住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-18 08:19:00
 削除依頼 投稿する

色々と解除される時期が噂されるゼロ金利。
ゼロ金利解除になるとどのくらい金利が上昇するか、こちらで議論してください。

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/

[スレ作成日時]2006-05-23 08:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

362: 匿名さん 
[2006-06-20 17:37:00]
辞任後市場が落ち着いてからの解除ってのが一番確率高いのでは?
その市場が落ち着くってのがいつ頃かは分かりませんけど。

>>361
金利を上げない政策はインフレやバブルを招きますので経済状況に
あった金利にするべきだと思います。今が金利を上げる時期かは微妙ですが。
363: 匿名さん 
[2006-06-20 18:01:00]
>>361
ローンを組んでない人は金利が上がって欲しいんだから・・・。
364: 匿名さん 
[2006-06-20 18:16:00]
>>362
>金利を上げない政策はインフレやバブルを招きますので経済状況に
>あった金利にするべきだと思います。今が金利を上げる時期かは微妙ですが。

政府は、累積債務をチャラにしたいので、インフレは大歓迎でしょうね。
ゼロ金利を続けろと言っているのは、利払いを抑えたいのと、インフレにしたいからです。
365: 匿名さん 
[2006-06-20 19:27:00]
いずれにせよ日銀的にゼロ金利解除は既に内部決定していてすぐにでも解除したくて仕方ないのであとは国民に非難されぬようきっかけ待ち、けど今日のロイターから急激な金利上昇は起こらないと思われる、短期固定や変動組は未だ超長期への切り替えが選択肢に残る状況に変わりないと思わざるを得ん
366: 匿名さん 
[2006-06-20 22:20:00]
ゼロ金利が永久に続くはずはないのは明らかで、いつ解除になるかです。
こういう事態まで進展した以上、
まず、日銀総裁の交代で、市場の信頼を繋ぎ止める。
それから、ゼロ金利を解除する。
こうしないと、市場も国民も納得しないでしょう。
7月にゼロ金利を解除したいなら、福井総裁は即辞任すべきです。
367: 匿名さん 
[2006-06-20 23:18:00]
私は、ゼロ金利解除についての
市場からのconsensusは既に得ていると考えています。

しかしながら、7月解除は無いと考えています。
私であれば、8月11日に公表します。
お盆前ですし、マーケットへの影響を減らす為にも
8月がベターであると思います。

予想:8月11日「・・・概ね0.125%で推移するよう促す。」

私、10月実行なので、ホントは10月まで勘弁して欲しいのですが、、、
368: 匿名さん 
[2006-06-21 00:12:00]
先月より日経平均が下がっていること、村上問題、福井問題を考えると
7月の金利も若干下がるかな???
私は今月住宅金融公庫に申し込むか検討中。。。
もう一ヶ月待つかな。
皆さんのご意見如何?

 
369: 匿名さん 
[2006-06-21 02:31:00]
>>368さん
私なら、必要書類を全部そろえて6/30の7月金利発表を待って、
6月金利の方が低ければ7/3に申し込み(7月金利は7/4から摘要)、
7月金利の方が低ければ8/1の8月金利発表を待って・・・
という手を使います。
(実際に、この手で去年の12月金利と1月金利を天秤にかけて、12月金利で押さえました。)

ご参考になれば。
370: 匿名さん 
[2006-06-21 09:28:00]
金利ならいつもここみています。
月足にして表示期間を2005/2〜にしてみると
フラットのグラフと似てきますよ。
http://www.miller.co.jp/kmp00/visitor/apps/cgi-bin/cv0cht02c.cgi?0503I

村上F関係で議員がゾクゾク出てきて、福井さんが辞めて、テポドン2が飛んできたら
間違いなく下がるとみています。
371: 匿名さん 
[2006-06-21 14:04:00]
どうせ利上げするならもっと早くやってくれれば良かったのに..。
そうすれば「デフレ逆戻り -->> 再度量的緩和導入」でローン実行時の
来年3月には金利下がりまくりだったろうに。
実行時に金利最高でその後デフレ逆戻りとかなったら悲惨。
372: 匿名さん 
[2006-06-21 14:16:00]
デフレ逆戻りになるくらいなら利上げしないと思うが?
373: 匿名さん 
[2006-06-21 14:41:00]
デフレに逆戻りになるのは、この状況下で利上げをするからデフレに逆戻りになるのでは?今回の件はバレなければ自分の利益を考えて利上げ実行時期を決めていただけのようなきがするな?実際にあまり景気がよくなった・・・って実感がない!!
全ては福井の思惑通りにいかなかった・・・って事で、辞任しそうな予感!?
374: 匿名さん 
[2006-06-21 15:46:00]
インフレにならないように利上げするんだけどデフレに戻ったら困るから
いつ利上げするかもめてるんじゃ?
375: 匿名さん 
[2006-06-21 17:11:00]
デフレに逆戻りしたら脱デフレ宣言出来ないので宣言後に利上げと見た。
376: 匿名さん 
[2006-06-21 17:47:00]
【要人発言】
小泉首相
「福井日銀総裁は辞任すべきとは思わない」
「(ゼロ金利解除)日銀としてどう判断するかだ」
「日銀は政府と協力し判断を」
谷垣財務相
「デフレ下で金利がどんどん上がっていくのは経済に良い影響を与えない」
「全体の回復と合わせて少しずつ金利が正常化していくのは当然」
「デフレは随分改善が進んだが完全に克服できたわけではない」
377: 匿名さん 
[2006-06-21 18:00:00]
やっぱり9月までには解除だね・・・。
今年1回0.25%
378: 匿名さん 
[2006-06-22 04:14:00]
マスコミ各社の論調
朝日・読売・毎日・・・辞めるべし、言語道断、
日経・・・擁護
http://jp.jinbn.com/2006/06/21171000.html
朝読毎が勝つか日経が勝つか、だな。
379: 匿名さん 
[2006-06-22 15:40:00]
【要人発言】
福井日銀総裁
「仮に量的金融緩和解除されなくても、世界の市場の動きは変わらなかったと思う」
西村日銀審議委員
「物価上昇圧力が抑制された状況が続くなら、緩和的な金融環境当面維持」
「ゼロ金利の期間を経た後、徐々に金利水準の調整を行うことが基本」
380: 匿名さん 
[2006-06-22 17:02:00]
ゼロ金利「7月解除説」再燃 「早め対応」初言及
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/monetary_policy/
381: 匿名さん 
[2006-06-22 19:35:00]
今日の昼食会の内幕で小泉内閣らが福井に
「9月の任期終了まで解除しないでくれ」
と約束したような気がする笑
福井擁護の与党は貸しを作っておきたいのだな。
政治と経済は面白い。
382: 匿名さん 
[2006-06-22 20:08:00]
って、ことは安部さんも「俺の時も解除しないでくれよ」
っと言っているに違いない。
そこで谷垣さんが「俺も立候補しているんだけど・・」っとつぶやく。
っが誰も聞いていないし、聞く耳もない。
っということでしょうか。
383: 匿名さん 
[2006-06-23 06:53:00]
7月ゼロ金利解除説再燃 とのことですが、
で、結局実際 解除になったらどのくらい金利あがっちゃうの?
だいたいでいいから誰か・・・
384: 匿名さん 
[2006-06-23 09:07:00]
上がった分でしょ。
0.25%上がったら0.25%変動金利が上がりますよ。

385: 匿名さん 
[2006-06-24 00:26:00]
赤ちゃんも借金648万円、国の借金827兆円に

 財務省は23日、国債や借入金などを合わせた国の借金(債務)の残高が、2005年度末(06年3月末)で827兆4805億円に達したと発表した。

 税収不足を補う国債の大量発行が続いたことなどから、04年度末に比べ、5・9%増(45兆9288億円増)となり、過去最高を更新した。赤ちゃんまで含めた国民1人当たりの借金は1年前より約36万円増えて約648万円に膨らんだ計算だ。

 景気回復に伴って、05年度の税収は当初予算額より約5兆円多い49兆円台になる見通しだが、借金はその約17年分相当で、国の財政悪化の深刻さを示している。

 内訳をみると、一般会計の歳入不足を補う普通国債や、特殊法人向け資金などを調達する財政融資資金特別会計国債(財投債)などを合わせた国債残高は、前年度末比7・1%増の670兆5794億円で、全体の8割を占めた。
386: 匿名さん 
[2006-06-24 01:01:00]
>>384
違う。ゼロ金利って、なんの金利がゼロか知ってるか?
無担保コール翌日物(オーバーナイト物)金利が、ほぼゼロから0.25%上がったからといって、ローン金利にそのまま反映されるわけではない。変動金利は新短期プライムレートに連動している。
特に長期の住宅ローン金利は、新発10年物国債利回りが、そのまま反映されている。
387: 匿名さん 
[2006-06-24 19:29:00]
まあそうだが、
どのくらい上がりそうかと考えるとき、おおむねそれでもいいんじゃない?
388: 匿名さん 
[2006-06-24 23:57:00]
389: 匿名さん 
[2006-06-25 14:39:00]
>384
384ですが、変動金利と書いてますけど。。
長期固定や短期固定は違うけどね。
390: 匿名さん 
[2006-06-25 15:51:00]
>>389
いや、変動金利も無担保コール翌日物金利とは連動していない。
386をよく読めよ。変動金利って書いてたって、間違えてるんだぜ・・・
391: 匿名さん 
[2006-06-25 22:43:00]
厳密には、まったくイコールではないけど、
変動金利が、間接的にでもそれに大きく左右されるのは明らかだと思うけど。
0.25%上がったからといって、変動金利が全く同じ率だけ上がるわけではないが、
遠からずそれに近い上げ率になるんでないかい。

まあ、そんなにムキにならんでもいいんじゃないの。
短期金利なんて、今みたいに低いときもあれば、高くなるときもあるんだから。
392: 匿名さん 
[2006-06-25 23:06:00]
ゼロ金利解除は「数か月以内に」…与謝野金融相

 与謝野経済財政・金融相は25日のフジテレビの報道番組で、日本銀行のゼロ金利政策について、今後数か月以内に解除されるとの見通しを明らかにした。

 番組の中で「(海外メディアに)解除の時期は数か月以内と答えているが」との質問に、与謝野氏は「数か月とは半年くらいまでの幅のある表現だ。ゼロ金利は異常な政策。いつかはやめなくてはいけない」と答えた。ただ、慎重な判断が必要との考えも示した。

393: 匿名さん 
[2006-06-26 08:24:00]
ゼロ金利解除されなくても変動金利はもう上がってるけど
394: 匿名さん 
[2006-06-26 14:56:00]
ゼロ金利だってのに住宅ローン金利はポンポン上がって....。
銀行は実際ほとんどタダみたいなコストで調達した資金に、3.x%とかって
高い金利付けて貸し出してるんだよね?
そりゃ公的資金ポンと返して更に史上最高の利益を稼げる訳だ。
395: 匿名さん 
[2006-06-27 01:15:00]
>393
少なくとも都市銀なんかは解除されるまで上がらないでしょ。変動金利ですよ?
優遇幅のことを言ってるのか?それもまだ何の変化もないと思いますが。
396: 匿名さん 
[2006-06-27 01:30:00]
変動金利上がったって変ですね。

変動金利は短プラ+1%です。
短プラは公定歩合と連動しています。(新短プラは必ずしもそうでは無い)
その公定歩合がゼロ金利政策によって0なのでここが動かないと変動金利も動かない
わけです。

ただし、今の変動2.375、短プラ1.375というのは確か公定歩合が0になる前に
すでになっていたのでゼロ金利政策下では割高の数字だという事になります。
ですのでゼロ金利が解除されて0.25金利が上がっても短プラがそのまま
+0.25上がるのではなく最初は上げ幅が少ないかもしれません。
397: 396 
[2006-06-27 01:32:00]
すみません。正確には公定歩合は0では無いです。
つっこみ入れる人がいそうなので念のため。
398: 匿名さん 
[2006-06-27 04:20:00]
393は何のことを言っているのか?
説明を求む。
399: 匿名さん 
[2006-06-27 17:35:00]
景気が良いと言っていたはずなのに。。

復活の企業代名詞 日産。。。の販売台数減少・・工場減産・・・

これって景気低迷前兆の再現か。
400: 匿名さん 
[2006-06-27 18:16:00]
地銀の変動金利(店頭)は上がってる所があるらしい。。。。
別に短プラ+1%がルールじゃないし。目安ではあるけどね。
なので都市銀なんかは面子上守ってるんじゃないの?
参考までに。

http://www.nikkin.co.jp/kinri/house_right.html

まぁ、実行は「優遇」なんかつけて変わらないと思うけど。
401: 匿名さん 
[2006-06-28 21:11:00]
>396
ゼロ金利を解除して政策金利を0.25%にした場合、
過去の例から行くと短プラは1.500%になるのでは?
そうすると変動は2.500%ですかね。
402: 匿名さん 
[2006-06-28 22:29:00]
短期債で運用してるMMFの金利が変動するようなもんでしょ。
すると1−5年の短期固定の住宅ローンは上がる。
変動は短プラ連動ってことで。
403: 匿名さん 
[2006-06-28 22:41:00]
まーよーするに当面は心配なしって事だ。
2回目の利上げはいつかな?
404: 401 
[2006-06-28 23:08:00]
>>402
短期金利が上がるかどうかは、政策金利変更後の日銀のコメント次第では?
1年もの金利もゼロ金利解除をおり込んでいるので、次の政策金利変更が
現状の認識より早そうであれば上がり、遅そうであれば下がりそう。

3-5年の中期ゾーンまで行くと、もちろん短期金利が変動すれば影響はありますが
今後の長期金利の変動リスクがどの程度かというファクターも入りませんか?
一年前と比べると中期ゾーンの利回りが一番上昇していますしねぇ。
現状では、金利変動のリスクが大きく中期債は敬遠されるのでしょう。
その認識が変われば、中期債利回りは変わってきそうですが・・・
405: 匿名さん 
[2006-07-01 21:17:00]
私が確認した限りでは6月にくらべ7月の金利はどこも若干上昇したようですね、やはりゼロ金利解除が近いという判断でしょうか?
406: 匿名さん 
[2006-07-03 12:46:00]
7月13─14日の日銀決定会合でゼロ金利解除を行う可能性がかなり高まった
407: 匿名さん 
[2006-07-03 12:53:00]
日銀は7月にもゼロ金利解除に踏み切る可能性が高く、その次の利上げは10─11月頃とみている。イールドカーブは、完全にフラット化が終わったとはまだ言い切れないが、今後じわじわと長期金利を中心に上がっていく可能性が高い
408: 匿名さん 
[2006-07-03 14:24:00]
とは言いつつ、あんまりアテにならないな
409: 匿名さん 
[2006-07-03 15:14:00]
日銀の問題があったから先延ばしにならないかな〜〜って期待してたんだけどな!
住宅ローンを組む予定があるのでショック・・・・ゼロ金利がまだまだ続きますように・・・
って神頼みしてます。悲しい
410: 匿名さん 
[2006-07-03 19:48:00]
411: 401 
[2006-07-03 20:12:00]
>>410
日銀短観発表を受けて今日行ったQuickの“BOJウオッチャー緊急調査”によると
7月解除予想をしているのは10人中6人。
政府要人の発言を聞いても、ゼロ金利解除に一番寛容と思われる与謝野さんの発言も
「異常な金融政策から抜け出すための準備というのが『整っている』のではなく、
『整いつつある』というのが正確な表現」
と微妙な言い回し。
解除のコンセンサスはまだ完全には得られていないので、
政策決定会合前に福井さんからもう一度くらいゼロ金利政策についての発言がありそう
それを聞いてからということではないでしょうか?
412: 匿名さん 
[2006-07-04 15:43:00]
ゼロ金利解除が近くなってきましたね?
最近まで話題になっていた総裁のネタはどこえやら・・・・その話題をすり替えようとしてる!!
実際に解除時期なのかもしれないけど、今ゼロ金利解除賛成してる政治家もみんな投資でやましい事があるから賛成してるとしか思えません。
結局総裁は自分の立場を利用してあま〜〜い汁を吸っていたって事ですね!?
これらの問題が解決してからでないと、何となく納得できないな〜〜
413: 匿名さん 
[2006-07-04 15:49:00]
まもなくですね・・・
本当、どうなるんだろう?住宅ローン金利・・・
414: 匿名さん 
[2006-07-04 16:36:00]
3〜4月ごろがみんなパニック(関心高く)で面白かったな?
書き込みがおもしろかった。
今は逆に落ち着いたというか(借りる人は借りちゃってって感じで)・・・。
415: 匿名さん 
[2006-07-04 17:42:00]
ゼロ金利、7月解除も容認・与謝野経財相

 与謝野馨経済財政担当相は4日の閣議後の記者会見で、
日銀のゼロ金利政策の解除時期について「7月でも、8月でも独立性をもってやる」
と述べ、日銀が今月の金融政策決定会合で解除しても容認する考えを示した。
経財相は7月解除に慎重な姿勢をみせていたが、「2—3週間前に心配した
新興市場を含めた世界市場の動向が予想よりも落ち着いた」と語った。

 谷垣禎一財務相は同日の記者会見で「デフレからの脱却が視野に入っている」
と従来の景気認識を強めたうえで、日銀の7月解除に関して「ゼロ金利継続で
経済を支えてもらう必要があるが、日銀がどう判断するかだ」と述べた。

 一方で竹中平蔵総務相は「消費者物価は単に原油が上がっているだけで
マネーの伸び率も低下している」と語り、ゼロ金利の解除はなお時期尚早との見方を示した。 (12:30)

416: 匿名さん 
[2006-07-04 17:43:00]
着々と地固めがすすんでますね・・・
417: 匿名さん 
[2006-07-04 18:16:00]
来年3月実行なんだが
こうなったら年末とかに解除されて、そのあおりを喰うより
夏ぐらいに解除してもらって、落ち着いた頃に実行の方が
良いような気がしてきたよ。
どうせ解除されれば金利は上がるわけでしょ。
418: 匿名さん 
[2006-07-04 19:08:00]
解除された場合に金利はどれくらいまで上昇するのでしょうか?今いちばん気になるところです。
長期は上がってますが短期って今後どれくらいまで上がるのかな?4%とか5%になるのでしょうか?
419: 匿名さん 
[2006-07-04 19:22:00]
そんなに上がらんでしょ
420: 匿名さん 
[2006-07-04 19:34:00]
いや、ゼロ金利解除しても景気が上昇すると5%はありえる。
421: 匿名さん 
[2006-07-04 20:07:00]
アメリカだって一気に上昇したんだから、短期で4%もありえないわけではない・・・かな?
422: 匿名さん 
[2006-07-04 20:12:00]
でもさ、別に5%、6%でも良いでしょ。その位は計算済みだと思うしね。計算していなかったのならそれは計算しなかった人が愚かだったというだけだと思うのだけれど。
423: 匿名さん 
[2006-07-04 20:14:00]
>>420
潜在成長率が2%弱と言われている現状で、インフレ目標が0〜2%。
この場合、単純には名目成長率の上限が4%ですから
長期金利の上限も4%程度でしょう。
純イールドを前提とすれば短期金利はもっと低いわけですから
ざっくり(というよりいいかげんに)言えば、短期金利の上限は3%程度でしょう。
住宅ローンの変動金利ということになれば、上限は4%程度ですかね。

以上は上限金利の議論ですし、普段の金利はもっと低く推移するのではないでしょうか?
今後は融資実行月前月末日付近の金利に35年も縛られるフラット35よりは、
変動や短期固定の方がリスクが少ないのかもしれません。
一般的に考えればインフレ率2%の場合、所得も2%増えるものですし・・・
424: 匿名さん 
[2006-07-04 20:14:00]
そんな計算してない人が大半ですよ!!!!!!
425: 匿名さん 
[2006-07-04 20:31:00]
えっ、皆さんシミュレーションやってないんですか!!!!!!!

私はモンテカルロ法でキャッシュフロー計算してローン破綻確率を計算してます。エクセルで。
金利ボラティリティの設定が難しいけど。
426: 匿名さん 
[2006-07-04 20:41:00]
あとはアメリカ経済次第だな。
アメリカが失速すれば日本も釣られて失速なんてパターン。

今回のNY連動の株安で思い知らされたよ。
427: 423 
[2006-07-04 20:48:00]
>>424
金利が上がったときの計算はとても複雑なので、
あまり計算しなくても大丈夫ではないでしょうか。
今まではゼロ金利の元で、所得が上昇しないという前提を置けましたが
金利が上がった場合、当然に取得は変動しますから、その影響は無視したら
計算の意味がありません。
ただし、金利が上がった場合の所得変動は、単純ではありませんから
425さんのおっしゃるとおり金利変動モデルを作るのは一般的には難しいと思われます。
428: 匿名さん 
[2006-07-05 00:08:00]
短期金利の上限が3%と言うことは、今とさほどかわらないという事ですか?
現在の店頭金利3年固定で2.7前後ですよね?
ということは、長期固定で借りた人がタダのばかと言う事ですか?
429: 匿名さん 
[2006-07-05 00:34:00]
現在の店頭金利は短期金利(ほぼ0%)に対してですよ。
その短期金利が3%になれば当然店頭金利も上がります。
430: 匿名さん 
[2006-07-05 00:35:00]
本当に短期の金利が上限3%で変動の上限が4%・・・・なんてありえるのでしょうか?もしも短期の上限金利が3%ぐらいで納まるのなら変動にする意味が無くなるのでは?
そもそも現在の短期が3%近くあるのにありえないと思うのですが!?
431: 匿名さん 
[2006-07-05 00:49:00]
ゼロ金利が解除になったからといっていきなり3%・4%になるわけじゃないんですよ。
急激なインフレにならなければ金利は上がりません。
店頭の変動金利は現在2.375%位でしたっけ。
来年の頭で上がっても3%いかない位だと思いますよ。
景気が順調に拡大していけばいづれは5〜6%になると思いますが。
432: 匿名さん 
[2006-07-05 00:58:00]
ゼロ金利、14日解除へ 日銀、景気と投資好調で

 日銀は4日、ゼロ金利政策の解除を13、14日に開く金融政策決定会合で決める方針を固めた。
 6月の企業短期経済観測調査(短観)で景気や設備投資の好調ぶりを確認。政府内でも解除を容認する意見が強まったことから、7月に利上げする条件はほぼ整ったとみている。無担保コール翌日物金利の誘導目標をこれまでの0%から0・25%へ引き上げる見通し。
 金利引き上げは2000年8月以来、約6年ぶり。日銀は金利変動によって景気、物価を調節する通常の金融政策に復帰する。
433: 匿名さん 
[2006-07-05 01:44:00]
>>431
いずれ4〜5になるってことは、上限が4%じゃないじゃん。
432さんは423さんではないのかな??
434: 匿名さん 
[2006-07-05 01:51:00]
病気とか事故がなければ年収アップは確実な会社に勤めてるけど、
念のため今の収入のままで金利が6%になっても破綻はしないように組んでるよ。
435: 匿名さん 
[2006-07-05 02:22:00]
現在の20年物国債は2.35%、30年物国債は2.60%。
まあ超長期的に見ても市場のコンセンサスとしては
この辺が妥当なところなんだろうな。
ぐんぐん上がると言って煽りたがる人もいるんだろうけど。
436: 匿名さん 
[2006-07-05 07:06:00]
>>423
>この場合、単純には名目成長率の上限が4%ですから
>長期金利の上限も4%程度でしょう。

政府は、これから「非市場性国債(満期保有前提国債)」を発行すると言っています。
これは、今まで発行された流動性の国債が売り浴びせられて、金利が上昇しても、
非市場性国債の価額や金利には影響がでません。
政府は今後、非市場性国債の割合が増やすといっています。
市場の金利が上昇しても、政府の累積債務への利払い負担の増加を抑えられるからです。
今までのような、金利抑制策をとらなくなるのではないでしょうか。
つまり、4%を超えてくる可能性もかなり大きい。
437: 匿名さん 
[2006-07-05 07:26:00]
別に政府の借金返済の為だけに金利政策とるわけじゃない。
もちろんそれなりの経済成長があれば4%超えもあり得るでしょう。

しかし、短期的に日本の国を見渡せば
政府とては景気を持続させて税収をアップさせたいわけですから急激な金利
アップを抑制しようとするでしょう。
他にも少子高齢化や年金問題等穏やかに成長しつづけるには解決しなければ
ならない問題が山のようにあります。
もちろんそのような問題も度外視して景気が過熱気味になればアメリカの
過去2年と同じように一気に金利上昇も考えられると思いますが、
今のところそうなるような状況は見あたらないと思います。
438: 匿名さん 
[2006-07-05 08:29:00]
またまたこの手の議論が再燃しましたね
でも、ここでいくら議論しても(以下略
439: 匿名さん 
[2006-07-05 09:22:00]
>>437
今の政府は、自分の財布のことしか考えていないように思えます。
地方自治体(夕張市以外にも候補地多数)が破綻する時代に突入したので、
政府も他人事ではないはずです。

国家公務員も地方公務員も、自分たちの既得権益を守ることだけに腐心しています。
(現に、破綻した夕張市の職員には、昨年以上のボーナスが支給されています。)

経済成長云々といっても、税収を伸ばすことが一番の目的で、
国民生活の向上を思ってのことではないでしょう。
もし、生活向上を考えているのなら、増税の議論を先行させる前に、
歳出削減にもっと本気で取り組むでしょう。
結局、歳出削減=公務員の生活レベルダウンなので、本気になれないのです。
(公務員も人の子ですからね。欲も見栄も人並みかそれ以上に持っているはず。)

非市場性国債も、結局は財政再建問題先送りの一つの手段にすぎません。
たとえ長短金利が上昇しても、政府にとっては痛手が小さくなるような施策を
打ってきただけです。
440: 匿名さん 
[2006-07-05 10:01:00]
北朝鮮発射しましたね。
これってまずいですよね。
ゼロ金利影響ありですか?

私は、今回のミサイル発射でゼロ金利なしとみますがどうでしょうか。
下手したら朝鮮ミサイルショックで不景気になるかも。
不安定要素は何が引き金になるかわかりませんから。
ミサイル1発でなく5発(韓国は10発)も発射しているのですから。

441: 匿名さん 
[2006-07-05 10:09:00]
ミサイルは関係ないと思うわ。
442: 匿名さん 
[2006-07-05 10:13:00]
ミサイルショックってなんだ?
心配しなくても順調に金利は上昇するよ
443: 匿名さん 
[2006-07-05 10:15:00]
朝鮮戦争にまで発展したら、さすがに解除はないんじゃない?
ちなみに、50年代の朝鮮戦争はいまだ終わっておらず、休戦ということになっています。
444: 匿名さん 
[2006-07-05 10:19:00]
すでに円安、日経下がっている。
アメリカも株下がるでしょう。

これから経済制裁もあるし国連付託もあると考えるとさらに下がる恐れあり。
隣国で狙われやすい日本にとっては充分経済的不安要素であると思うが。


445: 匿名さん 
[2006-07-05 11:03:00]
あのね
ミサイルは関係ないの。
株が下がろうと、経済が不安定になろうと
実質誤った選択だったゼロ金利を解除して、本来ある金融政策にリセットすることが
目的なんだから。
今まではそのきっかけをずっと待っていたがなかなか時期が来なかった。
やっと言いわけが出来る状況が来たって言うんで、一気に解除したいのよ。
ミサイルが飛んだって、本土に着弾でもしない限りは、大勢に影響ないのよ。
だから粛々と解除をしますよ!
446: 匿名さん 
[2006-07-05 11:10:00]
>>445

>実質誤った選択だったゼロ金利を解除して、
>本来ある金融政策にリセットすることが
>目的なんだから。

あのね、そんなことはわかってるの。
じゃあ、なぜ有力視されていた6月に解除しなかったの?
株式市場が軟調になって解除に踏み切れなかったからでしょ。
13,14日までに市場が激変すれば、再度の様子見はありうるんじゃないですか?ってことです。
447: 匿名さん 
[2006-07-05 12:21:00]
今月はないよ。
来月だよ。
448: 匿名さん 
[2006-07-05 14:04:00]
金利上がったら、ローン抱えた貧乏さんには痛い仕打ちで、
預貯金の多い、お金持ちさんは、預金金利あがってよりお金持ち
になるのでしょう?
貧乏さんがはらう金利がお金持ちさんの金利になっていくということ?
449: 匿名さん 
[2006-07-05 14:56:00]
格差がひろがらない政策をお願いします。
450: 匿名さん 
[2006-07-05 15:18:00]
ローン抱えた貧乏さんが日本国民のなかで何パーセントかな?
自分のいる場所が中心と思いがちだが、冷静になろうよ。

年金生活者などなど預金金利が上がってほしい層はかなりいるはずだけど。

これからローンを組む人と、短期固定や変動で組んでる人がしんどくなるだけ。
しかも4%くらいになってもこれまでの歴史からみれば高騰とは言えないしね。
451: 匿名さん 
[2006-07-05 17:30:00]
確かに4%で高騰とはいえないけどバブル時に7〜8に上がった為に崩壊してるんだからそこまでは上がらないはず・・・そんなことしたらデフレに逆戻り!!
452: 匿名さん 
[2006-07-05 19:08:00]
>しかも4%くらいになってもこれまでの歴史からみれば高騰とは言えないしね。


これまでの歴史=高度経済成長の歴史

今後の日本が、1960年代〜80年代のような高度経済成長をする、と予測されているのでしょうか?
453: 423 
[2006-07-05 19:14:00]
>>430
失礼しました。
変動金利の上限4%は、店頭金利ではなく店頭金利から1%引いた優遇金利ベースですね。
よって、現在都銀の店頭金利で主流の2.375%をベースに考えると
上限は5%ということになりますかね。

>>436
色々な要因によって長期金利が4%を超える可能性があるのはわかりますが、
おっしゃるような理由で長期金利が4%を超える可能性はかなり小さいと思われます。
そもそも『満期保有前提国債』とは金利が変動しても価格が変動しないだけで
普通の固定利付債ですから、国の利払い負担はなんら変わらないのでは?
ただ単に銀行等の金融機関が会計上保有しやすい商品に設計されているだけと
認識しておりましたが、違いましたでしょうか?

以上の商品設計の話は置いといたとしても
歴史的に見ても、長期金利が名目成長率を上回ることはよくあることですので
その意味で長期金利が4%を超える事はあるでしょう。
しかし、長期金利が名目成長率を大幅に超えている場合、設備投資の冷え込み→経済停滞
が起こりますので、ここに金利を調節する意味があるということではないでしょうか?

余談ですが
現状のアメリカの金利のように、長期金利が短期金利を下回っており
スタグフレーションが懸念されるような短期金利高は
住宅ローンを変動金利で借りている人にとって大きなリスクですが、
経済が好調でいる時の金利高は、あまりリスクではないはずです。
(経済好調の場合、所得向上が期待できるが、スタグフレーション下では
所得向上が必ずしも期待できないため)
単に『金利が上がる』という原因を無視した議論よりも
『エネルギー・資源価格の高騰によるインフレ・金利上昇が怖い』等の原因を
特定した議論の方が生産的な気がします。
454: 匿名さん 
[2006-07-05 20:34:00]
>ただ単に銀行等の金融機関が会計上保有しやすい商品に設計されているだけと

銀行が保有しやすいというのは、政府の言い分で、
銀行からみれば、無理やり押し付けられ、いい迷惑だと思うが...
455: 匿名さん 
[2006-07-05 20:42:00]
個人で言えば、
これから金利が上がるかもしれないときに、
2%の低金利で途中解約不可能な10年定期預金を組んで、
資産を塩漬けにするようなもんだからな。
456: 匿名さん 
[2006-07-07 00:05:00]
6月末にFRBが利上げして、5.25%にした後、

7月6日に、欧州中銀は政策金利を据え置き。
3ヶ月ごとに利上げするペースを守っている模様。

同日、英中銀も政策金利を据え置き。
金政策委員で利上げ派のデビット・ウォルトンが急死したため、
利上げ派はいなくなり、当然の結果に。

さあ、日本は。
今月こそ、念願の利上げか!
457: 匿名さん 
[2006-07-07 00:21:00]
最近の各国の金利動向

米国 5.25%。(6/30に0.25%利上げ)
欧州 2.75% (6/8に0.25%利上げ)
英国 4.5% (7/6据置き)
豪州 5.75% (7/5据置き)
ニュージーランド 7.25% (6/8に据置き)
韓国 4.25% (6/8利上げ)
台湾 2.5% (6/29に0.125%利上げ)
マレーシア 3.5% (4/26利上げ)
インド 5.75% (6/9に0.25%利上げ)
中国 5.85% (但し、期間1年の金利) (4/28に0.27%利上げ)

日本以外は続々と利上げ中。
すでに高金利の国は据置き。
458: 匿名さん 
[2006-07-07 00:24:00]
どのくらい利上げしたかの情報が抜けてました。

韓国 4.25% (6/8に0.25%利上げ)
マレーシア 3.5% (4/26に0.25%利上げ)
459: 匿名さん 
[2006-07-07 01:35:00]
日本と他国(というかアメリカ)の金利差が大きく開いてしまった為に、下手にこの金利差を縮めると他国(というかアメリカ)の経済に深刻な影響を与えかねない。だから日本国内だけの判断でゼロ金利解除が出来なかったりする。だから情報を小出しにしてなるべく混乱を避けるように仕向けてるわけだ。市場が織り込み済みと確認出来てからでないと実行出来ないわけだ。

ちなみに先進国では無い国々が何故高金利かというとそうしないと金が集められないから。外貨貯金を思い浮かべると分かりやすい。
先進国は言うまでもなく経済連動。消費者物価指数、失業率、住宅着工数、企業の設備投資などさまざまな条件を検討して中央銀行が判断するわけだ。

ここは住宅ローンを基準に考えるから視点が違うほうに行きがちだけど、単純に考えて、このゼロ金利ってのは無担保コール翌日物金利が0から0.25になるって事なんだけど、この無担保コール翌日物金利ってのは何かって優良企業に貸し出す金利の事。ようするに今までは不景気で企業が儲かってなかったから人も雇えなかったので金利を安くしてもっと設備投資して人雇うようにしろって政策。しかし、設備投資が行き過ぎると今度は逆に人手不足になってバブルになってくるので金利を上げて設備投資出来ないようにしむけ、うまく経済のバランスを取るって事。

結局ものすごいいろんな要素が複雑に絡み合っているので予想なんて不可能って事。だから今が歴史上最低の金利水準だとか世界的な水準がどーだとかそんな事関係ない。ただ、日銀としては金融政策を行う上で上記の理由により、経済の状況により、舵取りしたい訳だから0金利だとそれ以上下げようが無いので、今のトレンドとしては上げだと思うけどそれもいつまで続くやら・・・
460: 匿名さん 
[2006-07-07 08:31:00]
↑を読むのが面倒な人は、↓だけでもOK

「結局ものすごいいろんな要素が複雑に絡み合っているので(金利の)予想なんて不可能」
461: 匿名さん 
[2006-07-07 10:24:00]
為替の世界で言うと。

先進国の中で、日本だけ低金利にすると、円のキャリートレードが増えて円安に拍車をかける。
現に、2003年以降の実質金利は、日本はマイナス金利、米国はプラス金利になっているので、
ドル高円安傾向だ。(短期では、投機的な変動で円高になることもある。今年5月の様に)
ちなみに、2001年から2003年までの実質金利は、テロや不況の影響で、米国の方がマイナス金利
だったので、ドル安円高傾向だった。

円安になれば、日本の輸出競争力が上がって、欧米の企業業績を落ち込ませるので、
各国から円安是正の要求が出てくる。そして、日本の金利引上げにもつながる。

円安になれば、資源や食料の大部分を輸入に頼る日本は、輸入価格の上昇でインフレになる。
インフレになれば給料も上昇するが、一般的には、インフレ率を後負いする形になるため、
インフレに転じた最初の数年間は、サラリーマン給与は実質目減りすることになり、
生活を圧迫することになる。

つまり、グローバル化した社会で、日本だけ低金利を続けると、いろいろな弊害を生み、
各国との調整の中で、結局同じような金利になるように動かざるを得ないだろう。

ただ、そうなると財政破綻の問題が...

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる