東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その66)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その66)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-04-21 21:12:20
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?

マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その65 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/

[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その66)

201: 匿名さん 
[2013-02-11 21:37:43]
NHK見たよ。シリツボミな話じゃない。
期待先行で、後は政策次第だと。
203: 匿名さん 
[2013-02-11 21:42:31]
202
それ、震災前の記事ね。
204: 匿名さん 
[2013-02-11 22:08:54]
埋立地は仮住まい以外用途がないから、
仮の住まい需要が尽きた影響は最も大きいでしょう。
205: 匿名さん 
[2013-02-11 22:10:28]
オリンピックが決まる前に賃貸物件を仕入れようとする業者の動きで一般人には関係ないよ。
206: 匿名さん 
[2013-02-11 22:13:56]
消費税増税前に、金利が上昇する前にという実需と
アベノミクスによる投資資金が狭い市場に流入して…
一部では、という話でした
209: 匿名さん 
[2013-02-11 22:20:32]
新宿オリンピック楽しみですね。

http://www.asahi.com/sports/update/1115/TKY201211150732.html

決まれば決まったで楽しそうですが、不動産に対する影響はほとんどないでしょうね。
あったとしても、会場近辺の新宿区、港区、渋谷区のさらにごく一部くらいでしょう。
210: 住まいに詳しい人 
[2013-02-11 22:21:37]
都心に近くてお手頃価格マンションははけちゃうでしょうね。

買える人のパイがでかいからね。
211: 匿名さん 
[2013-02-11 22:24:59]
日本も二極化が加速しそうです。
住民層がはっきり分かれていき、それが二極化をさらにすすめる。


23区新築マンションの平均坪単価ランキング平成24年度(平成25年02月現在)

1.港区428 2.渋谷区387 3.千代田区329 4.品川区328 5.杉並区328 
6.目黒区321 7.文京区306 8.新宿区3029.世田谷区295 10.中野区289 
11.中央区280 12.豊島区271 13.墨田区267 


14.台東区248 15.江東区243 
16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228 19.板橋区211 20.江戸川区193 
21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171
212: 匿名さん 
[2013-02-11 22:26:41]
職住近接が進んで共稼ぎ家庭が増えることは我が国にとっても良い事だよ。
GDPが1.5%上がる。
213: 匿名さん 
[2013-02-11 22:29:59]
豊洲五輪なんて言ってる馬鹿がいるのは豊洲だけ
215: 匿名さん 
[2013-02-11 22:40:33]
23区新築マンションの平均坪単価ランキング平成24年度(平成25年02月現在)

1.港区428 2.渋谷区387 3.千代田区329 4.品川区328 5.杉並区328 
6.目黒区321 7.文京区306 8.新宿区3029.世田谷区295 10.中野区289 
11.中央区280 12.豊島区271 13.墨田区267 

14.台東区248 15.江東区243 
16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228 19.板橋区211 20.江戸川区193 
21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171


墨田区を境に価格の差が大きくなっています。
今後ますます2極化が進んでいくと考えられます。
217: 匿名さん 
[2013-02-12 07:31:31]
生産年齢人口の減少に合わせて非効率な企業の市場からの撤退が続いています。
今後給与レベルの底上げが期待できそうです。
デフレ脱却への道筋も見えてきました。
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130211-00000016-rps-bus_all

休廃業・解散企業数が増加、倒産件数の2.2倍に…2012年
東京商工リサーチがまとめた「休廃業、解散企業動向」調査によると、2012年の休廃業・解散件数は前年比4.9%増の2万7132件と2年ぶりに増加し、年間倒産件数の2.2倍に達した。
2012年の年間倒産は4年連続で前年を下回り、1991年以来21年ぶりの低水準で推移したが、休廃業・解散は高水準が続いている。
企業を取り巻く環境が厳しく、業績不振や後継者難などから事業継続を断念する企業が水面下で多いことが浮き彫りとなった。
218: 匿名さん 
[2013-02-12 07:37:07]
米国がアベノミクスに公式に支持を表明!

日本の努力を支持=成長促進とデフレ脱却―米財務次官
6時00分配信 時事通信
【ワシントン時事】ブレイナード米財務次官は11日記者会見し、安倍政権の経済政策について「米国は、成長を取り戻し、デフレからの脱却を目指す日本の努力を支持する」と述べた。
米政府高官が、大胆な金融緩和と財政政策でデフレ脱却を目指す「アベノミクス」に公式に支持を表明したのは初めて。
モスクワでの20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を前にした米国の支持表明は日本にとって朗報といえる。
219: 匿名さん 
[2013-02-12 08:49:20]
都心バブルがどこまで行くか楽しみですね。
220: 住まいに詳しい人 
[2013-02-12 09:12:46]
「都心バブル」って何?

不動産バブルは最初に都心に現れるだけで
都心だけに限定はされないよ
221: 匿名さん 
[2013-02-12 09:31:40]
不動産バブルはまず商業地(オフィス含む)に現れる。
都心の好立地(駅前等)はバブルのときはマンションなんかにならないよね。
不景気のときにオフィスビルの開発をあきらめマンションになる。
222: 匿名さん 
[2013-02-12 10:43:59]
お気楽な人たちだね。

バブルになる原動力は何?

技術力アップ?内需拡大?人口増大?生産性アップ?

なにひとつまだ成果が出ていないのに、何故バブルになる?以前のバブル時代には技術力や内需や人口は問題なく向上してました。
223: 匿名さん 
[2013-02-12 10:47:26]
バブルの原動力はバブルそのものだよ。だからバブルというのだよ。
きっかけは思い込み。燃料はファイナンス。国債しか買うものない資金の向かい先になるかどうかがポイント。
224: 匿名さん 
[2013-02-12 10:48:48]
バブル、は起きたら
バブル崩壊への入口。ババ抜きと同じで早く手放さないと痛い目を見る。
225: 匿名さん 
[2013-02-12 10:54:15]
湾岸の某マンションは
前回のプチバブル前に青田買い分譲し、購入した人達は「価値が上がった」とスレで喜んでいたが、
いざ竣工した時にはプチバブルが崩壊していた。
226: 匿名さん 
[2013-02-12 10:56:13]
そうはいかない。値上がりしてる限りは手を引くなどあり得ない。手を引いたらファンマネだったらパフォーマンスあげられないからそこでクビ。
バブルが始まったらプレイヤーは踊り続けるしかない。
一般人はまあ嵐が収まるのを待つしかないね。弾けないバブルはないからね。
227: 匿名さん 
[2013-02-12 21:02:04]
賃金バブルになって欲しいね。

賃上げ「一時金」で対応=安倍首相要請に一定の理解―財界首脳
19時00分配信 時事通信
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130212-00000296-jijf-bus_all
228: 匿名さん 
[2013-02-12 21:10:20]
首都圏マンションの成約価格が4カ月連続で上昇らしい。

消費税上げでまずは中古に需要が向かっているようだ。
229: 匿名さん 
[2013-02-12 21:19:08]
東京都中古マンション在庫推移
10月25450
11月25395
12月24974
1月24671
230: 匿名さん 
[2013-02-12 21:28:51]
子供の学校の新学年に間に合わせる為、年度末に中古が売れるのは毎年のこと。
季節的要因。
231: 匿名さん 
[2013-02-12 21:37:07]
東京都中古マンション在庫推移

昨年
10月24765
11月24957
12月24820
1月25239(+474)

本年
10月25450
11月25395
12月24974
1月24671(▲779)
232: 匿名さん 
[2013-02-12 21:46:07]
2000年以降増加した上京者の方々の一次取得が中古マンションマーケットにじわり影響を与え始めたようです。
首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要に代わって、今後主流になって行きます。
尚、新築取得の本格化は2015年からと予測されております。
233: 匿名さん 
[2013-02-12 22:09:26]
アベノミクスvs安全保障会議
236: 匿名さん 
[2013-02-13 20:08:21]
東京の都市構造がじわり変化中。
でも、上京者の持ち家取得の本格化は2015年ころから、
まだほんの序章にすぎません。

都心にシャワー付き駐輪場広がる 自転車通勤向け
2013/2/13 6:00 情報元 日本経済新聞 電子版
自転車で自宅から長距離通勤する人向けのシャワー付き駐輪場が、東京都心のオフィス街で増えている。
千代田区の日比谷公園地下の駐車場に都内で最大規模の施設が開業した。
レーサーパンツなど自転車専用のウエアで通勤する人が増えており、着替え場所としての需要を取り込む。
自転車通勤ブームに伴い増える都心の放置自転車の対策にもつながりそうだ。
237: 匿名さん 
[2013-02-13 20:18:16]
首都圏出身者の仮の住まい需要もあらかた終わり、

不動産マーケットは新たな局面に向かいます。
238: 匿名さん 
[2013-02-13 20:24:19]
直下型という
新たな局面に向かいます。
239: 匿名さん 
[2013-02-14 07:33:49]
地震を怖がって人が東京に集まらなくなることは絶対に無いよ。

日本全国どこに行っても地震のリスクはあるからね。
240: 住まいに詳しい人 
[2013-02-14 09:54:53]
>>232
>2000年以降増加した上京者の方々の一次取得が中古マンションマーケットにじわり影響を与え始めたようです。

だからエビデンスを出してごらん
241: 匿名さん 
[2013-02-14 20:41:21]
>240
表を加工して近隣3県以外からの流入超過数を過去にさかのぼって調べると分かるよ。
平成18年~23年 表12
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2011/ji11000000.htm
平成13年~18年 表18
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2006/ji06000000.htm
平成8年~13年 表18
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2001/01rdj3o0000.htm
242: 匿名さん 
[2013-02-14 20:55:10]
流入してくる人達が、
マンションを買えるだけの収入がある人達とは限らないんだが。
243: 匿名さん 
[2013-02-14 20:56:12]
上がるよ上がるよアベノミクスだよ
244: 匿名さん 
[2013-02-14 20:56:34]
計算結果
1996年+19,808人
1997年+31,350人
1998年+41,405人
1999年+43,522人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2000年+51,629人
2001年+63,128人
2002年+63,912人
2003年+59,276人
2004年+58,516人
2005年+76,821人
2006年+77,067人
2007年+87,703人
2008年+81,147人
2009年+59,984人
2010年+51,306人
2011年+35,452人(震災による一時的なもの)
245: 匿名さん 
[2013-02-14 21:03:56]
首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要を補うほどの数は無いから、
首都圏全体の供給量は右肩下がり。

都心に近く坪単価がそこそこのエリアに供給が集中して行くでしょう。

需要のない所では供給が抑えられる。
売れない所に作ってもしょうがない。
246: 匿名さん 
[2013-02-14 21:13:00]
上がるよ上がるよアベノミクスだよ
247: 匿名さん 
[2013-02-14 21:13:50]
市部、神奈川県から供給量が減って行く。

そして、埼玉、千葉の順。
248: 匿名さん 
[2013-02-14 21:13:55]
不動産は実需ではないのだよ。実需ては
249: 匿名さん 
[2013-02-14 21:17:05]
2011年は、被災者の方たちの転入を東京都は受け入れたはず。
なのに増え方が落ち込んだ。
(震災による一時的なもの)で済ませてよいのか?
250: 匿名さん 
[2013-02-14 21:23:23]
>249
この折れ線グラフを見れば復活しているのが分かる。
(8月の落ち込みは統計の取り方が変わったため)
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2013/js131f0000.pdf
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる