注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-14 16:46:13
 削除依頼 投稿する

住友林業の構造の丈夫さ、セイスイハイムの全館空調に魅力を感じます。どちらがおすすめですか?

[スレ作成日時]2013-02-06 07:20:17

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。

177: 匿名さん 
[2013-02-22 07:41:36]
>>176
30坪〜50坪のハイムの家と住友林業の家を見比べてみなさい
タイル外壁の代名詞とも言えるセキスイハイムの総タイルの小屋みたいな家と、30坪と小さいながらもひときわ目立つシーサンドコートを塗ってある住友林業の家、同じくモルタルの三井ホームの家

ハイムのあのタイルの小屋みたいな感じはちょっと可哀想でしょ
178: 匿名さん 
[2013-02-22 08:01:11]
>175
積水 ひび割れハウスとかメロンハウスで検索したらでてくるよ。
一応、和解したからホームページは閉鎖してるけどね。
179: 匿名 
[2013-02-22 08:08:36]
積水の夢工場いった時に、ダインコンクリートに硬式野球ボールぶつけて耐久性をアピールしてたけど、あれみる限り耐久性は低いとは思えないが。
180: 157 
[2013-02-22 09:45:55]
シーサンドコートを含む塗り壁がそんなに凄いとは思わないけど、
タイルはタイルでもハイムで選択できるセラヴィオが問題(良くない)
薄くて軽いのはいいけど、その分安っぽくなる。
タイルは2丁掛け程度の大きさと、ある程度の厚さがないとダメだね。
住林の一級建築士はこちらの要望にも答えるし、いい提案もしてくれた。
ハイムの無能2級建築士は提案は全くなく、箱の制限で出来ないことだらけ。
181: 匿名さん 
[2013-02-22 10:53:07]
住林でも薄めのタイルの家はハイムみたいな感じでダサいからな
182: 匿名さん 
[2013-02-22 11:51:46]
薄いタイルだと同じような仕上がりになるよね。
メロンハウス知らない人いるんだ(笑)
183: 匿名さん 
[2013-02-22 12:35:17]
スミリンの特徴といえば、なんといってもあの昭和チックでレトロ趣味なモルタル外壁だからな。モルタル外壁が好きな人はスミリンでたてるのが宜し。ただしモルタル外壁には重厚感はないから、家が薄っぺらい感じに見えてしまう。
184: 匿名さん 
[2013-02-22 12:48:01]
重厚感が欲しいのなら石かタイル貼りかコンクリですよね。
チープな外壁で良ければ、ダインやサイディングなどでいいんじゃない?
恥ずかしくて私はムリですけど(笑)
サイディングならベルバーンですかね。いいんじゃないですか?ダサいけど(笑)
185: 157 
[2013-02-22 12:50:42]
177と183では正反対の意見だね。
外壁は好みによるから意見は色々あってもおかしくない。
自分はタイル派だけどね。
ちなみに住林を検討していた時、
外壁総タイルのキャンペーンをやってた。
しかもそのタイルがセラヴィオ!
住林の外壁は標準ではシーサンドコートだけど、
住林自身が外壁は塗り壁のシーサンドコートよりタイルの方が格上と考えてる証拠だろうね。
186: 匿名さん 
[2013-02-22 13:23:12]
>>185
別に上か下かはどうでもいい。結果として住友林業でもタイル外壁でセラヴィオ使ってる家は、ダサい倉庫のような家になってしまってる。シーサンドコートと格子を使った和モダンな家とはえらい違い
志向は洋風で変わるけど、三井ホームも塗り壁でオシャレな家を作ってる
普段はサイディングやタイルが多いエスバイエルでも、最高級品と小堀の住まいは塗り壁を多用した家ばかり
187: 匿名さん 
[2013-02-22 15:15:13]
シーサンドコート、そんなに良いか?
近くの住林の家、築5年も経ってないけど、涙跡みたいな汚れで無残な姿になってるぞ?あれって、施主が外壁掃除しないことが問題なのか?

元々、のっぺりした外観で、そんなハイセンスな印象は全くなかったけどな?
あれなら、話題に上がってる、石調のサイディングの方がはるかにマシだと思うが?最近、木目調のサイディングを横張した地元工務店の家が近所に建ったが、そちらの方が遥かにデザイン性が優れてる印象だけどな?
188: 匿名さん 
[2013-02-22 15:19:16]
結局10年から15年ぐらいの周期で塗り直しをしないと
きれいな状態は保てないみたいだね。
雨だれの家はそれを怠っているんでしょう。
189: 匿名さん 
[2013-02-22 15:20:26]
って・・よくみたら築5年かww
軒が短いんじゃないの?ケチったんだよ。
190: 入居済み住民さん 
[2013-02-22 15:32:12]
窓のサッシ枠から伝わる雨垂れが涙染みの主な原因
サッシの水切りが良くなってるから、住林の標準ならそんなことは起こらないはず
そもそも吹付け外壁で施主が一番心配することだから
住林も対応してるに決まってる

うちのバルコニーのアルミ手すりは
軒から少し外れてるけど
手すりの水切りが外壁より1センチくらい離れてるから
シミなんてまったくついてないよ
191: 匿名さん 
[2013-02-22 15:44:24]
サッシ用の水きりつければ問題なし。
スミリンは標準でついてるんだね。
192: 匿名さん 
[2013-02-22 16:41:53]
話聞いてると、住林最大の売りであるシーサンドコートって、サイディング以下のようにしか思えないんだけど?
サイディングもピンきりだけど、親水性以上の価格帯のサイディングだと、シーサンドコートよりも遥かに見栄えがするみたいだね。
193: 匿名さん 
[2013-02-22 16:43:58]
確かに。 自分もそれは思いました。
194: 匿名 
[2013-02-22 17:09:46]
近所で新築された住林は白一色のサイディングだけど。

シーサンドコートより安いのかな、それともサイディングの方が高いけどメリットあるのかな。
195: 匿名さん 
[2013-02-22 17:48:12]
カタログで見るモノだとシーサンドコートってたいしたことないし、石調のタイルやサイディングのほうが断然良く見えるんだけど。

実際に建つ建物が
サイディングやタイルが主流のハイムやタマホームなどの家
塗り壁が主流の住友林業や三井ホーム、エスバイエルの小堀の住まい等

何が違うんだろうか?石調のタイルより塗り壁のほうが完成系はおしゃれなんだよな。現物をみると例外無く確実にこうなってる、理由は分からないけど
196: 匿名さん 
[2013-02-22 17:49:51]
カタログはたいしたことないよ、シーサンド。ハイムの標準仕様のタイルのほうがカタログでみると高級感がある
197: 匿名さん 
[2013-02-22 22:44:34]
塗り壁は良いよね。
近所に新築ができたけど、小さくて真四角だからあれがサイディングだったらダサイ・・・と思うが、
塗り壁だからなんとなく「かわいい」家になってる気がする。
198: 匿名さん 
[2013-02-22 22:50:25]
シーサンドコートは上品な仕上がりになると思うよ
これ見よがしのタイルより
ペラペラのサイディングは論外だけど
199: 匿名 
[2013-02-22 23:02:13]
住林で建てた同僚が住林に十年点検時に200万位は見ておいて下さいと言われた。

シーサンドコートの塗り替えもあるからと。

耐久性はあまり無いらしいね。
200: 匿名さん 
[2013-02-22 23:34:04]
塗り替えは、普通、15年後のはずだけど・・・
200万かかるなら相当でかい家だね
大抵100万くらいだから
それで、外観が新築に見えるようになるなら、悪くもないでしょ
201: 匿名 
[2013-02-22 23:36:50]
つまり、安っぽいリーズナブル感たっぷりの家がお好みなら住友林業、重厚感と高級感を求めるならセイスイハイムって所でしょうか?
202: 匿名さん 
[2013-02-23 00:38:03]
シーサンドコート…というか塗り壁自体、そんなにオシャレじゃないよね。
実際に見て感じるのは、上品というより…存在感が無くて影が薄い感じ?
タイルや石調のサイディングと比べると、確かに重厚感や高級感が無い。

塗り壁は、昔は優位性があったのかもしれないけど、16mmとかの
デザイン性が高いサイディングが、一般的に出回ってる最近を考えると、
凹凸の無い、塗り壁だけの家の外観はどうも、見劣りする。
ワンポイントとして使うのなら有りかも知れないけど、主役になれる
外壁材じゃない印象だなぁ。
203: 匿名さん 
[2013-02-23 01:19:54]
>>202
最近の流れは逆だと思うけど。ハイムなどを代表するようなタイルのいえがダサいと評価され、塗り壁のいえがやっぱりオシャレだ。カタログでは何も良く見えないけど、完成された家はどれもオシャレ。理由は分からないけど、やっぱりオシャレ
真四角で特徴もない小さい家でも何故か可愛いし、大きな家はエスバイエルの小堀の住まいのようにカッコいいし、和モダンの住友林業も良し、洋風の三井ホームも良しと、完成系の洗練さ、流行に流されない時代を超えたセンスのいい家になってる。
204: 匿名さん 
[2013-02-23 01:35:21]
レジデンスのハイム、シーサンドコートの住林、MGクレイlongの三井は素晴らしいの一言
ダインの積水はチープ、サイディングのローコストは問題外だ。
205: 匿名さん 
[2013-02-23 01:38:08]
202派だわ。
このスレで絶賛してるほど、塗り壁はオシャレじゃない。

とはいえ、ハイムのタイルもイマイチだけど…。
206: 匿名さん 
[2013-02-23 01:48:13]
流行に流されない汚い外壁…(笑)
面白いこと言ってるけど、シーサンドコートなんてすぐ割れるし、汚れる。
ちょっと検索したら、そんな画像がゴロゴロ出てくるから見てみれば?(笑)
207: 匿名さん 
[2013-02-23 02:08:22]
ずっとこの板眺めてるけど、
塗り壁擁護の書き込みしてる人は一人しかいないんじゃないの?
内容いつも同じだよ。
自分も202と同意見だね。
住林のシーサンドコートにしても三井ホームのMGクレイにしても、
注文住宅の外壁としては普通だよ。
絶賛する程のレベルではない。
208: 匿名さん 
[2013-02-23 07:19:44]
塗り壁って、モルタル外壁のこと?
モルタル塗り下地吹き付け仕上げの外壁はすぐヒビ割れするんだよな。それにモルタル塗りなんて今どき流行らない。はっきりいってモルタル外壁なんて古い。
まあ人それぞれの好みの問題だが、俺的にはモルタル外壁だけは選びたくない。
209: 匿名さん 
[2013-02-23 07:53:32]
そしてタイルばかり選ばれトイレのような家ばかりになる。
210: 匿名さん 
[2013-02-23 08:23:55]
ハイムのタイルの施工事例と、住友林業や三井ホームの塗り壁の施工事例を見比べると塗り壁も良く見えてくるな
211: 匿名さん 
[2013-02-23 08:28:00]
モルタル外壁は古くさいしヒビ割れしやすいって思ってる?だったらそんなリスキーな代物住友林業や三井ホームが積極的に採用しないでしょ?アフターがクレームばかりになる。
昔のモルタル外壁とはちと違う。
212: 匿名さん 
[2013-02-23 08:34:47]
でも10年ごとに100万かかるなら嫌だな
213: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 09:18:20]
我が家は、外壁も擁壁もシーサンドコートにしました。

汚れが多少着き易いかもしれないが、地震災害の我が地域で

サイディングは壊れた様子がわかりずらく、保険判定や役所の判定でも

有利にはなりません。

好みは別として 以前のようなモルタルと違い 施工厚さも全然違って簡単にはひび割れは起こさない

ようです。

214: 匿名さん 
[2013-02-23 09:31:07]
サイディングが壊れた様子がわからないぐらいの地震なら、塗り壁にヒビが入ってても全壊、半壊の判断に加算されるようなポイントにはならないよね?
ヒビが入りにくくなってるならなおさらじゃない?
215: 匿名さん 
[2013-02-23 09:43:36]
シーサンドコート震災エリアですがヒビ割れ汚れありません。田舎だから? なんかあまり揺れませんし。
216: 匿名さん 
[2013-02-23 10:06:46]
田舎の方が汚れそうなイメージだね。
そこは地盤改良は必要な土地でしたか?
震度はどのぐらいですか?近隣の被害はどうでしたか?
建替なら以前の家より揺れにくいんですか?
スミリンのどの構法で建てましたか?
217: 匿名さん 
[2013-02-23 12:30:19]
汚れるのは車両通行数が多い幹線道路に近い家が一番汚れるよ。
田舎やベッドタウンはトラック等の粉塵を巻き上げる車両の通行が少ないから、
汚れの発生は少ないよ。
218: 匿名さん 
[2013-02-23 12:40:10]
ハイムの何が外観がダメかっていうと、パルフェのような陸屋根+正方形のタイル張りがいけない。
だから、「公衆便所に見える。」と言った意見が出る。

ドマーニのように切妻や寄棟屋根が付いた家なら、タイルが重厚感を醸し出してる。
さらに言うなら、正方形よりも横長のタイルの方が、見た目の印象的には重厚感や高級感が出やすい。
219: 匿名さん 
[2013-02-23 12:41:05]
なるほど。前に八王子の物件を見に行ったときに高速道路の騒音と
敷地近くの畑から舞い上がった土埃で新築の家が汚くなってたからそういうイメージだった。
220: 匿名さん 
[2013-02-23 13:09:44]
シーサンドコートはたんなる仕上げ材でしかないだろ。だから「シーサンドコートの塗り壁」とかいって消費者をケムにまくようなことはせず、ちゃんと『モルタル外壁』って堂々と表現してくれ。モルタル外壁っていわれたら大抵の消費者は尻込みするだろ?
モルタル外壁なんてのは昭和40年代、50年代の建て売り住宅でやってた外壁だ。そんな古い外壁を今でも使ってる会社なんてあるのか?あるなら驚きだな。
221: 匿名さん 
[2013-02-23 13:48:29]
>>220
欧米でも今も主流、日本だけがハイムのろうなダサいタイルにしてる。大手をみてみろよ、住友林業と三井ホーム、エスバイエルの小堀の住まいだけ洗練されてるだろ。タイルじゃないからだよ。
一条みたいなダサいタイルやサイディングにしたいか?
222: 匿名さん 
[2013-02-23 14:11:19]
>221
欧米は外壁も内装も住んでいる人達がメンテナンスやリフォームをやるんですよ。
家はそういうのを考慮して建てられるし、新築よりも中古の方が価値が高いらしいです。
223: 匿名さん 
[2013-02-23 14:12:41]
>>221
これまでの流れを見てると「住友林業、三井ホーム、エスバイエルの小堀の住まいが先端されてる」と言ってるのは、221独りだけで、多くの意見は否定的なようだけど?
世間一般にはそこまで優れていると認識されていないものをゴリ推りするのは、滑稽に見えるよ?
224: 匿名さん 
[2013-02-23 15:29:43]
三井ホームはともかくとして住友林業、エスバイエルの家が洗練されてるなんて思ってるやつなんているのか?そんな評判は聞いたことないぞ。いいかげんなウソを書くのはやめてくれ、消費者が間違えるから。
洗練されたデザインっていうのはだな、洗い清められたかのごとく美しい、よく練られたデザインっていう意味だ。そんな味わいあるデザインが古くさいモルタル外壁で出来るはずがない。モルタル外壁にデザイン性を求めるなんて無理だろ。
225: 匿名さん 
[2013-02-23 15:43:05]
タイルならハイム
塗りなら三井か住林
どちらも好き
サイディングやダインは見た目は悪過ぎだけど
私は見た目は捨ててメンテ等で選らんだだけですよ
226: 匿名さん 
[2013-02-23 15:48:34]
でも確かにモルタルの家のほうがデザインはいいな。ハイムのタイルなんかダサすぎて罰ゲームみたいじゃん
227: 匿名さん 
[2013-02-23 17:08:10]
一条のタイルもダサいな、あれなら住友林業のモルタルのほうがマシじゃん
228: 匿名さん 
[2013-02-23 17:09:04]
シーサンドなんかいいか?どこがいいの?
って思って施工事例を見てたら、ハイムのタイルより全然いいじゃないか
229: 匿名さん 
[2013-02-23 17:13:11]
>224
デザイン性ならむしろモルタルだろ?
お前素人か?
230: 匿名さん 
[2013-02-23 17:17:48]
なんかスミリンの人ってやっぱり個性が強い
231: 匿名さん 
[2013-02-23 17:53:26]
215です。

震度6弱で近所では瓦が落ちた家多数で外壁の亀裂も見うけられる。表層改良しています。マルチバランスです。我が家は震度3くらいの感覚でした。全く問題なかったです。
232: 匿名さん 
[2013-02-23 18:04:09]
>230
デザイン拘り派が多いからな
一条と一緒(笑)
233: 匿名さん 
[2013-02-23 19:21:03]
玄人面して、自分の意見を推すおかしなの人がいるけど、
住宅のデザイン性は、世間一般的に見て優劣を判断するもの。

逆に言えば、素人の方が正しい見識を持ってるよ。
直感的にオシャレと思える外観の方が良い。
234: 匿名さん 
[2013-02-23 19:35:05]
住友林業は少々凝ればオシャレになる。
ハイムはなにしてもセブンイレブン。

直感的にオシャレと思う外観なんて人それぞれ。
235: 匿名さん 
[2013-02-23 19:37:43]
一条やハイムのタイルは直感的にはセブンイレブンだからな。どんだけ金をかけてもタイルはセブンイレブン
あまり報われない
236: 匿名さん 
[2013-02-23 19:46:19]
一条同士が趣味が同じようにスミリン同士も同じ趣味なんだろうね。なんかスミリン気持ち悪い。
237: 匿名さん 
[2013-02-23 23:32:16]
>236
そりゃ、「住林で建てた!」と思って、自慢してた施主が、実は大したことが無いどころか、むしろ悪質なHMだって事実が掛かれてるのを目の当たりにすれば、荒れたくもなるでしょ。

唯一、残された自慢が他では扱えない10年程度で塗り替えが必要なシーサンドコートな訳だし。そこだけは死守したいと躍起になってるようだけど…結局、周りから見ればオシャレではない訳で、自己満足に過ぎない代物になってるよ。
238: 匿名さん 
[2013-02-24 07:05:01]
アンチもアンチだな。普通に施工事例みれば、住友林業や三井ホームの塗り壁の家はやっぱりオシャレなわけで
239: 匿名さん 
[2013-02-24 07:11:31]
頑固(笑)
240: 匿名さん 
[2013-02-24 08:25:28]
モルタル外壁の家はどんなに頑張ってもモルタル外壁でしかない。モルタル外壁なんて昭和レトロ趣味な外壁をオシャレという人は、年配の人?昔なつかしいモルタル外壁の家を見たらオシャレに感じるのだろうか?
241: 入居済み住民さん 
[2013-02-24 09:11:03]
お互いのセンスで 好き嫌いがあって当然。

美人の尺度も人それぞれ、かみ合うわけがないでしょ。
242: 匿名さん 
[2013-02-24 10:55:48]
そもそも今どきモルタル外壁を希望する人なんているのか?モルタル外壁のデメリットを知ったら大半の施主は選ばないはず。だから時代の流れにつれてモルタル外壁の家はだんだんと姿を消してきた。今どきはモルタル外壁の新築住宅なんてほとんど見かけない。たまにモルタル外壁の新築があると、スミリンの家。それが実態。
243: 匿名さん 
[2013-02-24 11:48:16]
トイレみたいなダサいタイルの家ばっかりになってきたからな、セブンイレブンと見間違えてしまう
244: 匿名さん 
[2013-02-24 12:19:24]
ハイム好きはモルタル嫌いだわな。大手では住友林業と三井ホームだけだし。オシャレな家造りする工務店もモルタル採用してるところも結構あるよ。
245: 匿名さん 
[2013-02-24 12:47:12]
薄っぺらい印象になるモルタル外壁のどこが良いの?
モルタル外壁はおしゃれだ、と固辞してる人がいるけど、
そんなにデザイン性良いかなぁ?
246: 匿名さん 
[2013-02-24 13:17:12]
タイルのハイムや一条と、塗り壁の住友林業、三井ホームを比べてタイルのほうがデザインいいという人は少ないでしょ
247: 匿名さん 
[2013-02-24 13:39:32]
住林や三井がデザインが良いというのはイメージだけで、過去の遺物な気がするけど?
最近はサイディングの外観にすら劣るように見受けられるし。
248: 匿名さん 
[2013-02-24 13:43:36]
古い人がスミリンを選ぶのかな?
249: 匿名 
[2013-02-24 14:08:29]
最近、住林でもシーサンドでなくサイディングにしてる人結構いますね。

サイディング35mm位のにすればオシャレです。

ペラペラサイディングの天然石、レンガ調ならシーサンドコートで黒いアイヤン(アルミですが)などで装飾した方がオシャレだと思いますね。
250: 匿名さん 
[2013-02-24 14:55:42]
>>247
古いイメージと言いながら、タイルにこだわりすぎてセブンイレブンのような外観の家を作ってちゃ意味ないわな
251: 匿名さん 
[2013-02-24 14:57:35]
>245
は日本語が不自由。
デザイン性がよいとは、デザインがよいと言う意味ではない。
この場合デザインに従って造形し易い事を指す。
よってモルタルは非常にデザイン性がよい。
デザインがよいかどうかは、設計者および表面しあげによる。
252: 匿名さん 
[2013-02-24 15:15:37]
だから結果的に残念な外観になっている家がモルタルには多いってことだよね。
写真に載っているようなのは特別でほとんどが残念ってことだ。
253: 匿名さん 
[2013-02-24 15:24:48]
住林も三井も小さいけど品があるんだよね。
ハイムはタイルなら小さくてもマシなんだよな。
積水ハウスなんぞ目も当てられん。ショボ過ぎて(笑)
254: 匿名さん 
[2013-02-24 15:29:35]
品?最近の住林にはない響きだね。
255: 匿名さん 
[2013-02-24 15:37:43]
252はどれだけ住林の家を見て言ってるの?
結論が下せるほど、見てるなら、よっぽど好きなんだね
256: 匿名さん 
[2013-02-24 15:39:19]
近所で建ててる現場見たら思うよ?
看板は住林でも、建売よりみすぼらしいんだなってことが。
257: 匿名さん 
[2013-02-24 15:51:58]
じゃあ、ほとんどなんて言えないじゃん
頭悪そう
258: 匿名さん 
[2013-02-24 15:56:45]
モデルハウス以外の実邸見れば、大体、ショボリンでしょ。

住林の家が優れてるなんて、誰も思わないんじゃない?
新規住宅地でタマホームより、外観が劣るなんて意見もあるし。
259: 匿名さん 
[2013-02-24 16:01:55]
タイルのハイムや一条よりはマシだよね、三井や住友の家は
260: 匿名さん 
[2013-02-24 16:45:04]
スミリンで建ててる人が少ないけど、たまに見るとやっぱりショボリンだよね。
でも本人が満足してたら自己満足だとしてもいいでしょ。
立派なスミリンは何処?
261: 匿名さん 
[2013-02-24 16:55:03]
タイルの一条やハイムは立派な家でもカッコ悪いからな。全部ダメなのがタイルのいいところ
262: 匿名さん 
[2013-02-24 16:56:14]
近所に立派なスミリンあるよ。ちなみに自分の家はしょぼりんだけど。
263: 匿名さん 
[2013-02-24 17:35:16]
住林とハイムを比較すると…住林からすると、唯一ハイムが採用していないのが、
塗り壁だけだから固執せざるを得ないわな。
その塗り壁自体も実際には賛否両論分かれてて、タイルの方が良いという意見もある。

まぁ、気密性、断熱性、耐震性、耐久性、その他諸々すべてにおいてハイムの方が
勝ってる訳だから、塗り壁しか話題に挙げられないよな。

あ、在来工法だから、唯一、可変性は優位かも知れないね。
264: 匿名さん 
[2013-02-24 17:59:46]
〜性っての全部スミリンが上じゃない?
265: 匿名さん 
[2013-02-24 18:22:38]
残念ながら全部、ハイムの方が上なんだよ…。
266: 匿名さん 
[2013-02-24 18:31:19]
具体的にお願いします。カタログに載ってないような内容で。
267: 匿名さん 
[2013-02-24 19:26:52]
性能は残念ながら住友林業のほうが全て上だよね。住友林業とトヨタホームの性能が断熱性能からほぼ全て互角、Q値も1.7〜1.8だし。耐震はトヨタのほうが上だけど
どっちも全館空調対応してるし

ハイムは基本的にほぼ全ての性能が下回る。唯一の違いがセブンイレブンのような外観のタイル。周辺住民が間違ってお茶を買いにきてしまうぐらいそっくりさん。住友林業も安い価格で同じタイルを使えるんだけど、住友を選ぶような客はそんなダサいタイルの外観は選べないので
268: 匿名さん 
[2013-02-24 20:31:24]
だから今どきモルタル外壁なんて選ばないだろ、誰も。スミリンがモルタル外壁に固執してるのは、タイル外壁にすると値段がバカ高くなって契約を取りにくくなるから。だから多くの施主に今どき誰も選ばないモルタル外壁をしつこく押しつけてくる。だいたい今どきモルタル外壁の新築の家なんてほとんど見かけない。モルタル外壁の新築住宅なんて時代錯誤だろ。
269: 匿名さん 
[2013-02-24 20:57:03]
スミリンを選ぶこと自体勘違いだらけで生きてる証拠
270: 匿名さん 
[2013-02-24 21:02:40]
>>268
一応アドバイスしておくけど、住友林業はハイムと同じタイルだとほぼ差額無しでやれるぞ。
ダサいから誰もやらないだけで、あんな公衆トイレみたいな外観にはしたく無いから、皆シーサンドコートを選ぶ訳で

三井ホームも同様、ハイムと同じタイルなら差額無しでやれるけども、ダサすぎるのでアレは選ばれない。
271: 入居済み住民さん 
[2013-02-24 21:04:57]
>>267
ウソをつかない方がいいよ。
自分はハイムグランツーユーで建てて、
住林の方がやっぱり良かったと後悔してる施主だけど、
Ⅳ地域仕様で条件を同じにすれば、
さすがにQ値やC値はグランツーユーの方がいいよ。
272: 匿名さん 
[2013-02-24 21:36:15]
グランツーユーなんか特にタイルのダサさが良くわかる素晴らしいサンプル商品じゃないか、これみてやっぱタイルは無いわってことで住友林業や三井ホームを選ぶ人は多いはず
273: 271 
[2013-02-24 21:46:42]
グランツーユーで選べるタイルは安物のセラヴィオとか限られてるけど、
タイルも高級(高額)なものはそれなりにいいにのは自明。
モルタル(シーサンドコート)は普通でしょ。
モルタル外壁がファザードとして主役になることはなく、あくまで脇役。
タイルは種類によってピンキリ。
高級タイルを使えばタイルが主役になることがある。
274: 匿名さん 
[2013-02-24 21:49:34]
グランツーユーで画像検索してみたけど、確かにイマイチかも…
公衆便所って言われてるのは、パルフェってシリーズかな?
ドマーニは、重厚感が有って、いい感じに見えるけど。

でも、住林の家も、オシャレに見えないんだけど、なんでだろう?
275: 匿名さん 
[2013-02-24 22:00:31]
モルタルと間伐材で出来てるからでしょ
276: 匿名 
[2013-02-24 23:09:49]
どこのメーカーでも値切れば変な家になる。スミリンは普通に建てたら立派な家が建つよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる