マンション雑談「[東京都]マンションだったら住むのは山手線の外側、内側?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. [東京都]マンションだったら住むのは山手線の外側、内側?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-05 19:23:12
 削除依頼 投稿する

東京といっても広いですよね。
郊外がいい人、やっぱり山手線内が便利でいいよという方。
それぞれの意見を聞きたいです。戸建ては除き、マンションのみのスレッドです。

[スレ作成日時]2013-02-10 22:38:22

 
注文住宅のオンライン相談

[東京都]マンションだったら住むのは山手線の外側、内側?

101: 匿名さん 
[2013-02-11 22:16:54]
埋立地なんて大量に売れ残ってるんだから、
有り金かき集めて、借りれるだけ借りて、買い占めればいいのに(笑)
102: 匿名さん 
[2013-02-11 22:18:42]
>豊洲で売れ残りの「象徴」的な名前のマンション。
ああ、最上階でも1億7000万という安いタワマンだよね。
山手線内南側のうちの建物だったら、一番安い部屋でも買えないよ。
これだから、豊洲の田舎もんは困る・呆

都心より安くてお買い得のはずなのに、まだ売れないの?
104: 匿名さん 
[2013-02-11 22:22:11]
↑お前がな( ̄ー ̄)ニヤリ
105: 匿名さん 
[2013-02-11 22:22:31]
埋立地を買う無知が最も恥ずかしい。
恥ずかしい上に損を蒙る。情けない。
106: 匿名さん 
[2013-02-11 22:25:24]

お前ら、反応したら負けだぞ。
いい大人が何やってんだ。。。

110: 匿名さん 
[2013-02-11 22:33:07]
病院が充実している行政区
1位千代田区 2位港区 3位渋谷区 4位中央区 4位新宿区 
6位文京区 7位豊島区 8位板橋区 9位台東区 10位墨田区
10位品川区 10位目黒区 10位荒川区

安全な暮らしができる行政区
1位目黒区 1位中野区 3位杉並区 4位世田谷区 4位北区 
4位足立区 4位葛飾区 8位文京区 9位品川区 9位大田区 
9位江戸川区

出産・子育てにあたたかい行政区
1位葛飾区 2位北区 3位中野区 4位千代田区 4位新宿区 
4位練馬区 7位杉並区 7位板橋区 9位文京区 9位墨田区 
9位江東区 9位品川区 9位大田区 9位渋谷区 9位江戸川区

行政サービスがいい行政区
1位千代田区 1位新宿区 1位台東区 1位目黒区 1位中野区 
1位豊島区 7位世田谷区 7位荒川区 9位中央区 9位港区
9位文京区 9位墨田区 9位江東区 9位品川区 9位渋谷区
9位杉並区 9位北区 9位板橋区 9位練馬区 9位足立区
9位葛飾区 9位江戸川区

子どもの教育重視ならこの行政区
1位千代田区 2位文京区 3位北区 4位港区 5位杉並区
5位荒川区 7位中央区 7位品川区 7位目黒区 7位豊島区
111: 匿名さん 
[2013-02-11 22:33:49]
「交通事故率」が最も低い街はどこ?

2012年の交通事故による死亡者は4,411人。前年と比べて201人(‐4.4%)減、12年連続の減少
となりました。ちょっとした不注意が大事故につながってしまう「交通事故」は、誰しもが
避けたいもの。車を運転しない人にとっても、安心して散歩ができる街がいい……。そんな
安全な住環境も、住居探しをするうえで1つのポイントとなりそうです。今回は、「東京都」
で交通事故が少ない市区町村を調べてみました。

■「歩行者の事故」
1位 江戸川区 人口674,473人 事故件数116件 (住民1人当たりの事故率0.0172%)
2位 練馬区 人口717,776人 事故件数132件 (住民1人当たりの事故率0.0184%)
3位 江東区 人口468,945人 事故件数89件 (住民1人当たりの事故率0.0190%%)
※住民1人当たりの事故率 東京都平均0.0275%(島部をのぞく)

「歩行者の事故」では江戸川区が一番低い事故率となりました。江戸川区は都内第5位の人口で、
区民1人当たりの公園面積は23区内で1位。独身者、カップル、家族連れ、誰でもレジャーとして
利用できる「葛西臨海公園」や「葛西臨海水族館」が有名ですね。

■「子どもの事故」
1位 江東区 人口468,945人 事故件数34件 (住民1人当たりの事故率0.0073%)
2位 大田区 人口696,840人 事故件数52件 (住民1人当たりの事故率0.0075%)
3位 練馬区 人口717,776人 事故件数60件 (住民1人当たりの事故率0.0084%)
※住民1人当たりの事故率 東京都平均0.0103%(島部をのぞく)

「子どもの事故」では江東区が一番低い事故率でした。子どもは、ふと目を離した隙に道路へ
飛び出したりします。事故が起きてからでは遅いので、絶えず子どもから目を離さずにしたい
ものです。江東区は都内第9位の人口です。亀戸など下町のイメージが強い江東区ですが、臨海
副都心の有明、青海や豊洲など商業施設も充実しています。

■「自転車の事故」
1位 八王子市 人口581,502人 事故件数300件 (住民1人当たりの事故率0.0510%)
   江東区 人口468,945人 事故件数242件 (住民1人当たりの事故率0.0510%)
2位 練馬区 人口717,776人 事故件数383件 (住民1人当たりの事故率0.0534%)
3位 板橋区 人口537,184人 事故件数317件 (住民1人当たりの事故率0.0590%)
※住民1人当たりの事故率 東京都平均0.0668%(島部をのぞく)

江東区と並んで、八王子市が最も事故率の低い街となりました。八王子市は都内第6位の人口で、
広大な面積を持ちます。JR中央線、京王線の特快や特急、急行を利用すれば都心へ40分ほど、
車でも中央道を利用すれば30分足らずでアクセス可能。八王子市は全国有数の学園都市として
知られており、学生が多い街でもあります。

■「全事故」(2輪車事故、高齢者の事故、歩行者の事故、子どもの事故、自転車の事故、事業用車の事故を含む)
1位 練馬区 人口717,776人 事故件数926件 (住民1人当たりの事故率0.1290%)
2位 江戸川区 人口674,473人 事故件数933件 (住民1人当たりの事故率0.1383%)
3位 大田区 人口696,840人 事故件数995件 (住民1人当たりの事故率0.1428%)
※住民1人当たりの事故率 東京都平均0.1746%(島部をのぞく)

調査の結果、「全事故」の項目で住民1人当たりの事故率が最も低い市区町村は練馬区でした。
練馬区は全項目でランクイン。人口は都内第2位と人口が非常に多い区です。人口が多いと
事故率が高くなる傾向にあるのですが、この結果はすばらしいですね。 練馬区は緑が多い
閑静な住宅街です。都営大江戸線の開通や、東京メトロ副都心線と東急東横線が相互直通運転
など、都心へのアクセスが良く人気があります。

一人ひとりが交通ルールやマナーを守り、譲り合いの精神を忘れなければ、交通事故は減らせる
ものです。この春から新しい街へ移り住む方は、引っ越した先の住環境の良さを乱してしまわぬ
よう、新生活を始めるのとともに一人の「住民」としての「自覚」をもった生活を心がけていき
ましょう。

参考資料
※東京都で人口が多い市区町村(東京都の人口[推計]平成24 年12月より)上位10地区を選出し、
「歩行者」「子どもの事故」「自転車の事故」「全事故」(警視庁 交通事故発生マップ 平成
24年上半期より)の項目で調査
112: 匿名さん 
[2013-02-11 22:34:53]
新築マンションの「揺れやすさワースト10」と「揺れにくさベスト10」
(東京23区の大規模マンション(総戸数200戸以上)かつタワーマンション(地上20階建て以上))

まず、揺れやすさワースト10は、次のとおりです。数値は、表層地盤増幅率です。
1 ヴェレーナ王子     北区豊島5丁目    2.468690 後背湿地
2 ザ・パークハウス青砥  葛飾区青砥7丁目   2.382481 三角州・海岸低地
3 (仮)三河島駅前南地区PJ 荒川区東日暮里6丁目 2.374637 三角州・海岸低地
4 ザ・グランアルト錦糸町 墨田区江東橋2丁目  2.284825 干拓地
5 パークタワー東雲    江東区東雲1丁目   2.264235 埋立地
5 プラウドタワー東雲キャナルコート  江東区東雲1丁目   2.264235 埋立地
7 シティタワーズ豊洲ザ・ツイン   江東区豊洲3丁目   2.260717 埋立地
7 シティタワーズ豊洲ザ・シンボル  江東区豊洲3丁目   2.260717 埋立地
9 ザ湾岸タワーレックスガーデン  江東区東雲2丁目   2.258962 埋立地
10 Brillia有明Sky Tower  江東区有明1丁目   2.257086 埋立地
10 シティタワー有明    江東区有明1丁目   2.257086 埋立地

揺れにくさベスト10は、次のとおりです。数値は同じく、表層地盤増幅率です。
1 コンシェリア西新宿TOWER'S WEST 新宿区西新宿6丁目 1.438583 ローム台地
2 クレストタワー品川シーサイド     品川区東大井1丁目  1.442492 砂州・砂礫洲
3 パークコート千代田富士見ザタワー 千代田区富士見2丁目 1.456429 ローム台地
4 パークコート六本木ヒルトップ    港区六本木1丁目   1.472042 ローム台地
4 アークヒルズ仙石山レジデンス   港区六本木1丁目   1.472042 ローム台地
4 THE ROPPONGI TOKYO  港区六本木3丁目   1.472042 ローム台地
8 ザ・タワーレジデンス大塚 豊島区北大塚1丁目  1.486914 ローム台地
9 パークタワー滝野川    北区滝野川6丁目   1.516816 ローム台地
10 OWL TOWER       豊島区東池袋4丁目  1.531725 ローム台地
113: 匿名さん 
[2013-02-11 22:34:56]
ますます二極化が進んでいるんだなぁ。
都内で4000万円で買えるマンションといえば、確かに豊洲は割安でいいだろう。
でも、いざ地震が来たら?地下汚染の影響は?

中国製品と同じで安かろう悪かろうでは、後で気が付いた時=地震が気た時では遅すぎる。
命にも関わるだけに、慎重に選びたいものだ。
115: 匿名さん 
[2013-02-11 22:38:16]
内側の高台は
忙しくて都心に住まざるをえない人が、外側では劣悪な環境だが、内側ではましな環境に仕方なく住むところ
世間では、利便性と住環境のバランスがとれた西側外側近郊(の戸建て)に憧れ、内側は眼中にない
116: 匿名さん 
[2013-02-11 22:45:00]
地価が高いから良いという理屈にも騙されないほうがいい
田園調布は敷地の40%に2 階建て戸建てしか建てられない
ビルやマンションを建てられる土地のほうが高いのは当たり前
しかし住環境は田園調布のほうが良い
117: 匿名さん 
[2013-02-11 22:45:40]
>世間では、利便性と住環境のバランスがとれた西側外側近郊(の戸建て)に憧れ、

利便性?内側に比べたらはるかに不便でしょう。
毎朝満員電車に揺られ、道路を走れば渋滞でストレス溜まるし。

>内側は眼中にない
というより、はなから諦めている、ということでしょう。
内側の高台にある住宅地、麻布でも城南五山でもいいですが、
その一戸建てのお値段たるや、数億以上〜。
とてもとても庶民がおいそれと手に入れられるものではないので、
本音では内側に住みたいと思ってもそれを堪えて、せめて西側の近郊で
何とか探そうというのが本音でしょう。
いい例で、手元に2億あるから好きなところに住んでいいよ!と言ったら、
多くの人が内側を選ぶでしょう。まあ引退後で通勤通学が無いような人だったら、
成城、田園調布もいいかもしれないけど。



120: 匿名さん 
[2013-02-11 22:54:39]
>117
住みたい街はどこかと聞いて、西側外側近郊が上位を独占してる
本当に内側に住みたいと思ってるなら内側と答えるはず
西側外側近郊の戸建ては内側のマンションと価格は同じようなもの
121: 匿名さん 
[2013-02-11 22:54:51]
>>107-114

ウザイからもうやめてくれ。
122: 匿名さん 
[2013-02-11 22:58:42]
内側外側とおおざっぱな話をするなら
おおざっぱに言うと、そもそもマンションは、戸建てより下の集合住宅に過ぎない
124: 匿名さん 
[2013-02-11 23:01:59]
要は予算の問題。

外側と同じ住環境を求めたら内側は地価が高いから、当然高価になる。
内側で外と同じレベルの広さ、静かさの家を買うと、
マンションで1億以上、一戸建てなら3億以上は必要。
用意できる人=内側に住む。
用意できない人=外側に住む。

あとは価値観の違い。
やはり内側は楽しいよ。色々なことが起きていて、買い物も食事も充実。
交通の便もいいから深夜でもタクシーですぐ帰れる。
芸能人も多いし、お近づきになれる可能性も高いかも?(笑)
実際、麻布エリアのスーパーは女優さんモデルさんによく遭遇します。

そういうのに興味がなくて、通勤時間が掛かろうが、幹線道路が混んでストレスが溜まろうが、
静かにこじんまり暮らしたい、という方は迷うことなく外側でしょう。
125: 匿名さん 
[2013-02-11 23:15:59]
通勤時間といっても、広尾と田園調布では電車で15分しか違わないよ。
128: 匿名さん 
[2013-02-11 23:27:18]
>通勤時間といっても、広尾と田園調布では電車で15分しか違わないよ。
それが車だと45分は違う。
実家が田園調布で、実際に一時日比谷まで通ってたから分かる。

それに田園調布と広尾では雰囲気が全く違う。
静と動、陰と陽という感じ。
広尾に住み慣れてしまったら、実家に戻ると田舎だなぁと感じる(笑)
まあ、年老いた両親には良いのかもしれないけど、
おいしいレストランに呼んだり、観劇やコンサートに来るのに、
やはり小一時間掛かるのは申し訳ない。
ここからなら、大抵どこへでも15〜20分door to doorで行けるから。
大きな公園もあるし、一本道入ると静かだし、
マンションは一軒家と違って一年通して快適に過ごせるし、
親が亡くなっても田園調布に戻る気はないですね。
130: 匿名さん 
[2013-02-11 23:29:43]
田園調布に豪邸持ってる人は電車なんて乗らないだろ。
134: 匿名さん 
[2013-02-11 23:53:17]
仕事が非常に忙しくて通勤時間を少しでも短くしたいなら、広尾でも六本木でもいいんじゃない。
だけど、仕事がそこまで忙しくないのに、積極的に憧れて住みたいところではない。
135: 匿名さん 
[2013-02-11 23:56:17]
では、憧れて住みたいのはどのような場所ですか?
136: 匿名さん 
[2013-02-11 23:57:16]
>133
本当に金があれば豪邸
マンションみたいな所詮集合住宅が歯向かわないほうがいい
137: 匿名さん 
[2013-02-11 23:58:51]
135
田園調布や自由が丘でしょう
138: 匿名さん 
[2013-02-12 00:07:25]
郊外戸建派の気持ちもわかりますが、実際富裕層の大部分は山手線内側都心3区に集中してるわけで。

所詮田園調布などはどんなに豪邸があろうとも東急が人工的に作った単なる成金(失礼)エリアに過ぎず
山手線内側の番町、麻布などとはいわゆる地位(じぐらい)が違う訳ですよ。

まあ都心派と郊外派はそもそも求めているものが違う気がするので、
どっちが良いとかでなく、自分が好きな方に住めばよい、というのが結論なんだけどね。
139: 匿名さん 
[2013-02-12 00:11:58]
住めるものなら、何と言っても「港区、渋谷区、千代田区」でしょう!
140: 匿名さん 
[2013-02-12 00:14:17]
>137
なるほど。田園調布や自由が丘が憧れだとすると、
都心の良さはあまり理解して頂けないと思います。

上記に書いた通り、田園調布は実家がありましたので分かりますが、
自由が丘の、あの駅前のゴミゴミとして学生がたむろしているような
雑多な雰囲気は苦手です。
都心は、例えば広尾・南麻布界隈はもっと大人の雰囲気で、
海外の方も多いので異国情緒がある感じですし、
少し坂を登って行くとドイツ、フランス大使館が立ち並ぶエリアで、
非常に静かで、かといって田園調布のように寂れた感じではなく、
歩けば数分で公園や、セガフレード・ザネッティなどのお店もありますし、
寂しさはないです。まあ、価値観は人それぞれですから。
141: 匿名さん 
[2013-02-12 00:16:20]
>138
富裕層の率は都心3区が高いが、数は郊外が多い
好きなところに住めばいいのは同意
142: 匿名さん 
[2013-02-12 00:29:30]
非常に大雑把に分類すると、
スーパーリッチ層(物件価格10億円以上)は都心部に住んでいる。

孫正義:港区麻布永坂町
ユニクロ柳井会長:渋谷区
麻生副総理:渋谷区神山町
宮内オリックス会長:品川区東五反田
出井ソニー元会長:品川区東五反田
服部セイコーエプソン一族:渋谷区、港区
ブリジストン石橋一族:港区
竹村工務店一族:港区

リッチ層(物件価格3億円以上)は郊外(田園調布や成城)などに住んでいる感じかな。
143: 匿名さん 
[2013-02-12 00:32:11]
出井さんはスーパーリッチ層なの?
144: 匿名さん 
[2013-02-12 00:35:11]
だと思いますよ。雇われ社長とはいえ、ソニー時代には役員報酬含め年俸10億近くもらって、
その後も精力的に投資などもされていますから。
池田山のお宅も、要塞のような立派な邸宅です!
145: 匿名さん 
[2013-02-12 00:37:52]
大気汚染ランキング 全国 平成9年
NOx(一酸化窒素、二酸化窒素など窒素酸化物の総称)濃度の高い順
http://risk.kan.ynu.ac.jp/air/city_rank.html
東京都上位
1位、千代田区
3位、中央区
4位、江東区
8位、文京区

67位、世田谷区

大気汚染測定結果 東京 2010年度統計データ
二酸化窒素(NO2)の年平均値の高い順
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/result_measurement....
1位、文京区(本駒込)  0.029
2位、千代田区(神田司町)0.027
2位、中央区(晴海)   0.027
2位、港区(台場)    0.027
3位、大田区(東糀谷)  0.025
4位、江東区(大島)   0.024
4位、板橋区(本町)   0.024

   世田谷区(世田谷) 0.019
   世田谷区(成城)  0.019

大気汚染測定結果 東京 2011年度統計データ
二酸化窒素(NO2)の年平均値の高い順
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/result_measurement....
1位、文京区(本駒込)  0.028
2位、港区(台場)    0.026
3位、千代田区(神田司町)0.025
4位、中央区(晴海)   0.024
4位、大田区(東糀谷)  0.024
5位、港区(高輪)    0.023
5位、江東区(大島)   0.023
5位、板橋区(本町)   0.023

   世田谷区(世田谷) 0.019
   世田谷区(成城)  0.018

一般局(一般環境大気測定局):住宅地等の一般的な地域の汚染状況を把握するため設置した測定局(47ヶ所)
自排局(自動車排出ガス測定局):主要道路沿線や交差点、重層構造等道路沿道の汚染状況を把握するために設置した測定局(35ヶ所)

千代田区 二酸化窒素(NO2) 2010年
http://www.city.chiyoda.lg.jp/service/pdf/d0001690_1.pdf
千代田区役所(九段南)  0.032
神保町交差点       0.046
ちよだパークサイドプラザ 0.031
千代田保健所麹町庁舎   0.041
富士見出張所       0.031 

港区 二酸化窒素(NO2) 2011年
http://www.city.minato.tokyo.jp/kankyoushidou/kankyo-machi/kankyo/chos...
一の橋 0.033
芝浦  0.032
赤坂  0.027
港南  0.027
麻布  0.026

江東区
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kankyo/7289/17862.html
平成23年度の二酸化窒素の3測定局(東陽、豊洲、亀戸)年平均値は 0.025ppm で、前年度と同値でした。

世田谷区 二酸化窒素(NO2) 2011年
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/kankyou/part/chousa/taiki/tai...
上馬  0.038
八幡山 0.032
烏山  0.021
玉川  0.021
北沢  0.020
世田谷 0.019
砧   0.019
成城  0.018 

東京5大・大気汚染区(区平均)
千代田区
中央区
港区
文京区
江東区
146: 匿名さん 
[2013-02-12 00:39:32]
まあスレタイで考えれば麻生と柳井は外側になるけどな。
147: 匿名さん 
[2013-02-12 00:44:12]
山手線の内側外側ってくくりが無意味だったのではないかな?
148: 匿名さん 
[2013-02-12 00:48:31]
上記の一連の書き込みは、

>富裕層の率は都心3区が高いが、数は郊外が多い
という、都心3区(千代田、渋谷、港)対、郊外という話題だったので、
山手線内外という趣旨とは正確にはズレましたが、参考にはなりました。
149: 匿名さん 
[2013-02-12 01:09:32]
予算が限られている中で、山手線内に住むか、外に住むか考えると、予算によってどちらが幸せかは決まる。例えば予算が5000万円なら、外に住んだ方が幸せでしょうし、20億円あるなら、内側に住んだ方が幸せかなと思います。

でも1億~5億円くらいの人がどちらに住みたいかは、ライフスタイル次第でしょうね。

知人が推定2億ぐらいの山手線外の目黒区のマンションに住んでいますが、本当に豪邸という感じです。同じ値段で山手線内となると、大分間取りやグレードは制約を受けると思います。
150: 匿名さん 
[2013-02-12 01:19:20]
>1億~5億円くらいの人がどちらに住みたいかは、ライフスタイル次第でしょうね。

そうですね。それと、生活の中で何を優先させるか、でも変わるでしょうね。
夫婦二人であれば、駅から多少遠くても高台のゆったり暮らせる所がいいでしょうし、
子供がいれば、なるべく駅近で保育所も近く、など条件は変わるでしょうし。
広さかグレード感か、でも変わりそうです。
私事ですが、今のマンションはLDが40畳ほどなのですが、
数日家を空けていたりして戻ってきた時に、特に冬場は暖かくなるまでに、
結構な時間が掛かります。これなら半分の広さでも良かったかなと思うことが
時々ありますし(^^;、来客が多いのである程度のスペースは必要なのですが、
そんなことも、実際住んでみなければ分からなかったりしますよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる