東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その66)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その66)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-04-21 21:12:20
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?

マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その65 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/

[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その66)

302: 匿名さん 
[2013-02-17 12:57:13]
資金ない田舎者は、
14.台東区248 15.江東区243 
16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228
19.板橋区211 20.江戸川区193 
21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171
で買えばいいのかな。
こういうところは資産価値ないから、買うより賃貸のほうが賢い?
303: 匿名さん 
[2013-02-17 12:59:53]
まだ持ち家取得年齢に達していないと思われますが、
30代前半の上京者の方々のご予算とご希望エリアはどんなものでしょうか?

マンションスレ自体見ている人はまだあまりいないかな?
304: 住まいに詳しい人 
[2013-02-17 13:02:48]
首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要がほぼ終わった現在、
実需として期待できるのは地方からの上京者の持ち家需要だけです。
業者のみなさん甘い考えはやめましょう。

近隣3県以外の道府県からの流入超人口推移
1996年+19,808人
1997年+31,350人←まだこのあたり???
1998年+41,405人
1999年+43,522人
ーーーーーーーーーーーーーーー
2000年+51,629人
2001年+63,128人
2002年+63,912人
2003年+59,276人
2004年+58,516人
2005年+76,821人
2006年+77,067人
2007年+87,703人
2008年+81,147人
2009年+59,984人
2010年+51,306人
2011年+35,452人(震災による一時的なもの)
305: 匿名さん 
[2013-02-17 13:12:23]
>303
予算3500
希望エリア 足立区綾瀬 板橋区の安いところ
北区がいいけど無理っぽい
306: 匿名さん 
[2013-02-17 13:36:04]
街にビルとマンションのコンクリートしかなく
車の通りが多い排気ガス街なのに
高いエリアは暴落間違いない
307: 匿名さん 
[2013-02-17 13:39:17]
戸建てより格下のマンションのお山の大将が港区千代田区
308: 匿名さん 
[2013-02-17 13:43:57]
西側近郊戸建て住民から見ると
劣悪環境に、蜂の巣の一部屋みたいな集合住宅とか勘弁してほしい
309: 匿名さん 
[2013-02-17 14:34:32]
山手線内側高級マンション住民から見ると
田舎の割に大気汚染が酷く、ミニ戸密集道細業火ベルト地帯の戸建てなんて勘弁してほしい。
310: 匿名さん 
[2013-02-17 15:06:27]
地方からの上京者から見ると
306から309はどうでも良い話。

それより、都心に近くてお手頃価格で将来性があるところを教えてくれ。
311: 匿名さん 
[2013-02-17 15:24:29]
せっかく”貯め期”なのに、家族中で浪費に走りがち!ケース別診断(4)「小学生の子どもがいる家族」の場合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130217-00031899-zai-bus_all
312: 匿名さん 
[2013-02-17 15:29:36]
多くの専門家が口をそろえるのは、「マンションは立地がすべて」ということだ。
不動産調査会社「東京カンテイ」の中山登志朗上席主任研究員はこう話す。
「マンションの資産価値は『立地が9割』です。立地には、首都圏なら都心からどれくらいの距離にあるか、最寄り駅から徒歩何分かという二つの要素があります。もちろん、都心に近ければ近いほどよく、駅から近ければ近いほどいい。郊外は安いのですが、それ以上に資産価値の下落幅も大きいことを知っておくべきでしょう」
313: 匿名さん 
[2013-02-17 15:40:08]
310
306~308は通称自由が丘くんのいつもの自己満投稿だからスルーすればいいよ。
309は知らん。

>都心に近くてお手頃価格で将来性があるところ

これは難しいぞ。というのは、これら3つの条件は相図れないから、どれかが犠牲になる。
将来性を犠牲にすれば、板橋、江東、江戸川。
お手軽価格を犠牲にすれば、山手線内側。
都心に近いを犠牲にすれば、練馬、杉並、世田谷、大田。
314: 匿名さん 
[2013-02-17 15:42:09]
都心に近いを犠牲にすれば、練馬、杉並、世田谷、大田>

ここのメリットって何かあるのですか?
316: 匿名さん 
[2013-02-17 15:47:11]
メリットは特に無いと思いますが、比較的お手軽価格で将来性があるというだけです。
ただの住宅街なので、それ以上でもそれ以下でもないです。

住環境的には、東側と特に違いはないです。

317: 住まいに詳しい人 
[2013-02-17 15:47:54]
江東区、江戸川区は港区、中央区と並んで出生数も多いから将来性も高いでしょう。
318: 匿名さん 
[2013-02-17 15:50:12]
>316

割高外周区がお手頃価格?

ただの住宅地で将来性?

一般人には理解できませんw
320: 匿名さん 
[2013-02-17 15:54:25]
何だ単なる都心部湾岸ネガか(笑)
321: 匿名さん 
[2013-02-17 16:03:23]
いやいや、>313さんは、至極真っ当な意見だと思いますよ。
都内というのは、山手線内は高く(東京都全体の10分の一の面積に、
都民の半分以上が住んでいる)特に、南西部は非常に高いけれど、
それだけ需要がありブランド力もあるので、
将来性は安定していると言えるでしょう。
お勤め先の場所などによっても、選ぶ基準は変わってきますよね。
322: 匿名さん 
[2013-02-17 16:05:49]
東西では民度と地盤が違いますよ
323: 匿名さん 
[2013-02-17 16:08:26]
生保はFRBが無節操に買ってる間に米国債を売って現金化して
そのままドルをシェールオイル、ガス開発プロジェクトに融資して
開発による利益を得たほうが利回り向上になるし、
お国のためにもなると思うがどうよ?
324: 匿名さん 
[2013-02-17 16:10:10]
ティファニーでもカルティエでも、ブランド物は高い。
誰もが認め、出来れば所有したいと望むから。
住宅地だってそう。
予算の中で、何を最優先させるか。
山手線内南西部のマンションだと、立地、広さ、資産価値、全てを優先させれば、
1億円あったって、せいぜい80㎡ぐらいのマンションしか買えない。
でも、練馬、杉並、世田谷、大田区あたりなら、その半分以下の予算で同じ広さの物件が手に入る。
たかがマンションされどマンション。
325: 匿名さん 
[2013-02-17 16:25:53]
>324
5000万円で80m2が練馬杉並大田世田谷で買えるってことないよ。条件悪い駅で徒歩十分こえとか?
そんなに易居ならうれしい。
326: 匿名さん 
[2013-02-17 16:56:16]

まず、練馬、杉並、世田谷、大田区って範囲が広すぎなのでは?
例えば、練馬の大泉学園などなら、4000万円台から買えると思うけど、
世田谷は、環七近くか環八より外かでも価格だいぶ違うしね。
同じ区の中でも価格差は大きいし、東京は複雑なのです…
327: 匿名さん 
[2013-02-17 16:59:17]
>325
単なる外周区が何故そんなに高いのですか?
不思議な世界が広がっているのですね。
上京者には理解不可能です。
328: 匿名さん 
[2013-02-17 17:02:24]
ビバリーヒルズの、敷地千坪を超えるようなお屋敷が2〜3億で買えるけど、
都心だったら、140㎡ぐらいのマンションがその価格。
土地と人のバランス比で、そのような現象が起きる。
シンガポールや香港なんか、その差はもっと広がる。
ちょっとした家を建てるのに10億〜とかだって!
329: 匿名さん 
[2013-02-17 17:04:07]
>326
そうだよね
この四つの区でも特性違うのに、これをくくって値段ひとつで語るって無理。
練馬は石神井公園はちょう高いとか、世田谷は区内でピンキリだし。
その値段で、杉並の永福町浜田山荻窪とか買えるわけないし。
330: 匿名さん 
[2013-02-17 17:07:22]
都心に近くて住環境が良くてお手頃価格はなんと言っても本所、深川あたりでしょう。

70㎡、5千万円台で通勤時間が大手町までたったの10分以内だよ。

地方から上京された方も手が届くと思うよ。
331: 匿名さん 
[2013-02-17 17:07:38]
そうですね。余裕をもっていけばいいと思いますよ。
もう豊洲は人気地域になってしまいましたし。
仲良くしましょうよ。争いなんて好みません(にこにこ)
332: 住まいに詳しい人 
[2013-02-17 17:12:15]
割高外周区が超高いのは相続までの仮の住まい需要があるからにすぎません。意味も無く高い物は、地縁、血縁が無い人は買わないようにしましょう。相続で家が余るようになれば不動産価値が下がり続けますよ。言わずもがなですが。
333: 匿名さん 
[2013-02-17 17:14:26]
湾岸人気はかなりすごい。
先日も朝ズバでは東雲がすごいとやっていた。
対する飯田橋はかなりしょぼい状況。豊洲五輪も影響か。
334: 匿名さん 
[2013-02-17 17:23:41]
地域によって値段が変わるのは当たり前。
どこでくくるかは議論の流れであって、区でくくって平均を考えた場合
324の発言はあながち間違いではない。

個別に言い出すと、物件単位の値段になるのできりがない。
335: 匿名さん 
[2013-02-17 17:28:43]
>>334さん
嘘のようですが、これが現実世界。

(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分
    大手町~神楽坂 8分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
     大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
     大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分
     大手町~赤坂 9分
336: 匿名さん 
[2013-02-17 17:38:45]
>>331
ま、まさかパークマンションとパークタワーが一緒のレベルだと思ってた、豊洲のほっこりクン?
久々だけど、無知っぷりは少しは治った?
337: 匿名さん 
[2013-02-17 17:40:41]
???
334です。あなたが記載されたエリアに住んでいますが(一番古くからある路線です)、
何が現実か全く理解できません。
338: 匿名さん 
[2013-02-17 17:44:25]
>>337

1億近く出さなくても同等のマンションが5千万円台で買える世界が広がってます。

嘘みたいですが本当のお話です。
339: 匿名さん 
[2013-02-17 17:47:57]
>>338
単に時間の問題じゃなくて、方角も関係あるでしょ。
南はいいけど、北に10分なんて行きたくない人多いんじゃない?
だから人気がない=安い。ということ。
ブランドと一緒で、人気があるブランドは高い=客が買うから。
分かる?
340: 匿名さん 
[2013-02-17 17:51:02]
>>339
全然分かりません。
通勤で南に向かおうが、北に向かおうが10分は10分ですよ。
341: 匿名さん 
[2013-02-17 17:52:23]
>336
マンコミュ名物無知さん

・豊洲のほっこりくん
・奥沢の自由が丘くん
・タマデンくん
342: 匿名さん 
[2013-02-17 17:53:58]
>340
いつもの世田谷くんの類だから、スルーしたほうがいいよ。
343: 匿名さん 
[2013-02-17 19:09:11]
首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要が今一弱かった背景か?
2015年からは需要の主体は上京者に代わります。
気を取り直して行きましょう。

20~59歳の働き盛りで未婚、無職の男女のうち、社会と接点がない「孤立無業者」が2011年時点で162万人に上るとの調査結果を、玄田有史・東大教授のグループが17日までにまとめた。
景気低迷に伴う就職難やリストラなどが響き、06年(112万人)と比べて4割強増えた。
20~50代の未婚男女で仕事も通学もせず、無作為に選んだ2日間にずっと1人でいたか一緒にいたのが家族だけだった人を「孤立無業者」と定義。
政府は15~34歳で、通学も仕事も職探しもしていない人を「ニート」(12年平均で63万人)と位置付け、カウンセリングや就職支援を実施。
一方、無職で社会から孤立している30代半ば以上の人の実態把握や支援が新たな課題となっている。
344: 匿名さん 
[2013-02-17 19:14:04]
10分で考える人は地方出身者か近隣県の出身者
同じ10分でも場所で考えるのが都心住民
地方出身者にとっては同じ10分圏内の東側がとても割安に感じると思う
それはそれである種のニーズだから買ったらいいと思う
1億円と同等の物が5000万円で買えるのはそれなりの理由があるだけ
その理由を気にしないなら5000万円で買えるのはお得だと思う
誰かが買わないと5000万円の場所は売れないからね
345: 匿名さん 
[2013-02-17 19:24:37]
344の言う通りだと思う。
同じなんてありえない。
格差社会ですみわけができていく。
鼻息荒く都内にマンション買えたっていう田舎者とすみわけができるのは良いこと。
346: 匿名さん 
[2013-02-17 19:27:19]
いやだから、同じ10分なら北だろうが南だろうが関係ないっていうのが論点なのに。
地方とか出身の話はしていないの。
347: 匿名さん 
[2013-02-17 19:27:55]
>335
丸ノ内線だけはどちらも検討の余地ありだけど、それ以外の北側・東側は論外だね。
南側・西側ならその15分位までは許容範囲かな。
350: 匿名さん 
[2013-02-17 19:32:33]
格差だのなんだの最近言い出した話だけど、昔から住み分けはなされていたよ。
最近は成金さんや田舎者が集中してきた地域があるだけで、格式ある住宅地は何百年も前から変わっていない。
そういう人たちは選民意識があるみたいだけど、勘違いもいいとこ。
ここ数十年程度の傾向なんて誤差みたいなもの。
351: 匿名さん 
[2013-02-17 19:41:24]
すみわけよいことです。
同じ10分という価値観の人がいてくれるおかげで、本当に価値ある場所が侵食されずにすみます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる