東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう88」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう88
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2013-02-25 12:42:39
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
上池袋ネガさんの単調なレスも生温かく見守ってあげましょう

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307575/

[スレ作成日時]2013-02-06 22:01:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう88

322: 有明住人 
[2013-02-13 10:24:32]
>309 では豊洲・東雲・有明が海抜何メートルか教えてください

有明ですが、

安全で安心なまちづくり臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
>また、津波・高潮対策についても、伊勢湾台風級に備えた高潮防潮施設(A.P.+6.5~+8.0m)を整備し、

とのことです。

また、次にページによると、
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/data/rinkai-plan/5-2.html
>造成(盛土等)地盤高は、各地区ごとに次に示す高さ以上を確保する。
>地区名 計画地盤高
>青海地区 AP+8.0m ~ AP+6.5m
>有明南地区 AP+7.5m ~ AP+6.5m
>有明北地区 AP+6.5m ~ (既存地盤高)
>台場地区 AP+6.5m

となっています。
324: 匿名さん 
[2013-02-13 11:14:52]
日本全国で地震の話をしてないのはアンタくらい。
325: 匿名さん 
[2013-02-13 11:23:39]
マピオンでは豊洲~有明は1mのところがほとんどです。高いところでも4m。
青海は6mのところもありますけど、予想より少し高めの津波が来てしまうと豊洲~有明はまずいことになるのではないですか。
江東区の海抜ゼロメートル地帯よりはマシでしょうけど、港区内陸に住めば幸せになれるじゃないですか。
港区内陸は谷間でも15mくらいあり、高いところでは30m超えてます。
安全性と都心のアクセス両方を満たしてるのは港区と千代田区の内陸だけなのでは?
そして、液状化に対していかがお考えですか?

煽ってるわけでもなく「何故好んで湾岸に住むのか」その理由をそろそろお聞きしたいです。
326: 匿名さん 
[2013-02-13 11:33:01]
「何故好んで湾岸に住むのか」

それは利便性に比較して安いからだよ。景色もいいしね。好き嫌いの問題だから、あなたが湾岸を嫌ってもいいんじゃないかな。
327: 匿名さん 
[2013-02-13 11:44:49]
>326
湾岸東エリアには行ったことすらないので好き嫌いという感情もありません。単純に知りたいだけです。

有難うございます。やはり「安いから」ですね。
液状化で資産価値が急降下してしまっても安い買い物と思えるのでしょうか。
それともこの地域で液状化は起こらないということでしょうか。
328: 有明住人 
[2013-02-13 11:45:16]
>325
>マピオンでは豊洲~有明は1mのところがほとんどです。高いところでも4m。

http://help.mapion.co.jp/faq/altitude/accuracy.html
>2万5千分1地形図の等高線を用いて作成されたもので、高さの精度は5m以内とされています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E9%AB%98%E7%B7%9A
>2万5千分1地形図
>計曲線 50m
>主曲線 10m 
>第一次補助曲線 5m 
>第二次補助曲線 2.5m

ちなみに、その元になった国土地理院の2万5千分1地形図は次です。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.79263172904&lati...
5mの補助曲線があるかないかくらいのレベルですね。これをベースに出すのは厳しいです。
329: 匿名さん 
[2013-02-13 12:13:15]
>328
補助曲線が2.5mなのに1mのところや2mのところと細かく色々載ってるのはどうしてだろう
豊洲に実際に行っても8mもあるようにどうしても思えないので間違ってるのは港湾局の方じゃないかな
遊歩道散歩してて海面から8mも高い場所に自分が立ってると思えるか?
ほとんど水面ぎりぎりに思える
実際マンションがあるような場所は遊歩道より多少盛られてるように見えるけどそれでも8mは絶対ない
マンションまで津波が来なかったとしても遊歩道のような沿岸は完全水没
橋が分断されたらしばらく孤立するぞ
331: 匿名さん 
[2013-02-13 12:34:12]
>325
マピオンのは当てにならないでしょ。

液状化に関しては、この辺は大した被害はない。
震災直後にパニクって出てった人はいるみたいだけど、
今は情報が整理されて、全然心配してないよ。
特に湾岸を検討に入れた人は、よく調べてるしね。
だから、売れてるんじゃない?
332: 匿名さん 
[2013-02-13 12:43:43]
豊洲は再開発による垂直立ち上げに成功して
六本木や代官山に並ぶ人気エリアになったしね。 

やっかみの声が多いのは仕方がないかと。
333: 匿名さん 
[2013-02-13 12:44:31]
どうしたら今後液状化の心配がないと思えるのでしょうか
「情報が整理されて」「~人は、よく調べてるし」「だから売れてるんじゃ?」と、まるで他人事
震度6強以上が来たら液状化の可能性は普通に高いでしょ
神戸や浦安と同様埋立地ですよ?
334: 匿名さん 
[2013-02-13 12:45:49]
六本木や代官山に並ぶ(笑)
これは恥ずかしいな。
335: 匿名さん 
[2013-02-13 12:46:39]
死ぬときゃ死ぬんだから、別に構わんよ。

山の上に住んでも滑落して死ぬかもしれんし。港区に住んでも肺癌で死ぬかもしれんし。杉並区に住んでも交通事故で死ぬかもしれん。死ぬこと考えて生きてないから。それでオケ?
336: 匿名さん 
[2013-02-13 12:48:23]
「液状化で資産価値が急降下してしまっても安い買い物と思えるのでしょうか。 」

自分の場合は、資産価値なんて気にして不動産買ってないから。嫌になったら別のところに移るよ。たかが不動産。
337: 匿名さん 
[2013-02-13 12:48:54]
震災前に豊洲を買ってしまった人間は都合の悪いことから目をそらすからな。
液状化による資産価値急降下なんてありうる事態なのに他人事なのが良い例。
なんで自分達が住んでる埋立地では起こらない!と言い切ってしまえるのか。。。
338: 匿名さん 
[2013-02-13 12:52:58]
>>336
だったら何故買ったの?
安いから買ったと言ってなかった?
住んでたところが二束三文で売るに売れず、他に移るなら費用もばかにならないよね?
それだと「安いから」買ったという理論が崩れてしまうよね?
自己矛盾してないできちんと質問に答えてね
339: 匿名さん 
[2013-02-13 12:54:22]
大災害時に設置される国の現地災害対策拠点(災害時の司令部)は有明3丁目にある。
ちなみにネガの大好きな表層地盤増幅率 2.2516

津波と液状化が危ないんだってな。
豊洲のマンション叩いてる場合かい?

湾岸ネガは政府に抗議しなよ。
340: 匿名さん 
[2013-02-13 12:57:00]
332みたいな発言があるから、叩かれるんだよ。自分だって本当は豊洲が六本木や代官山に並ぶ人気エリアとは思ってないだろ。謙虚にいこうよ。

豊洲は豊洲なりにいいです。はい、おしまい。
341: 匿名さん 
[2013-02-13 12:58:48]
何か困ったら議員さんに陳情して税金注入してもらえばいいしなぁ(笑)
342: 匿名さん 
[2013-02-13 12:58:52]
>335
湾岸でも交通事故にも遭うし肺癌にもなるんですけど(笑)
見てみぬふりしすぎ。

むしろ木造建築がひしめく内陸の谷底より地震による生存率は高いだろうけど。
というか、たとえ湾岸でもその時マンションの中に居れば揺れそのもので死にはしないでしょ。
被害を受けて人が住めるような状態になってしまう可能性が他より高いよ、ということを皆言ってるのに。
死ぬ死なないなど誰も言ってません。
343: 匿名さん 
[2013-02-13 13:00:23]
>>314

>>予想される最大津波高を超える津波がたために自慢の防波堤がなんの役にも立たず壊滅した町が三陸海岸にあったよな。

>>埋立地で溺死してもいい人は買えばいいよ。

東北の被災地に実際に視察に行っていない人物の戯言だな。

キーワードは、石巻湾と松島湾。
この両者はかなりの差を生んだ。
五大堂が流されずに済んだ理由を考察してみな。
東京湾は後者にあたる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる