょう?契約内容によるでしょうけど。
128: 匿名さん 
[2013-03-15 20:38:04]
多少増えたところで手数料でパー
129: 匿名さん 
[2013-03-15 20:49:42]
>125
含み損で身動き取れなくなる前に、損切りはきちんとすべきと思います。
中小型株でスイングぐらいがいいと思います

金等コモディティは、インフレに強そうだけど
配当、金利が無いから、短気中心がいいと思います

ほか、繰上しないかたはどうしてますか?
130: 匿名 
[2013-03-15 21:30:48]
そろそろネタ切れだね。金利が1%位になったらまた盛り上がりそうだけど。
131: 匿名さん 
[2013-03-15 22:09:44]
>94
1.85%は何年固定ですか?

そういえば、日経平均12500円越えたねぇ
まだまだ株価は上昇するよぉ
繰上げ返済する資金があるなら株買っちゃおうよ
配当もらえる&売却益も取れるよ
今ならまだチャンス!
132: まさ 
[2013-03-17 07:20:04]
自分の判断で株取引しなされ。世間では、アベノミクスに乗り遅れるな!的な株推奨記事のみならず大衆紙さえそんな論調になっていますが…
個人的には今は動きません。この、2年に十分仕込み済みなので。
とはいえ、今は期待値と持たざるリスクと金融緩和による金あまりの資金流入が上げ相場の原因、実態経済指標を伴う相場形成ななることを期待しています。
133: 匿名さん 
[2013-03-17 08:01:53]
>131
当初20年固定1.85%
固定終了後は-1.4%優遇です。

http://www.smtb.jp/personal/campaign/house/index2.html

134: 匿名さん 
[2013-03-17 21:43:49]
株は・・・
日本の金融緩和+欧米の緩和マネー+世界的な日本株の組み入れ持ち株比率引き上げによりまだまだ上昇するでしょう
結局は資金の行き先がどこに集中するかの問題だけなので
って、ここは繰上げ返済は愚か者?のスレですね
まぁ、繰上げ返済して手元に資産が無い人
日本円の現金しか保有しない人は貧乏まっしぐらでしょうね(緩和マネーの流入による好景気の並に乗れず相対的に貧しくなっていく)

数万円の議論なんて馬鹿しいよ
俺は昨年銀行株を100万円分買ったけど、今は200万円弱ってところ
このスレは数万円で何を揉めてるのだか
135: 匿名 
[2013-03-17 22:00:05]
100万分の株?偉そうにしてる割にはいくらなんでも少なすぎだろ。釣られたかな。
136: 契約済みさん 
[2013-03-17 22:39:44]
信用なら少なすぎかもしれんが、現物ならそんなもんでしょ!
137: 匿名さん 
[2013-03-17 22:55:33]
投資しない人は貧乏まっしぐらって言ってる人だよ?300とか400位の利益じゃあまり変わらないでしょ。私の感覚がおかしくなってるのかな?株だってどうなるか分からないよ。買う人がいるってことは売る人がいる。最終的に個人個人の思惑だから予測は困難。私は一時期2000万以上損してたことがある人間だから身をもって感じてるわ。
138: 匿名 
[2013-03-17 23:09:06]
そうだね。貧乏一直線を感じることができるのは投資してる人だけだろうね。逆ももちろんあるんだけど。
139: 匿名さん 
[2013-03-18 08:52:14]
>>134
確かに現金しか保有していないのはある意味リスク高いよね。

ただリスク負って得た100万円とほぼノーリスクで得た数万円を同列に語るのは明らかに間違い。
140: 匿名さん 
[2013-03-18 09:00:14]
>>137
2000万円損ってことは原資相当あったんでしょ?
逆に羨ましいですよ。
141: 匿名さん4 
[2013-03-18 09:51:10]
絶対に儲かる金融商品はありません。
142: 匿名さん 
[2013-03-18 19:13:02]
とりあえず去年は繰上返済しなくてよかった。
100万円が500万円になったから。
143: 匿名さん 
[2013-03-18 19:19:00]
繰り上げ資金をリスク投資するなんて信じられない
144: 匿名さん 
[2013-03-18 19:44:40]
人生ギャンブルの人もいるんでしょうね。
私は繰上原資をリスク資産に投じる気は有りませんが。
145: まさ 
[2013-03-18 19:48:48]
繰り上げ資金を全額投資したらアホですけど、資金の一部を投資に回す戦略です。投資リスクはありますよ。
146: 匿名さん 
[2013-03-18 19:58:00]
短期売買中心だと損することがほとんどないんでリスクだという意識は低いかもしれません。

というか自分にとっては不動産に関する借金の返済も不動産投資リスクです。
株か不動産かどちらに金を出すのとどちらがリターンを望めるかで選択します。

147: 匿名さん 
[2013-03-18 20:03:32]
そうかな?新たに借金を増やすリスクのある投資をするのは考え物だけど、たまったお金をどう使おうが自由かと思うな。
それを言ったら、新車を買う金、旅行をする金があるんなら我慢して繰り越せってことになるし。

148: 匿名さん 
[2013-03-18 20:05:40]
リスクを心配するんならそもそも不動産なんか買うなってことだろ。
149: まさ 
[2013-03-18 20:27:12]
支払った費用より、確実に値下がりする住宅購入を不動産投資と定義したなら、それはリスクですな~(笑)
150: 匿名さん 
[2013-03-18 22:16:47]
>149
戸建、マンションの建物は、消費財だもんね。
だから、消費税がかかるし、償却するわけだけど
不動産部分は、土地だけと考えないと。
151: 匿名さん 
[2013-03-18 22:38:24]
土地は消費はされないし減らないけど、需要が減るからなあ。
152: 匿名さん 
[2013-03-18 22:43:28]
んなこと言ったら地方、駅から遠い物件買った時点で金をドブに捨てるようなもんですね
153: 匿名さん 
[2013-03-19 07:55:44]
幾ら安いからって、一生賃貸もある意味リスク。
観念して買うことにした。金融資産は9000万位だけど、全部現金化できないから、全額ペアローンで10年様子見かな?
154: 匿名さん 
[2013-03-19 08:58:15]
リスクの意味がわかってませんね
155: 匿名さん 
[2013-03-19 08:59:50]
50階の建物から飛び降りるのはリスクがあるか→リスクはない。
156: 匿名さん 
[2013-03-19 22:24:59]
株をリスク資産とは面白い
昨年秋からは現金(日本円)がリスク資産なのに
インフレになる=現金がどんどん値下がりする資産
それに気付かない庶民は現金を大切に抱えて貧困層まっしぐら
インフレリスクに晒されている事をいつになったら感じるんだろうね
157: 匿名 
[2013-03-19 22:30:15]
おおっそうやってインフレ懸念をあおれば株価が上がるかもね。熱心だね。
158: 匿名さん 
[2013-03-19 22:35:57]
何をリスクと考えるヘッジするかは人それぞれ。正に人生観だから、正解はないのでは?
159: 匿名さん 
[2013-03-19 22:46:36]
>157
どんな釣りだ(笑)
まぁ、株価はあがるよ
米国と同じような事をするんだから当然
日銀の緩和の中止か引き締めが見えるまでは株はあがる
当たり前の事
160: 匿名さん 
[2013-03-19 23:08:10]
157のどこが釣りなの?インフレ懸念で投資に流れるのは当たり前じゃね?
161: 入居済み住民さん 
[2013-03-20 08:11:35]
ローン減税の30万/年(平均)x10年の使途を検討中です。
毎年繰上げor10年分貯めて繰上げor変動10年国債を購入
のどれか
株も興味あるが、投資金額がこの程度なのでどうかと。
162: 匿名さん 
[2013-03-20 08:31:44]
10年後、まとめて、繰上

為替リスクか、価格変動リスク
とらないと増えないね。

円建の1~5年社債がいいけど、
なかなか、個人向けの発行少ないのがなー
163: 匿名さん 
[2013-03-20 09:26:20]
>161
毎年30万円も余力があるなら株で良いと思うよ
2014年からISAも始まるしちょうどぴったりだよ
変動国債を買うくらいなら株のほうが良いと思う
164: 匿名さん 
[2013-03-20 23:26:27]
俺は全力で株買ってるぜぃ
繰上げ返済?それおいしいの?(メリットあるの?金利1~2%程度の借入れならほとんどないよねって感じです)
165: 匿名さん 
[2013-03-21 07:20:23]
10年後ローン控除終了時の一括返済を前提にするなら、やっぱ変動10年国債でしょ。
株は今はよくても10年後は不明。今でも一括返済できるくらいに資金に余裕があるなら別だが。
166: 匿名さん 
[2013-03-21 08:00:51]
10年以内に利上げ有ったらどうするの?
167: 匿名さん 
[2013-03-21 09:06:07]
たら、の話は嫌いだから。
168: 匿名さん 
[2013-03-21 09:42:16]
10年ゼロ金利政策続かないだろ。
169: 匿名さん 
[2013-03-21 11:01:13]
何言ってるの?
最近生まれた人?
170: 匿名さん 
[2013-03-21 12:04:27]
>>167
なら各種保険も入ってないだろうね。
171: 匿名さん 
[2013-03-21 23:43:08]
>165
価格の変動する物だからね。永遠に上昇し続ける物は基本的には無いよ
今株を買って1.5倍で売ってそれで繰上げ返済すれば良いだけ
172: 匿名さん 
[2013-03-22 12:21:02]
夢を語るスレだったのか。
173: 匿名さん 
[2013-03-23 20:12:25]
>>171
横レスだが、
1.5倍になったら売るっていうが株買う奴は皆そう思ってるよw
皆がそう思ってるからこそ0.5倍になる可能性だってあるんだろうが。
株はもちろん否定しないし買わないのはリスク高いとは思うけれども、
国債購入否定できるほど万能ではないよ。
174: 匿名さん 
[2013-03-24 23:56:50]
>173
今から国債を買うのはどうでしょうね。
むしろ、投信などで国債が下落すると価格が上昇する物を買った方が良いと思いますよ。
2年も持ってれば価格あがるよ=2年後には長期金利が上昇しているよ
175: 匿名さん 
[2013-03-25 07:08:18]
10年変動国債なら金利上昇への備えは万全。しかも元本保証付き。
176: 匿名さん 
[2013-03-25 11:47:31]
変動って10年国債金利x0.66だっけ。
10年定期も選択肢に入るのでは。
177: 匿名さん 
[2013-03-25 13:26:24]
10年定期じゃ途中で利上げが有ると逆ザヤになって繰り上げのが有利になった時途中解約出来ない。

国債だと出来るけど一部利息を貰えない。

そもそも借り入れ初年度に10年後の繰り上げ資金を全額運用に回せる人はそんなにいないでしょ。10年の間に他の貯蓄もしながら徐々に繰り上げ資金も貯めて行くものだから。
178: 匿名さん 
[2013-03-25 14:57:17]
いいんですよ夢なんだから。運用フェチさんは余剰資金で株や国債買うでしょうし、小市民は定期と繰り上げで乗り切るだけ。あとは運です。運用に熱中して本業がお留守になるのが最も避けたいことがらです。
179: 匿名さん 
[2013-03-25 15:03:34]
>繰り上げ返済は愚か者?
返済できる資金があれば、繰り上げすればよいと思いますけどね。
180: 匿名さん 
[2013-03-25 15:26:13]
銀行員はちゃんと利息払ってるのかな。
181: 匿名さん 
[2013-03-25 19:41:56]
>178
別に株買っても仕事(本業)とは関係ないでしょ。
それとも皆さん、自宅にいるときも仕事(本業)してるのかな?
うちの会社はセキュリティの関係上自宅に一切何も(データなど)持ち帰れないですが。

それとうちの会社だけかもしれないけど、いくら仕事をこなしても給料上がらないです・・・(なんだかんだの年功序列)
うちだけなのかな?
本業で給料増加も見込めないし、ってなると生涯収支でいうと本業以外の所で何かしないといけないわけです。

いまどきのサラリーマンって皆さんそういう感じではないのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる