株式会社グローバル・エルシードの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ラ・青葉台 -コルティーレ-【旧称:(仮称)ウィルローズ青葉台】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 桂台
  7. 1丁目
  8. ラ・青葉台 -コルティーレ-【旧称:(仮称)ウィルローズ青葉台】ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-07-12 20:00:44
 

ラ・青葉台 -コルティーレ-についての情報を希望しています。
駅近ではないですが、バスのアクセスも良くて便利そうですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
交通:東急田園都市線 「青葉台」駅 徒歩18分
東急田園都市線 「青葉台」駅 バス5分 「青葉台小入口」バス停から 徒歩2分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.10平米~126.68平米
駐輪場:184台(子ども用3台含む)
バイク置場:ミニバイク8台・バイク2台
駐車場:67台(来客用1台含む)
売主:グローバル・エルシード
売主:勝総合開発
販売代理:グローバル住販

物件URL:http://www.l-seed.co.jp/aobadai/
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社グローバル・ハート

[スレ作成日時]2013-02-17 20:31:48

現在の物件
ラ・青葉台 -コルティーレ-
ラ・青葉台 -コルティーレ-
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
交通:東急田園都市線 青葉台駅 徒歩18分
総戸数: 90戸

ラ・青葉台 -コルティーレ-【旧称:(仮称)ウィルローズ青葉台】ってどうですか?

1: ご近所さん 
[2013-04-13 11:48:57]
モデルルームオープンしたんですね。

チラシが入ってました。70㎡以上で3700万円みたいですね。

お隣でやっているサンクタスさんは高いから売れないんですかね・・・

2: 購入検討中さん 
[2013-04-13 20:32:47]
本日見に行ってきました。

青葉台にしては割安だったので、あまり期待はしていなかったのですが、

とても重厚感があって一目惚れしてしまいました。

なんとかパレットというのがあってかなり無償で色々セレクトもできるようになってました。

間取りのプランもいくつかあるみたいです。

抽選にならないように祈るのみです
3: 購入検討中さん 
[2013-04-13 22:01:48]
我が家も、さっそく見学に行きました!

モデルギャラリーが混んでいて、びっくりしました!

間取りがすごくたくさんあり、ワクワクしますが、迷ってしまいます(^^:

中庭の植栽計画など、とても素敵ですね☆

有名な業者さんがプロデュースしているそうです。

来週また、詳しいお話しを聞きに行く予定です。

それまでに、どのお部屋にするか家族会議が続きます(^^:




4: 匿名さん 
[2013-04-14 02:18:18]
75m2 3LDK で、3700万なら適正価格でしょうが、どうなんでしょう?

それと、マンションは、価格と同じくらいランニングコストが重要です。
管理費、修繕費、駐車場代、その他で総額いくらかによって、物件価格の数百万くらい影響してきますが、その辺も詳しく知りたいですね。

5: 匿名さん 
[2013-04-14 09:38:35]
>1

遊水地がある土地ですよね?
マンション住人が遊水地の管理費も払うんでしょうか?
なら隣のマンションより割安なのは納得です。
6: 匿名さん 
[2013-04-14 10:59:01]
遊水池の管理費用は、1戸当たり月額3000円程度でしょうか。
7: 匿名さん 
[2013-04-14 11:28:16]
地下ピットの下が遊水池になったルマンションは見たことがあるけど、敷地全体が遊水池ってのは始めて。地下に水があると、湿気が上がってくるから結露とかすごいことになるかも。コンクリって水が入り込んむと中性化が進むから、常に結露してると寿命が短くなる。それに調整池には長い間に土砂が堆積するから、取り除く必要もいずれ生じる。人工岩盤で表面を覆っていると大掛かりな工事になるかも。安いのには理由があるからそういうことを十分に把握しないと。

あと、遊水池の上ってことか敷地に水盤があるけどこれも問題。湿気でこれまた結露の原因になるし、浅くても子供の顔が浸る深さがあれば十分事故になり売る。水を使う設備って意外に金食い虫だし。
8: 匿名さん 
[2013-04-14 11:51:47]
デザイナーの鈴木エドワード氏って、リストやモリモトの物件を大量に手がけてる。プロデュースって立場だし、自身では設計してないんだろうね。
9: 匿名さん 
[2013-04-14 17:31:14]
>6

意外に高いですね…。
10: 匿名 
[2013-04-14 17:35:46]
グローバルさんの物件て…まさかマンコミュのスレで本気の営業されてますか。

まあこんな感じの会社さんなんでしょうね。
11: ビギナーさん 
[2013-04-14 20:02:29]
桂台は、とてもいい、ロケーションですよね。

少し歩けば、公園があって、おしゃれなカフェがあります。

青葉台駅も、都心へスムーズにつながる、

急行停車駅という、アドバンテージがありますね。

鈴木エドワード氏が、プロデュースされたファサードデザインは、

見事に、この地が持つ、趣深い美しさを、表現していますね。

ここで、非日常は日常になる。というコンセプトも、共感できます。
12: 匿名さん 
[2013-04-14 22:30:42]
同じ立地として比べると、サンクタスの方がいいんじゃない?
遊水地は、長年住むにあたって大きな不安要素だと思うけど。
13: 匿名さん 
[2013-04-14 22:45:30]
急行停車駅でもバス便物件は資産価値無いよ。
14: 匿名さん 
[2013-04-14 22:48:20]
設計図書閲覧場所が売主の本社だって。モデルルームでみれないんだ。信じられない。
15: 匿名さん 
[2013-04-14 22:58:56]
徒歩18分って・・・
16: 匿名さん 
[2013-04-14 23:33:51]
100年コンクリートなんて謳い文句まだ使ってるんだ。竪排水管の寿命が50年と言われてるから、パイプスペースを住戸外に配置しないと容易に交換できない。コンクリートは100年持っても、マンションは100年持たない。
17: 匿名さん 
[2013-04-14 23:47:53]
玄関ドアが大梁の下にある設計してる。耐震枠使っていても、大梁が損傷するような大地震だと支えられないから、最悪の場合、閉じ込められちゃう。

おまけだけど耐震枠の字が間違ってる。それもお粗末。
18: 匿名さん 
[2013-04-14 23:53:17]
コンクリート強度30N/mm2とすべきところ、24N/mm2って誤記がある。大丈夫この会社?
19: 周辺住民さん 
[2013-04-14 23:54:14]
駅近(徒歩5分)に住んでいますが、もっと都心近くに越す予定です。
青葉台はまあまあ便利な所だと思いますが、とにかく通勤・帰宅時の田園都市線の混み方が尋常じゃない。
あんな辛い思いをして青葉台へ帰ってきて、駅から今度はバスだなんて私には考えられないです。
行きもまた同じ。
20: 匿名さん 
[2013-04-15 00:05:05]
田園都市線って混雑緩和の根本的な解決につながる複々線化の見込みが無いからね。他では複々線化工事をやってたり、計画がある。将来性は無いかも。
21: 匿名さん 
[2013-04-15 08:05:47]
でも複々線化が済んでるとこも、よーく遅延するよ。
22: 匿名さん 
[2013-04-16 11:14:27]
田園都市線はそんなに混雑しているのですね。
通勤は余裕をもってしないと電車にスムーズに乗れなさそうですね。
駅までの距離が少しあるのが残念ですね。
みなさんは歩いて駅まで行かれるのでしょうか?
24: 周辺住民さん 
[2013-04-16 12:51:31]
19です。
朝の通勤時に、中には長津田駅まで行って座るため急行の列に並ぶ人もいます。
これは当該区間の電車賃を支払わないと違反で長津田駅にもその旨の張り紙がしてありますが、無視している人も相当います。
しかし街自体はそこそこ環境も良く、教育環境も良い方だと思いますよ。
駅すぐ近くに東急物件が建つ様なので、青葉台にこだわるのならこちらの方が良いのではないかとも思います。
でも街の将来性ということになると微妙なのは確かですが…。
25: 匿名さん 
[2013-04-16 13:00:22]
資産価値はないね。
26: 匿名さん 
[2013-04-16 14:15:19]
長津田の折り返しは別に定期or切符が必要なんだよね。会社の通勤手当では当然でないし、不正が摘発されたら、かなり高額の割増運賃を徴収される。常習とみなされたらそれだけではすまない。

それにバスに乗って青葉台にでて、それから長津田往復はしんどいでしょ。
27: 匿名さん 
[2013-04-16 14:26:27]
複々線化って、開かずの踏切対策で行う都の連続立体交差事業に乗っかった形で鉄道会社が行うケースがほとんど。田園都市線は都内は地下路線だから、複々線化をやるなら東急の全額自腹。ってことで、まずありえない。

田園都市線でおこなった複々線化は大井町線に迂回させるって手段だから、直接都心にはでれない。
28: 匿名さん 
[2013-04-16 14:53:11]
駅すぐの東急物件とは徒歩3分のドレッセですよね?さすがに高そう。
ここ狙ってる人にはとても買えないんじゃ?>>24
29: 匿名 
[2013-04-16 15:23:12]
>>28青葉台に住もうって時点でそれなりの予算を用意できないとね。

ここにこの予算で住むなら十日市場の徒歩圏からバス使う方が賢いよ。
30: 匿名さん 
[2013-04-16 15:29:05]
十日市場徒歩圏の物件って今売りにでてたっけ。

青葉台バス便物件なら、長津田バス便物件の方がよいかも。キセルせずに始発を利用できるし。
31: 匿名さん 
[2013-04-16 15:46:41]
>23

エントランスって鳥居だったんだ。分からなかった。そんなのにデザイン料込みのお金を払うのって・・・。
33: 匿名さん 
[2013-04-16 21:41:57]
デザイン上の技術は素人には分からいにしても、素人でも見ていいって分からないようじゃダメでしょ。

荷捌きスペースは、本来、あって当たり前。あの程度のスペースだと、一斉入居のときは入りきらない待ち行列のトラックが路註して近所迷惑だよ。車よせは屋根ないし。
34: 匿名さん 
[2013-04-16 22:11:43]
皆さん厳しい意見が多いんですね。
自分は吹き抜けのエントランスとか日比谷花壇プロデュースの植栽とかデザインは素敵に感じました。照明も雰囲気ありそう。
でも買わないですけどね。マンションでこの立地は不便すぎなので。
36: 匿名さん 
[2013-04-17 12:18:39]
駅遠のマンションにありがちな安かろう悪かろうの物件ではないように思います。
雰囲気ありますよね。お値段も魅力的です。
通勤通学を考えると厳しいけど…
37: 匿名さん  
[2013-04-18 12:36:27]
桂小学校とか近いですし大きなスーパーではないですがいなげやが徒歩5分で
ありますので生活する上では問題はないと思います。
ただ駅が遠いので電車通勤の人は大変だと思いますね
バス停は徒歩5分ぐらいにあります。
38: 匿名 
[2013-04-18 19:37:54]
遊水地 マンション 

で検索してみるといいよ。
リスクをすべて知ったうえで納得して買うならいいんじゃないかな。

あと将来的に転売の可能性が少しでもあるなら隣のサンクタスのほうがまし。
中古で遊水地の上に立つマンションなんて、普通の人はわざわざ選ばないからね。


余裕があるならもちろん駅徒歩10分以内だけど。

とにかく、ここを検討するからには遊水地のリスクについて根気よく調べることが大事かと。
39: 匿名さん 
[2013-04-18 20:11:06]
>38

終の棲家のつもりの購入でも、人生何があるか分からない。いざというときに売れ
ないと身動きが取れなくなるから、転売のことを検討するのは住宅購入の基本。
40: 匿名さん 
[2013-04-18 20:14:08]
ギロチン梁の部屋がいっぱいある。しかもリビングにあるのは初めて見た。さらに、モデルルームはそうじゃないタイプだから、間取り図をちゃんと確認しないと。チェックポイントは点線。そこが天井が下がっってるところ。

41: 匿名さん 
[2013-04-18 20:22:25]
38さん
やはり売却する可能性がある方は駅近の物件がいいでしょうね。我が家はもう永住のつもりで
購入予定で、車通勤なので駅からの距離に関してはあまりデメリットに感じていません。
駅から近いと値段も高くなりますしね。駅から離れているからこそこの閑静な雰囲気もあるのでは
ないでしょうか。買い物が少し不便に感じますがね。
42: 匿名 
[2013-04-18 20:54:22]
>>41本当に検討者さん?
売り手の論理ならわかるけど

価値がない土地に建つ集合住宅を買って管理費や修繕積立金を死ぬまで払い続ける理由がわからない。

痴呆にでもなれば自宅を処分して介護ホームに入所しなきゃいけないのに。
43: 匿名さん 
[2013-04-18 20:58:07]
ここ、売り手の論理の書き込みが目立つよ。誰が投稿してるかバレバレ。成りすましは投稿規定違反だからモラルが無いってことを宣伝してる。きっと売ったら最後なんだろうね。こういうことする会社って。
44: 匿名 
[2013-04-18 21:01:47]
ここ遊水地なの?このデベさんって少々難あり立地ばかりだね。

青葉台だしブランド変えてるからアッパーグレードかと思ったんだけど残念だね。
10年くらいまえ軽い気持ちで資料請求したらしつこく粘着され最後は巻き舌で汚い言葉を吐いて電話を切られたがいまだに変わってないんだね。
45: 匿名さん 
[2013-04-18 22:52:59]
地下の遊水池でぼうふらが発生したら大変だね。
46: 周辺住民さん 
[2013-04-19 01:50:57]
まさかあの池をぶっつぶしてマンションが建つとは思っていませんでした。
自分だったら住みたくないですけどね。
ちなみに自転車は坂があるので駅からはちょっと大変ですよ。
47: 物件比較中さん 
[2013-04-19 11:42:27]
対震枠は、
スチールドアが地震時に多少の変形がおきても開くことが出来るように工夫されたスチール枠。
ドアと枠のクリアランスを大きめに設定し、ラッチ受けが可変になっている。
強度的に補強された「耐震」ではない。(スチール枠程度では、どんなに補強しても地震力に耐えるのは不可)
そのため、「耐震」ではなく「対震」と表記される。

ってインターネットに書いてありますね。

48: 匿名さん 
[2013-04-19 15:04:13]
「耐震」枠じゃないから、玄関扉が梁の下にあると梁が損傷するような大地震だと閉じ込められちゃう。
49: 匿名さん 
[2013-04-19 16:00:49]
>46

池を潰すんじゃなくて、池の上にマンションを建てちゃう。
50: 匿名さん 
[2013-04-19 16:18:52]
ネガがすごいね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる