なんでも雑談「山*パン、危なくて食べれません。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 山*パン、危なくて食べれません。
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-21 15:57:32
 削除依頼 投稿する

今回また、パンの中から異物が出てきました。
グラコロバーガーのコロッケの中から硬質ビニールの
ようなものが出てきました。割れたところが鋭く
小さい子が食べたら怖いなと思いました。知り合いに聞いても
よく異物があるようで電話しても慣れたもので社内調査と称して
小さな紙を送ってくるだけらしい。明日電話しますが
山〇パンだけは技術革新で安全として、強い発がん性のある臭素系の
添加物を使っていますが他社の技術がないとは思えません。
明日から食べるのはやめます。

[スレ作成日時]2013-03-10 19:20:32

 
注文住宅のオンライン相談

山*パン、危なくて食べれません。

91: 匿名さん 
[2013-03-13 00:03:14]
そんなこと言ってたら、ファミレスやファーストフードのものも食べれなくなるよ?

ていうか、世界的に見たら日本の食品はかなり安全な方に入るんだけど。

スレ主は海外いったら何も食べれなくなるなw
95: 匿名さん 
[2013-03-13 00:42:11]
ヤマザキのパンって、不味いよ。
あんなのウマいと思っている人は、
悪いけど味オンチだと思うよ。
本当に美味しい無添加のパンを食べた事ないんじゃないの?
96: 匿名 
[2013-03-13 04:35:32]
ランチパックは中身がうまいんだもんな。
97: 匿名さん 
[2013-03-13 07:01:47]
ベーカリーのパンしか食べませんから。
99: 匿名 
[2013-03-13 11:27:18]
ランチパっクのタマゴ苦く感じる時あるから食べるのやめた。
100: 匿名 
[2013-03-13 11:37:25]
ドンクのパン買って帰る時、パンの香ばしい香りがする。
101: 匿名 
[2013-03-13 12:28:36]
ドンクも山*パン?
102: 匿名 
[2013-03-13 12:50:38]
↑えっ?そうなん?いつも普通に買ってるけど?
103: 匿名さん 
[2013-03-13 13:30:25]
ランチパック、私も好きじゃないなー。
特に卵のやつ。1回食べたきりだ。
腐りやすいゆで卵使っても日持ちするってことは
良く考えたら怖いね・・・。
104: 匿名さん 
[2013-03-13 14:27:48]
何でも、同じ物を極端に毎日摂取しなきゃいいと思います。
色々と発がん性と食品では出てきてはいますが。
105: 匿名さん 
[2013-03-13 14:53:18]
山*パンの中でローテーションしてたら意味がない・・・
106: 匿名 
[2013-03-13 15:12:50]
TDR東京ディズニーリゾートのイーストサイドカフェとセイリングディブッフェが山*パンだけど大丈夫?じゃないの?美味しいのに残念

107: 匿名さん 
[2013-03-13 17:00:33]
添加物がない食品は、ない方が多い気がします。
108: 匿名 
[2013-03-13 17:08:03]

日本語大丈夫?
109: 匿名さん 
[2013-03-13 17:31:43]
中国のものは食べれないな。
110: 匿名 
[2013-03-13 17:36:13]
ヤマザキ100円ケーキは不味いから買わない…。ケーキはケーキ屋さんでしか買わないな。お金が無い時ケーキ食べたくなっても我慢する。だから、95の言っている事わからないでもない。生クリームやバター、素材をケチらないで作ったものは美味しい。
111: 匿名さん 
[2013-03-13 18:05:41]
添加物の影響なのか・・・昔、営業が取引の関係で、山パンのクリスマケーキを他部署でも強制的に買わされて。社内でみんなでワリカンで買って・・・たべない訳にいかなく。でも食べると気持ち悪くなる。だから翌年から胃薬飲んでから食べてました。
112: 匿名 
[2013-03-13 18:24:10]
あー、それ、うちの部署でもあった。辛かった。
113: 匿名 
[2013-03-13 18:26:03]
賛同それ知ってる。でもケーキ美味しかったよ。
114: 匿名 
[2013-03-13 18:29:47]
ケーキと言えば昔美味しいって評判だった店が
買って食べると酸味があって異常な味。謝罪して交換に来たが
その後、その店つぶれてた。
115: 匿名さん 
[2013-03-13 19:49:52]
危ないとわかっていながら・・・パン祭りの皿目当てにダブルソフト食べています。
116: マンコミュファンさん 
[2013-03-13 20:12:55]
加工食品のほとんどにたくさんの添加物が使われてます。
生物でも飼育段階で抗生物質やら抗菌剤やらたっぷり。
野菜も農薬や化学肥料がたっぷり。

それらが嫌なら自給自足しかないのだけど、
自給自足といっても肥料にもいろいろ入ってるし・・・

もう諦めて出きるだけ変な物を食べないようにするしかない。

某ハンバーガーは半年たってもも腐らないって有名ですよね。
「ハンバーガー 腐らない」でググルといっぱいでてきます。
117: 89 
[2013-03-13 20:39:22]
添加物ばかり食べてると、味覚がおかしくなるのは有名な話。
化学調味料の味がしないと、美味しいと感じなくなる。
90やランチパックの中身が上手いなんて人は、その代表的な人でしょう。
そういう食べ物を正常な舌の人が食べると、気持ち悪く感じたりするのよ。

毎日添加物まみれの物しか食べてなくて、味覚障害になり、添加物味しか美味しいと思えなくなり、
最後は癌になる。大事な人にはそんな風になって欲しくないですね。

旦那はまだ、私の焼くパンの方が美味しいと感じてるみたいだけど、ランチパックは営業中にお腹が空いた時、
コンビニで手軽に買ってすぐ食べれるから、買っちゃうみたい。
何も考えず、そんな事をしてるうちに、その味なしではいられなくなるのに。 

添加物入りの美味いモン食べさせなさい、なんて、親にも奥さんにも、まともな物を食べさせて
もらえなかった証拠だよ。
ランチパックやら、ファミレスやらファーストフードやら、100円ケーキやら、そんな物ばかり食べて育ったんだね。

118: 豪邸文化 
[2013-03-13 22:02:46]
添加物事態あまり気にせんと食ってたけど成分の書いてるところが少なかったらええんやな。
これからはコンビに行く時、注意して買うようにするわ。発がん性物質はやっぱり怖い。
119: 匿名さん 
[2013-03-13 22:05:57]
添加物の事にも全然詳しくないし、
ほとんどの食べ物に入っていると思うけど、
その中でも特に悪い物ってのがあると思うので、
こうやっていろいろな情報から自分で判断するしかないと思う。

でもパンみたいな主食のようなもの、しかも子供が好きなものに
それだけ悪い添加物入れるなんてショックだなぁ。

>116
私もそこのバーガーはできるだけ避けてます。
120: 匿名さん 
[2013-03-13 22:48:05]
>116さん
ググってみました。ちょっと恐くなりました。
ついでにコンビニ弁当の情報も知ることが出来ました。
ありがとうございました。
121: 匿名さん 
[2013-03-13 23:02:04]
私もハンバーガー腐らないでググってみました。ホラー見るより怖かった。
あそこのは体には良くないと分かりながらも、年に数回、食べる事があったけど、
あれ見たら二度と食べれない(T_T)

牛や豚をぎゅうぎゅうに詰め込んで飼育する映像も見たけど、ファミレスもああいうの
使ってるのかな。それなりのお値段のするお店のは大丈夫なのかしら。
それから同じハンバーガーでも、色々とこだわってるモスなら大丈夫なのかな?
122: 匿名さん 
[2013-03-13 23:16:48]
>モスなら大丈夫なのかな?
私も知りたいです。モスだけでなく他店のも。
123: 121 
[2013-03-13 23:24:37]
Mのポテト、日本で同じ実験したら、すぐ腐ったってのもあった。
例の実験、信憑性が怪しくなってきた・・

http://potato60.exblog.jp/
124: 匿名さん 
[2013-03-13 23:39:38]
Q マックのハンバーガーは何故あんなに安くできるのか?
A その時その時、世界中で一番安い肉を仕入れるシステムを持っている。


「食卓のお肉ができるまで」を見た時も衝撃を受けたけど
これも凄いよね。どんな肉なのか考えたら怖い・・・
125: 匿名 
[2013-03-14 00:42:47]
>>118さん

確か、全体の何パーセント以下、になると、記載義務がなかったはずですよ。
あと、たとえば加熱したりとかで成分がかわると記載しなくていいってのもあるようです。
126: 匿名さん 
[2013-03-14 00:43:25]
ははは。日本人は心配症だなw 別に食べたら即死する猛毒を食べてるわけでもあるまいにw

そんなこと言ってたらスーパーの惣菜やファミレスのメニューも食べれなくなるぜ?

自分で畑もってそこで採れたものしか食わないようにしてろよw
127: 匿名さん 
[2013-03-14 07:54:02]
126
そう思うなら、あなたはどうぞ、マクドでもヤマザキでも、どんどん召し上がってください。
自由ですから。
128: 匿名 
[2013-03-14 08:10:54]
それでいいんじゃない?
129: 匿名さん 
[2013-03-14 08:14:44]
保存料として添加物使用してるのだから、調味料も使用出来なくなると思うよ。 入ってないのはほぼないと思う。
130: 匿名さん 
[2013-03-14 08:59:29]



 カ○メの中濃ソース 醸熟 300ml の場合


 原材料;野菜・果実(トマト、りんご、にんじん、その他)、醸造酢、糖類(砂糖、ぶどう糖)、食塩、アミノ酸液、香辛料、コーンスターチ、発酵調味料、増粘多糖類、甘味料(甘草)、(原材料の一部に大豆を含む)
131: 匿名 
[2013-03-14 11:26:35]
宝塚○○○ドーナツ出来立てを毎日売ってるようだけど

食べ忘れていて10日過ぎてもカビも生えてない。普通に食べれた。
132: 匿名さん 
[2013-03-14 12:55:01]
マックは他のファストフードと違い、トランス脂肪酸の多い油を使っているというので
出来るだけ食べないようにしていましたが添加物も多いなんて・・・
ファストフードの中で一番子供が食べてると思うし、実際家族連れ多いですよね。
133: 匿名 
[2013-03-14 13:04:26]
マックの社員は絶対食べないらしいね。肉もかなりの単価安いのみたいです。
134: 匿名さん 
[2013-03-14 13:30:05]
眼鏡をかけた眼科医が自分はレーシック手術をしない、のと同じか。
135: 匿名さん 
[2013-03-14 14:05:55]
>129
>保存料として添加物使用してるのだから、調味料も使用出来なくなると思うよ。 入ってないのはほぼないと思う。

砂糖、塩、酢、醤油、酒、味噌に添加物なんか入ってないよ。
よっぽど安物は知らないけど、これらの調味料は添加物なしで長期保存できるのよ。
ソースを例に出してたけど、ソースなんか料理に必要ない。
大きなスーパーに行けば、ソースやらケチャップも無添加で売ってるけど。

うま味調味料なんか使うのは論外だし、上の6つがあれば料理は美味しく出来る。
ドレッシングだって添加物まみれの物を高いお金出して買わなくても、家で簡単に作れるし
出しを取るのが面倒臭ければ、無添加の出しの素も売ってる。
ちょっと気を付けて、家庭で普通に調理した物を食べてれば、添加物は減らせるよ。
136: 匿名さん 
[2013-03-14 14:31:47]
>>砂糖、塩、酢、醤油、酒、味噌に添加物なんか入ってないよ。


確かにしっかりした良いものなら添加物は入ってないけど

砂糖・・・白砂糖は精製されてるから・・
塩・・・・できるだけ自然塩を選びたい
酢、醤油、味噌・・・原材料に脱脂大豆やアミノ酸添加のものが多い

酒・・・・純米酒(出来れば米にこだわったものが良い)以外は醸造用アルコール、糖類、化学調味料が使用されている
137: 上尾くん 
[2013-03-14 14:34:21]
ボク、パンよく買うよ♪
138: 135 
[2013-03-14 15:23:41]
調味料だけは毎日使うものだからと、安物は使わず、しっかりした良い物に拘ってたんだけど、
お酒に化学調味料??
もちろん料理酒は使わないけど、普通にスーパーの鬼○ろしとか、使ってました。
ググったら・・(-"-)

お酒は盲点で余り考えてなかったわ。そう言えば最近読んだ本にも
純米酒が無添加でお薦めって書いてあったなあ。読み流してたわ。
136さん、ありがとう。勉強になりました。
139: 匿名さん 
[2013-03-14 15:45:44]
安く買ったお酒の成分表示を見たら、米(国産)米こうじ(国産米)醸造アルコール
糖類、とありました。
調べたら醸造アルコールの添加はあまり問題ないようなので、糖類、が問題なのかな?
添加物はこだわりだしたら、キリがありませんね・・
添加物の中でも何が最も危険で取るべきではないのか。
取り合えず、山パンとハンバーガーは分かりやすく危険な気がするので避けます。
140: 匿名さん 
[2013-03-14 16:09:51]
今、パン屋さんでもちゃんとバター使って焼いてるところってないですよね?
ネットでバター使ってるパン屋さんから冷凍パン取り寄せていました。
今はホームベーカリーで作るようになりましたが。
141: 匿名 
[2013-03-14 17:29:15]
無添加って言葉にがんじがらめになると、作る方も食べる方も疲れちゃうよね。これはだめ、あれもだめって。
私も気を付けてる方だけど、たまにカップ麺とか食べちゃう。

142: 匿名 
[2013-03-14 17:37:24]
たまならいいんじゃない?若い子はジャンクフードに漬かりきってるからダメだけど。
143: 匿名さん 
[2013-03-14 18:16:14]
パンは毎日食べているので、自分で作るようになりました。
ファストフードも月2,3回は行くし、惣菜も週一くらいで買うし、
外食も週1は行ってしまいます。
そんなに料理も好きな方じゃないので、たまに手抜きしないとストレスたまってしまう・・・。
144: 匿名さん 
[2013-03-14 18:27:00]
そうなんですよね・・
悪いってわかってても全て手作りでやるのは大変。
ホームベーカリー買って作ってたけど
だんだん面倒になって時々パン屋で買ってる。
外食も好きだし、惣菜も買っちゃう。

でも、ここを見てまた少し気にして頑張ろうかな。
以前は農薬や添加物を気にしてたけど
中国産や放射能も気にしなきゃいけない時代だし
いろいろ大変ですよね。

145: 匿名さん 
[2013-03-14 18:57:37]
家族が多い方はホームベーカリーで焼くのも大変ですね。
うちは二人なので週に1、2回焼いて、その日のうちに切って冷凍です。
クルミ入りごはんパンにはまっていて、お昼に食べるのがささやかな楽しみです。
146: 匿名さん 
[2013-03-14 19:02:59]
私もたまには、Mのハンバーガー食べてもいいかあとか思ってたけど
ここ見て、改めて避けようと思ったわ。良スレですね。
ホームベーカリーで焼いた食パンは、毎日だと面倒なので、切り分けて冷凍してます。
147: 146 
[2013-03-14 19:08:18]
145さんと被っちゃった。うちも二人です。
ホームベーカリー使ってる人、多いんですね。簡単に安全なパンが焼けるしね。
148: 匿名さん 
[2013-03-15 07:06:08]
でも割高だよ?
149: 匿名さん 
[2013-03-15 07:28:53]
本当に安心安全で美味しいものには、それなりの対価が必要なのですよ。
150: 匿名 
[2013-03-15 07:34:11]
でもパスコならお手頃で山パンよりいいね。
151: 匿名 
[2013-03-15 08:52:16]
仕事してると買う方が楽ちんだしね。
152: 匿名 
[2013-03-15 11:16:52]
全くそういうことを気にしない生活をしていると人は一生の間に現役時代の小錦と同じくらいの量の添加物を摂取するらしい。
153: 匿名 
[2013-03-15 12:00:08]
チキンラーメンの研究をしていた創始者は毎日研究のためラーメンを食べていたが

長寿をまっとうしたそうだ。元気で健康だったんだね。

添加物は良くないが元気でいる人もいるんだ。
154: 匿名 
[2013-03-15 12:09:22]
>151 わかるわかる。忙しいと全て手作りってわけにもいかないし、毎回添加物チェックしてられない。こういうスレ見て勉強して時間あったら気を付けよう。
155: 匿名さん 
[2013-03-15 12:11:37]
根本的に、長生きするのは、遺伝の関係とか体質なんだよね。
156: 匿名さん 
[2013-03-15 12:14:05]
病気によっては、長年の食生活が影響してる場合も多いかもしれない。老化で、間逃れない内臓の老化でガンになるのが大半だと思うし。肺ガンとか・・・喫煙リスクが影響大っていうのもあるとは思うけど。

まあ・・・添加物とか気をつけることにこしたことはないとは思う。
158: 匿名 
[2013-03-15 17:14:05]
そういえば近所にすぐカビの生えるパン屋さんがあった。

ウッカリ食べ忘れるとすぐカビが生える。何度か捨てた事があり、

もったいないのでスーパーで買ってたが(山パン以外)これから又近所のパン屋さんで買おう!
160: 匿名さん 
[2013-03-15 18:40:38]
そもそも「添加物が多い」とは何を見て判断しているのでしょうか?
材料の欄には「名前」は書いているけど、「量」は書いていないと思いますが。

実際は「ほんのちょびっと」と言ってもいい量です。
なぜなら、全ての添加物は、「毎日、一生食べ続けても、身体に影響がない量」という基準量(ADI)が決められており、
日常の食生活ではこのADIを決して越えないように、個々の食品で添加物の使用量を厳しく制限されています。
実際には、普通の食生活であれば、摂取量はせいぜいADIの1%程度になります。
「森永ヒ素ミルク事件」などの人為的な事件、事故を除けば、添加物による健康被害は起こっていません。

んで、添加物には様々な役割があります。
食品の保存、品質の改善、見た目の維持、など。

山崎パンは全国展開しているメーカーだし、その製品はいつ、誰が、どこで、どのような状況で食べるかはわかりません。
なので出来るだけ消費期限を長くし、見た目も味も品質も変わらないようにしなければなりません。
もし食中毒をおこしてしまえば、食品メーカーとしては大ダメージになりますから。
なので企業判断として、食品添加物を有効利用しているということでしょう。
基準量以下での有効利用であれば、何にも悪いことはしていないと思います。

「長期保存できるのが気持ち悪い。身体に良いはずがない」と言う人が多いですが、
昔から塩漬けや燻製など人間は食物を「自然な状態」よりも長期保存できる工夫を重ねてきたはずです。
「長期保存できるから身体に悪い」なら、塩漬けも燻製も食べられなくなります。
161: 匿名さん 
[2013-03-15 19:31:33]
気にしない方はそれで良いと思います。
塩漬けの塩ならいいけれど、発がん性の危険があると分かってる添加物を
たとえ少しであっても、私は家族には食べさせたくないんです。
私達にとって添加物なんて、悪影響の心配だけあって、体に必要ない物だから。
他にないならともかく、幾らでも入ってない食品を選べるのだし。

添加物を入れるのはメーカー側の都合で、私は別に長期保存出来なくても、
色が鮮やかでなくても良いので、なるたけ添加物のない物を買いたい。
その為にも、このスレのような情報は、ありがたいです。
162: 匿名 
[2013-03-15 19:40:15]
>159さんへ スレ主ではないですが・・・。

そうでしょうか?関西では普通に「食べれません」と言っております。

別に不思議ではありません。掲示板ですしそこまで細かく言われるのはどうかと思います。
163: 匿名さん 
[2013-03-15 19:46:05]
病気は、総合的な結果と運だからね。どんなに気をつけても添加物摂取は間逃れないし。
164: 匿名 
[2013-03-15 20:05:52]
>162 前に「布団をひく」と「布団を敷く」でキツめに注意してる方もいました。
気になる方は気になっちゃうんですね(苦笑)

165: 匿名さん 
[2013-03-15 20:12:51]
正しい書き言葉としては「食べられません」です。
が、口語では「食べれません」と言っている人も多いですね。(通じますが「正し」くはないのです)
これは、上の方も指摘している「ら抜き言葉」と言って、他にも同じ傾向の語がいくつかありますね。

言葉というのは、より使いやすい方向に変わって行くもの。
古文で習ったような文は現代では書き言葉としても変ですが、
当時はそれが「正しい日本語」だったわけです。
以前、文部省かな?なにがしかの公的機関で、「ら」抜き言葉を認めていくような事を
発表した時期があったような気もします。
「正しい日本語」が変化して行く過渡期にあることは事実ですが…
何十年、何百年単位のオハナシなので、現代は基本「ら抜き」はNGと思っていた方がいいかも。


何か・・・気になって調べたら上のが出てきたので。。。。どうなんでしょうね。
166: 匿名さん 
[2013-03-15 20:14:53]
ちなみに・・・・関西だろうが関東だろうが。話し言葉は共通があると思います。

私は関東ですが。口答だと、食べれませんと言ってるかな。
167: 匿名さん 
[2013-03-15 20:16:28]
早く言ってくださいよ、シュガーロール買っちゃいましたよ、今日。
飼い主に内緒で、近所の犬に全部食べさせました、犬は大興奮で爆喜びでしたがゴメンネ。

168: 匿名さん 
[2013-03-15 20:18:50]
月曜日に、今日までの賞味のダブルソフト買いました。祖父はパン大好き90歳代ですが。元気です^^
169: 匿名さん 
[2013-03-15 20:28:06]
ところでスレ主さん、山パンに電話して、どういう対応だったんだろう。
添加物だけじゃなく、異物の混入がよくあるって、子供がうっかり食べたら、危ないよね。
170: 匿名さん 
[2013-03-15 20:43:37]
あー、マックのバンズはフジパンだから、ひとまず安心、子どもに食わせるぞ。
それで、確かにランチパックの賞味期限は不自然だね。  惣菜パンだよね。

171: 匿名さん 
[2013-03-15 20:51:34]
あっこのハンバーガー、半年腐らないって話題になってたけど、それは気にしないの?
172: 匿名さん 
[2013-03-15 21:54:01]
他社では使用をやめた添加物を賞味期限を延ばすために使い続けるって、
例え美味しくてもそれを知ってしまった時点で食べる気が失せてしまいました。

でもなかには、安ければいいとか、日持ちするからとかで選ぶ人もいるでしょうね。

168さんのおじいさんの話ですが、昔昔は添加物入ったものって少なかったと思うので
今の小さい子が添加物食べ続けて90歳になった時の状況とは違うような・・・。
173: 匿名さん 
[2013-03-15 22:47:50]
168のレスで、「ウチの爺さんはヘビースモーカーだけど、長生きしている」
と、タバコは有害でないと言い張っていた、某スレの喫煙者を思い出した。(笑)
174: 匿名さん 
[2013-03-16 00:05:58]
何買ったって添加物は入ってるんだよ。いちいち気にしてたらキリがない。別に食べても死にゃあしないよ。
175: 匿名さん 
[2013-03-16 00:27:30]
>別に食べても死にゃあしないよ

すぐには死なないが、合成添加物が身体に蓄積されると具合が悪くなるよ。
わざわざ病気になりたくないね。
176: 匿名 
[2013-03-16 13:37:33]
徐々に蓄積されて病気になるのが怖いね。日ごろの心がけだね。
177: 匿名 
[2013-03-16 13:55:45]
>>170

マックのハンバーガー薦めている時点で、アタマの中が危ないんじゃないか?
178: 匿名さん 
[2013-03-16 14:48:33]
スレ主はおおかた○崎パンで派遣で働いてて派遣切りされた腹いせにこのような根も葉もないいいがかりなスレを立てたのかと。
179: 匿名さん 
[2013-03-16 14:51:21]
食品関係について素人の私達が、メディア情報だけで悪口言うのも・・と思った。
ネットで検索して他の方が書いた情報見て。そうだからと思い込むのが人間。
本当の正しい情報って何だろうと思う。
180: 匿名さん 
[2013-03-16 14:54:25]
ヤマザキパンの食パン(芳醇、超芳醇)に特徴的なのは、「臭素酸カリウム」が使われている点。
原則として使用が禁止されている「臭素酸カリウム」が、パンだけに使用許可された経緯には興味深いものがある。
「臭素酸カリウム」は、EUでは使用禁止、米国では使用OK(ただし、1991年にFDAは自主的に使用中止するよう求めているという)。日本では、パン以外は使用禁止。
なぜ、パンに使っても良くて、他の食品には使ってはいけないのか?
不思議なものがあるけれど、パンの場合は、焼成中に臭素酸カリウムが高温で分解し、「残存が検出されない」ため、使用が認められている。(分析機器の測定限界があるので、「残存ゼロ」とは言えない)
それなら、他の食品でも、焼成中に分解して(ほとんど)残存しないことが確実なら使えば良いのに、どうやら厚生労働省がパンへの使用を承認しているのは、業界の主張を認めたためらしい。(そもそも当初、厚生労働省は使用自粛するよう業界団体へ指導していた)

厚生労働省の指導により、「臭素酸カリウム」を使用したパンにはその旨が表示されている。
ヤマザキパンの角食では「超芳醇」「芳醇」には使用されているが、それ以外の食パンには表示はなし。
山食(イギリスパン、ダブルソフト)には使用されていない。(焼成時に型を密閉しないので、臭素酸カリウムの残留量が多くなる)

「臭素酸カリウム」を食パンに使っているのは、どうやらヤマザキパンのみ。
それほど「臭素酸カリウム」の使用に拘るのは、他社とは違った品質のパンを製造するために重要な添加物だからなのだろうと思う。他メーカーは、ビタミンC等を代用している。


ヤマザキパンのパッケージに印刷されているの「臭素酸カリウム」に関する表示は以下の通り。

「超芳醇(レーズンを含む)」「芳醇」は品質改善と風味の向上のため臭素酸カリウムを使用しております。
その使用量並びに残存に関しては厚生労働省の定める基準に合致しており、第三者機関(日本パン技術研究所)による製造所の確認と定期検査を行なっております。
((社)日本パン工業会 科学技術委員会小委員会)
181: 匿名 
[2013-03-16 16:38:08]
臭素酸カリウム使わなくても美味しいパン作れるのに
そこまでする意図がわからない。パスコもっちり、ふっくらで美味しいよ。
182: 匿名さん 
[2013-03-16 16:40:33]
山パン・・・最近は普通の食パン買ってなかったけど。ダブルソフトは何か好きで最近食べてました。好みがイギリスパンとかそういうのが好きなので。
183: 匿名さん 
[2013-03-16 16:42:33]
このスレ見てるうちに、臭素酸カリウム入りだけは絶対食べたくないって思っちゃいました。
184: 匿名 
[2013-03-16 17:17:53]
このスレッドで食の安全を考える事ができます。
185: 匿名さん 
[2013-03-16 17:21:50]
臭素酸カリウムのせいではないとは思うけど、山パンの食パンの匂いって影響があっての匂いなのかな。わかんないけどね。
186: 匿名 
[2013-03-16 18:32:43]
パスコのちくわパンうまかった!今嵌ってる!
187: 匿名さん 
[2013-03-16 20:28:20]
↑美味しそう♪
188: 匿名さん 
[2013-03-17 02:29:02]
モスのバーガーのバンズには、山崎パン製が使われているそうなので、ググってみました。↓

バンズ
これは、パンです。ハンバーガー類に使っているパンをバンズといいます。上バンズ・下バンズというふうに上と下では名前が違います。全国のモスで同じバンズを使っているかはわからないが、関東では山崎パン製のバンズを使っています。沖縄は具志堅パン、九州はキムラヤ、中国地方はリョーユーパンらしい。地域によってパンの味が若干違うようです。沖縄に行ったとき、明らかにパンの味が違う気がしました。
平成13年7月19日よりバンズがリニューアルして胚芽入りバンズに変わりました。

189: 匿名さん 
[2013-03-17 10:17:36]
ここのスレのやつらは海外旅行に行ったら何も食べれないだろうね。向こうの安全基準なんて、日本のに比べたらかなり大雑把だよ?
190: 匿名 
[2013-03-17 12:08:54]
モスはキライ。バーガー食べてたら店員がお釣りを多く渡したと
取りに来た。レシートないというとこっちでわかるからと
多く渡した分を取りに来た。あれ依頼モスに入ってない。最低!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる