住宅ローン・保険板「2年固定で全期1%優遇」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2年固定で全期1%優遇
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-05-22 22:56:00
 削除依頼 投稿する

3100万円を35年で借り入れするんですが、2年固定で全期1%優遇でつないでいこうと
思ってますが、長期固定の方がいいでしょうか?
年収は540万です。
何か意見願います。

[スレ作成日時]2005-09-14 22:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

2年固定で全期1%優遇

82: 匿名さん 
[2005-10-13 02:01:00]
年収:450万で、借入:1300万です。
子供なしで、現在妻も正社員で仕事してます。
1年後子供が出来ても、教育費などかかるまでまだありますので、
10年間で300万(3年ごとに100万)繰上げ返済を考えています。

短期固定で勝負すべきでしょうか?...
みなさんならどうしますか?
83: 匿名さん 
[2005-10-13 09:43:00]
>82
手元に300万以上残っていて、子供公立に通わせて、
15年以内に絶対完済出来る自信があるならアリだと思う。
84: 匿名さん 
[2005-10-13 09:49:00]
>83さん

ありがとうございます。
やっぱりそれぐらいリスク想定しておかないと甘いですよね。
当初予定通り、三井住友or住友信託の30年固定ですかね。
もうちょっと考えてみます。
85: 匿名さん 
[2005-10-13 10:58:00]
>82
農協で10年固定1.95%、固定後0.5%優遇ってのもあるけど。
86: 短期長期二本立て 
[2005-10-16 21:17:00]
短期固定と長期固定の半々の二本立てが一番いいということはないのでしょうか?
繰上げは返した方が特な方に繰り上げ返済することにして...

ちなみにうちは2000万を30年固定と5年固定で半々ずつと考えています。
印紙代が多くかかるということでしたが...
87: 匿名さん 
[2005-10-16 21:43:00]
5年固定って中途半端で旨味が少ないような気がするけど?
88: 匿名さん 
[2005-10-16 21:52:00]
5年後にその固定分の全返済をかんがえているならいいんじゃない?
89: 匿名さん 
[2005-10-16 21:58:00]
5年固定と30年固定では金利差が1%もないから
2本立てにするメリットが少ないと思うんだけど?
90: 匿名さん 
[2005-10-16 22:14:00]
確実に得できるからでしょ?
5年後に確実に返済できる金額に2年もの使った場合は、
2年後の金利が分からない以上、トータル5年の金利が
長期固定以上になる可能性があるから
91: 匿名さん 
[2005-10-19 20:54:00]
八千代銀行全期間優遇1.2%もあります。
もちろん、八千代のみであれば。ですけどね。
短期で、つないでも良いと思います。
更新時の金額は1万円くらいですから、気にしなくても良いかも。
92: 匿名さん 
[2005-10-20 01:15:00]
>>77
大竹慎一氏の「日経4000円時代が来る」という本に載ってますね。
論理的に整合性がとれてる。長期金利は意外にはやく5%程度になる、、、可能性あるかも。
自分の持論では、住宅ローンが月々倍になってもなんとかやってけるなら、
短期でGoしても大丈夫、ってなとこかな。
93: 匿名さん 
[2005-10-30 23:05:00]
りそな銀行でローン契約して破綻したら金利優遇されている場合
それでも適用されるの?
94: 匿名さん 
[2005-10-30 23:37:00]
この低金利のなか、銀行がなぜさらに金利を
優遇するのか?
それは住宅金融公庫廃止に伴う顧客獲得競争
のためです。
この先金利が上がるのが目に見えているので
(日銀のゼロ金利解除だけでも1〜2%上がる)
今、客をとって後できっちりもうける、
損して得とれ状態なんです。
借り換えといっても手数料もあるしそう簡単にはね。
やっぱ常識的には低金利時代に長期固定で組む、
これだね。
95: 匿名さん 
[2005-10-31 01:59:00]
みんな上がらないと思っている、というかその期待で借りてしまっているけど
上がるんだよなぁ・・・これが。ゼロ金利政策中だということを知らないのかね。

まあ、後5年は解除しないようなので今借りるなら変動で更新時固定or変動を選
べる商品、もしくは上限固定ありを選んだ方が無難だね。

まあ、今借りる人はバブル時代に借りた人と違って10年払っても担保割れして
張り替えができないで高い公庫の金利を仕方なしに払うなんてことはないから
いいのかもしれないが・・・。
96: 匿名さん 
[2005-10-31 02:01:00]
ゴメン 張り替え×
    借り換え○
でした。
上記商品を取り扱うのもやはりJAだね。組員ならなきゃいかんけど。
97: 匿名さん 
[2005-11-21 10:49:00]
全期1%ならここが最強ですね。
98: 匿名さん 
[2005-11-21 15:14:00]
「銀行は慈善事業」
そう勘違いしている奴多すぎ。
99: 匿名さん 
[2005-11-21 15:39:00]
日銀のゼロ金利解除で今よりいくら上がるかが問題。
それとその期間でしょ。
よくよく考えればまんざらこの方法もいいかもしれないが。
リスクを覚悟の上の賭けですな。
100: 匿名さん 
[2006-02-15 21:00:00]
2800万の借り入れ、フラット2200万、600万提携3年固定(通年0.8%優遇)
か全額提携3年固定(通年1.2%優遇)
迷いまくりです。
年収500万。
101: 匿名さん 
[2006-02-15 21:55:00]
本当に5年後金利が、4%以上(金利優遇1.0%としているので)になるって補償ある?
あがらない補償もないけど、あがる補償もないよね?上がるのならどんな理由?ゼロ金利が解消するだけ?
経済がかなり上向いて行くなら、所得も上昇すると思うが?日本経済は個人消費が手に取るように上がらないと当分4%以上の金利は
難しいと思います。少子化,ニートなどマイナスの状況の中、社会保障だけが重視されても個人消費にはつながらないと思います。
102: 匿名さん 
[2006-02-15 22:06:00]
>>101
金利の動向はどうなるかサッパリ分からんけどねぇ。
金利は周期的に上がったり、下がったりしてるが、前回の波では8%以上までいったからね。
4%なんてその半分以下。どうなるかねぇ?。
103: 匿名さん 
[2006-02-15 22:26:00]
原油と同じですよ!
昔から原油は上がれば下がるといった傾向にありましたが(現在退職されている方に多いと思うが)、一向に下がらない。
昔とは違う経済傾向にあるって言うことだと思います。
昔は昔・・・。今後の経済なんて誰にもわかりませんよ!
わかったら大金持ちですよ!
ということで目先で言えば、元金が高い時は金利が低い方を選ぶのがよいと思いますがね?
将来なんてわからないんですから・・・
104: 匿名さん 
[2006-02-16 00:41:00]
>>103
「目先しか見ません」「将来なんて分かりません」

言い方悪いが、それは「私は頭を使っていません・・・」と暴露しているに等しい。
すなわち、想像力を働かせてないということ。
歴史から来る経験則を完全に軽視しているということ。
言い方厳しい?
最近多いんだよ、こういう目先しか見ようとしない日本人。考えるの面倒だから。

ちなみに
>>100さん
年収の6倍弱のローン組むのに、全額短期固定?
リスク背負えるの?
今は表計算ソフトだって、いろんなHPだってあるんだからさ、
家計がちゃんと回るかどうか、今後繰上げはどれだけできるか、
ちゃんと自分でシミュレートしてみなよ。
全額短期固定って、金利が将来上がったとき、対処できるの?
4%とか5
ご家族をちゃんと養っていける?
105: 匿名さん 
[2006-02-16 05:18:00]
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/070331_.html

この結果を見て、フラットの少なさ、短期固定の多さについて、どのように思いますか?
表面上、フラットが良いという事であっても、支払い金額を考えれば・・・
自ずと短期固定で回す。という方が必然的に多くなるのでしょう。
106: 匿名さん 
[2006-02-16 09:00:00]
>104

35年は長いぞ
あがったり、さがったりを繰り返すだろ
ずっと上がりっぱなしと予想するほうがよっぽど想像力ないと思わない?

元本が多い最初の15年の金利をどう読むか、が勝負の分かれ道。
景気、国債の利払いなどなどで、今後15年のうちに4%(優遇後3%=今の35年固定に近い)にならないと
読む人が、短期を選ぶレスしてるだけだろ。
15年後に今の35年固定の金利と逆転しても、それまでの差額と元本減少でイーブンになるんじゃないかと読んでるんだろ。
逆転しなければ、もっと幸せ 笑
107: 匿名さん 
[2006-02-16 09:09:00]
http://www.sumailoan.com/topinterview/index_vol21.html
http://www.election.ne.jp/10548/archives/0000798.html
http://blog.livedoor.jp/hiroshimakoumuten/archives/50032691.html

リスクを分かっていて短期にしている方は問題有りませんが、
単に金利が低いからということで短期にしている方は、
考え直したほうがよさそうです。
政策によって、今の金利が異常ということを再確認しましょう・・・

そんなわたしは、全期間30年固定
108: 104 
[2006-02-16 09:32:00]
>106
ちょっと待った。別に俺は「長期信者」じゃないよ。
俺は103みたいな、やぶれかぶれな文章が大嫌いなだけ。
「昔は昔。今後は分からないじゃないですか。だから目先で短期!」
ネタか?
まさか本気じゃないだろうな。
万が一本気で、103が俺の親友なら、飲み屋で1時間説教してやる。

106みたいに、短期を選ぶ理由を理屈で考えてほしいと思ってるだけさ。

俺の友人Aは、借入額が年収の3倍程度しかないので、全額3年固定で回してるよ。
たぶん15年程度で完済できちゃうんじゃないの。
109: 106 
[2006-02-16 10:39:00]
了解

ところで、超長期(30-35年固定)の商品が誕生してそんなに年月が経ってないのはわかってますが、いままでで1番低かった金利は
いくらなんでしょう? 2%を下回ってた時ってあったのでしょうか?
どなたか、ご存知だったら教えてください。
110: 匿名さん 
[2006-02-16 11:27:00]
>この結果を見て、フラットの少なさ、短期固定の多さについて、どのように思いますか?

不動産屋にうまく乗せられてると思う。
自分が実際、買ってみて思ったのは、とにかく不動産屋(直売も仲介も)はいいことしか言わない。
こっちが「長期で組もうと思ってるから、予算はこれくらい、年数はこれ」って言ってるのに、

「短期なら提携で優遇つきますから!金利1%ですよ?
だからもっと借りられます、もっと高い物件でもいけます」

って、やたら高い家ばっか薦められてうんざりした。しかもそのくせ、
JAの10年固定1.8を考えてるって言ったら(JAはデベの提携に無いから)
「確かに10年固定でそれは非常に安いですけど、10年終わったら変動になっちゃうんですよね?
それはどうかと思いますよ〜」って、お前さっきまでさんざん、変動と短期固定薦めてたじゃねーか!?

そもそも買い支える能力の無い人ほど、デベに言われるままに短期を使っちゃってる
ケースが多いと思う。自分の周りに3人ほど住宅ローン持ちいるけど、全員
「それしか組めなかったから」短期にしてる人だけ。最初から無理なのに組もうとして、
結果的に選択肢がそれしかなくなってる。

↓参考
http://allabout.co.jp/finance/ikujimoney/closeup/CU20040731C/
111: 匿名さん 
[2006-02-16 11:38:00]
>109
一番低かったかどうかは知らんけど、とりあえず見つかったのは

2004/11月時点
みずほ銀行……2.69%(過去最低)
りそな銀行……2.75%
三井住友銀行……2.95%(期間限定)
八千代銀行……2.40%
横浜銀行……2.55%
http://www.masslogue.com/archives/2004/12/22_0236.html

2005/1月
東京三菱銀行:2.66%(-0.74)
みずほ銀行:2.66%(-0.03)
りそな銀行:2.66%(-0.10)
UFJ銀行:2.70%程度
三井住友銀行:2.95%
八千代銀行:2.37%
http://www.masslogue.com/archives/2004/12/30_1925.html

うわー、2.8でも安いと思ってたけど、2.5ってすげえ。。。借りたかったw
112: 111 
[2006-02-16 11:41:00]
あ、ごめん

↑もしかしたら銀行取り扱いのフラットのことかも
113: 匿名さん 
[2006-02-16 11:50:00]
まぁ、売る方は何でも言いますよね。
私は「年収○○○なら、○○千万円の物件まで行けますよっ!」と
年収の約6倍の物件を勧められました。
一気に銀行・デベに不信感がつのり 年収の約3倍強の他物件を購入しました。
でもね・・・短期固定!
114: 匿名さん 
[2006-02-16 12:17:00]
>>106
住宅金融公庫が35年一律の金利になったのもつい最近だし、
超長期の歴史そのものが浅いので、現状が最も低いといっても過言ではないと思います。
115: 匿名さん 
[2006-02-16 12:24:00]
年収の6倍物件なんて、普通にある話では??
物件の価格よりも、借入金額が年収の何倍という事が重要なのでは。
116: 匿名さん 
[2006-02-16 12:27:00]
>>113
年収の7倍の物件、自ら選んで買ったよ。
でもね・・・超長期固定!
金利の差を考えずに、年収の何倍って考えたってしょうがないよ。
金利が8%の時代なら、3倍程度の物件しか買えなかっただろうけど・・・。
117: 匿名さん 
[2006-02-16 12:29:00]
そーゆー考え方もあるのかぁ
なるほどなるほど
118: 匿名さん 
[2006-02-16 12:30:00]
みなさんよくないデベに遭遇しているのですね。
私はそんなデベに遭遇したことありません。

金利が上昇し長期固定金利(フラット)の方が得(全部長期にしなくても)とのことですが、具体的な根拠と近々(一年後)の経済情勢予測について教えてください。
株価・為替・個人消費など・・。皆さんどんな予測立てていますか?
119: 匿名さん 
[2006-02-16 12:33:00]
>>115
強いて言うなら、総返済額が年収の何倍・・・だろう。
金利が高くなれば、借入金額を減らさないと、返せなくなる。
120: 匿名さん 
[2006-02-16 12:42:00]
>>118
みんなの考えをよくないと言ってますが
そもそもあなたはどんなスタンスなんですか?
まずそれを言うべきでしょ
121: 匿名さん 
[2006-02-16 12:57:00]
>>120

まず あなたが 118をよく読むべきだな
122: 匿名さん 
[2006-02-16 13:01:00]
>>105
平成16年の統計なんて出されても・・・・
そもそも銀行なんて自分とこの商品売りたいからフラット勧めない傾向にあったんだよ
当たり前の結果としか
123: 匿名さん 
[2006-02-16 19:14:00]
>122
薦めるも薦めないも、消費者が選択するんだから、それでも短期が多いというのは、できるだけ支払いを抑えたいという人が多い結果ではないのでしょうか?
短期固定が終われば、変動になるのが普通ですが、固定を選択できます。
そこで数万円の手数料が掛かってもそのほうが抑えられるからでしょう。
また、長期金利で払うよりも、3年間での長期と短期の金利の差分を短期では繰り上げられますよね。
もちろん、長期で支払える能力があれば、短期でその分を貯蓄に回せる。という話ですけどね。
124: 匿名さん 
[2006-02-16 20:38:00]
>>118
逃げたな
125: 匿名さん 
[2006-02-16 21:30:00]
バブルの終わり頃、親父が家(実家)立て替えた。
正確にはわからんが、1700万ほど借りたそうだ。当時の金利8〜9%で月々の返済とボーナス払い込みで
年間250万ほど払っていたそうな。あれから15年経つが残債はやっと1000万きったところだそうだ。
今年、息子の俺がマンションを買った。超長期で3000万ちょい借りて年間140万返済予定で総額5000万くらい。

もちろん当時の親父の給料と今の平均年収は全く違うが、借入金倍違って返済額はほぼ同じ。
そんな事を考えてたら金利の恩恵を受けるのは長期なんやろうなぁと思った。
126: 匿名さん 
[2006-02-16 22:28:00]
>>124

はずかし
ちゃんと118を読め
どこに「みんなの考えをよくないと言ってますが」なんて書いてある?
127: 匿名さん 
[2006-02-16 22:45:00]
長期が主流の方に質問します。
元金が多いから短期で借りたのは悪いといっている方、いつ金利が4%以上なるのですか?
具体的な理論で明確な答えをください。目先だけで・・・・といっていますがいつから4%以上になるか?
教えてくださいよ!
理論だってできますか?無理ですよね!
想像にすぎない?ばかなこといわないで!
偉そうに将来扶養できるのかといって言いますが、それではいつ金利が8%時代になるか?
明確に教えてください。時代は繰り返されるのはいつですか?10年先ですか?20年先ですか?
目先のことばかりと言っている方、具体的に来年の経済状況教えてくださいよ!
128: 匿名さん 
[2006-02-16 22:47:00]
>127

熱くなってるね。冷静にいこうぜ。
129: 匿名さん 
[2006-02-16 22:49:00]
>127
こらこら、そういう議論からは何も産まないよ。
将来的な不確定なんだから。
不確定要素が多い中で、自分にとってよりベターな手段を取る。
それが住宅ローン。
人それぞれ考え方が違って当然。
短期には短期のメリットがあり、長期には長期のメリットがある。
そうでなきゃ、これだけバリエーションに富んだ商品が出る理由が無い。
130: 129 
[2006-02-16 22:52:00]
↑一部変な日本語になり、すまん。
131: 匿名さん 
[2006-02-16 22:55:00]
>127

そういう君も 4%以下がいつまで続くか 具体的な理論で明確な答えだせないだろ?

どっちもどっち
それならリスクの低いほう(絶対に金利変化によって支払いできなくならない)ほうを選んでおいたほうがいいよ ってことに
すぎない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:2年固定で全期1%優遇

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる