住宅ローン・保険板「短期固定のみなさん」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 短期固定のみなさん
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-20 12:00:00
 削除依頼 投稿する

心配性ですよね、金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ

[スレ作成日時]2006-03-18 13:09:00

 
注文住宅のオンライン相談

短期固定のみなさん

No.101  
by 匿名さん 2006-03-24 02:23:00
>>97
住宅ローンの金利は、というか短期金利はそんなに上がらない。
長期金利は8%とか有り得るけど。
No.102  
by 匿名さん 2006-03-24 02:26:00
>>99
リンクを載せるのと、そのままコピペするのは全然違うのですが・・・
あなたが97の文書の原著作者であるか、引用元を明示するかしない限り、
あなたは著作権法違反です。著作権法って聞いたことある?
No.103  
by 匿名さん 2006-03-24 06:22:00
以前の高金利時代は、あの高金利下でも借金して不動産投資
(含ゴルフ場投資・リゾート投資)という人がわんさかいたが、
ちょっとそんな時代は再び来ない気がするな。
土地神話が生きていた時代と土地神話崩壊後とは別の時代。
土地神話が生きていた時代の金利はあまり参考にならんよ。

昭和の時代、本屋に行って資産運用書のコーナーに行けば
「借りられるだけ借りて不動産投資せよ」と、
戦後の金利と地価のチャートを載せて、如何に借金しての不動産投資が
有利かを力説する本がこれでもかと並んでいた。

3%や4%は土地神話時代においては低金利だが、
土地が資産ではなくなった時代においては高金利と見るべきだろう。
昭和の時代、資産3分法と言われたが、今は不動産は資産から除外すべき時代。
何しろ日本には金余りの人がわんさかいて3%なら大喜びで預金するな。
No.104  
by 匿名さん 2006-03-24 10:46:00
>103
3%と言っているのは預金金利?
だとすると貸し出し金利は当然その上の5%などになりますよね。

ちなみに、2段目で書かれていることがまさにアメリカで起きています。
あそこが不動産バブル崩壊するとなると、、、目を覆いたくなるようなことが
起きるかもしれませんね。

バーナンキさんの手腕は如何に。
No.105  
by 匿名さん 2006-03-24 11:19:00
>「住宅ローンの金利は、そんなに上昇しない!」と言ってしまうのか、いろいろ考えましたが、これは「臭
いものにはふたをしよう現象」だと思います。

倒産やリストラで職無しになってしまう、事故・病気で長期入院になってしまうケースにそなえた所得保険に
入らない人も
そんなことはありえない、と「臭いものにはふたをしよう現象」なのかな?
そうなるリスクはをどれくらいと とらえるか

No.106  
by 匿名さん 2006-03-24 11:44:00
臭いものにふたしなきゃ住宅ローン組めません!

本当に将来の不安を無くしたいなら借金するのは如何なものかと。
No.107  
by 匿名さん 2006-03-24 13:25:00
>>105
別にいいんじゃない。いつまでもそう言って自己破産しろよ。短期ばか
No.108  
by 匿名さん 2006-03-24 14:13:00
>>107
そうやって短期を貶す事で長期を選んでしまった自分を慰める長期ばか
No.109  
by 匿名さん 2006-03-24 16:56:00
借りてしまったものは仕方が無い。
長期固定で契約したものと考え、その差額だけでも運用に回す。
金利が上がれば儲かる商品に投資すれば、補えるのでは?

それが出来ないくらい蓄えが厳しい人達は、
元々固定が組めない人達ですので、論外ってことになりますね。

オイラは「金利はそう簡単には上がらない」と踏んで
繰上資金分を投資に回して、利回り稼いでます。
金利が上がっても払えるんで、どってことないです。

>>金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ
短プラには、政府は思いっ切り介入してますね。
長プラもその影響を受けてしまいます。
国債の利息で政府は火ダルマにならないように、
金利は上げても2%未満(消費税上昇率未満)的な発言を日銀総裁でさえ
言ってましたよねー。ってことわ、短プラは上がっても3.375%未満(=変動金利4.375%未満)ってことになり
ますねー。銀行の金利優遇も考慮すれば、4%以上には上がり難いってことですね。
No.110  
by 匿名さん 2006-03-24 17:07:00
公示価格が発表されました。
うちは去年より上がったよ〜♪
収入も1.5倍!
短期固定のリスクなんて怖くないも〜〜〜ん。

と強がってみるが、やっぱ不安なので
取りあえず繰上しにいきます。
No.111  
by 匿名さん 2006-03-24 21:52:00
>>108
長期を選んで後悔している人は今時いないだろう。
言うに事欠いてそれはないだろう、短期ばかさん
No.112  
by 匿名さん 2006-03-25 00:56:00
>>111
既に後悔してますよ。
あきらかに分が悪いですからね。
No.113  
by 匿名さん 2006-03-25 01:25:00
まあ、返済期間10年以上で、固定期間が3年以内で組んでしまっている人は、危険信号だね。
楽観視しすぎだよなぁ。
No.114  
by 匿名さん 2006-03-25 01:52:00
>>112
あなた長期で後悔しているの?
明らかに分が悪いってどんなローンですか。
5%35年とかですかね。ぷっ。
No.115  
by 匿名さん 2006-03-25 01:54:00
112は長期固定を後悔している変わり者です。
世の中いろんな人がいるものだ
No.116  
by 匿名さん 2006-03-25 08:15:00
>>115
いやいやそうともいいきれない、112は、バブル期に公庫で5.5%でローンを
借りて、都心から電車で2時間かかる物件を購入したが、物件価格は10分の
1以下に下がり、借り換えもできず、ひたすら往復4時間の通勤をしながら
高額なローン返済をつづけて、この掲示板で長期固定を否定することのみに
生きがいを感じているお方かも知れません。
No.117  
by 匿名さん 2006-03-25 11:36:00
>>116
なるほど!
可哀想な112。
貧乏人は二度とここへこないで欲しい
No.118  
by 匿名さん 2006-03-25 13:23:00
112さんではありませんが、私も最初の家を平成初期に購入した経験から一言申し上げます。
貧乏人?
逆でしょ。
バブル時代に高金利で高額のローンが組めた人は、最近の言い方をすれば勝ち組ですよ。
現代はどうですか?
地価が下がりて、超低金利。年収300万でも不動産が購入できる庶民には夢のような時代なんで
す。

それと、当時高金利で借りていた人手借り換えをしていない人はよほどのレアケース。
皆さんとっくに借り換えしていますよ。
数度借り換えしている人が私の周りには多いです。
公庫のまま?
ごめんなさい笑ってしまいました。

No.119  
by 匿名さん 2006-03-25 13:25:00
>人手 ×
人で  ○

タイプミスでした
失礼。
No.120  
by 匿名さん 2006-03-25 16:14:00
>>119
では112は何故借り換えしたのに、後悔してるんだ?
No.121  
by 匿名さん 2006-03-25 16:17:00
一昔前に勝ち組だったろうがなかろうが
今物件価格が暴落してて金利が高いままだったら
貧乏人の類だろう。
No.122  
by 匿名さん 2006-03-25 17:08:00
物件価格が残債以下に下がっていたら、借り換えさせてもらえないってことですよね
No.123  
by 匿名さん 2006-03-25 23:36:00
>>118
おいおい
ネタ話にムキになって正面から反論するなよ
イタい奴だなww
No.124  
by 匿名さん 2006-03-26 01:26:00
108=112の短期ばかはどこへ行ったんだ
あの世?
No.125  
by 匿名さん 2006-03-26 22:30:00
>122
顧信と属性次第よ〜ん。
No.126  
by 匿名さん 2006-03-26 22:39:00
リーマンに銀行は緩いからねぇ。
No.127  
by 匿名さん 2006-03-29 19:27:00
108=112の短期ばかはどこへ行ったんだ
出てきてばかを認めてください
No.128  
by 匿名さん 2006-03-29 20:02:00
短期を後悔してるなら、今借り換えをしにいけばいいんじゃぁないんですか?
今の水準でもまだまだ低金利の部類だし・・・って私は自分に言い聞かせて
検討中ですが。
No.129  
by 匿名さん 2006-03-29 20:07:00
そうかな。
俺は1995年に住宅金融公庫長期固定3.25%を借りて
10年間短期に負けっぱなしで後悔しているがな。
かと言って手数料を払ってまで借り換えるほどの
メリットも感じられず、結局延々と負けっぱなしなんだよな。
No.130  
by 匿名さん 2006-03-29 20:19:00
>>127
あなた様は何様でいらっしゃるのでしょうか?
No.131  
by 112 2006-03-29 20:53:00
>>127
どうしたの?
ちなみに108は俺じゃない〜
No.132  
by 匿名さん 2006-03-29 22:36:00
結局身の丈にあったローンを組めるかどうか?が問題です
私は短期ですが、これ以上支払いが難しいとなるならば今後は難しいですね
No.133  
by 匿名さん 2006-03-30 07:30:00
131=108で決定
No.134  
by 匿名さん 2006-03-31 09:27:00
4月の金利軒並み上昇でつね。
108短期ばかは涙目でつか
No.135  
by 130 2006-03-31 21:32:00
短期が勝つか?長期が勝つか?
長い戦いは始まったばかり。

借入金額や返済期間、繰上返済回数・金額も違うから、
勝負の結果は人それぞれ!

>>134
貴方のが借りた銀行では、もう短期金利が軒並み上昇して
超長期の金利を超えたのですか?それは大変ですね!
そんな銀行は超長期固定金利でも、『返済期間中に金利引上げ』
とかしそうですな!w
No.136  
by 匿名さん 2006-04-01 01:10:00
>>135
今時短期固定なんて、それしか組めない自爆テロでしょ。
すでに昨年夏から比べると、長期固定で2.5%台から4月金利2.98とほぼ3%まできました。
まだゼロ金利解除されていないのにこの銀行の便乗値上げ。
こりゃゼロ金利解除後はエライこっちゃね。
そうでなくても今年中に4%近くなりそうな勢い。
No.137  
by 130 2006-04-01 01:22:00
>>136
>銀行の便乗値上げ

全然知識がないんだね!
このサイトをしっかり読んで、もう少し勉強する方が良いんでないかな?

あっ、そうか!情報の取捨選択も出来ないかw
No.138  
by 匿名さん 2006-04-01 01:32:00

知識が無いのは君だよ。短期ばかの130
このサイトでしか情報ないのかな。
No.139  
by 匿名さん 2006-04-01 01:34:00
あらら、やっちゃった。
だから130にはばかがバレないように気をつけろって言ったのに。
No.140  
by 130 2006-04-01 01:37:00
>>138
君は136氏かい?
違うとしても、君の発言からすると

>銀行の便乗値上げ

について『知識が無いんだね!』と書いた私の意図は
理解できていることになる。

説明して貰おうか!
No.141  
by 匿名さん 2006-04-01 07:28:00
8%の資金を借りてペイするビジネスがあるんだったらそこまで上がる。
8%で借りる人が産業界に誰もいないんだったらそこまで上がらない。
高度成長期に8%は当たり前だったというのが“グングン上がる派”の論拠だが、
高度成長期には8%の金利で借りてもペイするビジネスが沢山あったというだけ。
低成長時代に8%の金を借りて新規投資を行なう勇気のある企業経営者がどの程度いるかだな。
90年代後半以降10年物国債は1.5%を中心としたボックス圏だったのが
2%程度を中心としたボックス圏になるということは十分あるだろうが、
それ以上となると懐疑的だな。
No.142  
by 130 2006-04-01 07:32:00
>>139
138氏の連投だと思うが、違うのなら君が説明してくれてもよいよ!

ところで、

>だから130にはばかがバレないように気をつけろって言ったのに。

既出ってことになるが、131以降のどこで忠告して頂いたのだろうか?
No.143  
by 匿名さん 2006-04-01 10:49:00

順序が逆でしょ。140=142
知識が無いというならお前がまず何故そう思うのか説明しろ。
そうしたらお前のばかさ加減を教えてやる
No.144  
by 匿名さん 2006-04-01 11:13:00
「0金利」解除してないのに、4月は軒並みアップしたな。(ちょっとだけどね)これは、新時代の幕開けか!??!一生ものの買い物にギャンブル性を持たせてよいものか。ローンの奴隷だけにはなりたくない!!!
No.145  
by 130 2006-04-01 11:29:00
>>143
だから!あんたは誰なんだよ?(何番なんだよ?)
順序が逆とか言って逃げんなよ!
オレの言った意図が、説明できないんだろ!プギャー!!

どうせ、『順序が逆だ!』ともう一回書いてくるだけだろ!

番号書いてこない時点で、あんたに説明能力が無い証拠
と見做すww
No.146  
by 匿名さん 2006-04-01 11:50:00
↑ねーだからなんで「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのさー。
つべこべ言ってないで説明しておくれ
No.147  
by 匿名さん 2006-04-01 11:56:00
>>143 オレの言った意図が、説明できないんだろ

誰もおばかさんの意図なんて説明できません。
わかるように『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
No.148  
by 匿名さん 2006-04-01 11:57:00
>>145だったね
オレの言った意図が、説明できないんだろ

誰もおばかさんの意図なんて説明できません。
わかるように『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
No.149  
by 匿名さん 2006-04-01 12:17:00
>>144
政府日銀が、デフレ、不景気と言って量的緩和策・ゼロ金利策を継続し、長期国債の買取
等、無理な金利抑制・資金供給政策を継続ている間に、資産(株・不動産)インフレ傾向
が顕著になってしまいました。この後におよんで、まだゼロ金利を継続しているので、
ゼロ金利を解除した暁には、急激な金利上昇(特に長期金利)の可能性があります。

消費者物価指数が低いからまだデフレは脱していない。という人もいますが、
バブル期も前半は消費者物価指数は現状と大差ない水準だったってことを、政府・日銀も
知ってるはずなのになぁ。わざと、バブルっぽくしたいのかな?っと勘ぐってしまいます。
インフレにして、政府債務を目減りさせるつもりかなぁ。

ま、実際のところ良く分かりませんけれど。

政府・日銀・市場の混乱に巻き込まれないために個人ができることは、
金利上昇局面においては「長期固定の借入」
しかもまだ2%台で抑えられるのに、短期にこだわる人の気がしれない。
No.150  
by 匿名さん 2006-04-01 14:48:00
130様
『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
No.151  
by 匿名さん 2006-04-01 14:51:00
私も聞きたい。
『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
No.152  
by 匿名さん 2006-04-01 16:17:00
130のばか逃げたね。威勢がよかったわりにはだらしないな
No.153  
by 匿名さん 2006-04-01 16:44:00
ゼロ金利は解除されてないけど市場がゼロ金利解除を織り込んで金利が上がっているのでしょ。
確かに金利は上昇局面だけど今はちょっと行き過ぎているという見方もある。
No.154  
by 匿名さん 2006-04-01 17:34:00
長期固定で借りていろいろ運用もしてると、
がんがん金利上がってインフレがきてくれたほうがいい。
短期固定がばんばん破産するくらいになり、ふたたび金利がさがったころには
安くて立地もよく、程度のいい中古2個目のまんそん買い、また長期固定でねw
頭のいいやつばかりが儲かるようにできてるんだ、世の中はw
No.155  
by 匿名さん 2006-04-01 18:00:00
住宅ローン金利でアップアップ?大手銀一斉引き上げ
荻原博子さん「固定期間10年以上を」

 マイホームは、今まで以上によーく考えて買う時代になってきた。日銀の量的緩和政策解除による市場金利上昇に伴い、住宅ローン金利も上昇。いかに金利負担を減らすかが大切になるからだ。
 みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などの大手銀行は3月31日、住宅ローンの基準金利を4月から引き上げると一斉に発表した。みずほ銀が、
主力商品である当初固定期間2−10年タイプの基準金利を0.15−0.20%引き上げ、年2.35−3.90%にしたほか、三菱東京UFJ銀と三井住友銀も同様に改定した。
 住宅ローンは現在、借り入れ当初から一定期間の金利を固定するタイプが主力で、固定期間終了後は基準金利が適用される。
歴史的低水準が10年間続いていたローン金利が上昇局面に入ったことで、
「残高が比較的多い30代から50代の金利負担が増えそう」(大手銀ローン担当者)という。
 家計に詳しい経済評論家、荻原博子さんは、これから購入する人は頭金をしっかりため、ローン部分を少なくすることはもちろん、「ローンを選ぶ場合は、
固定期間が10年以上の長期のものを選んだほうがいい」と指摘。ローンを組んでいる人には「返済期間が何十年と残っている場合は、
固定期間10年以上のローンに借り換えることを検討してみては」という。
 実際、3月の量的緩和解除以降、長期志向の新規申し込みや借り換えの動きも出始めているとか。ご一考を−。

http://www.zakzak.co.jp/top/2006_04/t2006040103.html
No.156  
by 匿名さん 2006-04-01 18:02:00
130様
『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
No.157  
by 匿名さん 2006-04-01 18:04:00
130=145のばか逃げたね。威勢がよかったわりにはだらしないな
No.158  
by 匿名さん 2006-04-01 18:32:00
放置攻撃が一番効くんだよなー
No.159  
by 匿名さん 2006-04-01 21:26:00

負け惜しみ恥ずかしいな130=145。
別にいいんだよ。説明できないなら一生出てこなくても
No.160  
by 130 2006-04-01 21:54:00
130です。今帰ったよ!(桜がキレイだった!)
ところで、
ピロピロ言ってる輩共は、一体何人いるんだ?
>>146
>>147=148
>>150
>>151
>>152
>>156
>>156
>>157
>>159

『銀行の便乗値上げ』が知識がないことになるのか?
これは136氏に対する私のコメントへの質問だよね!
至極簡単な理由だよ!(本気で解らんのか?)

でも、『138氏がコテハンで出てきて、これまでのスレ番を
証し、私と議論する』と言わない限り教えない。
(せめて一人位は議論する相手がいないと、下らん罵り合い
 に持ち込まれるだけだしね!157とか159みたいな輩にね!)

あと158は私ではないからネ。
No.161  
by 匿名さん 2006-04-01 22:00:00
ほんとにばかだな130
本気で知りたいのはお前のばかな思考回路だよ。
説明できないなら別にかまわんよ。みんな130がばかなことだけは理解してるから。
で、終了でよろしくて。
No.162  
by 130 2006-04-01 22:12:00
>>161
だから、オマエは一体誰なんだよ?(何番なんだよ?)
コテハンで出てこれないのは、議論できない証拠だろ?
どうせ、157、159あたりと同一人物なんだろ?

いいか!オレは議論する相手がいれば説明すると明言している!
でも、161、オマエはコテハンにもせず、罵りあいに持ち込もうとしている!

どちらがオカシイかは明白だろww
No.163  
by 161 2006-04-01 22:21:00
だから161だよ。
『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください
No.164  
by 匿名さん 2006-04-01 22:23:00
掲示板に意見述べておいて相手がいないと説明はしないと言い張る130.
滑稽なり。
No.165  
by 匿名さん 2006-04-01 22:34:00
現在年収350万程度にもかかわらずマンション購入を考えている妻子持ち27歳です。
頭金もなしで2700万ぐらい借りることになってしまうのですが、もし購入に踏み切る場合短期固定か長期かで悩んでいます。
販売会社の営業マンの言うことによると現在の低金利を活かさない手はないから金利が安いうちに出来るだけ元本を減らして繰上げ返済の貯金もするのが良いということなのですが、私は金利の上昇に対抗できるほどの繰上げ返済ができるか疑問に思っています。
妻もパートにでることで現在の金利であれば繰上げ返済用の貯金は出来るのですが、あがってしまうとわかりません。
営業マンの言葉を信じると国の財政も危機的状況になるから店頭金利で4.375%ぐらいが上限だというので、固定期間終了後、その金利になってもなんとかなる程度ならば購入できるのだろうかと考えているのですが、皆さんは過去にもっと高い時期があったから今後もその程度までは上がるだろうとお考えですか?
国は消費税の税率を上げれば問題ないからもっとあがることもあるだろうとお考えですか?
私は出来れば8割をフラット35にして残りを短期固定にしたいと思っているのですが、営業マンに反対されています。
購入そのものを諦めるべきというのが客観的な見方だと思うのですが…
No.166  
by 匿名さん 2006-04-01 22:46:00
>165
もしかして地銀の融資ですか?都市銀行の全期固定で購入できるものにすれば??
No.167  
by 165 2006-04-01 23:05:00
>166さん
早速のレスありがとうございます。
営業マンの考えでは銀行同士が一番競っている2年固定が最も今現在の金利が安いので、全額その超低金利で借りて少なくとも金利の変わらない2年間に出来るだけ貯金をして、所得税還付も利用して出来るだけ繰り上げ返済すれば良いということらしいのです。そして金利の上限は4.375%だし(営業マン予測:根拠は国債)、そんなにすぐにそこまで上がらないからとにかく安い金利で元本減らすことに命賭けろということのようです。
営業マンは提携している都市銀行で最も条件の良いところを選択すると言っています。
万が一大幅に上がりそうになったら2年後に長い期間の固定にすればよいというのですが、その時点では長期の固定の金利も上がっているだろうしどちらにしても厳しいように思います。
それなら最初からリスクを最小に出来るフラット35で8割、短期で2割の方が良いように思います。
要は、その営業マンの予想を信じてよいのやら…ということです。
No.168  
by 匿名さん 2006-04-01 23:09:00
借り入れ額もっと多いですが、
当初短期固定の返済額でその気になってしまい契約してしまいました。
優遇幅の多いところで組めば固定終了後も長期固定と同じくらいとふんでいましたが、
金利上昇が不安になり長期も有利かと。
ただ、やはり短期の低金利も捨てがたいので、短期と長期に分けました。
繰り上げ返済は、固定期間終了時の金利を見ながら有利な方に当てたいと思ってます
No.169  
by 匿名さん 2006-04-01 23:17:00
低金利の返済額なら購入できそうって人が多いでしょうから、
営業マンはそう薦めるのでしょうね。
鵜呑みにしないほうがいいと思いますが、リスク分散の為には分けた方がいいと思います。
金利上昇時は長期固定が大前提と言われますが・・・。
万が一上昇してしまった時は、この位なら何とか頑張れるって程度短期にしてみては?
No.170  
by 匿名さん 2006-04-01 23:21:00
>165
年収350万で2700万は絶対借りすぎですね。
年収があがる見込みがなければやめるべきでしょう。

それでも借りるならの話ですが、短期だと
金利があがったら家計が破綻しますよ。

消費税の導入で金利がもっとあがるかもとのことですが、
私は導入の時期で金利がどの程度になるかではと思ってます。
金利が上がりきって消費税が導入されると最悪ですね。
これから税金負担がますます重くなりますが、景気のことを考えると
消費税の導入(10%以上?)でたぶん金利の上昇は頭打ちですね。

勝手な想像ですが、想像通りになってくれるとうれしいです。
No.171  
by 165 2006-04-01 23:24:00
>みなさん
レスありがとうございます。
やはり長期と短期に分けておけば繰上げ時に情勢をみてあてられることもあり安心ですよね。
低金利時代の恩恵も受けられるし、金利変動によって受ける影響も少なく出来るし。
今現在皆さんは世帯収入のうち住居費(返済額+修繕積立+管理費)は何%ぐらいを占めていらっしゃいますか?
私の場合、全部短期で借りてしまうと店頭4.375%になった時0.8%優遇を受けてもこれまで専業主婦だった妻のパートを想定しても約4割程度を占めてしまいます。
やはりちょっと購入は難しいですよね…
No.172  
by 匿名さん 2006-04-01 23:33:00
だいたい年収の25%未満に抑えるのが理想じゃないかと。
私も165さんの営業さんのような売り込み方をさんざんされましたが
営業さんが強く言えば言うほど大丈夫じゃないような気がして半々にしました。
繰上げ返済は、金利の上昇に応じて選択できるようにすれば精神的に楽ですよ。
半分は低金利の恩恵を受けて、半分は安心をかって。
No.173  
by 165 2006-04-01 23:41:00
>172さん
そうですよね。
私の年齢が27歳ということと大学院に行っていたために就職してからはまだ丸3年が経過したばかりということもあるので、今後年収はある程度増える見込みはあります。
ただ、子供も現在1歳4ヶ月で今後養育費もかさんでいくことを考えれば今現在で世帯収入の3割以内に納められる算段がついてから購入すべきですよね。
営業マンは売りたい一心ですし、親類などは心配が先に立ってどうしても消極的なアドバイスになりがちなのでこのような場で損得勘定の無い方から客観的なご意見をいただけて大変参考になりました。
ありがとうございます。
No.174  
by 匿名さん 2006-04-01 23:56:00
165さんとほぼ同じような感じです。
うちの場合は年収430万で2600万の借り入れ。
年齢は27歳で同じく妻子持ち(子一人)です。昇進などで年収アップは見込めますが、
契約したもののローンにおびえるチキンです。

みずほで全期間1%優遇の3年固定か、三井住友で35年の超長期固定、もしくは半分づつのミックスで悩んで進みません。
3年固定だと3年間は8万ちょっと、超長期だと10万近く、みっくすだと9万5000円という所。
妻がパートに出る事を考えて短期固定で繰り上げをと考えていますが、
長期固定を選んでる方が多いのでとても不安ですね・・
子供来年から幼稚園だし。
No.175  
by 165 2006-04-02 00:06:00
>174さん
う〜、家庭状況はよく似てらっしゃるようですが年収が私より80万も多い上に借入額は100万少ないとなると私ほど破滅的な状況ではないようですね。
ただ、私の会社はボーナスが一切無い(業績がイマイチだけどなぜか赤字になったことが無い)ので月収でいうとそれほど変わらないのかなと推測しています。
そうなると奥様のパート収入がお子様の幼稚園にかかる費用と繰り上げ返済用の資金や将来の学費のための貯金という感じですかね。
非常に共感できるお悩みで少し嬉しくなりました。
私の検討している物件は200mぐらいのところに保育園があるのですが、調べてみたら空きがなく受け入れられないとのことでした。
今現在働いていない人の収入をあてにするのも少し怖い気がして、まずは子供の預け先を確定してから妻をパートに出してもう一度マンション検討に戻ろうかと思っています。
No.176  
by 匿名さん 2006-04-02 00:31:00
>>155
zakzakだとか荻原博子なんかの発言を引用している時点でどうかなと思うがな。
引用するんだったらもっとましなのを引用するべきだな。

第一生命経済研究所による「2006・2007年度日本経済見通し」
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/news/pdf/nr2005_34.pdf
・消費者物価(生鮮除く総合)は、2005年度が前年比+0.1%、
2006年度が同+0.4%、2007年度が同+0.7%と予測する。
・GDPデフレーターは、2005年度が前年比▲1.4%、
2006年度が同▲0.1%、2007年度が同+0.4%と予測する。
・ゼロ金利解除のタイミングやその後の利上げのテンポについては、
「中長期的な物価安定の理解」(レンジ:0〜2%、中央値:概ね1%前後)
の位置づけが曖昧なこともあって判断材料を欠いている。
・デフレ脱却が鮮明になると予想される2006年下期に向けてゼロ金利解除の
機運が高まっていく可能性は高いが、前述の通りインフレ圧力の高まりが
予想されないなかでは利上げを急ぐ必要性は無い。それ故
・ゼロ金利解除のタイミングは「べき論」も含めて2007年4月以降と想定している。

以上を勘案すれば、長期・短期いずれを選んでも10中8〜9は大差なしか、
やや短期有利といったところ。
問題は10中1〜2起こりうるリスクシナリオ、これをどう考えるかという点。
まあ個人的にはいつでも全額繰上げ返済可能な態勢は敷いているけど。
No.177  
by 130 2006-04-02 00:37:00
165さん。真面目なお話中に申し訳ない。

>>161
>『何故「銀行の便乗値上げ」が知識が無いことになるのか』説明してください

答えは簡単。『銀行は便乗値上げなどしていないから』だよ。

さあ、次はオマエが答える番だ!
>ほんとにばかだな130
>本気で知りたいのはお前のばかな思考回路だよ。

この理由を教えておくれ!

ついでに、
>>164
オマエは161の連投でOK?
No.178  
by 匿名さん 2006-04-02 01:36:00
繰上げ返済というのは、生活にゆとりがあってはじめてできるもので
予定外の出来事が起こると途端にできなくなってしまいます。
なので、計算しながら生活していかないといけない人は、
確実にできるかどうか分からない繰上げ返済より、
毎月一定した額を支払ったほうが精神的に楽だと思いますよ。
超長期を組んだつもりで短期を組み、繰上げ返済用に差額をきっちり貯金できる人は
短期で冒険してもいいと思いますが。
No.179  
by 匿名さん 2006-04-02 02:38:00
>>176
そのレポートって、独自の分析も何もなくて
日経の記事に書いてるような内容そのまんまやね。
さすが、第一生命研究所、仕事が軽い!!

今の状況だと、住宅ローンについてはほとんどの方々は、
長期固定をすすめてるけど、それは仕方ないんとちがうかな?

平賀さんは、今の状況においても「利息の過払いリスク」
についてコメントしててチャレンジャーやと思いました。

http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20060329A/index.htm
No.180  
by 匿名さん 2006-04-02 09:24:00
生保系のレポートなんて全く信じられないね。
逆ザヤ問題起こした業界やんw
2月実行と4月実行だって支払い総額ではもはやけっこうな差がついてる。
もう短期地獄が始まってるといっても過言ではないだろう。
No.181  
by 匿名さん 2006-04-02 09:29:00
>>176
たしかに一般論としてはそのとおりやね。
いままで人類史上これほど低金利になったことはなかった、
しまも住宅ローン減税まである、で
機械的に長期固定でOKだったんだよ。

これから金利が上がってきて3%をふつうに越えてくるようになったら
消費者側もよく考えて短期か長期か選ぶ必要がでてくる。
No.182  
by 匿名さん 2006-04-02 11:18:00
>174
年収的にも長期が一番安心でしょうね。
短期と組み合わせるならよく考えないとやばいですよ。
短期でいって3年後に優遇ありで3%程度だったならまだ耐えられるでしょうが、
それ以上だった場合困りますよね?
今の長期の金利で悩まれてるんですから。。
生活水準を落としてでもなんて考えてると
あとで後悔することになると思いますよ。

3年後に長期に借り換えたいと思っても
そのときには長期は最低でも4%にはなってるでしょうしね。

長期より少しだけでも得をしたいというのであれば、
5〜10年固定あたりと組み合わせてその間に少しでも
貯蓄するってのはどうですかね?
No.183  
by 匿名さん 2006-04-02 12:49:00
>>177
ぷぷぷ話しにならないな130。
お前が『銀行は便乗値上げなどしていないから』と考えているのは皆知っている。
質問は『何故』便乗値上げという意見が無知なのかということだ

No.184  
by 130 2006-04-02 13:27:00
>>183 (ってかオマエ161か?)
今後、コテハンでこない奴は基本的にスルー。
でも、

>質問は『何故』便乗値上げという意見が無知なのかということだ

『便乗値上げなどしていない』のに『便乗値上げしている』って
信じきっていることに対し、『知識ないね』と言っただけ!
日本語もまともに読めんのか?

次ぎに出てくるときは、コテハンで意見つけて来い!
『便乗値上げしてる』って思ってんなら、その理由を書いて来い。

あと『皆知っている』って、自分を多数派のごとく演出しているが、
ホントはオマエ一人だろ。ホントに乙だなww
No.185  
by 匿名さん 2006-04-02 14:15:00
結局それだけかい130。
なんの説明にもなっていないがな。
ま、知ってたけどね。その程度だって。ぷ。
No.186  
by 174 2006-04-02 14:34:00
182さん
短期部分は2年固定ですが、2年の間に200万繰り上げる予定です(めどはついています)
さらに2年後には年収が上がって530万となっているはずなのですが、
それでもやはり全期で長期を選んだ方が無難でしょうか。
No.187  
by 匿名さん 2006-04-02 15:18:00
オレが借りた銀行は短期は3年物だけが3月に0.15%上がったけど4月は横ばい。
皆大騒ぎしてるからどれほど上がるのかと思ったら横ばいかよ!
量的緩和解除後のこの一番ドンと上がりそうな局面で横ばい。
一体いつドンと上がるんですかいな?

http://www.kh-web.org/fin/

しかし↑見ると国民一人あたりの借金が830万円。金利がドンと上がったら
一人あたり一体いくらに???日本は大丈夫なのでしょうか???
自分のローン返済より有る意味こっちのが心配です。
No.188  
by 匿名さん 2006-04-02 16:26:00
いきなり上げたら不安になるよね。これって戦略のひとつだよね。
No.189  
by 匿名さん 2006-04-02 16:33:00
じりじり、じりじり上がっていくのだよ・・・
No.190  
by 匿名さん 2006-04-02 17:03:00
もうだめだ。これ以上考えたら禿げそう。チキンで結構。おれ、長期に決めた。
No.191  
by 匿名さん 2006-04-02 17:36:00
>>180
逆ザヤ問題で苦しんだり倒れたり当局に泣きついたりしたのは一部弱小生保だけ。
日生や第一生命は逆ザヤなんかで全然苦しんだりしてない。
生保の3利源は「利差益」「費差益」「死差益」。
このうち、「利差益」は株価低迷・超低金利で確かに一時期赤字になったが、
実は他の「費差益」「死差益」で赤字を打ち消して株価低迷当時も大幅黒字だったんだな。
特に平均寿命の大きな伸びによって「死差益」は空前絶後の黒字。
(40年前に新入社員だった男が生命保険に契約したとき、
男の平均寿命は67歳だったが、今や平均寿命79歳)
つまり、平均67歳ぐらいで死ぬという前提で契約した人がなかなか
死なないので生保は大儲け。
実は歴史のある大手生保は各社とも「死差益」で儲かり過ぎて
笑いが止まらないうはうは状態なんだよ。
そこに、ここへ来て、今まで苦戦していた「利差益」も順調に伸び出した。

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20060314/K2006031404550.html?C...
第一生命、2年連続増配へ 23年ぶり「利差益」原資
第一生命保険は、個人保険の契約者への配当を06年3月期に増やす方針を固めた。
増配は2年連続。
第一生命は増配する契約の範囲や金額について今後詰める。運用実績が予定利率を
上回って出る「利差益」が一部商品では想定以上に見込まれ、これを原資に増配する。
同社の利差益の増配は23年ぶり。
また、実際の死亡率が予定死亡率を下回って出る「死差益」も膨大に出ているため、
これまで利差だけを原資に配当していた主力商品にも、特別配当の形で死差配当を
上乗せする方針だ。
No.192  
by 182 2006-04-02 18:44:00
>174さん
短期の2年固定って三井住友のミックスプランもしくは
他行で長短併用の話と思っていいですか?
200万繰り上げるとのことですが、今のペースでジリジリ金利が上がっていくと
2年後に低金利のメリット分が吹っ飛ぶと思いますよ。
繰り上げても総返済額が長期と同じか多くなるのでは?

半分の1300万を短期で借り入れると金利が予想以上のあがった場合、
繰上げが200万以上できなければ金利上昇分をカバーしきれないかも?

年収があがるならまだ、2%後半で借りれる長期で
返済額を確定させておいた方が今は安全だと思いますよ。
どうしても短期を使うなら借入額の1/4程度に
しといた方が安全だと思います。

公庫財形が使えるならフラットと併用するって手もありますけどね。

あと金利が上昇しても奥さんのパートで繰り上げ分を増やすから
大丈夫なんて考えだけはやめといた方がいいと思いますよ。
教育費の貯蓄もしないといけないでしょうしね。
No.193  
by 174 2006-04-02 20:32:00
182サン
ありがとうございます。
長期固定一本での決意が固まりました。

諸費用込みで35年の超長期を借りられる銀行は三井住友のみになりますね。
どなたか他に35年の超長期を扱っている銀行をご存知ですか?
No.194  
by 匿名さん 2006-04-02 21:28:00
東京三菱でも諸費用ローンできます
No.195  
by 匿名さん 2006-04-02 21:37:00
東京三菱は諸費用が別ローンになりその分金利が高いのでは?
No.196  
by 匿名さん 2006-04-02 22:01:00
東京三菱 ×
三菱東京UFJ ○
>>195
いやいや、売買契約書金額の10%までならば、諸費用込みで
住宅ローン1本で借りれるよ!
いわゆる、諸費用込み110%ローンってやつね!

ただ、当然、審査はあるんだろうけど・・・。
No.197  
by 匿名さん 2006-04-03 02:33:00
>187
一人830万円ってすごいですね。
金利が5%とか6%の時代が来たら皆さんが言われるように短期固定の人たちは
総支払額が数千万円多くなり、月々の支払額が今の1.5倍になる方もいらっしゃる
との事。
それを考えると国の借金も1.5倍?しかも現状返済しているわけではなく、
年々ふくれあがってるわけですから国民一人一人が住宅ローンと同じくらいの
額の借金を抱えているようなものですね。

この国は大丈夫なのでしょうか?
誰か理詰めで問題ない理由を述べて私を安心させて下さい!!
No.198  
by 匿名さん 2006-04-03 05:15:00
ここではなす問題でもないと思いますが、
今短期の金利が上がるのは理解できます。
でも、何で超長期金利が上がるのでしょうか?
35年ローンとか言ったら、今の一時的な日銀の政策と
関係なく決めれるずだと思うのですが?
No.199  
by 匿名さん 2006-04-03 12:38:00
>>198
逆じゃない?
で、量的緩和解除で日銀は市場を金利で操作する今までの状況に戻った。
→今後金利が上昇する可能性がある。→それを織り込んで今から長期金利を
上げとこう。

0金利政策は続けてるから、銀行は極低利で資金調達できる。→それに
利ざやを乗っけても充分儲かる。→今短期の金利を上げる必要はない。

乱暴な説明とは思うが、こんなものじゃない?
No.200  
by 匿名さん 2006-04-03 13:13:00
>>198
かんたんですよ。
超長期の金利は、10年物の国債が上昇しているからあがる。
短期や変動は、公定歩合を見ながら金利を決める。

今、量的緩和解除で10年物国債金利が上昇しているので超長期も上昇。
短期や変動は、公定歩合が変化無しだから変化無しです。

ちなみにゼロ金利解除というのは、公定歩合のことです。
ゼロ金利解除になり公定歩合が上昇すると、すぐ変動や短期も上昇しますよ。
だから、ゼロ金利解除になると短期の住宅ローンまであがって大変なことになりますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:短期固定のみなさん

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる