株式会社グローバル・エルシードの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ラ・青葉台 -コルティーレ-【旧称:(仮称)ウィルローズ青葉台】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 桂台
  7. 1丁目
  8. ラ・青葉台 -コルティーレ-【旧称:(仮称)ウィルローズ青葉台】ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-07-12 20:00:44
 

ラ・青葉台 -コルティーレ-についての情報を希望しています。
駅近ではないですが、バスのアクセスも良くて便利そうですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
交通:東急田園都市線 「青葉台」駅 徒歩18分
東急田園都市線 「青葉台」駅 バス5分 「青葉台小入口」バス停から 徒歩2分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.10平米~126.68平米
駐輪場:184台(子ども用3台含む)
バイク置場:ミニバイク8台・バイク2台
駐車場:67台(来客用1台含む)
売主:グローバル・エルシード
売主:勝総合開発
販売代理:グローバル住販

物件URL:http://www.l-seed.co.jp/aobadai/
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社グローバル・ハート

[スレ作成日時]2013-02-17 20:31:48

現在の物件
ラ・青葉台 -コルティーレ-
ラ・青葉台 -コルティーレ-
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
交通:東急田園都市線 青葉台駅 徒歩18分
総戸数: 90戸

ラ・青葉台 -コルティーレ-【旧称:(仮称)ウィルローズ青葉台】ってどうですか?

No.1  
by ご近所さん 2013-04-13 11:48:57
モデルルームオープンしたんですね。

チラシが入ってました。70㎡以上で3700万円みたいですね。

お隣でやっているサンクタスさんは高いから売れないんですかね・・・

No.2  
by 購入検討中さん 2013-04-13 20:32:47
本日見に行ってきました。

青葉台にしては割安だったので、あまり期待はしていなかったのですが、

とても重厚感があって一目惚れしてしまいました。

なんとかパレットというのがあってかなり無償で色々セレクトもできるようになってました。

間取りのプランもいくつかあるみたいです。

抽選にならないように祈るのみです
No.3  
by 購入検討中さん 2013-04-13 22:01:48
我が家も、さっそく見学に行きました!

モデルギャラリーが混んでいて、びっくりしました!

間取りがすごくたくさんあり、ワクワクしますが、迷ってしまいます(^^:

中庭の植栽計画など、とても素敵ですね☆

有名な業者さんがプロデュースしているそうです。

来週また、詳しいお話しを聞きに行く予定です。

それまでに、どのお部屋にするか家族会議が続きます(^^:




No.4  
by 匿名さん 2013-04-14 02:18:18
75m2 3LDK で、3700万なら適正価格でしょうが、どうなんでしょう?

それと、マンションは、価格と同じくらいランニングコストが重要です。
管理費、修繕費、駐車場代、その他で総額いくらかによって、物件価格の数百万くらい影響してきますが、その辺も詳しく知りたいですね。

No.5  
by 匿名さん 2013-04-14 09:38:35
>1

遊水地がある土地ですよね?
マンション住人が遊水地の管理費も払うんでしょうか?
なら隣のマンションより割安なのは納得です。
No.6  
by 匿名さん 2013-04-14 10:59:01
遊水池の管理費用は、1戸当たり月額3000円程度でしょうか。
No.7  
by 匿名さん 2013-04-14 11:28:16
地下ピットの下が遊水池になったルマンションは見たことがあるけど、敷地全体が遊水池ってのは始めて。地下に水があると、湿気が上がってくるから結露とかすごいことになるかも。コンクリって水が入り込んむと中性化が進むから、常に結露してると寿命が短くなる。それに調整池には長い間に土砂が堆積するから、取り除く必要もいずれ生じる。人工岩盤で表面を覆っていると大掛かりな工事になるかも。安いのには理由があるからそういうことを十分に把握しないと。

あと、遊水池の上ってことか敷地に水盤があるけどこれも問題。湿気でこれまた結露の原因になるし、浅くても子供の顔が浸る深さがあれば十分事故になり売る。水を使う設備って意外に金食い虫だし。
No.8  
by 匿名さん 2013-04-14 11:51:47
デザイナーの鈴木エドワード氏って、リストやモリモトの物件を大量に手がけてる。プロデュースって立場だし、自身では設計してないんだろうね。
No.9  
by 匿名さん 2013-04-14 17:31:14
>6

意外に高いですね…。
No.10  
by 匿名 2013-04-14 17:35:46
グローバルさんの物件て…まさかマンコミュのスレで本気の営業されてますか。

まあこんな感じの会社さんなんでしょうね。
No.11  
by ビギナーさん 2013-04-14 20:02:29
桂台は、とてもいい、ロケーションですよね。

少し歩けば、公園があって、おしゃれなカフェがあります。

青葉台駅も、都心へスムーズにつながる、

急行停車駅という、アドバンテージがありますね。

鈴木エドワード氏が、プロデュースされたファサードデザインは、

見事に、この地が持つ、趣深い美しさを、表現していますね。

ここで、非日常は日常になる。というコンセプトも、共感できます。
No.12  
by 匿名さん 2013-04-14 22:30:42
同じ立地として比べると、サンクタスの方がいいんじゃない?
遊水地は、長年住むにあたって大きな不安要素だと思うけど。
No.13  
by 匿名さん 2013-04-14 22:45:30
急行停車駅でもバス便物件は資産価値無いよ。
No.14  
by 匿名さん 2013-04-14 22:48:20
設計図書閲覧場所が売主の本社だって。モデルルームでみれないんだ。信じられない。
No.15  
by 匿名さん 2013-04-14 22:58:56
徒歩18分って・・・
No.16  
by 匿名さん 2013-04-14 23:33:51
100年コンクリートなんて謳い文句まだ使ってるんだ。竪排水管の寿命が50年と言われてるから、パイプスペースを住戸外に配置しないと容易に交換できない。コンクリートは100年持っても、マンションは100年持たない。
No.17  
by 匿名さん 2013-04-14 23:47:53
玄関ドアが大梁の下にある設計してる。耐震枠使っていても、大梁が損傷するような大地震だと支えられないから、最悪の場合、閉じ込められちゃう。

おまけだけど耐震枠の字が間違ってる。それもお粗末。
No.18  
by 匿名さん 2013-04-14 23:53:17
コンクリート強度30N/mm2とすべきところ、24N/mm2って誤記がある。大丈夫この会社?
No.19  
by 周辺住民さん 2013-04-14 23:54:14
駅近(徒歩5分)に住んでいますが、もっと都心近くに越す予定です。
青葉台はまあまあ便利な所だと思いますが、とにかく通勤・帰宅時の田園都市線の混み方が尋常じゃない。
あんな辛い思いをして青葉台へ帰ってきて、駅から今度はバスだなんて私には考えられないです。
行きもまた同じ。
No.20  
by 匿名さん 2013-04-15 00:05:05
田園都市線って混雑緩和の根本的な解決につながる複々線化の見込みが無いからね。他では複々線化工事をやってたり、計画がある。将来性は無いかも。
No.21  
by 匿名さん 2013-04-15 08:05:47
でも複々線化が済んでるとこも、よーく遅延するよ。
No.22  
by 匿名さん 2013-04-16 11:14:27
田園都市線はそんなに混雑しているのですね。
通勤は余裕をもってしないと電車にスムーズに乗れなさそうですね。
駅までの距離が少しあるのが残念ですね。
みなさんは歩いて駅まで行かれるのでしょうか?
No.24  
by 周辺住民さん 2013-04-16 12:51:31
19です。
朝の通勤時に、中には長津田駅まで行って座るため急行の列に並ぶ人もいます。
これは当該区間の電車賃を支払わないと違反で長津田駅にもその旨の張り紙がしてありますが、無視している人も相当います。
しかし街自体はそこそこ環境も良く、教育環境も良い方だと思いますよ。
駅すぐ近くに東急物件が建つ様なので、青葉台にこだわるのならこちらの方が良いのではないかとも思います。
でも街の将来性ということになると微妙なのは確かですが…。
No.25  
by 匿名さん 2013-04-16 13:00:22
資産価値はないね。
No.26  
by 匿名さん 2013-04-16 14:15:19
長津田の折り返しは別に定期or切符が必要なんだよね。会社の通勤手当では当然でないし、不正が摘発されたら、かなり高額の割増運賃を徴収される。常習とみなされたらそれだけではすまない。

それにバスに乗って青葉台にでて、それから長津田往復はしんどいでしょ。
No.27  
by 匿名さん 2013-04-16 14:26:27
複々線化って、開かずの踏切対策で行う都の連続立体交差事業に乗っかった形で鉄道会社が行うケースがほとんど。田園都市線は都内は地下路線だから、複々線化をやるなら東急の全額自腹。ってことで、まずありえない。

田園都市線でおこなった複々線化は大井町線に迂回させるって手段だから、直接都心にはでれない。
No.28  
by 匿名さん 2013-04-16 14:53:11
駅すぐの東急物件とは徒歩3分のドレッセですよね?さすがに高そう。
ここ狙ってる人にはとても買えないんじゃ?>>24
No.29  
by 匿名 2013-04-16 15:23:12
>>28青葉台に住もうって時点でそれなりの予算を用意できないとね。

ここにこの予算で住むなら十日市場の徒歩圏からバス使う方が賢いよ。
No.30  
by 匿名さん 2013-04-16 15:29:05
十日市場徒歩圏の物件って今売りにでてたっけ。

青葉台バス便物件なら、長津田バス便物件の方がよいかも。キセルせずに始発を利用できるし。
No.31  
by 匿名さん 2013-04-16 15:46:41
>23

エントランスって鳥居だったんだ。分からなかった。そんなのにデザイン料込みのお金を払うのって・・・。
No.33  
by 匿名さん 2013-04-16 21:41:57
デザイン上の技術は素人には分からいにしても、素人でも見ていいって分からないようじゃダメでしょ。

荷捌きスペースは、本来、あって当たり前。あの程度のスペースだと、一斉入居のときは入りきらない待ち行列のトラックが路註して近所迷惑だよ。車よせは屋根ないし。
No.34  
by 匿名さん 2013-04-16 22:11:43
皆さん厳しい意見が多いんですね。
自分は吹き抜けのエントランスとか日比谷花壇プロデュースの植栽とかデザインは素敵に感じました。照明も雰囲気ありそう。
でも買わないですけどね。マンションでこの立地は不便すぎなので。
No.36  
by 匿名さん 2013-04-17 12:18:39
駅遠のマンションにありがちな安かろう悪かろうの物件ではないように思います。
雰囲気ありますよね。お値段も魅力的です。
通勤通学を考えると厳しいけど…
No.37  
by 匿名さん  2013-04-18 12:36:27
桂小学校とか近いですし大きなスーパーではないですがいなげやが徒歩5分で
ありますので生活する上では問題はないと思います。
ただ駅が遠いので電車通勤の人は大変だと思いますね
バス停は徒歩5分ぐらいにあります。
No.38  
by 匿名 2013-04-18 19:37:54
遊水地 マンション 

で検索してみるといいよ。
リスクをすべて知ったうえで納得して買うならいいんじゃないかな。

あと将来的に転売の可能性が少しでもあるなら隣のサンクタスのほうがまし。
中古で遊水地の上に立つマンションなんて、普通の人はわざわざ選ばないからね。


余裕があるならもちろん駅徒歩10分以内だけど。

とにかく、ここを検討するからには遊水地のリスクについて根気よく調べることが大事かと。
No.39  
by 匿名さん 2013-04-18 20:11:06
>38

終の棲家のつもりの購入でも、人生何があるか分からない。いざというときに売れ
ないと身動きが取れなくなるから、転売のことを検討するのは住宅購入の基本。
No.40  
by 匿名さん 2013-04-18 20:14:08
ギロチン梁の部屋がいっぱいある。しかもリビングにあるのは初めて見た。さらに、モデルルームはそうじゃないタイプだから、間取り図をちゃんと確認しないと。チェックポイントは点線。そこが天井が下がっってるところ。

No.41  
by 匿名さん 2013-04-18 20:22:25
38さん
やはり売却する可能性がある方は駅近の物件がいいでしょうね。我が家はもう永住のつもりで
購入予定で、車通勤なので駅からの距離に関してはあまりデメリットに感じていません。
駅から近いと値段も高くなりますしね。駅から離れているからこそこの閑静な雰囲気もあるのでは
ないでしょうか。買い物が少し不便に感じますがね。
No.42  
by 匿名 2013-04-18 20:54:22
>>41本当に検討者さん?
売り手の論理ならわかるけど

価値がない土地に建つ集合住宅を買って管理費や修繕積立金を死ぬまで払い続ける理由がわからない。

痴呆にでもなれば自宅を処分して介護ホームに入所しなきゃいけないのに。
No.43  
by 匿名さん 2013-04-18 20:58:07
ここ、売り手の論理の書き込みが目立つよ。誰が投稿してるかバレバレ。成りすましは投稿規定違反だからモラルが無いってことを宣伝してる。きっと売ったら最後なんだろうね。こういうことする会社って。
No.44  
by 匿名 2013-04-18 21:01:47
ここ遊水地なの?このデベさんって少々難あり立地ばかりだね。

青葉台だしブランド変えてるからアッパーグレードかと思ったんだけど残念だね。
10年くらいまえ軽い気持ちで資料請求したらしつこく粘着され最後は巻き舌で汚い言葉を吐いて電話を切られたがいまだに変わってないんだね。
No.45  
by 匿名さん 2013-04-18 22:52:59
地下の遊水池でぼうふらが発生したら大変だね。
No.46  
by 周辺住民さん 2013-04-19 01:50:57
まさかあの池をぶっつぶしてマンションが建つとは思っていませんでした。
自分だったら住みたくないですけどね。
ちなみに自転車は坂があるので駅からはちょっと大変ですよ。
No.47  
by 物件比較中さん 2013-04-19 11:42:27
対震枠は、
スチールドアが地震時に多少の変形がおきても開くことが出来るように工夫されたスチール枠。
ドアと枠のクリアランスを大きめに設定し、ラッチ受けが可変になっている。
強度的に補強された「耐震」ではない。(スチール枠程度では、どんなに補強しても地震力に耐えるのは不可)
そのため、「耐震」ではなく「対震」と表記される。

ってインターネットに書いてありますね。

No.48  
by 匿名さん 2013-04-19 15:04:13
「耐震」枠じゃないから、玄関扉が梁の下にあると梁が損傷するような大地震だと閉じ込められちゃう。
No.49  
by 匿名さん 2013-04-19 16:00:49
>46

池を潰すんじゃなくて、池の上にマンションを建てちゃう。
No.50  
by 匿名さん 2013-04-19 16:18:52
ネガがすごいね。
No.51  
by マンコミュファンさん 2013-04-19 20:26:13
なんか業者同士のやりとりって感じだね
No.52  
by 物件比較中さん 2013-04-19 22:00:10
いろいろ物件を検討していますが・・・
どこのレスを見ても、誹謗中傷ばかりで参考になりません。
こんなものなんですかね?
No.53  
by 匿名 2013-04-19 22:16:27
いやここの販売業者とマンション事情に多少詳しい消費者の会話だね。

No.54  
by 匿名さん 2013-04-19 22:43:38
マンションのネーミングからいけてないですね。
No.55  
by 匿名さん 2013-04-19 22:59:42
cortileはイタリア語で中庭みたいだね。ネーミングとしては悪くないんじゃない。ただ、物件名称に中庭ってつけるんだったら、もっとちゃんとした庭にしないと。1階の部屋に専用庭(テラス)作らないで、共用の庭にするとか。

専用庭だと植栽とかそこの住民の管理次第になるから、入居後何年もたつとまとまりの無い風景になっちゃうんだよね。
No.56  
by 匿名さん 2013-04-19 23:57:45
そうそう、モノが名前負けしなければ問題なし。

でも時々あるんだよね、あまりにもネーミングとかけ離れすぎて
失笑してしまうマンションが。
No.57  
by 匿名さん 2013-04-20 00:01:47
掃除、点検、補修が容易な作りって説明に排水竪管に掃除口ってあるけど、パイプスペースは住戸内だよね。掃除のために在宅して対応しなきゃならない。容易にするなら、パイプスペースは住戸外に設置すべきもの。

ちなみにマンションってアフターサービス、火災報知機の点検といった住民が在宅して対応しなければならないことが結構ある。デベや管理会社によっては、平日のみ対応だったりするから、要確認。土日にやってくれるところもあるけど。

契約から引渡しまでの手続きとかも一緒か。これも結構いろいろある。
No.58  
by 匿名 2013-04-20 00:55:21
始まったな、都合の悪い書き込みを流すためのデベ成りすましによる長文投稿。
No.59  
by 匿名さん 2013-04-20 02:42:54
グローバル物件の営業もどうかと思うところあるけど、最近はネガの粘着もいい加減うざくなってきた。
どっちもどっちだよ。挙句に勝手に疑心暗鬼で業者認定とか。なんの役にも立たない煽りより
役に立つ情報書き込んでくれる人が増えて欲しいよ。

たとえば遊水地マンションの事例と問題と対策とか。
No.61  
by 匿名さん 2013-04-20 09:06:44
60

鈴木エドワードですよ。
同じ人なのかな。過去レスで何度も間違えてるけど。
デザインうんぬんを語る前に、人の名前をしっかり覚えてね。
No.62  
by 匿名さん 2013-04-20 09:28:17
鈴木エドワーズって双子なんじゃない?
No.63  
by 周辺住民さん 2013-04-20 09:50:34
仕方ない。次々と売っちゃまた次って生活だから細かいことは頭に入れるだけ時間の無駄なんでしょう。
 
可哀想。
No.64  
by 匿名さん 2013-04-20 10:46:34
エドワードが2人でエドワーズうまい!

それにしても遊水池に蓋したマンションとはね。これでまた青葉台の平均坪単価も平均世帯収入も下がるんだろうな。

暴落して人が替われば学校も荒れるし商店も入れ替わるイヤな兆候だね。
No.65  
by 匿名さん 2013-04-20 11:28:37
60はマンション名も間違ってるね。
×コルティーレー
◯コルティーレ

もう一度、落ち着いて確認した方がいいよ。
No.71  
by 匿名さん 2013-04-20 13:41:15
69
表記の問題です。
公式に決定している表記で書くべきで、勝手な個人の見解で歪めるべきではないです。
日本で売ってるマンションの名前なんですから。
間違ってると言うなら売主に言って下さいね。
こちらはイタリアンでもアジアンな発音でも、どっちでもいいんですから 笑。

しかし旅行に行って誤って聞きかじった発音を、よく堂々と正確であるかのように言えるねー。
もう一つ例があったけど、やっぱり最後は伸ばしてないですよ。

http://ja.forvo.com/word/cortile_del_belvedere/#it

エドワードに対する反論もあります?

No.73  
by 匿名さん 2013-04-20 13:54:34
私もイタリアにはよく行きましたが、そんな発音してなかったですよ。
No.74  
by 匿名さん 2013-04-20 19:20:31
徒歩18分でこの価格だと誰も買わないだろうね。
No.75  
by 匿名さん 2013-04-20 19:41:59
遊水地の地役権がどうなってるかもあらかじめ調べておいが方がいいかもね。重要事項として説明があるだろうけど契約の直前で、よく理解せぬまま判子押しちゃったら大変なことに。
No.76  
by 匿名 2013-04-20 20:04:28
地役って無益な訳がないからなんかしら防災関連なんだろうね。

西区だか保土ヶ谷区だかに付近の川が氾濫しそうになったら水を引き込むという恐ろしい地下駐車場があったけどそれよりはましか。
No.77  
by 匿名さん 2013-04-20 21:12:58
公益な訳だから、マンションにとっては制約でしかないでしょ。
No.79  
by 匿名さん 2013-04-20 22:34:56
>78
どうでもいい話だよね。
No.80  
by 匿名さん 2013-04-21 12:29:40
79

残念ながら、この人(78)が出てくる物件は、難有り物件ってことです。
たぶん、たまプラの駅遠物件に出没していた愉快犯だと思うんですよ。
文字(表記)と発音を一緒くたに考える教養の無さといい、間違いないと思います。
まあ今回の場合、発音でさえ間違っていたわけですが。

で、遊水地ですが、一番説明して欲しいこの部分がサイトでは触れられてないのに
ちょっと不信感を持ちますね。どう対策を取っているのか知りたいところです。
No.81  
by ご近所さん 2013-04-21 13:31:29
何かの間違えですか?

どう考えても高すぎる。
No.83  
by 匿名さん 2013-04-21 14:23:27
同じ内容の書き込みをしつこいばかりに連投する人って追浜の訳あり物件板にも出没していた。何で、訳あり物件にこだわるんだろうね。
No.84  
by 匿名さん 2013-04-21 14:26:21
訂正します。鈴木エドワードでした。
No.85  
by 匿名さん 2013-04-21 14:29:33
>83
楽しいんじゃない?構ってもらえるし。
売主は迷惑でしょうけどね。
No.86  
by 匿名さん 2013-04-21 14:42:15
内容はともかく上げて露出が増えれば、物件の認知度は上がるよね。売りポイントが無く、宣伝文句が尽きたステマの手法の一つなのかとも疑ってしまう。
No.88  
by 匿名さん 2013-04-21 18:08:39
営業の書き込みなら、検討者の振りしての成りすましをしているってことが、投稿規程に違反してるが。

ちょっと前に気がついたけど、ちゃんと広告板ってのも用意されてる。
No.90  
by 匿名さん 2013-04-26 14:17:04
んー、話がなんだかよくわからない流れになってますね(汗)

駐輪場の件ですが、子供用3台分となっていますよね。
こちらはどういう決め方になるのでしょうね。
抽選でしょうか?
子供の自転車って普通の自転車置き場のラックだと入れることができないので
置き場に困ってしまうのですよね。
あると本当に助かります。
No.91  
by 匿名さん 2013-04-30 23:00:19
モデルルーム行ってきました。
ミニチュアモデルは緑が多くてとても魅力的なマンションにみえました。
しかも近隣の新築、中古マンションより安い!
ですが、長々と説明してるのに遊水地の話がまったくでてこなくて
そのことに不信感を抱きました。
しかたなく、こちらから尋ねると「あぁ、遊水地ねえ」とまるで他人事みたいな反応。
それほど気にすることではないという説明でしたが、ほんとうにリスクが小さいなら
もとの持ち主の東急が土地を売ったりせず、自らマンションを建設して普通に販売しただろうし。
そうしなかったほんとうの理由はいったいなんなのか気になります。
No.92  
by 住まいに詳しい人 2013-05-03 22:09:02
91さん

東急がマンション建てない理由は近隣戸建との日照関係等があるからですよ。

建てたかったというのが本音ですが、周辺の商業施設(遊水池)とかも売却ではなく賃貸にしているところも多々
ありますからねぇ。

まあ価格は手頃だし、あの予算前後の方にはピッタリですね。
No.93  
by 住まいに詳しい人2人目 2013-05-03 23:33:21
>>91遊水地マンションは賃貸なら別にいいんじゃないかと思いますよ。

しかしオーナーになれば所有することになります。

借地権ならまだ良心的ですが池の一部を買うのですから普通の土地より安くて当然。
No.94  
by 匿名さん 2013-05-04 00:08:37
>81
確かに徒歩18分の最悪な立地なのに理解できない価格ですね。
No.95  
by 匿名 2013-05-04 08:44:31
>>94たちばな台病院の辺りまでは普通に駅前の続きって感じですしこの物件の周辺も住環境としては魅力的なんですけどね。

安い理由をキチンと認識して買わないとそれこそ小学校や地域の集まりでもマンション名を言えば「あああの…」となり常につきまといますからね。
No.96  
by 匿名 2013-05-04 08:55:34
>>85>>86>>87僕も一連のエドワーズ談義など隣席の営業マン同士がふざけてるようにしか見えない。

>>90など話がよくわからない流れ…って思いっきりわかりやすい流れなんですけどね。
別にデベが自ら書き込まなきゃ物件の存在自体が忘れ去られかねないという状況はわかるのでポジを装わずさらりとやったら良いのでは?
No.98  
by 匿名さん 2013-05-04 11:45:17
デザイン見ましたがエドワードデザインなんですか?
普通っぽいですが。
No.99  
by 匿名さん 2013-05-04 23:01:05
徒歩18分なら2000万円台に下げないと厳しいだろうね。
No.101  
by 匿名さん 2013-05-05 09:48:37
ほお!あの高級住宅地ですか!
No.103  
by 匿名さん 2013-05-05 12:26:33
>100
徒歩18分の僻地なので、その価格が妥当です。


No.104  
by 匿名さん 2013-05-05 12:37:02
毎朝通勤時に車で通るけど、落ち着いた邸宅街っていうのは言い過ぎ。
向かい側にファミレスっぽいのがあるし、安い回転寿司屋も近いし、典型的な地方郊外の街って感じじゃない?
青葉台のマンションに住むなら駅徒歩10分圏内が良いかと。
自分は青葉台住民だけど、なんで一部の人達にこの街が高級だとかあこがれにうつるのか不思議。
教育環境はそこそこ良いけど、いたって普通の街ですよ。
No.105  
by 匿名さん 2013-05-05 12:46:36
>104
101の露骨な釣りに引っかからない下さい。
No.107  
by 匿名さん 2013-05-05 13:17:36
桂台は駅から徒歩20分ぐらい所だから誰も住みたいと思わないよ。
No.108  
by 匿名さん 2013-05-05 16:04:41
100万歩譲って桂台の街並みが落ち着いていると認めたとしても、戸建てなら未だしも、遊水池に建つマンションは嫌だなあ。
No.109  
by 匿名さん 2013-05-05 17:26:11
まあ当たり前です。

こんな辺鄙な場所に買いたいと思うなんて変わり者ぐらいから。
No.111  
by 匿名さん 2013-05-05 19:23:38
>110
デカイ釣り針発見。
No.113  
by 匿名さん 2013-05-05 23:50:20
>夢中になる道だと時間は感じませんでした。

頭大丈夫ですか?

No.114  
by 匿名さん 2013-05-06 00:38:27
足は丈夫です
No.115  
by 匿名さん 2013-05-06 08:11:46
たしか、身長2m越えの人が歩いてましたよ。

たぶん、あの人なら、普通の人の倍の歩幅はあるでしょう。

18分→9分くらいなら納得して頂けますか?
No.118  
by 匿名さん 2013-05-06 12:47:21
営業マンとバレバレの書き込みを頻繁にするのもどうかなと。
営業用のスレッドはたしかあったはずですね。
ここは検討板なので、営業マンが書き込むのは規定違反だと思うのですが。
バレバレな書き込みなので営業マンだと想定していますが、
こういう書き込みが続くとマンション自体に対する信頼も下がっていくんじゃないですか?
かえって悪影響だと思うのですが。
かなりレベルの低い営業が多そうなので、こういう物件は後々ややこしくなりますよ。
No.120  
by ご近所さん 2013-05-06 14:34:43
近くにある田奈高校は、神奈川県の中でもどん底にバカ高校だからものすごくヤンキーが多い。

もちろん桂台に住んでる生徒も田奈高校に行くので、近くのコンビ二やファミレスはヤンキーの溜まり場になって治安が悪すぎる。

やりたい放題にタバコの吸殻や酒の空き缶等が周辺に捨てるのでまさに動物園みたいな環境。
No.121  
by 匿名 2013-05-06 14:49:11
看板持ってる人を評価に加えるとは実に深いですね。
このマンションを買うのはまさにあなたのような情緒的な方ですよ、本当に買った方がいい。
No.124  
by 匿名 2013-05-06 16:05:29
>>122なら買ってあげましょう、波に浮かぶひょっこりひょうたん島だなんて見た目はわからないですから。
No.125  
by 匿名さん 2013-05-06 19:01:24
人工地盤って、洪水になっても浮かぶから大丈夫なの?
No.127  
by 匿名さん 2013-05-07 21:29:57
パンが好きなので周辺のベーカリーが気になっています。
地元の方がいらしたらどのパン屋さんの何がお勧めか教えて頂けると嬉しいです。
地図で見た限りでは手作りパンこんがりや、アマネクベーカリー、ベーカリーカフェコペというのがありますね。
自分で出かけて行って買って食べてみるのが一番でしょうけど地元の口コミも知りたいです。
よろしくお願いします。
No.128  
by 匿名さん 2013-05-07 21:36:17
遊水地マンションのメリット・デメリットについて、もう少し深く掘り下げられればと思います。
修繕費などは普通のマンションと比べて、どの程度上がっていくのでしょうか?
パンの話題は地域スレにて行なって下さい。よろしくお願いします。
No.129  
by 匿名さん 2013-05-07 21:47:38
駅徒歩18分。遊水地マンション。パン屋のことなんか気にしてる場合か??
No.131  
by 匿名さん 2013-05-07 22:53:28
徒歩18分で・・・。
No.132  
by 匿名さん 2013-05-07 22:57:51
遊水地から湿気が上がってくるから結露とかすごいかもね。あとコンクリって濡れてると中性化が早く進む。
No.133  
by 匿名さん 2013-05-07 23:09:33
>125

最近はゲリラ豪雨で想定以上の雨量ってこともある。遊水地で周辺の雨がここに集まるわけだから、許容量を超えたら水没でしょ。
No.134  
by 匿名さん 2013-05-07 23:54:40
遊水を住人が、ずっと管理していかなければならないんですよね?

ってことは、その管理費やら人工地盤やそれに関わる設備の劣化やら全て、将来に渡って住人が維持管理して行く義務を背負うってこと?


もし、10年後、20年後に想定外の劣化や損傷が人工地盤に起きていたら、建物に住めなくなり、資産価値はほぼゼロになってしまいませんか?

売却する時も、人工地盤がネックで相場より値下げしないと売れないんじゃないかといった不安が拭えません。

それでも、この金額で、買う価値があるのか、誰か教えて下さい。
No.135  
by 匿名さん 2013-05-08 00:03:11
資産価値について真剣に考えているのなら、匿名掲示板で聞くのではなく、物件の資料を持って近隣の仲介業者、できれば複数に査定してもらうのが確実。遊水地の上のマンションって特殊だから、プロの彼らにとっても難しいかもね。
No.136  
by 周辺住民さん 2013-05-08 00:25:36
個人的に美味いパン屋は駅前だなあ。
それはさておき、
>営業さん
書き方のパターンが同じなので営業さんが書いているんだろうけど、
たぶんこの物件売れないと思うよ。
だってプラス要素がほとんど無いよね、この物件。
No.138  
by 匿名さん 2013-05-08 08:23:49
ここの営業がきちんと遊水地について説明するかどうかですね。
気が付かない人もいるだろうし。
サイトでは、耐震の図のところにさりげなく書いてあるだけ。
不安ですよね。
No.139  
by 匿名 2013-05-08 08:43:28
住宅地で溢れ出す水って六甲の美味しい水みたいなものとは程遠い水ですからね。
それの調整池ですから細かい説明がないのは不味い。
港北区高田のパークハウスなどポンプ場の隣で地下にタンクが埋まっているときちんと説明してましたがね。
No.141  
by 匿名さん 2013-05-08 12:13:39
なんかここで連投している営業の人とのやりとりが
ほのぼのとしたものに見えてきたよ笑
No.142  
by 匿名 2013-05-08 12:34:26
>>135資産価値は建物しかないから古くなれば無価値に等しい。
けど首都圏には三千万人が住んでいるからこの物件が良いって人は必ずいますよ。

このデベはそんなマイナーニーズを探し出すプロですから。
No.144  
by 匿名さん 2013-05-08 18:11:14
>142
マイナーニーズっていうか、カモでしょ。

営業に聞いても、あんまりきちんと説明できなそうですね。
サイトの感じでよくわかります。
他のマンションと違うところは、まず遊水地の上に建ってるってこと。
一番の不安箇所だよ。
耐震と同じくらい説明するページを作って欲しかったなあ。
No.146  
by 匿名 2013-05-08 20:36:46
>>145別によろしいんじゃないですか?
そんな上品なことを言っていたらこのデベの営業など務まりません。

法的に手順さえ踏んでいて
さらに道義的な問題は皆さんが許される範囲で指摘されてますからね。

それでどう判断なさるかは検討者の判断でしょう。

例えば関東大震災のデマで虐殺があった旧スラム地区だって建てたマンションの見た目が良くて安ければ完売しますよ。
No.147  
by 物件比較中さん 2013-05-08 21:30:28
別に建築許可とか法的にどうとか、関係ないんですけど。
どんな風に営業が売り込むかとかもね。
完売できるかどうかも、今のところはどうでもいいです。
検討段階なので。

遊水地に建つマンションで快適に住めるのかどうかが問題なんですよ。
専門家も揃って否定的な意見ですね。

http://kanto.m-douyo.jp/question/s10105/

肯定派の方々、遊水地マンションのメリットを是非教えてください。
デメリットは、ネット検索で沢山知りました。
No.149  
by 物件比較中さん 2013-05-08 21:57:11
ここは検討板です。
自分で考えるだけなら、この掲示板自体の存在が不要になってしまいます。

メリットはないということでしょうか?
No.150  
by 物件比較中さん 2013-05-08 21:58:07
148

返す言葉がないなら、スルーでいいのでは?
No.151  
by 匿名さん 2013-05-08 23:14:41
同条件であれば、遊水池とそうでないマンションの価格差は、1000万くらい必要って事ですね?
No.152  
by 匿名さん 2013-05-09 06:58:32
一般論として語るなら、メリットはなさそうな気がしますね。

価格が安かったとしても、それはデメリットがあるから安い訳ですよね。ただ、そのデメリットを受け入れられるなら、価格が安ければメリットかも。
No.154  
by 匿名さん 2013-05-09 14:48:29
>153

151さんではないですが、同条件ならと言ってるでしょう。
>環境抜群ですし、駅力もあるし、一流デザイナーズマンション
これが同じ条件だったらってことですよ。

遊水地か否かは、1000万位の差をつければ考えてもいいという感じですかね。
でも、先々の不安を感じながら住むのはやっぱり辛いですね。
修繕費・管理費も嵩んでくるでしょうし、売却も難しい。

安さと見てくれを多少良くする位が関の山。
遊水地の説明は簡単、うやむやの内にマイナーニーズ(笑)をしっかりつかむと。

ま、遊水地が百害あって一利なしということは、よくわかりました。
No.156  
by 匿名さん 2013-05-09 16:16:58
>155
ですから、そういうのも含めての同条件なんだってば。
>設計から施工にいたるまで品質の高いマンション
こういうのね。

違いは遊水地の上か否かだけで考えた場合ってこと。
まあ、1000万違っても引くけどね。



No.158  
by 匿名 2013-05-09 22:13:45
このデベさんあたりだとまともな用地はなかなか手に入らないんですよ。
彼らにも家族があり生活があるので買いたいって方を止める権利は誰にもないでしょう。

私が考えるメリットは

デベがこの手の物件を扱い慣れていて法的には問題がない物件であるから納得して買うなら割安。
有名デザイナーを起用し見た目的にがんばっている。
周辺の環境は良い。


デメリット
周辺の住民が特殊な立地の格安マンションだとみんな知っている。
各種の懸念材料が現実のものとなる可能性があるから覚悟が必要。
遊水地のわりに高い気がする。
デベが説明している気配がない。
No.159  
by ネイティブ 2013-05-17 22:24:06
この辺にないスタイリッシュなデザインと間取りで気に入りました。
まだ何もできていませんが、とても楽しみです。
植栽なども期待しています。
応援しています。
No.160  
by 匿名さん 2013-05-18 03:21:08
遊水池などの特殊条件がある物件の場合、
デベ以外にも、不動産に詳しい方の意見をたくさん聞いて、話を進めた方が良いでしょう。

No.161  
by ご近所さん 2013-05-18 10:26:04
昨日、駅で配っているチラシを見ました。
テラス付きの間取りが気になります。
遊水池の話も含め、午後モデルルームに行ってみようと思っています。
No.163  
by 匿名 2013-05-18 16:38:29
これで駅近で格安なら遊水池物件でも売ったり貸したりって時にはメリットあるんでしょうけどね。

永住型だとどうなんでしょうね。
No.164  
by 匿名さん 2013-05-18 18:05:37
徒歩18分の僻地の物件にそのような話をしても意味ないですが、青葉台みたいな変な場所だからね。
No.165  
by 匿名さん 2013-05-18 19:42:33
確かにその通りです。

青葉台なんかでね・・・。
No.166  
by 匿名さん 2013-05-18 22:23:44
今日現地まで歩きました。爽やかなのは季節だけではありませんでした。
町並みの爽やかさ、道行くファミリーの微笑ましさ。ガソスタまでもが
小洒落れた街、気持ち10分強で着きました。
思わずラ・アオバダイとつぶやく自分がいました。
No.167  
by 匿名さん 2013-05-18 22:47:11
2000万に値下げしても売れない予感。
人口減少時代に、青葉台ブランドだけで割高な価格設定はあり得ない。
No.168  
by 匿名さん 2013-05-18 23:04:53
この物件を青葉台物件として捉える方の陥りやすいミスですね。
青葉台ブランドですべてを語ってはいけません。青葉台から桂台1丁目までの
ストーリーがブランドなんです。コルティーレ-という意味が分かってから
検討してもらいたい物件だと思います。

No.169  
by 周辺住民さん 2013-05-18 23:18:32
駅徒歩圏内の青葉台住民だけど、この物件は手を出さない方が良いんじゃないかな。
まあ、忠告を聞くのも聞かないのも本人次第なのではあるが。
No.170  
by 匿名さん 2013-05-19 00:15:51
>166
釣りしないで下さい。
No.171  
by 近隣住人 2013-05-19 08:39:50
外観やエントランスや中庭。かなり魅力的に感じています。
特にこの近くで専有面積100㎡以上の新築物件を探していたのでジャストミートしました。戸建と検討中ですが、外観や中庭の照明なども洗練されていて、完成が楽しみです。
No.172  
by 社宅住まいさん 2013-05-19 11:38:55
先週モデルルームを見に行きました。
とにかく広いリビングが希望だったので、80㎡の3LDKを2LDKに変更するプランで検討中です。
No.173  
by 子育て中さん 2013-05-19 11:42:04
午前中に見学してきました。なんかとってもおしゃれな感じでした。間取りも内装もアレンジできそうなのでワクワクしてきました。日比谷花壇さんのプロデュースでの植栽イメージも斬新ですね。もともと近隣在住なので気になっていましたが、中庭の水盤も期待できそうだし照明などもこっていて期待以上かな。あとは間取りと価格で部屋を検討中です。
No.174  
by ご近所さん 2013-05-19 15:45:59
青葉台には昔から、遊水地の上に建つマンションとかいっぱいあるよ。
隣駅にもいっぱいあるし、横浜では意外と普通にありますよ。
うちもそうだし(笑)
なんかいろいろとすごい会話になってるみたいだけど、
気にならない人なら検討してもいいんじゃないですか?
建築基準に違反しているものでもないと思うので。。。
ただ、ちゃんと説明は聞いた方がいいと思います。
その上で、立地や環境、間取りや価格の総合判断で考えていけばよろしいのでは?
No.175  
by 匿名さん 2013-05-19 17:38:23
青葉台みたいなとこで徒歩18分で3000万円台は高すぎる。

戸数はあまり多くないが、長く売れ残りそう。
No.176  
by 匿名さん 2013-05-19 22:19:47
173さん、
貴方も見学してノックアウトされましたか(笑)。
青葉台駅からの道のりもお洒落街道ですしね。
間取り、内装も、日比谷花壇さんの植栽イメージもわくわくですよね。
毎日がわくわくするマンションになりそうです。
でも、申し込みの方が増えそうでドキドキです(汗)。
No.177  
by 匿名さん 2013-05-19 22:28:44
サクラ丸出しじゃん。
No.179  
by 匿名さん 2013-05-19 23:03:05
駅近が優先な人には向かないでしょうが、いい所ですよ。全体的な雰囲気や、駅近物件にはない広さ、間取りの自由度は評価できそう。近隣に幼少時から住んでいますが、遊水池って言っても普段は水なんてカラカラで下は子供の遊び場でしたよ。大雨のときに一時的に雨水が貯まるだけで全く普通の空き地だった所。昔、自分が遊んでいた場所がマンションに変わってしまうのは少しさびしい気持ちもしますが、多くの人が楽しく暮らしていく場所になってくれるといいと願っています。近隣のイメージアップにもつながってくれそうな建物で、落ち着いたモダンな外観、照明や植栽も良さそうですね。
予定通りのものができれば、他にはない魅力の多い物件でしょう。
No.180  
by 匿名さん 2013-05-19 23:05:26
バス便だよここ。
No.181  
by 匿名さん 2013-05-19 23:19:15
マンションはロケーションがすべて。バス便と遊水地ってだけでバツ二。
No.182  
by 匿名さん 2013-05-19 23:24:30
>174

青葉台って遊水地だらけにする必要があるほど水の出るところだっけ?
No.183  
by 匿名 2013-05-19 23:24:55
>179見た目はマンションですがご安心ください。
引き続き遊水池は建物の下に水を蓄えます。
No.184  
by 匿名さん 2013-05-19 23:35:01
174さん、
私も駅近の遊水池上マンションに住んでいるものです。今まで一度もデメリットに感じたこともないし、他の住人や近隣のかたも同様だと思います。カタログでしか拝見していませんが、とてもオシャレなマンションのようで羨ましいです。みんながみんな電車通勤の方とは限りませんし、かといって歩けない距離でもないようですので、駅からの距離が問題でない方々にとってはこの周囲の閑静な環境こそ魅力的だと思います。
No.185  
by 周辺住民さん 2013-05-20 00:47:35
自分は昔から青葉台駅近に住んでいるけどこの物件のところまで歩く気はしないし、そんな距離を歩く人は知り合いにいないよ。
バス便を利用しなけりゃいけない所に住んでいるとタクシーの利用率も上がると思うけど、いつも終電近くで帰って来た時にもの凄く長いタクシー待ちの行列を見るよ。
バス便物件にまでしてなぜ青葉台に住もうと思うの?
なんだかなあと思うぞ。こんな郊外の街だったら駅近が必須条件でしょう。
「こどもの国」の方まで行ったらこの物件の価格くらいで駅近な物件を買えるんじゃない?
No.186  
by 匿名さん 2013-05-20 01:03:03
江田とか藤が丘とか市ヶ尾の駅近ならこのぐらい価格です。
No.187  
by 匿名さん 2013-05-20 14:04:26
185さん、
> バス便物件にまでしてなぜ青葉台に住もうと思うの?
その答えは現地にあります。青葉台のすがすがしい緑の中、駅までの
道を一度往復されてください。10分強の時間があっという間に過ぎてしまう
お洒落径ではないでしょうか。多くの方がおっしゃるように
落ち着いたモダンな外観、照明や植栽も良さそう、多くの人が
楽しく暮らしていく場所になってくれること請け合いですね。
No.191  
by 匿名さん 2013-05-20 16:15:51
価格は良いけど、やはり会社が心配なのは事実。
No.193  
by 匿名さん 2013-05-20 20:16:36
場所の価値としては、1000万円値下げの2000万円台くらいだよね。
No.195  
by 匿名さん 2013-05-20 21:23:59
>194

そちらこそご冗談でしょ。ぷっ。
No.196  
by 匿名さん 2013-05-20 21:31:57
大谷石使ってるみたいだけど、風化してぼろぼろになるんだよな。風合いはいいんだけど。デザイン重視の落とし穴。
No.197  
by 周辺住民さん 2013-05-20 23:37:07
>194
正気か?大丈夫か?
No.198  
by 匿名さん 2013-05-21 04:05:07
>187さん、およそ片道1.5km近いアップダウンを10分強で往復できるなら立派なアスリートですよ。

片道でも女子供なら20分以上かかります。
No.199  
by 匿名さん 2013-05-21 22:18:08
素敵な街道なら時間はあっという間ですよね。
こ洒落た並木道、カフェー、公園、雑貨ショップ、都会的なスーパ、ガーデニング屋さん、
20分くらい歩いていたいような街道ですね。10分強で着いたら、もっと歩かせてよーとか言われそうです(笑)
No.200  
by 匿名さん 2013-05-21 22:56:41
サクラじゃん(笑)。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる