住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-11-26 22:40:00
 削除依頼 投稿する

こちらへ移動します。

[スレ作成日時]2006-07-17 16:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part3

62: 匿名さん 
[2006-07-19 22:25:00]
>60, 61 = 16

横からだが、
おまえも恥ずかしいぞ
63: 匿名さん 
[2006-07-19 23:58:00]
64: 匿名さん 
[2006-07-20 00:15:00]
アメリカも住宅ローン金利も上昇し始めている。昨年末まで5%台で推移していた期間30年の固定金利の住宅ローン金利は4月初旬に6・35%にまで上昇している
だから日本の金利が4%だろうが5%だろうがまたまだ安いてことかな お得ですねー日本て
65: 匿名さん 
[2006-07-20 00:22:00]
ふっきーは村●ファンドの運用益で世の中インフレで大変なことになっていると思っているだけ。
でも、ふっきーはテレビで移るとおりいいおじさん。
所詮雲の上の人。とわいえ俺(達)のような貧乏人の懐ぐらいなんて知る由も必要も無い。
ふっきーにとって物価は上がっているという情報だけが頼り。
きっと取り巻きもそういった情報しか入れない。
ふっきーも取り巻きも日本を良くしようとしているだけで悪気はないと思う。いや信じたい。
ただ、持っている情報、接している世界が違うだけ。
でも、落ち着いて考えれば彼らは政治家じゃない。
貧乏人のことなんてどうだっていい。視野に入れろって言う方が無理なんじゃあないかな。

別に、俺も村●ファンドのような運用ができるなら文句言わない。
金利なんて20%でも30%でもまだ足りないと信念で金利運営に邁進するかもしれない。

要するに誰も庶民の味方でなんかないから安心することだな。
ま、望むのもちゃんちゃらおかしい。
増してや、住宅なんて持てる裕福な人のことなどどうでもいい。
彼らは自分を選んでくれる選挙民のメジャーな声とは思っていないから。
66: 匿名さん 
[2006-07-20 01:14:00]
>>64
アメリカは2年前に買った物件価格が1.5倍に跳ね上がるほどの住宅バブル
ですよ。さらにそんな住宅を高金利でも買える人が沢山いるくらいの
好景気。

日本も同じになるのならば高金利なんて問題ないですよね。
67: 匿名さん 
[2006-07-20 06:59:00]
今の日本と米国の金利なら、
家をキャッシュで買えるお金を持っていたとしても、全額を長期固定ローンを組んで、
持っているキャッシュで米国債権を買っておけば、毎年2%程度の利ざやを稼げる。
もし、キャッシュで家を買ってしまったら、2%の利益は得られない。
というわけで、お金持ちほど家をローンで建てるわけだ。アパートとかも。
お金持ちたちは、この低金利時代を上手に利用している。
68: 匿名さん 
[2006-07-21 18:01:00]
三菱東京UFJ銀、短プラを0.25%引き上げ

 三菱東京UFJ銀行は21日、企業向け貸し出しの基準となる
短期プライムレート(最優遇貸出金利)を現行の年1.375%から0.25%引き上げ、
年1.625%にすると発表した。日銀のゼロ金利政策の解除を受け
短期金融市場での資金調達金利が上昇しているためで、
引き上げは2000年8月以来ほぼ6年ぶり。8月10日から実施する。
69: 匿名さん 
[2006-07-21 18:03:00]
やっぱり1.625%ですか
70: 匿名さん 
[2006-07-22 12:43:00]
何が?
71: 匿名さん 
[2006-07-22 14:05:00]
金利が上がれば、インフレ傾向だから、物価は上昇する。
その物価見合いの給与上昇となればいいのですが、公務員給与のとおり、給与上昇は
一般的には見込めない。
ロ−ン破産者が増加するとみた。
72: ノストラダムス 
[2006-07-22 15:48:00]
いずれ5%金利が平均的になるであろう...
73: 匿名さん 
[2006-07-22 16:48:00]
そんな金利になったらこの掲示板の参加者が減るよ
一昔前なら年収400万クラスが家を買えるなんて夢物語だったわけで
7千万以上の予算がない人間は相手にされなかった時代なんだよ
だからみんなゆとり返済に飛びついたんだ。


74: 匿名さん 
[2006-07-23 14:54:00]
さらに財政赤字の金利負担も増えるのでそれを補う為に
増税もしなきゃならない。

一般市民の収入は減る一方ですね。
75: 匿名さん 
[2006-07-23 15:50:00]
消費税アップ!
76: 匿名さん 
[2006-07-23 15:51:00]
所得税アップ!
77: 匿名さん 
[2006-07-23 15:54:00]
もー
あっぷあっぷ!
78: 匿名さん 
[2006-07-23 18:20:00]
リーーーーアップ!
79: 匿名さん 
[2006-07-23 19:32:00]
金利上がってほしい派と上がらんといて派どちらがおおいんでしょうね?ちなみに私は上がって欲しい派
80: 匿名さん 
[2006-07-23 20:46:00]
これから実行の方は上がって欲しくないでしょうね。
実行済みの方は金利が上がって欲しいといより景気が
良くなって欲しいと願っているのではないでしょうか?
景気が良くなる=金利が上がるという事でしょうけど。
81: 匿名さん 
[2006-07-23 21:50:00]
このスレにくる人で上がってほしいと思ってるのは
長期固定で実行済みの人だけでしょ
82: 匿名さん 
[2006-07-23 22:03:00]
あがれーあがれーもっともっと
83: 匿名さん 
[2006-07-23 22:04:00]
>このスレにくる人で上がってほしいと思ってるのは
>長期固定で実行済みの人だけでしょ

ケツの穴の小さい人間ですね
84: 匿名さん 
[2006-07-23 22:54:00]
>>83
恐らく超長期にしろ変動にしろ短期固定にしろこのスレに来る人は皆不安なんでしょう?あなたもね
85: 匿名さん 
[2006-07-24 00:47:00]
金が絡むとずいぶん荒れますね。
個人攻撃をして無意味です。
矛先は国ですよ。
金利の上げ幅は、緩やかに行わなければ、たくさんのロ−ン破綻者を作り出します。
今まで国民の税金によって耐力をつけた銀行が、恩を仇で返すものなら、ロ−ン破綻どころか
暴動が起きます。自民も持ちません。
さらなるロ−ン減税とか、政策的に消費者の我慢できる状況になるものと考えます。

86: 匿名 
[2006-07-24 01:06:00]
8月からは緩やかに上がって来ますよ。 下がることはもうありません。
87: 匿名さん 
[2006-07-24 01:16:00]
10年物国債下がってる。
超長期固定は意外と下がるかもよ。
88: 匿名さん 
[2006-07-24 01:18:00]
一部に金利が下がるんじゃないかと楽観的観測も流れてますが
現実にはゼロ金利は解除されたのですから、上がるということです。
下がるという根拠は春先から金利を上げ過ぎたので調整が入るということ
のようですが、それも織り込み済みといったところですね。
89: 匿名さん 
[2006-07-24 02:38:00]
>>88

あんた金利の決まる仕組みを分かってなせんね。
もうちょっと勉強しなさい。
90: 匿名さん 
[2006-07-24 03:20:00]
まぁ、そう釣られなさんな
91: 匿名 
[2006-07-24 11:15:00]
サッカーの予想みたい。
来週の火曜日がたのしみですねw
92: 匿名さん 
[2006-07-24 11:50:00]
超長期固定金利は10年物国債で決まる

10年物国債が下がっている今の状況では来月の超長期固定は下がるもしくは維持になるのでは。
短期や変動は上がるでしょうけど

詳しい方に質問。
ゼロ金利解除後も10年物国債が上昇しないと言うことは
次の公定歩合上昇又は上昇予想が強くならない限り
超長期固定金利はだいたいこの辺りの金利になるということでしょうか?
福井総裁は当分公定歩合を維持といっているし
アメリカの景気不安や金利上昇しなくなると10年物国債が下がるとも

そうなると来年1月実行予定の私も安心なんだけどな〜
93: 匿名さん 
[2006-07-24 12:03:00]
私は子供にお金がかからなくなるまできっと繰上返済できないだろうな〜
きっと20年は無理なんじゃないかと思うわけですよ
だから35年払い続けるつもりで長期固定にします。
94: 匿名さん 
[2006-07-24 13:05:00]
今朝たまたま借換手続に関する電話を銀行担当者としていたのですが、
その方の雑談コメントの中に「いやー。焦らせてしまって申し訳ない
ですね。実は来月から結構あがりそうなんですよね、金利。で、出来
れば今月中に終わらせたいと…」というものがありまして漠然と「金
利上昇は避けられないかぁ」と思っていました。

しかし。自分が借換するプランは確か申込時金利適用で関係ないよう
な気も(汗)
95: 匿名 
[2006-07-24 15:21:00]
私も似たような(新規ですが)状況で、行員の方に「来月(8月)は必ずあがりますからね!!」って言い切られてしまいました。

今月実行したかったのですが、クレジット機能付のカードが多すぎて実行できませんでした。^^;
この板ののことは事前に予習しておりましたから、短期、長期ともにあがるのか質問してみましたら、「はい!」って言ってました。
96: 匿名さん 
[2006-07-24 15:29:00]
はじめまして。
突然ですが詳しい方相談に乗ってください。
32歳子2人
現在5年固定1.95%でローンを組んでいます。
残債は1900万です。
固定終了は来年の12月なのであと1年ちょっとになります。
最近のニュースで不安になり、借り換えを考えたのですが踏み切れず相談にきました。
現在は返済に余裕があり、年100万ほどのペースで繰上げを行っています。
あと5,6年はそのペースで行けると思うのですが・・・。
1、固定終了まで持っていってまた短期固定を継続する(優遇なし)※今5年を更新した場合2.8%
2、今すぐ長期に借り換えをする。
3、固定終了後他銀で短期固定を借り換えする。
以上で悩んでいます。
1にした場合は当初5年の優遇であったため、優遇が終わり確実に3%はいくと思われます。
5%になる可能性ってどれぐらいなんだろう・・・?
詳しい方、どうか助言お願い致します。
97: 匿名さん 
[2006-07-24 16:48:00]
金利が毎月上がり続けるとは考えにくいんですけど。
金利も株価と一緒で景気に左右されるもんでしょ。
右肩上がりにずっと行くとは思えないけどね。
日本の景気も来年以降はどうなるかわからないし。
まあ長期的にみれば当分は上がっていくだろうけど。


98: 匿名さん 
[2006-07-24 17:21:00]
現在最低の金利状況なので、これ以上下がるなんてまずないわけです
でもそれよりも、96さんの場合、全期間優遇がないのが何とも痛いっすね。
今の5年固定で2.8なら、来月短プラ上昇でおそらく3%を超えるでしょ
そしたらもうフラット並みですよ。
ですから選択肢は2か3のどちらかってことになるんじゃないでしょうか
99: 匿名さん 
[2006-07-24 18:31:00]
98さんありがとうございます。
優遇なしは痛いですね・・・
やはり長期が有力ですよね。
いますぐ他銀で5年とかはどうですか?
100: 匿名さん 
[2006-07-24 18:38:00]
>96
公定歩合があと何回あがるか自分で判断するかではないでしょうか。

3%の金利が5%になるには2%金利が上がるということですよね。
多少違いますが大まかにいうと公定歩合で2%金利があがるのは何年後かと言うことです。

現在ゼロ金利解除で0.3%公定歩合上がりました。
短プラ0.25%上昇です。変動金利も0.25%上昇です。(5年固定も似たようなものです。)
2%上がるには5回以上公定歩合の上昇が考えれます。

では、日本経済があと5回公定歩合上昇するのに何年かかる?
一度公定歩合上昇だけでこれだけの騒ぎ。
ゼロ金利解除に5年かかっています。実際は10年とも。

あとは自分の判断ですね。

101: 匿名さん 
[2006-07-24 18:48:00]
100さんありがとうございます。
素人で詳しく分かりませんが、1年5ヶ月でそこまで上がるとは考えにくいと言う事でしょうか?
102: 匿名さん 
[2006-07-24 20:59:00]
平気ですよ。問題ないです。
103: 98 
[2006-07-24 21:54:00]
100さんの話は、今後の金利がどうなるかの参考意見にはなるでしょう。
でもさ、96さんは来年固定期間明け後に確実に負担が増えるんです。
しかも今の長期固定金利並みになるってことですよ。
3%→5%はそりゃ時間はかかるでしょう。
でも今手をうてば、全期間3%固定にすることができるってことですよ。

で、それと比べるとすれば、全期間優遇1%くらいの短期固定でしょ
それでも5年固定は今でも優遇後2.2%くらいですよ
来月短プラ上昇で2.5%くらいは目に見えているわけです

あと2%上昇するまでどれくらいかかるなんて言ってられない
早くて12月、遅くても来年春に追加利上げがあるというのが市場の見方
その後にもう1回あったらもう追いつかれる可能性があるということも
念頭におかなければならない

個人的には、今の短プラ上げる前の金利で借りられるならば
全期間1%以上優遇・当初固定5年はありだと思いますけど

104: 匿名さん 
[2006-07-24 22:33:00]
103さんありがとうございます。
おっしゃるとおりです・・・確実に増えるんです。
今の時点で2.8なのだから来年12月には・・・
ということは、どちらにしても他銀で借り換えというのは決定ですね
あとは全固定か期間選択か・・・
みなさんの意見を参考に上記を考えてみました。
繰上げできることを前提で10年程度の固定を検討するつもりです。
みずほを考えておりますが審査きびしいでしょうか・・・?
自営というハンデがあるので心配ですが相談に一度行ってみようと思ってます。
みなさんありがとうございました。
105: 匿名さん 
[2006-07-24 23:15:00]
>>96さんは、借換えに踏み切れそうですか。

人は、短期の低金利で一度組んでしまうと、その返済額を基準に考えてしまいます。
長期に借換えると返済額がアップするので、そう簡単に決断できないでしょう。
程度の差はあれ、節約生活も強いられることにも、抵抗を感じるでしょうね。


今、短期固定または変動で組んでいる人は、0.xx%の差で損得勘定している限り、
多くの人は、結局借換えできないような気がします。

まず、あなたの今のローン金利が続いている間は、今の返済額を基準に考えると、
分の悪い長期への借換えに踏み切れないでしょう。

もし、短期の金利が上がったら、普通は長期も上がります。
そうすると、あの時に借換えておけばよかったと後悔することになります。
今度は、あの時の長期固定金利が、あなたにとって借換えの基準金利になります。
悔しいあなたは、金利が下がるのをひたすら待つことになります。

もし、運良く金利が下がってくると、あなたの短期固定ローンの返済額も下がるので、
そこで長期と比較すると、やはり分が悪いとなって、借換えに踏み切れません。

この無限ループですね。
106: 匿名さん 
[2006-07-25 01:13:00]
上がり傾向だった超長期(3.24%)を超える可能性はあったとしても、それはここ2・3年っていうことはないと判断し、全期1%優遇の2年固定に決めちゃいました。これって楽観すぎですかね?
107: 匿名さん 
[2006-07-25 07:53:00]
一回の利上げ(0.25)で企業収益が約10%落ちるそうなので
2%〜3%の利上げになるということは相当経済が過熱していないと
ならないでしょうね。
さらに言うならば地方行政も破綻して行く所が沢山でるでしょうね。
夕張のように。
あ、その前に日本が破綻してますか。
108: 匿名さん 
[2006-07-25 08:26:00]
今回のゼロ金利解除はとてもスムーズにいったというのが印象ですね。
しかも福井総裁の問題があったからこそ、日銀の独立性というものを
さらに印象づける結果になりました。

今の利上げでとても騒いだから、2回3回となれば大変だというよりは
2回目を無難に切り抜ければ、3回目以後はもっとスムーズでしょうね
単純な掛け算はしないほうがいいですよ
109: 匿名さん 
[2006-07-25 12:51:00]
金利を上げる理由はインフレを抑制する為ですよね。
これからの数年で急激にインフレになるのでしょうか?
このあと2・3回は金利上がってもそれ以降はどうなんでしょうか?
世界的には景気減速懸念もでてるし、日本も今までの数年のようには
景気は上向かないような。
110: 匿名さん 
[2006-07-25 15:23:00]
96です。
先日はいろいろご相談に乗っていただきありがとうございました。
今日現在借り入れしている銀行へ「借り換えする場合連絡や手続きは要りますか?」と
電話をかけました。
すると、担当の方が、「金利のご心配をされているのであれば、来年12月の固定終了後、
金利が上がっていたら下げますよ?3%台なら今の1.95%へも可能です。」
とおっしゃるんです・・・。
書面にしてと言ったのですがそれは規則上できないとのこと。
ただ銀行の信用問題ですから間違いないです。といわれました。
みなさんどうおもいます?
信じていいものでしょうか?
携帯の録音機能で会話を録音したのですが、これは有効ですか?
ご意見をお聞かせください。
111: 匿名さん 
[2006-07-25 15:52:00]
走り書きでもいいから紙にしてもらうことが大切だと思います。
最悪こちらで書いて、名前を書いてもらうだけでも有力な材料になります。

>3%台なら今の1.95%へも可能です
この「可能です」が曲者かと思います。
「可能です」は「そうすることを約束します」ではなく「そうできる可能性があります」という意味です。
(という逃げ方があります)

まぁ銀行がそこまで言うのであれば、たぶん問題はないと思いますが
本当に約束を守ってくれるんだろうか、不安に思いながら暮らすのは気持ちが悪いですよね。

他にあてがあって、最悪その銀行と関係が切れても困らないのであれば
書面にしてもらうよう強く出てもいいと思いますよ。

約束したことを書面にしてはいけないという規則はありえません。
不確定なことを約束してはいけないという規則ならありえますが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる