住宅ローン・保険板「40代のローン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 40代のローン
 

広告を掲載

なー [更新日時] 2006-11-16 09:42:00
 削除依頼 投稿する

現在、築11年のマンションで残債1900万。
1000万で売れるとして、900万残債。
各種経費を考え(積立修繕費や駐車場代など)、
3300万程度の一戸建てへの買い替えを希望。
住宅資金に回せる貯蓄500万として、3700万借入。
43歳。年収950万円。

数字だけを見ると、現在のマンションの支払い(諸経費を込み)と
ほとんどかわらず借入することもできると思うのですが、
引っかかるのは、43歳と言う年齢と子どもの歳です。

子どもが高校2年生と中学2年。
つまり、これから10年間が、一番教育資金のかかる時で、
本来なら、貯蓄を減らさない選択をすべき?
しかし、43歳という年齢から考えると、定年までの年数を
考えると、ここが踏ん切りどころか・・・?

40代のローン返済、どうお考えでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-21 13:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

40代のローン

58: 匿名さん 
[2006-06-26 17:51:00]
>57
B型さんの日記でしょう。
どうぞご寛容に(^−^)にっこり 
59: 54 
[2006-06-26 17:52:00]
何で30坪かは、公庫融資が受けられる敷地の広さが100平米。
ここから来ています。

マンションだとこれは無関係。

自分が持っている土地は4箇所。
63坪の東京23区内の商業地域。(貸家経営から賃貸マンション経営へ)
85坪の地方都市の住居系地域。(賃貸アパート経営)
63坪の地方都市の低層住居系地域。(更地)
今住んでいる東京23区内マンション。
60: 54 
[2006-06-26 18:07:00]
マンションだったら、専有部分の登記簿面積で50平米以上。
これが満たせないと、
住宅資金のローン控除は無し、
相続時精算課税の適用も無し。
まあ、マンション→マンションの転居だと注意すべき点です。
61: なー 
[2006-06-27 21:52:00]
>>53
>>そもそも 11年目にして 残債>売却価格 って状態は痛いような気がします。

はい。仰るとおりです。
購入時は、何の勉強もせず、恐怖のステップ35年ローンを組んでしまい、
ひたすら金利を払い続けた11年でした。
ライフプランというものはほとんど無く、何とかなると思っていました。
現在も、子どもの教育費を考えると、完済は厳しいです。

はぁ〜。
62: 匿名さん 
[2006-06-27 23:53:00]
>>61
そういうライフプラン無計画の人が、
どうして高々3300万円の戸建なんか買おうとするんですか?
今は教育費がかかるから、そっちが一番の重要課題ではないですか?
マンションも底値だし、賃貸の相場が著しく下がらない限りは
そんなに今のマンションの売却相場は下がらんでしょう。
63: 匿名さん 
[2006-06-28 01:05:00]
ここだと、どうしても戸建てへの買い替えに否定的な意見が多いですね。
私の両親は、私が高校2年、弟が中2の時にいわゆる大規模ニュータウンから
戸建てに買い替えました。
私の大学進学も重なり、当時は家計もかなりきつかったと思いますが、
無事ローンは完済して子供たちも独立し、今は悠々自適の生活を送っています。
事あるたびに「あの時、買い替えてよかった」って言ってますよ。

ちなみに、築30年ほどのそのニュータウンは高齢化が進み、中古価格もガタ落ちして
新たに入居する住民層も以前とはかなり変わったそうです(外国人やヤンママ・パパ系
が増えているらしい)。

まぁ、こういう例もあるということで、ライフプランをしっかり立てて
なーさんご家族にとって悔いのないご決断をされますよう。
ちなみに私も同年代ですが、今年、マンションからマンションへと買い替えます。
(ホントは戸建てが良かった)
お互いローンや教育費で大変ですが、頑張りましょう。
64: 62 
[2006-06-28 01:30:00]
>>63
だれも計画性のある人なら否定的な投稿はしませんよ。
あなたの親の例は、反面教師として説明された方がいいと思いますよ。

戸建が良いと思っているかもしれませんが
関西では小林住宅の「文化住宅」レベル程度でしょう。
敷地は何坪あるんですか?
3300万円の関西の戸建って。

それと、マイナス財産のマンションは
どうやって始末するんですか?
65: なー 
[2006-06-28 14:32:00]
>>63
ありがとうございます。がんばりましょう。
たぶん、買い替えをするにしてもしないにしても、
自分がどれほど、そのことを真剣に考えて頑張るのか、
と言うことなのかなぁ、と思えてきました。
ご両親が、頑張ってこられたから、今悠々自適に暮らされて
いるんですよね。

>>62
前回の購入について、計画性がなかったことは
否めません。
でも、だからこそ、今回は、熟慮したく、皆さんの
色々なアドバイスを受けさせていただいています。

>>どうして高々3300万円の戸建なんか買おうとするんですか?

確かに30坪そこそこの「文化住宅」レベルかもしれませんが、
考えているうちに、この程度なら、と言う範囲だったからです。
前回の勉強がなければ、5000万の家を買うつもりになっていたかもね。

それがいいかどうかは別としても、
マイナス財産のマンションは、
銀行によっては、差額を次の物件のと合わせて、
オーバーローンで借入することができます。
オーバーローンであっても、ローン支払い金額が可能であれば、
それも手であると考えた次第です。

66: 匿名さん 
[2006-06-28 15:12:00]
やはり今は子供の事を第一に考える時期ではないかと思います。
貯蓄が乏しいと子供たちの進路の幅が狭くなるし。
せめて下のお子さんが大学に上がるまで現状維持でいかれたほうがいいような。
そうすれば学費負担もそれほどでもないし、高校時みたいに予備校費などの
出費もないですから。
その時に自分たちに必要な家についてもう一度考えてはいかがでしょうか。

40歳2児の父。
67: 匿名さん 
[2006-06-28 15:34:00]
>>66
同感です。
スレ主さんは、今子供が一番大事な時期であることを忘れているようです。

>>65
オーバーローンしてまで購入すると、
後悔先に立たずですよ。
残債で身動きが取れなくなっちゃいます。
10年くらい我慢して今の物件の残債が減るころに
考えても全然遅くはありません。
68: 匿名さん 
[2006-06-28 15:40:00]
みんな学費学費って騒ぎますけど、学費ってそんなにかかります?
うちは子供4人で皆公立ですが、
予備校も塾も通わず(習い事はいろいろとやっていますが)
上2人はそれぞれ奨学金で大学に通っています。
自分が必要と思う知識は自分の力で手に入れる、と言うので。
家もマンションから戸建に買い替えましたが
教育費でいっぱいいっぱいということはありませんでした。
中学から私立に通われた方は、教育費に青ざめていましたが
結局大学は同じ所になりました。
私立など学校にこだわれば教育費もかかりますが、
そんなに心配しなくても、子供は自分の力で自分の道を選び
お金をかけてもかけなくても、結局同じ所に行き着くかもしれません。
69: 匿名さん 
[2006-06-28 16:45:00]
>>68
通いで行ける大学ならまだしも、
地方の大学に行ったら、奨学金だけでは足りんでしょう。
高校や中学の時に、海外ショートステイや離島への団体旅行など、
色々な行事でお金が掛かることも多いですよ。

公立大学の入学金、県外だといくらかかると思います?
授業料だって奨学金だけで足りますか?

看護学校みたいに国費でかなりカバーされれば
あまり持ち出しも無くて済みますが、
そのようなケースは少ないですね。

私立学校に行かせるのは、
最近は中学からが多いです。
公立中学に行っていて私立高校を受験しても
中高一貫の学校が多くなって
なかなか高校からの枠が少なくなっているからです。

みな公立で済めば「結果オーライ」というだけのことです。
70: 匿名さん 
[2006-06-28 16:54:00]
大学の場合、育英会第一種第二種を併用すれば
月15万位の奨学金になります。
そこまで利用する人はあまりいないかもしれませんが
勉強したいのならいくらでも方法はあります。
71: 匿名さん 
[2006-06-28 17:26:00]
>>70
皆が利用できるわけではないよね。
成績が良くない人は利用出来ない。
親の所得が少し多いと1種と2種の併用は出来ない。
2種は利息をつけて返さなければならないし、
2種で10万円借りたら後が大変だ。

1種で返済を免除される仕事も限られる。

あんたは何を考えているの。
72: 匿名さん 
[2006-06-28 17:37:00]
>>70
今は独立行政法人になって、制度が縮小されました。
金利も最近は1.5%とかなり高い金利になりました。
73: 匿名さん 
[2006-06-28 20:17:00]
スレ主さんと親も子供もほぼ同年齢、年収も同じくらいです。
うちも昨年、家を買い替えました。
うちは残債はなく、手持ちの資金だけで買える程度の家に買い換えました。
しかし、子供の進路によっては教育費が高額になる可能性があること、
万一のリストラ等に備え、
多めに貯金を残し、その分、長期ローンを組みました。

足りない資金を補うためにローンを組むのは30代まで、
40代50代のローンというのは、基本的にリスクヘッジのために組むものだと思っています。

「古くなると売りにくくなりますよ」と不動産屋は煽るし、
「ローンを組むなら今のうち」と銀行は煽る。
自分も経験したので、スレ主さんが焦るお気持ちはよく分かりますが、
一戸建てもそういいことばかりじゃありません。
土地はともかく、建物はたった10年くらいで価値がゼロになりますし、
修繕費はマンション以上にかかり、それをケチれば、木造はすぐ住めない状態になります。

何か、一刻も早く引っ越したい事情があるのでない限り
(上の家が異常にうるさくて気が変になりそう、とか)、
ここは残債を減らすことに専念なさってはいかがでしょうか。

新しい家の購入は、残債をすべて返済できたら、そのご褒美ということでどうでしょう?
うちは前のマンションを売ったとき、築20年でした。
確かにすぐには売れませんでしたが、でも結局、売れましたよ。
74: 匿名さん 
[2006-06-28 22:32:00]
>>68
公立ではなく私立に行かせる本当の理由は大学受験のためではないかもしれません。
家庭のバックグラウンド、そして価値観を分かち合える、腹を割って話せる親友を
たくさん作ってほしいからです。私自身がそうでした。
今でも付き合いが深いのは中学・高校時代の友達です。
建前では「家庭環境で差別するなんて!」と怒られそうですが、本音の部分では
皆さん理解していただけるのではないでしょうか。
75: 匿名さん 
[2006-06-29 11:03:00]
>家庭のバックグラウンド、そして価値観を分かち合える、腹を割って話せる親友を
>たくさん作ってほしいからです。
べつに金をかけなくても作れるんじゃないですか?
本人の資質によりますけど。
76: 匿名さん 
[2006-06-29 11:12:00]
>>75
どっちにしても借金が多いからって
収入があれば奨学金はもらえないし、
今は借りた金が全て返さなくてはならなくなった。
利子が付く分は利率が1.5%まで上がって
これの返済も大変だ。

本人の資質がどうのこうの言っても
皆が金を借りられるんじゃないの。
公立だって全員が行けるわけじゃないの。

中学や高校の子供を持つ親、
金が無いならこれはしょうがないが、
わざわざ余分なお金をドブに捨ててきた両親が
またここにきてお金をドブに捨てる投資(文字通りの資金を投げ捨てる)
を性懲りも無くしようとしているわけだ。
少しは頭を冷やして考えろ。
77: 匿名さん 
[2006-06-29 11:19:00]
は?
意味がわかりませんが?
>家庭のバックグラウンド、そして価値観を分かち合える、腹を割って話せる親友
は、親が金をかけなくても、それぞれ本人の資質に合わせて作れるんじゃないですか。
金をかけないと手に入れられないものなら、無理して手に入れているということですね。
78: 匿名さん 
[2006-06-29 11:32:00]
奨学金を返していくのは親ではなくて本人ですから
奨学金というのは、親が自分の子供に投資するのではなく
子供自身が自分の将来に投資することです。
自分が金を借りて、必要だと思う知識を手に入れ
将来の自分を高めるわけですから。
親に頼らず、自分自身の将来に向けて
自分で努力していける子供には
とても良い制度だとおもいます。
79: 匿名さん 
[2006-06-29 12:22:00]
>>78
あんたが満足してれば、
ご勝手に。
ついでに20歳になったら国民年金は強制加入だから
それも「奨学金で本人が払え」って言うんですか。
社会保険料控除も、学生本人がするんかね。

あなたは「本人が必要なければ、高校も大学も行かなければいい。」
ってことだね。
あくまで本人の資質なんだろう。
いいね、ご勝手にね。

学校に行く子供の金は出さないで、
自宅をガッチリ放火にあわないように
お城のようにでも加工しておくんだな。
勉強部屋も牢獄のようにガッチリ鉄格子でも
泥棒避けのためにはめときな。
80: 匿名さん 
[2006-06-29 13:46:00]
なんでそんなに奨学金を貶すのかわかりませんけど…
奨学金は本人が卒業し、就職した後に返していくものです。
自分自身が知識を得る為に、自分自身で投資しようと自分自身で決めて
自分で納得した仕事についてからそれを返していくわけです。
社会保険のように学生のうちにお金を払えというわけではありません。
社会保険でも、自立している人は自分で控除でも申請しに行くでしょう。
子供と親の考え方と資質の問題だと思いますが。
81: 匿名さん 
[2006-06-29 13:51:00]
だいぶローンの話から離れてしまいましたが
スレ主さんが、大学に関して教育費を心配なさっているのであれば
教育を受けるための制度は充実しているので
実際に自分の場合は心配がなかったという例としてお話しました。
親・子の考え方と資質の問題でしょう。
82: 匿名さん 
[2006-06-29 13:51:00]
>>79

あんたと方針が違うからと言って
こんな中傷のような内容は
はしたないね
83: 匿名さん 
[2006-06-29 14:25:00]
家を壊すのは100万円くらいじゃないの?
壊して更地で売れる。
30年過ぎたマンションとはくらべものにならんよ。
84: 匿名さん 
[2006-06-29 14:42:00]
家なら、古くなれば壊して更地にしてその時の時価で売れるけど
マンションじゃ古くなっても壊して更地にはできない。
結局古い部屋でも買ってくれるっていう人がいないと売れない。
売れないまま管理費修繕費も負担になりそう。
85: 匿名さん 
[2006-06-29 15:19:00]
>>83
3300万円投資してオーバーローン組んで、
10年くらいで古屋になるな。
手取りで1000万円くらいか。
残債の方がまた多くなるな。

借金漬けの生活が年金生活になっても続くな。
86: 匿名さん 
[2006-06-29 15:23:00]
>>81
だれでもが利用出来ない制度を吹聴しても何も意味がない。
「資質が無い子供は、さっさと中学を出たら就職しろ」と言っているのと同じだ。
あんたの自慢話をいくら話しても、
世の中一般には通じないよ。

>>79
あなたの投稿は中傷そのものです。
さいなら。
87: 匿名さん 
[2006-06-29 15:42:00]
>>85

土地より家の方が高いなんて
どんな田舎の話なんだ?

で、アンタの推測ならマンションの場合は手取りがいくらなんだ?
88: 匿名さん 
[2006-06-29 16:44:00]
>>87
別によくあることです。
田舎でもなんでもない。
狭い敷地に総2階の家なら、
1500〜2000万円くらいはかかる。
解体費は高くなる傾向だし、さらにその分がマイナス。

マンション売って戸建を買ったら
ローンはオーバーローンで更に増えて、
10年くらい経ってもまだ何千万円も残ったままだ。
大きな子供が2人もいるのに、ご苦労なこったな。
男の子だったら食事代だけでも大変だろう。

マンションの方はあと10年くらい住み続けても
現在1000万円強だという相場はそんなに変わらんよ。
うまくいけば少しは上がるかもしれない。

買った時の1/3くらいになっているって書いているから
元々は4000万円くらいでスレ主は買ったんだよな。
まだまだ残債はタップリ残っているが、
10年経てばずいぶん減るだろうね。
89: 88 
[2006-06-29 16:50:00]
>>87
土地がいくら自由に売買できても
狭くて入り組んだ団地分譲だと、
単体で売りに出しても二束三文です。
正味の敷地面積が少ない土地(敷地延長や私道負担、共有道路、建築基準法42条2項道路セットバックなどを含む敷地)は、
利用価値が小さい。
90: 匿名さん 
[2006-06-29 16:51:00]
10年たったら、管理費や駐車場代もずいぶんかかっている。
91: 匿名さん 
[2006-06-29 17:03:00]
>>88, 89

利用価値が少ない土地を例にもちだしてどうする?
92: 匿名さん 
[2006-06-29 17:04:00]
>>88
>別によくあることです。

よくあるわけないだろ
千葉でもそこそこ便利なトコなら一坪100万くらいなのに
93: 匿名さん 
[2006-06-29 17:07:00]
人口40マンの地方都市ですが
一坪35万でした。
家より土地の方が高いのはこの辺では常識です。
材料や設計者の著名度に凝った特例の家を持ち出さないでね。
94: 匿名さん 
[2006-06-29 17:17:00]
茨城で坪7万の土地に家建てて、都内よりもどこよりも自分は勝ち組!
って威張ってた奴が2chにいたからそいつじゃんw>>88
95: 匿名さん 
[2006-06-29 17:37:00]
うちも、夫が、40前半です。
マンションvs戸建てで白熱してますが、

マンションと、戸建てを買う場合、予算を2000万くらい、
マンションのほうが、安くしてます。
管理費、駐車場、土地が残らないことを考えて。

この差は妥当だと思われますか?
96: 匿名さん 
[2006-06-29 17:39:00]
>>93
一坪35万円なら土地代と建物代がどっこいどっこいなんじゃないの。
60坪くらいのところに40坪弱2000万円くらいの家を建てるだろう。
小さい30坪くらいの敷地に30坪弱の建物を建てても、
建物代は結構かかるんだよ。
隣と接近して建てなきゃならんし、
小さいからといって外構費はそれなりにかかる。
部材の搬入などに手間がかかる。
パネル工法だと取付道路が狭いとかなりのコストアップになる。
水周りなどは広い家と狭い家であまり変わらない。

>>92
千葉県で坪100万円以上の住宅用敷地なんて、
殆どありません。(高過ぎます。)
TDLの近くとか特別の場所です。
97: 匿名さん 
[2006-06-29 17:47:00]
>>95

理想はそうだろうが、同じヘーベー数を比較しようとすると
2000万も安いマンションとなると全然違う住所でないとありえないだろうなー
98: 匿名さん 
[2006-06-29 17:50:00]
>>95
マンションが4000〜5000万円、戸建が6000〜7000万円くらいだったら
2000万円くらいの差は妥当じゃないですか。
マンションが専有面積で80〜90平米くらいの中層(10階から15階くらい)で
共用設備や公園などがある程度敷地にある物件。
戸建は30坪くらいの敷地に総2階建20〜25坪くらいの低層住居専用地域の物件。

東京23区内で低層住居専用地域の坪単価が150万円から200万円くらい。
戸建は土地代4000〜5000万円、建物代が1500〜2000万円
マンションだと土地代10坪程度1500〜2000万円、建物代が2500〜3000万円
99: 98 
[2006-06-29 17:52:00]
>>95
ただし、マンションは中高層住居専用地域、戸建は低層住居専用地域、
便利さはマンションの方がいい場合が多いです。
100: 匿名さん 
[2006-06-29 20:54:00]
>>91
たいていは利用価値が少ない所だよ。
101: 匿名さん 
[2006-06-29 21:00:00]
>>98
最近は東京23区内の中高層住居専用地域の価格は上がっています。
それにつられて低層住居専用地域の価格もかなり上がってきました。
大阪圏はまだのようですね。
首都圏では東京中心部が大幅に値上がりして格差がかなり広がりましたが、
関西圏はまだジリ貧が続いているようです。
いずれは関西圏も中心部に近い所は是正されると思います。
102: なー 
[2006-06-30 18:01:00]
マンション vs 戸建ての価値観は、平行線ですね…。

今は、残債を減らすことを考えたほうがいいのでは、という
アドバイスを頂いて、やっぱりそうなんだろうか…とも
思います。
40代のローンは、リスクヘッジであると書かれていた方の
言葉も心に残りました。

金利のこととか、ローンを組む可否とか、
なんかあせる要因が多かったんですよね…。
103: 匿名さん 
[2006-06-30 21:08:00]
>>102
あなたの場合は、まず足元を固めて
残債の整理をいつ頃までにどうするかを
冷静にお考えになるのがベストの選択です。
あと10年くらいで子供さんも皆成人しますから
その時期くらいを目途にどうするかをお考えになっても
決して遅くはありません。

今は人生で一番稼げる時期です。
そしてお子さんも一番大切な時期です。

焦る気持ちは理解出来ますが、
今一度冷静になってライフプランを
ご家族でお考えになってください。
104: 匿名さん 
[2006-06-30 21:19:00]
スレ主さん、今のローンの金利はどうなっていますか?
もしかして、11年前の金利のままですか?
新しい物件を購入しなくとも、借り換えをして、
今の低金利の恩恵に浴するってのはどうでしょうかね?

物件が元本割れだと、借り換えも厳しいかもしれませんが、
年収は少なくないのだし、真摯な姿勢を見せれば、
前向きに考えてくれる銀行も見つかるかもしれませんよ。
105: 匿名さん 
[2006-06-30 21:38:00]
>>104
今のような状況で、借換を勧めるのは悪魔の囁きです。
目先の金利軽減を進めるつもりのようですが、
スレ主さんが目先のことだけ考えているなら
変動か2年固定にもう借換済みでしょうし、
全く鈍感なら6%代のローンのままでしょう。

多分変動か短期固定ではないですか。
106: かすみ 
[2006-07-03 16:41:00]
>>104,105

11年前、公庫にて 35年
    3.6%  (当時底と騒がれていた…!)
    2700万 (ステップ償還)

5年前、地方銀行にて借換 10年固定(その後優遇なし) 
    2.8%  
    2450万 25年返済(5年期間短縮)

今年、信託銀行にて借換  5年固定(その後0.8%優遇)
    1.55% 17年返済(2年期間短縮)

年間返済金額をほぼ同じ額にして、すこしずつ見直して、
返済期間を短縮しているのですが、
105さんいわく、今年の借換は悪魔の囁きなんでしょうか?
107: なー 
[2006-07-03 16:48:00]
すいません。106かすみは、
スレ主なーです…。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:40代のローン

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる