住宅ローン・保険板「三井住友の全期間固定特別金利ローン情報」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 三井住友の全期間固定特別金利ローン情報
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2006-08-26 08:55:00
 

三井住友の超長期固定金利の情報が錯綜していますので、
こちらの板にまとめていただけると助かります。

[スレ作成日時]2005-05-29 09:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

三井住友の全期間固定特別金利ローン情報

301: 匿名さん 
[2005-10-03 09:27:00]
中古戸建の契約が済み、ローンの審査も済んでおります。
ローンは35年の超長期を予定しており、三井住友(2.75)か東京三菱(2.72)で迷っています。(10月実行金利)
物件の引渡し予定が売主の都合で11月1日であり、10月の金利が適用されないかもしれず迷っています。(11月は金利が上がると予測しています)
基本的にローンの実行日は物件の引渡し日だと思いますが、何とか10月31日に実行する裏技はないでしょうか?
ローンについて詳しい方、何とか助けてください。よろしくお願い致します。
また、どうしても11月実行になってしまう場合、三井住友と東京三菱はどちらが金利が低いと思われますか?
三井住友が対抗して下げてくれるとありがたいのですが、素人には判断は難しいです...。
302: 匿名さん 
[2005-10-03 09:39:00]
三菱信託が 2.58、30 年だよ
303: 匿名さん 
[2005-10-03 10:28:00]
三菱信託の2.85のお話、どこかのHPで確認できますか?
詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。
304: 匿名さん 
[2005-10-03 11:50:00]
うちの物件も三井提携なんですが長期固定の話は全然でなかった。
そういう話がないってことは長期固定優遇はないってことですかね?
305: 匿名さん 
[2005-10-03 11:56:00]
302さん

住友信託ですよね?
306: 匿名さん 
[2005-10-03 15:04:00]
301さん私も引き渡し日が実行日と思っていたのですが、先日東京三菱の方に<もしこれから金利があがるかもとお考えでしたら新築マンション竣工日より2、3ヶ月前に

に実行することもできますよ>といわれたのですか、、もちろんその2、3ヶ月分の金利は払わなくてはいけないし、金利も絶対上昇するとはわからないのですごいかけなのですが、、、1ヶ月前に実行というのはしてくださるのでは?
307: 匿名さん 
[2005-10-03 17:05:00]
>300さん
>11月が10月より上がることは最近の金利動向から明らか。

ローン実行日が11月1日予定でドキドキしています。10月は下がったのでできれば上がらないでほしいのですが...。
皆さん11月はどうなると思われますか???
308: 匿名さん 
[2005-10-03 17:36:00]
307さん

申し訳ありませんが、11月は上がるでしょう。
10月金利は1.4%弱の時に決定されているかと思いますが、
新発国債利率はすでに1.47%程度です。 9月レベルに戻ることは覚悟しておきましょう。

ちなみに私は3月実行ですから、最悪3%固定を覚悟しています。3%を上回ることはないとタカをくくってはいますが。
309: 堀内恒夫 
[2005-10-03 22:19:00]
>291: 名前:嫌みパンダ
ええ加減に出てくるな**!シバキ倒すぞ!
310: 堀内恒夫 
[2005-10-03 22:22:00]
>291: 名前:嫌みパンダ
今度レスつけたら、どうなるか覚悟しとけ!
311: 匿名さん 
[2005-10-03 22:24:00]
本日も10年債あがりましたね。0.026%上昇の1.510%。日銀短観が悪かった
わりに、あがりましたね。下半期に入り需給が緩んでいますね。

聞くところによると、9月末、3月末などでは銀行などは債券ポジションを
増やすそうです(期末にあまり現金を持っているとまずい)。

そのため季節的に需給がタイトになるそうです。

この調子だとしばらく厳しそうですね。
私は来年4月実行なので心配です。
312: 匿名さん 
[2005-10-04 17:36:00]
超長期金利は新発国債利率(10年国債)を基準に変動するんですか?
最新の新発国債利率はどのHPを見たら良いでしょうか?
過去からの推移グラフなどが見られるサイトも教えてください。
基礎的な質問で申しわけありませんが、ご親切な方どなたか、宜しくお願い致します。
313: 匿名さん 
[2005-10-04 19:27:00]
>312さん
http://www**.bb**.jbts**.co**.jp/market/index4**.html

私はここを良く見ますよ。
最近は「不愉快」でチェックしてませんがw
314: 313(3月実行) 
[2005-10-04 19:29:00]
すみません、コピペをしくじりました。

http://www**.bb**.jbts**.co**.jp/market/index4**.html
315: 313(3連投すみません) 
[2005-10-04 19:34:00]
あれ?
なんでコピペできないんだろう?
PC壊れちゃいました(-_-;)

ちなみに
HPは「日本相互証券株式会社」です。
ググッて下さい。
316: ヘルプ 
[2005-10-04 21:10:00]
313になりかわって、こちらです。
http://www**.bb**.jbts**.co**.jp/market/index4**.html

私は10月実行でしたが、ここは本当にチェックしまくりました。
喜んだり落ち込んだり、つい定規を当ててトレンドを予測したり。
みなさん頑張っていきまっしょい!
317: ヘルプ 
[2005-10-04 21:11:00]
だめですね。
どなたかヘルプ、よろしく。
318: 匿名さん 
[2005-10-04 21:40:00]
こちらのサイトの方分かり易いかな。

http://www**.dreamvisor**.com/chart**.cgi?code=551&seq=&lcd=

316さんに代わってトライ
http://www**.bb**.jbts**.co**.jp/market/kinri_index**.html

319: 318 
[2005-10-04 21:43:00]
あれ、だめですね。

テスト
ttp://www**.bb**.jbts**.co**.jp/market/kinri_index**.html
320: 匿名さん 
[2005-10-04 23:31:00]
test
ttp://www.bb.jbts.co.jp/market/index4.html
321: 嫌みパンダ 
[2005-10-05 00:09:00]
まいど。

住友信託銀行 2.58%
東京三菱銀行 2.72%

今年いっぱいがラストチャンスみたいだな。

ちなみに
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index4.html
から判断すると、2005年11月の金利≒2005年9月の金利

-------------------------------------
グッドローン固定金利2.15%(5月)実行済
嫌みパンダ<iyami-panda@mail.goo.ne.jp>
322: 匿名さん 
[2005-10-05 00:14:00]
スルーで。
323: 匿名さん 
[2005-10-05 08:56:00]
嫌みパンダさん
東京三菱が2.72%というのはどこで確認できるのでしょうか?
324: 匿名さん 
[2005-10-05 12:35:00]
>308
>申し訳ありませんが、11月は上がるでしょう。
>10月金利は1.4%弱の時に決定されているかと思いますが、
>新発国債利率はすでに1.47%程度です。 9月レベルに戻ることは覚悟しておきましょう。
>321
>ちなみに
>http://www.bb.jbts.co.jp/market/index4.html
>から判断すると、2005年11月の金利≒2005年9月の金利

11月の金利は10月何日頃の国債利率が繁栄されるのでしょうか?
11月は上がると見ている方が多いようですが、下がる要因は何かありませんでしょうか?

325: 匿名さん 
[2005-10-05 12:37:00]
>324
東京三菱の窓口でパンフレット貰いましたよ。10月3日から開始
326: 匿名さん 
[2005-10-05 13:12:00]
324さん
個人的な見解ですが、12月は微減すると思います。(但し11月は9月に戻る)

理由:現在の新発利回りが上昇している理由として、株価高騰懸念があります。
   国債利回りを上げれば、株式市場から債権に資金が流れますからね。
   で、10月は現状を見ていただければお分かりの通り、調整に入っていますから
   今月・来月の高騰はないものと考えてよいでしょう。(9月並に騰がることは考えにくい)
   そうすると、11月の国債利回りは利率を上げる必要がありませんので、維持・微減になります。
   よって、11月の上昇、12月は微減の構図が生まれるかと思います。
327: 匿名さん 
[2005-10-05 18:39:00]
来年3月はどう思いますか?
328: 匿名さん 
[2005-10-05 20:48:00]
まだ確度もなにもあったものじゃありませんが、年明け2月前から年度末にかけて、
株価が上がることはある程度予想できそうです。

仮に日経平均が14000円超になるとすると、過去のデータでは長期金利1.4%〜1.9%の範囲で
取引されていますから、現時点(1.56%)より0.2ポイントほど上がってもおかしくはないと言えます。

そうすると三井住友銀行さんの超長期固定(現在は2.75)は3月時点で2.9弱になる可能性はあると思います。
329: 匿名さん 
[2005-10-05 21:33:00]
市場では年末年始に向けて長期金利は上昇するという見方が強いです。
といっても1.7〜2.0%が上限のようですが。
年明け以降どうなるかは、12月の日銀短観と消費者物価指数が方向付けます。
ここで景気回復&デフレ脱却が確認できれば年明け以降さらに
上昇して春先に量的緩和解除。
景気回復が確実なものでなければ長期金利は再び1%前半まで下がるでしょう。
330: 匿名さん 
[2005-10-07 03:01:00]
>10月金利は1.4%弱の時に決定されているかと思いますが、
11月の金利は10月何日頃の国債利率が繁栄されるのでしょうか?
331: 匿名さん 
[2005-10-07 10:14:00]
三井住友銀行さんの超長期固定、1月は上がるのでしょうか?
332: 匿名さん 
[2005-10-07 12:42:00]
超長期固定では東京三菱が対抗して2.72(最低)を出してきましたが、11月に三井住友が更に対抗し
2.70という金利を出す可能性はありますか?(以前にも競争がありましたが)
ちなみに10年国債はまた下がり始めましたよね!!!
333: 匿名さん 
[2005-10-07 15:53:00]
1.4後半ですよね〜。
都銀間の競争激化を期待したいところです。
35年で団信・保証料込で2%! なんて夢のまた夢ですね。

2%だったら何年で返せるのだろう、と無駄なことをしてみたり。。
334: 匿名さん 
[2005-10-09 12:59:00]
11月又は12月実行で、以下4つの超長期商品に絞り迷っています。
グッドローン2.42%、三井住友2.72%(提携優遇)、東京三菱2.72%、住友信託2.58%(30年)
35年ものは、10月金利では横一線です。
どこがおすすめでしょうか?
335: 匿名さん 
[2005-10-09 18:19:00]
返済のしやすさで選択すればいいと思いますよ。

繰り上げ返済しない方はそうはいないでしょうから、「0.0X%」オーダーの話に神経を尖らせる必要はないと思います。
金利が横一線であれば、自宅から借入金融機関窓口が近い、手数料が安いなどの付加条件で絞るべきです。

そうなれば当然、人によって選択する金融機関は変わりますよね? 一概には言えないと思いますよ。

ちなみにわたしなら、三井住友が近くなりますので三井住友か、住友信託を選択すると思います。(現時点では)
336: 匿名さん 
[2005-10-10 04:28:00]
11月金利は10年国債のいつ頃の利率が反映されるのでしょうか?
337: 匿名さん 
[2005-10-12 00:10:00]
10月現在
三井住友の超長期固定の30年2.75(優遇有りで2.72)と
住友信託の固定特約特約30年2.58で、12月実施で、
どちらが低くなるでしょうか?
338: 匿名さん 
[2005-10-12 00:14:00]
337です。

334さんが同じような書き込みをしていましたね。すみません。

>334さん

迷いますよね^^;... 私は三井住友と住友信託の二者択一です^^
お互い情報交換しませんか。
339: 匿名さん 
[2005-10-12 00:55:00]
同じ年数だと三井住友・住友信託のメリット、デメリットは?
340: 匿名さん 
[2005-10-16 23:56:00]
ローンの契約で三井住友銀行の人と面会しました。
超長期は全体の1割程度で、2年、3年固定が半分以上と言ってましたが、
世間ではそんなもんなのでしょうか?
このサイトでは、フラット35等、超長期を考えている人が多そうですが。
というかこのサイトを見ている人は、ローンのことを比較的
真剣に考えている人でしょうから、安全思考(長期固定)の人が多いのかな。

ちなみに11月の実行金利はどうなるか聞いてみましたが、市場金利は上がっているが
競争が激しいのであまり上げたくないようなことを言ってました。
まあ当たり前ですが。
341: 匿名さん 
[2005-10-17 02:42:00]
ミックスはダメですか?
342: 匿名さん 
[2005-10-17 10:37:00]
超長期一本で考えていたんだが、2年、3年固定との併用を強く進められたな。
343: 匿名さん 
[2005-10-17 10:59:00]
併用の場合、比率をどうしますか。6:4くらいが無難かなぁ?
344: 匿名さん 
[2005-10-17 11:08:00]
7:3ぐらいがいいのでは? 3000万なら 2100くらいと900になりますが。

私は超長期と10年固定の併せ技にしようかな?と考えてます。
2.8%と2%で返済できたら、そこそこメリットもあるなぁ。と。
345: 匿名さん 
[2005-10-17 13:50:00]
>340さん

そうなんですよね。サイトでいろいろ調べると、金利上昇傾向の時は長期固定が鉄則!
的な事が書かれてるんですが、実際聞いてみるとみなさん2〜3年の短期固定なんですよね。
銀行でも短期を勧められましたし。
346: 匿名さん 
[2005-10-17 14:10:00]
345さん
そりゃそうですよ。。。これから金利が上がることは目に見えているのですから、
利息で食べている銀行が、「長期固定」を薦めるはずがないじゃないですか。
347: 匿名さん 
[2005-10-17 20:20:00]
素朴な疑問なんですが、30 年 or 35 年で 2.6 - 2.7 の超長期の商品が
出てるってことは、銀行側の読みとしては今後の読みは 30 - 35 年平均
でそれぐらいの利率になるのでは?っていう読みだということなんでしょ
うか?

もしそうだとすると、商売でやってるのだから、予想がずれた時のことを
考え、それなりにく見積もっているはず。なので、実際は 2.2 ぐらい?
348: 匿名さん 
[2005-10-17 22:38:00]
家は5〜10年で返せるあてがある部分を1%優遇変動で安く、それ以外を長期にするつもりです。
いろいろシミュってみたけど、それだけでもかなり総返済額が変わるんだよね。
349: 匿名さん 
[2005-10-18 00:50:00]
348さん
金利の高い方から返すのが鉄則ですよ。一括返済が計算できるシミュレーションソフトを使って比較してみました?
併用にするより、1本にして一括返済で返済期間を短縮し、その短縮後の返済期間だけ金利固定にするほうが安く済むケースも多いと思います。短縮以降の実際には返済しない年数の金利まで固定にする必要はないってことです。
350: 匿名さん 
[2005-10-18 11:01:00]
347さん

目ウロコです!
そーですよね、銀行だって採算が取れない利率設定するわけがないんだから、プロの読みとしてはここ30〜35年の金利
はそれ以上はいかないという結論の金利設定だと見る事できますよね。
まあ、そこまで楽観するには不安材料は多すぎますが。
保険として超長期使うんだったら短期と併用するくらいでちょうどいいのかもしれないなあ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる