住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART38】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART38】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-14 14:03:43
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART38です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/
PART28http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/227354/
PART29http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239240/
PART30http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250317/
PART31http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/255254/
PART32http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/266728/
PART33http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279296/
PART34http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/287767/
PART35http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/292269/
PART36http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/299136/
PART37http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301125/

[スレ作成日時]2013-01-28 09:22:13

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART38】

801: 匿名さん 
[2013-02-06 17:51:48]
>>796
うちも二重オートロックですが、出るときは自動、入る時はタッチで開くので大したことないけど?
門扉だと思えば屁でもない。

でも、来訪者は大変でしょうね。
802: 匿名さん 
[2013-02-06 17:54:53]
>>801
みなさん小学生の子供にも持たせているのですか?
803: 匿名さん 
[2013-02-06 17:58:28]
>801
一度他人に続いて侵入してしまえば、退散は楽勝ですね。
804: 匿名 
[2013-02-06 17:59:37]
>>778
偽善者ぶんなボンクラw
805: 匿名さん 
[2013-02-06 18:05:49]
804
こういう下品な万損さんが階上階下両隣に住んでいたら一生後悔するw
806: 匿名 
[2013-02-06 18:08:03]
>>805
後悔しとけw
807: 匿名さん 
[2013-02-06 18:08:21]
>799

3歳児だけど、ピアノ、ヴァイオリン、バレー等いろいろやらせてる。語学はすぐ覚えるから
英語も行かせようと検討中。アップライトピアノを買って2ヶ月。廻りの家からまだ苦情なし。

家の区は都区内でも断然公園が多い区。都心とは言ってないが。780は私ではない。
>795
駅北の公園には駅からバスもある。3万㎡の公園。小さな無料動物園が併設。
駅南は数分に遊具が数十?ある公園。南にはバスで行く新宿御苑の5倍面積の公園もある。
808: 戸建てさん 
[2013-02-06 18:59:30]
>807
場所わかったよ。たしかにそこには公園がいっぱいある。
そこなら絶対マンションの方がいい。認めるよ!
809: 匿名さん 
[2013-02-06 19:24:11]
やはり、レアケースしか出せないのがマンションさんだな。
810: 匿名さん 
[2013-02-06 19:44:57]
レアケースのオンパレード。
双方の良いところはレアケースとして認め合わない。まともな議論はできないものか。
811: 匿名さん 
[2013-02-06 20:12:28]
>>807
を、ご近所さん?
さすがに、新宿御苑の5倍はいいすぎちゃう?

>>808
戸建てだけど、問題なく、住みやすいですよ。
812: 匿名さん 
[2013-02-06 20:14:21]
いつのまにか分譲vs賃貸にらなってるなww
813: 匿名さん 
[2013-02-06 21:23:10]
>796
あまりの知識のなさが笑いを通り越して
哀れに感じる良い例ですね。
814: 匿名さん 
[2013-02-06 21:32:51]
いくらがんばってもマンションは共同住宅。
分譲で買っちゃった人が、何とか枝葉の仔細なメリットを棒大化して自らを納得させる。
共同住宅は自分の裁量範囲が狭い上、管理組合など面倒。
「共同住宅の分譲」は概念だけ。
815: 匿名さん 
[2013-02-06 21:40:39]
都心より郊外のが住みやすいと思うけどね。都心なんか人が住める環境じゃない
816: 匿名さん 
[2013-02-06 21:55:35]
戸建の人はマンションが気になって、レアケースを挙げて揶揄せずにはいられない。

マンションの人はそもそも戸建に興味が無い。

戸建は大変だね。
817: 匿名さん 
[2013-02-07 00:27:16]
郊外の戸建てなんて3,000とか4,000でしょ?
明らかに戸建ての方が貧乏じゃん。
818: 匿名 
[2013-02-07 00:56:10]
このスレはマンションか戸建てかの話で、金持ちか貧乏の話はスレチ。
819: 匿名さん 
[2013-02-07 01:26:43]
>817
都心がいいけどお金がないから郊外というわけではなく
郊外のほうが住みやすいから建てるということなので貧乏か金持ちかというのは別かと思います。
それと3000とか4000って何ですか?
まさか土地と建物がその値段で買えると思っているわけではないですよね?
820: 購入検討中さん 
[2013-02-07 01:56:34]
>>819
建物だけでその程度ですね。外構入れると+500万円位。
戸建はやりたい放題自分好みの間取り、仕様にできるのが楽しいです。
駅前ならマンションでないと格好つかないでしょうけど。
戸建なら第1種低層住居専用地域かつ風致地区で、広大かつ美しい住宅街が似合いますね。
821: 購入検討中さん 
[2013-02-07 02:00:03]
あと、建ぺい率も30の余裕のある街並みがいいです。
でないと、戸建に住む意味がない。
822: 匿名さん 
[2013-02-07 04:44:12]
>郊外の戸建てなんて3,000とか4,000でしょ?

マンション君はどうしても、戸建て=不便な場所にしたいらしい。
郊外の土地20坪の3階建てミニ戸の建売なら、マンション購入層でも予算的に比較できるからね。

都内で利便性のいい場所で40坪以上(マンション君は時々㎡と間違える)の土地を買うだけでも6000万円以上。
建物などで1億が目安だけど、マンション層には無理でしょ。
土地や注文戸建てについて何も知識がないようだし。

マンション買う層と戸建てを買う人は予算が違うのが良くわかる。
823: 匿名さん 
[2013-02-07 05:29:35]
違う価格のものを比べて金持ち貧乏を論じる阿呆が、このスレには居るんだな。
824: 匿名さん 
[2013-02-07 05:58:09]
普通のサラリーマンには注文住宅なんて作っている暇はない。建売の戸建て見て
マンションの立地のが良いと思ってた。だから戸建ては全く考えたことなかった。

今注文住宅の人が、無茶苦茶高い価格を言い出して、自分の判断が間違っていなかった
ことが再確認できた。せいぜい頑張って貴方は注文住宅を建てればいい。
価値観が全く違う人だと思う。全く興味がない。
825: 匿名さん 
[2013-02-07 06:30:34]
平均で見れば、圧倒的に戸建ての方が貧乏じゃん。
826: 匿名 
[2013-02-07 08:12:44]
>824
暇でなく金がないでしょ。
827: 匿名さん 
[2013-02-07 08:19:22]
そうそう。私は前からマンションの方が割高、言い方変えれば戸建の方が貧乏だと思います。
地価が異常に高い都内やそもそも広さよりもサービスを重視する2,3人世帯ならそういったものがあるマンションの方が合理的でしょう。
しかし船橋、千葉あたりだとHMで2階建ての最小クラス(90ぐらい?)を建てた場合でもマンションで一番広い部屋より全然広い感じ。価格の差はほとんどないか、せいぜい+1000以内なんですよね。
駐車場代、荷物置き場代に管理費、税金まで考えるともうわかりません。

828: 匿名 
[2013-02-07 08:22:10]
>>825
ソースは?
同じ地区で比べないと平均に意味なし。
どう考えても戸建ての方が金あるでしょ。
829: 匿名さん 
[2013-02-07 08:46:43]
>>827
何言ってるの???
830: 匿名さん 
[2013-02-07 09:13:06]
戸建もマンションもピンキリ。

まあ、ここで貧乏金持ちとかいってるアホはどちらものキリ同士。
人間のクオリティに至っては最下層だろうな。
スレ違いの罵り合い。

暇なキリ専用スレでもバトル板でもつくって永遠にやってれば?
831: 匿名さん 
[2013-02-07 09:13:16]
>822
>都内で利便性のいい場所で40坪以上(マンション君は時々㎡と間違える)の土地を買うだけでも6000万円以上。

40坪の土地の戸建なんてゴミのようなものしか建ちませんよ。
予算はたっぷりあるはずなのに、どうしてそんな狭い土地を例に出すの?
そんな狭い土地に建てる戸建ではマンション派じゃなくても住みたくない人がほとんどですよ。
せっかくここではいくらでも大きなことを言えるのだから
もうちょっとがんばってね。
832: 匿名さん 
[2013-02-07 09:24:21]
>>822
>都内で利便性のいい場所で40坪以上(マンション君は時々㎡と間違える)の
>土地を買うだけでも6000万円以上。
>建物などで1億が目安だけど、マンション層には無理でしょ。

当然3F程度の低層マンションしか建築できない地域ですよね?
そういう地域に建つマンションがあればそれ以上します。

そもそも40坪の敷地に家を建てても戸建ての意味あります?
建物と駐車場で終わりなのに・・・。


833: 匿名 
[2013-02-07 09:25:30]
>830

それスゲー同意できるわ。
ここで必死にマンションは貧乏!って言ってる戸建は、
たぶん、自分の現状を認めたくなくてここで、くだ巻いているってことだな。
上から目線をしたくて必死な感じがすごい読んでて伝わってくる。
834: 匿名さん 
[2013-02-07 09:30:38]
>830

それスゲー同意できるわ。
ここで必死に戸建は貧乏!って言ってるマンションは、
たぶん、自分の現状を認めたくなくてここで、くだ巻いているってことだな。
上から目線をしたくて必死な感じがすごい読んでて伝わってくる。
835: 匿名さん 
[2013-02-07 09:32:17]
>>832
買ったのに建物も駐車場も自分のものでないマンションよりずっとマシです。
836: 匿名 
[2013-02-07 11:14:18]
>833
>834

めくそはなくそ
837: 匿名さん 
[2013-02-07 11:24:53]
>831

しょぼい捨て台詞ww

40坪「でも」6000万するよ。上物入れたら1億になっちゃうかもよ。
って言ってるのに、
「40坪は狭い」だってよ。

君のマンションは延床面積ですら30坪だろ?君の尺に合わせて話してやってるだけじゃないかww
838: 匿名さん 
[2013-02-07 11:28:39]
貧乏かどうかは別としてマンションの方がいろんな費用を取られることは確かだよね。
修繕積立金や管理費、駐車場代。どれも自分の自由にならないお金を支出することになる。

それをいいと思うか思わないかは個人の価値観によるところではないですか?

また、マンションで戸建ての広さを取れている物件があまりないのも
私にとってはマイナスポイントですね。
職場へのアクセスがいい人にはプラスでしょうが、都心に勤めてないのでどうでもいいですね。
839: 匿名さん 
[2013-02-07 11:39:15]
70平方メートル、21坪ほどの占有部しかないマンション住民に家の広さを語る資格はない。
840: 匿名さん 
[2013-02-07 11:54:36]
郊外に住む戸建て住民に利便性を語る資格はない。
841: 匿名さん 
[2013-02-07 11:56:39]
>>831
あんたのご自慢のマンションの広さは?
842: 匿名さん 
[2013-02-07 11:57:16]
>>840
ヘタ
843: 匿名さん 
[2013-02-07 12:12:22]
マンションは、共同住宅とか狭いとか安いに反論できません。
唯一戸建ては不便な場所にしかないと想定するだけ。
844: 匿名さん 
[2013-02-07 12:14:42]
ここの正常化は不可能なので、底辺を決める永遠のバトルスレということで。

ルール無し、時間無制限。
845: 匿名さん 
[2013-02-07 12:20:40]
>843
共同住宅という言葉に反論ってそれって反論しなくてはいけないの?
狭いのはお金を積めば解決できますね。
安いに反論する必要があるのだろうか?

この人は一体なにを期待しているのだろう?
846: 匿名さん 
[2013-02-07 12:22:08]
>837
まさにしょぼい捨て台詞
哀れ。。。
847: 匿名さん 
[2013-02-07 12:26:57]
ミニマンションで、子育てしている人って実際にはいないでしょう。
子供を育てた人なら分かりますが、何せ荷物がかさむ。
ベビーカー・部活道具、収納はいくらあっても必要です。
848: 匿名 
[2013-02-07 12:28:21]
郊外と都心の利便性の差って具体的に何?
849: 匿名 
[2013-02-07 12:33:36]
>847
もはや燃料にしか見えないw
850: 匿名さん 
[2013-02-07 12:33:55]
40坪の土地が心の支えとなってる人がこのスレに常駐して暴れてますね。
異常にお金に執着が見られますし。よほどお金に困ってるのでしょう。
851: 匿名さん 
[2013-02-07 12:34:55]
>>850
フフフ
852: 匿名さん 
[2013-02-07 13:48:33]
万損さんの反応感情的。
反論になってない。
853: 匿名さん 
[2013-02-07 14:02:11]
40坪の敷地で家を建てるのはごく一部の地域でごく一部の貧乏人だけ。
無理して建ててる感がありあり。
予算や地方だと40坪の敷地は無い。
実家は80坪あるけど、あれの半分の面積で家を建てるとかあり得ない。
庭が無いのはもちろんだけど、隣家にジャンプしたり手を伸ばしたら届きそう。
854: 匿名さん 
[2013-02-07 14:04:26]
>>847
>ミニマンションで、子育てしている人って実際にはいないでしょう。

「ミニマンション」という名前が示しているように一般的なマンションより狭い
のだから当たり前。
855: 匿名さん 
[2013-02-07 14:11:00]
853
うちの30坪しかないけど、あんたの実家80坪の10倍ぐらいの価値あると思うよ。

隣に手を伸ばしたら届く距離であったとしても、隣と壁を共有しているマンションより百倍マシだわ。
856: 匿名さん 
[2013-02-07 14:43:58]
30坪でも100坪でも関係ないよ。
誰かわからぬ架空の人と比較して、自分のほうがましだなんて、悲惨よ。
857: 匿名さん 
[2013-02-07 14:46:29]
マンションに住んでいるお友達に招かれた時に、子供が大っきい家だねー!って感動。
でもあの建物の一部分が家なんだよって説明したら混乱してた。
この時間は下の人は仕事でいないから少々騒いでも大丈夫だよと言っていたので、やっぱりマンションは大変なんだなって思いました。
858: 購入検討中さん 
[2013-02-07 14:49:25]
>>855
30坪だと、どんなに地価が高い場所でも住環境としては厳しい感じがします。投資用としてもまともな建物建てられないので、マンション建設の地上げ屋にまとめて売る位しか考えられない。
その広さだと、建ぺい率、容積率高いなら密集住宅になるし、低いなら家として成り立ちません。
859: 匿名さん 
[2013-02-07 16:02:32]
>うちの30坪しかないけど、あんたの実家80坪の10倍ぐらいの価値あると思うよ。

高額の資金をつぎ込んだ
狭く、住み辛い残念な家にお住まいなんですね。
ここでマンションに粘着しなければ精神の安定が保てないのは
そういう理由からなのか。
860: 匿名さん 
[2013-02-07 16:09:29]
マンション買う方は住みかえ前提ですか?
861: 匿名 
[2013-02-07 16:16:20]
うちは10〜15年で住み替え予定です。
862: 匿名さん 
[2013-02-07 16:27:30]
30坪の狭い土地ではなかなか売れないので
狭い土地建つ見苦しい住宅に永住する必要がありそうですね。
863: 匿名さん 
[2013-02-07 16:34:35]
私は855さんではないのですが、マンションと戸建両方検討中です。
一回目の修繕が終わる後で売却する方が多いのでしょうか?
864: 匿名さん 
[2013-02-07 16:35:18]
住み替えないよ。
一戸建てに住み替えるのは簡単だけど。
一戸建てなんかに住むことになったら悲惨だよね。いくら安く住めるといっても。
865: 匿名さん 
[2013-02-07 16:41:08]
>>857
作り話でしょう。でなきゃ、マンション1棟がおうちだと思うなんてお脳がおかしい。
小さなお子さんも理解できるのに、かわいそうな子供の話をここでする?
866: 匿名さん 
[2013-02-07 16:50:24]
区分所有権をローンで買うのもかなりおかしい。
867: 匿名さん 
[2013-02-07 17:06:14]
864
君の予算じゃ、そうなっちゃうよね。
868: 匿名さん 
[2013-02-07 18:03:23]
>866

君は頭が悪くてわからないようだから、銀行の人によく聞くといいよ。
869: 匿名さん 
[2013-02-07 18:08:10]
>860

戸建ては30年で住み替え決定。それとも建替え無しでボロ屋に住むの?
マンションの人は大規模修繕でそのまま住む。戸建ては大変だね!
870: 匿名さん 
[2013-02-07 18:08:39]
あっはっ!
高いお金出して「権利」を買ったの?
871: 匿名さん 
[2013-02-07 18:11:10]
>>869
権利と一緒に妄想も買わされたのかな?
日本のマンションの建て替えの平均築年数調べてごらんよw
建て替えどころか大補修すらスムーズに出来ない実態から目を背けちゃダメだよ
872: 匿名さん 
[2013-02-07 18:11:47]
戸建も注文住宅で総タイル張りやRCだと、だとまだまだ持ちますけど。
873: 匿名さん 
[2013-02-07 18:14:14]
>869
40年も50年も、コンクリートの中で生活するなんて無理です!
874: 匿名さん 
[2013-02-07 18:39:29]
>871

国交省によれば、建て替えをしたマンションの平均的な築年数は37年とされていますが、これは、
物理的には問題なく住めるマンションの建て替えも含まれているため、参考になりません。

これまでに行われたマンションの建て替え事例は2009年10月1日時点で138例。
現時点でも200件に満たないでしょう。

875: 匿名さん 
[2013-02-07 18:42:46]
>>870
>高いお金出して「権利」を買ったの?

戸建ても権利を買った訳なんだが・・・。


>>872
>戸建も注文住宅で総タイル張りやRCだと、だとまだまだ持ちますけど。

タイル張りでも外装以外はRCと比べて耐久性は落ちるし、RC造は戸建てでは少数派。


>>873
>40年も50年も、コンクリートの中で生活するなんて無理です!

872で耐久性に優れていると例に出しているRC造の戸建てを全否定ですか。
あとヘーベルみたいなALC造も立派なコンクリートの中で生活する事になる。
876: 匿名さん 
[2013-02-07 18:46:52]
コンクリートが無理な人がいたって別にいいじゃん。
877: 匿名さん 
[2013-02-07 18:51:33]
>>871
昔のマンションは配管をスラブに埋め込んでいたりして大規模修繕が難しい構造になっていました。
よって建物自体の耐久性は十分残っていても建て替えや取り壊しが選択されていました。
しかし、最近のマンションは配管も交換可能な構造だったり、スケルトンインフィルという考え方で設計されたりと建物の耐久性を活かせる構造になっています。

一方、戸建ての方は木造が主力という建材の問題で元々耐久性がマンションに劣ります。
最近の建物でも「経済的に」維持できる期間は以前と大きくは変わりません。
878: 匿名さん 
[2013-02-07 19:06:01]
>>855
>うちの30坪しかないけど、あんたの実家80坪の10倍ぐらいの価値あると思うよ。

自宅マンションの土地の持分より狭いとは驚いた。
戸建て派からも嫌われているいわゆる「ミニ戸」というヤツですか?


>隣に手を伸ばしたら届く距離であったとしても、隣と壁を共有しているマンション
>より倍マシだわ。

その敷地面積だと届いちゃうでしょうね。
壁は共有していなくても隣に面している窓がプライバシーの問題で事実上開ける事が
できないのはちょっと・・・。
お互いが開けると音も丸聞こえだろうし。

879: 匿名さん 
[2013-02-07 19:35:18]
878
失礼ですが、坪って単位を正確にわかっておいでですか?
㎡と勘違いしてません?

普通の延べ床110㎡の二階建てですよ。
ミニ戸かどうかは定義によりますが。

よほどのストーカーか変態でない限り、隣と同じ位置に窓は作りませんけど。。

プライバシーってマンションさんが語れることですか?笑
意味わかって言ってます?
880: 匿名さん 
[2013-02-07 20:04:17]
>879

注文住宅って廻りの家の窓の位置見て自由に?設計するんですね。
う~ん自由だな!
881: 匿名さん 
[2013-02-07 20:16:12]
マンなんてそもそも窓ない部屋すらあるくせにw
納戸みたいな狭い部屋に子供を押し込める行為は
そろそろ虐待認定されてもおかしくない。。
882: 匿名 
[2013-02-07 20:17:11]
>880は何が言いたいんだ?
注文住宅を設計するとき、周囲の環境を考慮するのは当たり前じゃないか。
隣家の窓の位置を考慮するのは基本中の基本。
883: 匿名さん 
[2013-02-07 20:28:05]
30坪の敷地でもお互いに窓開けても隣の音聞こえないんだ。
最近の戸建は凄い技術使ってるんだね〜(笑)
884: 匿名さん 
[2013-02-07 20:33:42]
>883
ん?
どこをみてそう思った?

つかマンションだって同じじゃん。
885: 匿名さん 
[2013-02-07 20:36:38]
マンションは70平米(壁芯だから実質65くらい)でも十分なのに、30坪100平米の敷地が狭いという。
建蔽率50%でも二階建て100平米の家が建てられる。
マンションより広い。
886: 匿名さん 
[2013-02-07 20:57:53]
きっとマンションさんは算数が苦手なんだね。
887: 匿名さん 
[2013-02-07 21:12:06]
そのうち階段が20平米あるでしょ、とか言いそう。
888: 匿名さん 
[2013-02-07 21:21:45]
>887

君がすごく馬鹿なのは分かったよ。
889: 匿名さん 
[2013-02-07 21:24:39]
30坪君必死すぎる。
890: 匿名さん 
[2013-02-07 21:27:44]
65㎡くんは算数得意?
891: 匿名さん 
[2013-02-07 21:27:59]
>857
あなただけじゃなくて、子供も頭悪いのですね。
残念ですが遺伝のようですね。
892: 匿名さん 
[2013-02-07 21:31:00]
30坪君は65平米のマンションとしか戦えないのですね。
893: 匿名さん 
[2013-02-07 21:32:03]
一番残念なのはマンションに住まざるえない経済力になってしまったことでしょうけど。
894: 匿名さん 
[2013-02-07 21:39:27]
70平米のマンションは厳しいと思います。マンションなら100平米、戸建なら150平米はないと。最近のマンションは狭いのばかりなので、戸建に傾いてきました。10年前のマンションでは、プレミアムでなくても100平米なんてよくあって普通に住んでたのに。
895: 匿名さん 
[2013-02-07 21:49:44]
>885
この馬鹿は戸建て壁芯で登記されるから
内芯で登記されるマンションよりも実際は広いとか思ってたりするの?
896: 匿名さん 
[2013-02-07 21:49:50]
今100平米以上のマンション区画の供給数は全体の1%程度。
皆さん高額な区画は買えないので、60とか70平米がボリュームゾーン。
子供が大きくなったらどうやって暮らすのか?
897: 匿名さん 
[2013-02-07 21:52:16]
895
馬鹿はおまえだよw
算数もできないやつは黙っとけ。
898: 匿名さん 
[2013-02-07 21:58:30]
>897
どうやら理解もできないようですね。
算数以前の問題なのに
子供だけじゃなくやはり頭悪いのですね。
899: 匿名さん 
[2013-02-07 22:05:09]
>895
もうやめときなよ。
そもそも内芯とか書いちゃう時点でとっても恥ずかしいことだから。

君みたいなのがいきみ過ぎるからマンションの人は無知だよねって
言われちゃうんだよ?

>895で言わんとしている内容も想像できるけど、書くのはやめときなよ?
まさかまさかの本気ではなく、確信犯だとは思う(願う)けど念のため。
900: 匿名さん 
[2013-02-07 22:10:28]
>899
ぶ こいつも馬鹿だ。
どうせ同じ人だろうけどかっこ悪いな。
901: 匿名さん 
[2013-02-07 22:17:13]
>900
まずは「内芯」をgoogle先生に聞いてみよう!
話はそれからだ。
902: 匿名さん 
[2013-02-07 22:21:55]
なんで日本のマンションはこんなに狭いんだろう。
中国ではマンションも戸建てに近い広さで120㎡~150㎡がデフォ。
90㎡以下は、狭小マンションと言って政府が低所得者向けに用意しているもの。
903: 入居済み住民さん 
[2013-02-07 22:28:44]
>902
ん?
日本でも低所得者用でしょ。同じじゃん。
904: 匿名さん 
[2013-02-07 22:51:23]
ホント、底辺なスレだなぁ(笑)
905: 匿名さん 
[2013-02-07 23:09:39]
底辺の万損民をからかうスレなので仕方がない(笑)
906: 匿名さん 
[2013-02-07 23:10:47]
>902

君は中国に住んでるの?

http://house-vision.jp/symposium_china_2.html
中国の住宅間取りタイプの変化とその要素

中国の床面積表示は共有部分も含む。専有面積は表示のおよそ7割。
90平米は日本の専有面積に換算すると63平米程度。

大型の住宅が増え(平均141平米*)値段が高く、手の届かない人も多かった。
そこで計画されたのが2006年の「国六条」である。すべての都市不動産が開発する
ものの70%以上が90平米以下でなければならないという決まりだ。
907: 匿名さん 
[2013-02-07 23:34:25]
>>882
>隣家の窓の位置を考慮するのは基本中の基本。

考慮して位置は少しくらいずらせても、窓自体をその向きに付けないという訳には
いきませんよね?
また、隣の人が必ず考慮するとは限りません。そういう義務は一切ありませんので。
これでよく問題になっているのをご存知ないようですので一例を。

新築中の隣の家について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7333676.html



>>884
戸建てだとお互いの窓が多少位置をずらしたとしても面と向かってますよね?
マンションでは2棟並んで建てていてそれぞれ向き合う角部屋同士ではない限り
そういった状況にはなりません。音がすれば戸建ての方がよく伝わります。

908: 匿名さん 
[2013-02-07 23:38:07]
戸建の方が音が伝わります?

でたよ、マン民の妄想が。

貧乏で頭がおかしくなっちゃったんだろうな。
909: 匿名さん 
[2013-02-07 23:41:55]
まあ、ド底辺のマンション住民がいかに無知かを晒すだけのスレだよね、ここは。
しっかり勉強して、まともな会社に入ってたらマンション買う羽目にならなかったのに。。
もう言っても遅いけど…。
910: 匿名さん 
[2013-02-07 23:55:41]
同じ価格なら、マンションだよね。
911: 匿名さん 
[2013-02-07 23:58:51]
>909

ド底辺の戸建て住民は無知で呆れる。戸建て住民は戸建てが、マンション住民は
マンションがいいと思っていることが分かったかい。

お互いに興味がないんだから、こんなスレ辞めたらいいのに。
ま、戸建てが今度はどんな馬鹿な発言するか楽しみだけど。
912: 匿名さん 
[2013-02-08 00:05:33]
>>908
ちゃんと話の流れを把握していますか?
窓を開ている時の話をしていたのですが。
同じ向きをした窓をお互い開けていればイヤでも聞こえます。
それとも戸建ての窓は開けていても防音機能があるのでしょうか?
30坪さんのようにお互いが接近しすぎていれば閉めていても階段の昇り降りとか音が聞こえます。


隣家との騒音トラブルについて。
戸建てです。春に隣人家族が越してきてから、騒音に悩まされてあらゆる事をしました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393533208


戸建てマンションともに近隣問題は発生しうる事ではありますが、非常識な人が増えた現状だと
管理規約という決まりが無い分、戸建ての方が解決が困難な場合が多いのではないでしょうか。
一時期話題になった騒音おばさんも戸建てでした。
戸建てはゴミ屋敷もですが、行政などの第三者が介入しずらい形態です。
913: 匿名さん 
[2013-02-08 00:09:34]
>>910
>同じ価格なら、マンションだよね。

全く同感。
同じくらいの価格に抑えようとすると30坪の土地に法律ギリギリまで
隣にくっつけて建てる木造戸建てになってしまう。
隣ともだが、道路との距離もロクに取れないだろうな。
914: 匿名さん 
[2013-02-08 00:18:29]
>>908
どっちもどっちなんだろうが、戸建てならば音の問題が無いというのは幻想。
きちんと近隣との距離を取り、しっかりとした建物を「お互いに」建てなければ無理な話。

「戸建て 隣の音」でググってみるといい。
915: 購入検討中さん 
[2013-02-08 00:34:04]
中国だと、買っても最後は国に納められてしまいます。
日本で言うところの定期借地です。
その意味で、上海の都心のマンションは日本の六本木より高いと思う。
916: 匿名 
[2013-02-08 01:03:58]
どう考えても騒音問題が多いのはマンションだろ。壁も床も天井もつながってるからね。
ここの騒音スレもほぼマンションじゃん。
918: 匿名さん 
[2013-02-08 02:02:51]
920: 匿名さん 
[2013-02-08 03:29:15]
>918

ウィキ前半の本文は最初の編集者の単なる意見で、別に公平な意見ではない。
公平な権威のあるもの物を引用しない君は馬鹿なのは分かった。

投票で新築は戸建てとマンションがほぼ拮抗している。

投票で中古は貧乏な人々と思われ、戸建ての方が貧乏人が多い。または人口減
なのにまだ土地神話を信じてるバカが多い。

投票で相手を馬鹿呼ばわりしてるのは圧倒的に戸建てが多く下品な人が多い。
921: 住まいに詳しい人 
[2013-02-08 05:26:55]
>>910
>同じ価格なら、マンションだよね。

マンションさんの比較する価格が安過ぎる。
5000万なら狭いマンション。
7000万なら30坪の戸建てかマンションか。
1億以上なら周辺区で50坪の敷地で家が建てられる。
同じ価格もさまざま。

マンションの目的は「都市に安価で良質の住宅を大量に供給する」こと。
共同住宅は狭いけど安いのが最大のメリット。
1億以上の高額予算で分譲マンションを買う人は少ない。
922: 匿名さん 
[2013-02-08 08:52:52]
914
マンションなんてググるまでもなく、
戻るページを押せば、たくさん関連スレが出てくるぞ。

そもそも近いかどうか別にして、
離れているものとくっついているものを比較すること自体、馬鹿らしいことだと思わんか?

感情論じゃなくて、理論的に語ろうよ。
923: 匿名さん 
[2013-02-08 08:56:29]
窓を開けたときに隣の音が気になる?
よっぽど大きい音じゃないと聞こえないと思うよ。
それに窓を開けたら普通に外の音は聞こえるんじゃないのかな?
田舎の一軒やじゃないんだからww

窓やドアをあけてないのに上下左右の音が聞こえるよりはいいよ。
と思うけど、
マンションに価値を感じる人がいても別にそれはそれでいいんじゃないかなって思う。
パチンコに何十万もつぎ込む人もいるんだから無駄なものにお金を払ってもその人の自由でしょ。
924: 匿名さん 
[2013-02-08 09:02:07]
>>920
知的で上品な書き込みありがとうw
925: 匿名さん 
[2013-02-08 09:19:35]
>921

家だけにそんな金を掛けたくない。良い立地に安く住めることは良いこと。最近の
新しいマンションは建替えもせずに修繕で済む。その費用も最近のものの方が安く
建て替えやすくなっている。

エントランスを出ればすぐお店、学校、公園、……。家に帰ると、隣はずっと遠く
(高層階ほど)。君は平均の国民所得を知ってるの。とっても便利。
1億以上はごく一部の階層。力説しても、こんな掲示板など気にしてない階層。
926: 匿名さん 
[2013-02-08 09:38:31]
うちは戸建で西側だけ隣家と接近しているので、そちらの窓は開けない。
でも他の方面の窓は問題なく開けれるし、西側の窓も日の光を入れるのには十分役にたっている。
カーテン閉めると暗いので、この窓がないなんてありえないと思う。

戸建の場合、学校は適度に離れていないとうるさくてかなわないよね。
そういう環境をどうしても望むならマンションの方がいいかな。
927: 匿名さん 
[2013-02-08 09:40:32]
底辺連中って根性無いなあ。
だから、底辺なんだろうけどさ。
928: 匿名さん 
[2013-02-08 09:55:41]
戸建なら、建物だけなら3000万円あれば十分立派なのが建つけど。土地があるので資産を有効活用できるのがメリット。

マンションの利便性はひかれるけど、そこに2/3の狭さ、資材価格の高騰などで10年前より20パーセントつり上がった物件価格、管理費、修繕費、固定資産税の差額で月5万〜6万円の維持費をかける価値があるか、悩んでいます。

どちらが良いと思いますか?
929: 入居済み住民さん 
[2013-02-08 10:11:02]
>907
少々乱暴に言ってしまうと,隣家に近い窓なんか,型ガラスのFIXか横滑りにしておけばいいんですよ。

窓の計画で大事なのは,その窓に求める機能をはっきりさせることです。採光,眺望,通風,通行などなど。
隣家にちかい窓は眺望はいらないから型ガラスでよいし,通行も不要だから引違いにする必要もない。
通風なら小さめの横滑りで十分だし,通風も不要で採光だけで良ければFIXで十分。
そうすれば,隣家からの視線や音はかなり低減できるでしょう。
どうしても透明のガラスにしたければ,1階は地窓にして植栽が見えるようにするとか,2階は高窓にして空が見えるようにするとか,アイデアはいくらでもある。
あ,もちろん,間取り自体の配慮も大事ですけどね。
そういう観点で,建売なら現物をチェック,注文なら図面をチェックすれば良いのです。
930: 匿名さん 
[2013-02-08 10:21:17]
よく田の字間取りのマンションで共用廊下側の部屋を窓が開けられずに死に部屋とか言ってる戸建て派がいるけど、戸建てになるとFixや窓があっても開けずに明かり取りオンリーで良い訳か・・・。

5000万が安いと言ってるが、戸建ての平均価格は都内でもこれ以下。
なんだかな~。
931: 匿名さん 
[2013-02-08 10:23:42]
>>922
>マンションなんてググるまでもなく、
>戻るページを押せば、たくさん関連スレが出てくるぞ。

馬鹿?
このサイトは何を扱ったサイトでしたっけ?
たくさん出てくるに決まってるだろうが。
932: 匿名さん 
[2013-02-08 10:33:27]
メンテしてないマンションはないけど、戸建てはゴマンとあるね。
933: 匿名さん 
[2013-02-08 10:36:20]
>>912
>戸建てマンションともに近隣問題は発生しうる事ではありますが、非常識な人が増えた現状だと
>管理規約という決まりが無い分、戸建ての方が解決が困難な場合が多いのではないでしょうか。
>一時期話題になった騒音おばさんも戸建てでした。
>戸建てはゴミ屋敷もですが、行政などの第三者が介入しずらい形態です。

これに関して戸建てさんは誰も反論ないのね。
ここ見てても思うけど、戸建てを選ぶ人は管理規約や自分の思い通りにならないマンションが嫌
だと感じている人ですよね?
そういう考え方の人の割合が大きいのは明らかに戸建てとなるので、一度トラブルが発生すると
解決が困難だろうな。

しかし、ググって驚いたのが110番通報している戸建て住民の多いこと。警察も大変だ。
管理会社や管理組合が無いからそこしかないのかもしれないけど。
他にも宅地開発をした住宅販売会社へ苦情を言った人もいるようだ。
934: 匿名さん 
[2013-02-08 10:40:36]
>>932
東京23区でも放置された戸建てが問題になってきていますよね。
解体に補助金を出したり改善命令を出せるように条例を制定している区もあります。
ゴミ屋敷もですが、現状では行政も介入が難しいのが戸建てです。

少子高齢化が進行しますから、首都圏でも郊外や地方都市のベッドタウンと言われるような
地域に家を建てるのはリスキーでしょう。
935: 入居済み住民さん 
[2013-02-08 10:47:30]
>930
分かってないね。
戸建は4面に窓がつけられるんだから,間取りも含めて考えれば良い。
FIX窓しかないような部屋を作らなければいいだけ。廊下やトイレはFIXでも問題ないし。
ある部屋の西側の窓はFIXだけど,南の窓は大きな引違いで開けられるようにするとか。
まあ,考え方によっては寝室なんかは大きな窓はいらないから,高窓のFIXだけにしておいたほうがプライバシーが保たれてよいというのもあるが。
936: 匿名さん 
[2013-02-08 10:52:51]
>戸建てマンションともに近隣問題は発生しうる事ではありますが、非常識な人が増えた現状だと

>管理規約という決まりが無い分、戸建ての方が解決が困難な場合が多いのではないでしょうか。

>一時期話題になった騒音おばさんも戸建てでした。

>戸建てはゴミ屋敷もですが、行政などの第三者が介入しずらい形態です。

戸建だけど、自分がそういうトラブルとは無縁だから、反論も同意もどちらもないな。
大変な人もいるのだろうし。
言えるのは、戸建もマンションとは違う意味で立地が大事ということかな。
よい場所はトラブルも少ないということ。もちろん100%ではないけどね。
937: 匿名さん 
[2013-02-08 10:58:38]
>>935
>戸建は4面に窓がつけられるんだから,間取りも含めて考えれば良い。

4面とも外に面した部屋は戸建てでもまず無い。
1面やせいぜい2面がほとんど。
あと指摘されているのは開けられる窓として作っているのに、近隣との距離の問題で
開けられない窓が発生してしまっていること。
938: 匿名さん 
[2013-02-08 11:02:25]
>>936
>戸建もマンションとは違う意味で立地が大事ということかな。
>よい場所はトラブルも少ないということ。もちろん100%ではないけどね。

同意。
誰もが予算という制限があるので、少しでも民度が高そうな立地に家を買おうと
するとマンションが有利。
最低2~3億予算があれば戸建ての方が立地も選べるだろうね。
939: 匿名さん 
[2013-02-08 11:10:03]
民度の高そうな地域はそもそもマンション建つような土地がないことが多いから、戸建が有利だと思う。
マンションは民度は低いけど利便性がいい場所に住みたいときに有利。
940: 匿名さん 
[2013-02-08 11:13:32]
民度?
ここのスレの民度を見る限り、底辺にしか見えないが(笑)
941: 入居済み住民さん 
[2013-02-08 11:22:15]
>937
>4面とも外に面した部屋は戸建てでもまず無い。
>1面やせいぜい2面がほとんど。
4面とも外に面した部屋なんて言ってません。
4面のうち大きて開けられる窓をつけられる面に,大きて開けられる窓がほしい部屋を配置すればいいのです。
隣家と近い面には,小さい窓,FIXの窓で済む廊下や収納などを配置すればよい。

>あと指摘されているのは開けられる窓として作っているのに、近隣との距離の問題で
>開けられない窓が発生してしまっていること。
それは開けられない場所に開けたい窓を付けてしまったという点で間取りや窓の計画ミスでしょう。

あ,世の中にそういう家が多数あるのはわかっていますよ。
本来はHMの設計者が配慮すべきものだとは思いますが,現状は必ずしもそうはなっていないので,だからこそ,施主や購入者が気をつけたほうがよいのです。
942: 匿名さん 
[2013-02-08 11:42:45]
>>940
だからマンション住民も参加できるんですよ。
安価な立地の民度の疑わしい駅近地域しかマンションの存在意義はありません。
943: 匿名さん 
[2013-02-08 11:43:00]
931
君はわからないのかもしれないが、戸建て掲示板では騒音スレはほとんどないんだよw
マンションコミュがいっぱいそういうスレあるからって戸建ても一緒にしないでね。
そもそも、問題になっている母数が違いすぎるw
944: 匿名さん 
[2013-02-08 12:00:43]
>>941
>本来はHMの設計者が配慮すべきものだとは思いますが,現状は必ずしもそうはなっていないので,
>だからこそ,施主や購入者が気をつけたほうがよいのです。

自分が配慮する気があっても先に建てると後の人が配慮してくれなければ効果無し。
設計者が提案しても規制がある訳ではないから「うちは気にしないから付けて」と言われてしまえば終了。


>>943
割合は少なくとも発生してしまうと騒音でも深刻なのは戸建ての方だと感じるけど。
よくある深夜早朝の自動車のアイドリングの問題は戸建て固有に近い。
ピアノや日曜大工も管理規約で制限が無い分、苦情自体が成立しない。

民度が下がり過ぎた現在では規制が無い戸建てを選ぶのであれば、>>936の言う通り立地が大事になる。
残念なのがそういった地域に戸建てを建てるのは庶民では無理なこと。
サラリーマンでは多い方になる1000万程度の年収では無理。
945: 匿名さん 
[2013-02-08 12:06:15]
>>941
>4面のうち大きて開けられる窓をつけられる面に,大きて開けられる窓がほしい部屋を
>配置すればいいのです。

30坪くんのような条件だといくら考えても開けられない窓が発生してしまいませんかね?
近隣の家まで考慮してプランニング出来て、かつ自宅も制約が無いように建てるには矛盾
するようだが広い敷地が必要になってくる。
946: 匿名さん 
[2013-02-08 12:10:51]
945
マンソンの思考がさっぱり理解できないんだが、
なんで開けたら壁になっている窓を開ける必要があるんだ?
仮にきみが言う制限があったにしても、マンションは自由…とはならないよ。
制限の質が違いすぎて。
947: 匿名さん 
[2013-02-08 12:15:51]
>>946
今の季節は掃除の時くらいしか開けないだろうけど、エアコンはいらないけど閉めていると暑いという時期には開けないの?
まだ目の前が壁ならマシだけど、隣も近くに窓があれば実質開けられないでしょ?
実際に西側の窓は開けられないって書いてる戸建て住民もいたし。
948: 945 
[2013-02-08 12:25:17]
>>946
誰もマンションは自由とか一言も書いてないだろうが。
このスレッドにマンション批判を書き込むようなレベルの戸建て派が建てられる家だと
敷地が狭くて制限が出やすいって言いたかっただけ。

自宅は角部屋マンション住まいだから開けられない窓は一切無いし、開けたら壁でも
隣の窓でも無い。
ただ、同じ地域で戸建てにすると50坪程度の敷地しか買えそうになかったからやめた。
検討中に近隣に建っている家を見たが、やはりあの間隔では厳しい。
949: 入居済み住民さん 
[2013-02-08 12:29:12]
>自分が配慮する気があっても先に建てると後の人が配慮してくれなければ効果無し。
自分が配慮して,隣家に近い面は型ガラスで小さいFIXや横滑りにしておけば,向かい合う場所に隣家が大きい窓をつけても視線が合うことはないし,隣家からの騒音もほとんど入ってこないでしょ。
それでも入ってくるような大騒音を出す隣人が引っ越して来たら,そんなレアケースはそれは運が悪いとしかいいようがない。

>30坪くんのような条件だといくら考えても開けられない窓が発生してしまいませんかね?
なんで全ての窓を開ける必要があるのさ?
前に書いたが,窓を開ける必要があるのは通風や通行の場合だけど,それはすべての窓に必要というわけではない。

>今の季節は掃除の時くらいしか開けないだろうけど、エアコンはいらないけど閉めていると暑いという時期には開けないの?
通風のための窓は開けられる位置に計画しておけば良い。それだけ。
なんで全ての窓を開けなくちゃいけないのさ??

950: 匿名さん 
[2013-02-08 12:39:02]
>>947
窓の少な~いマンションよりマシ
951: 匿名さん 
[2013-02-08 12:40:36]
>>947
西側の窓を開けないと書いていた人も、他の方角の窓を開けていると書いていたから、締め切った部屋になるわけではないんだと思う。
952: 匿名さん 
[2013-02-08 12:41:54]
>>949
>なんで全ての窓を開けなくちゃいけないのさ??
マンションでは全ての窓を開けないと意味がありません。
だって、元々窓がとっても少ないんだも~ん。
2~3個の窓を開ければ、実はそれが全部の窓。
953: 匿名さん 
[2013-02-08 12:44:03]
>>947
戸建の部屋はね。
ほぼ、2方向に窓があるのですよ。
マンションの少な~いマンションの人には分らなかったかな?
954: 匿名さん 
[2013-02-08 12:46:10]
それがとっても嬉しいんですけどね。
戸建ての頃は窓が多すぎて掃除が本当に大変だったから。
955: 匿名さん 
[2013-02-08 12:54:41]
954
窓を少なく設計するという頭はないのだろうか?

マンションみたいに増やすことは不可能でも
戸建てなら減らすことは自由なんだが。。
956: 匿名さん 
[2013-02-08 12:57:02]
確かに窓の掃除だけで言えば賃貸マンションに住んでいたときの方が楽だったけど、でもやはり窓は欲しい。
957: 匿名さん 
[2013-02-08 12:59:05]
オーソドックスなマンション間取りだと北側は共用廊下だから真夏の夜に窓開けて寝るなんてとてもできないでしょ。
下手すると室外機も置けないところもあるし。
958: 匿名さん 
[2013-02-08 13:09:20]
>>954
それなら、窓のない家を建てろよ。
あんたらが好きなセキュリティーも完璧だぞ
959: 匿名 
[2013-02-08 13:13:00]
本当にマンションさんは屁理屈が多いね。
全国的に圧倒的に戸建ての方が多くて分譲マンションは少数派いんだから、どっちがいいかと思う人が多いかは結果出てるでしょ。
ある意味マンション買う人はマニアだよ。
960: 匿名さん 
[2013-02-08 13:13:33]
ここのマンション派が想定している戸建てって…ろくなのないね。
自分の予算で考えた場合、自然とそうなるんだろうけど。

いや、そういう人はマンションでいいと思うよ。実質それしか選択肢ないだろうし。
都心勤務が前提であるなら、一定以上の予算がないと戸建てとマンションの比較にならないよ。
貧乏人は戸建てやめとけ。
961: 匿名 
[2013-02-08 13:26:52]
兵庫県の加古川で無職の男が父親と弟をバッドで撲殺だってさ。母親も重傷。あっそう言えばこのニートさん一戸建てに住んでいるんだよね。ニートが住みやすい一戸建て。
962: 購入検討中さん 
[2013-02-08 13:27:18]
> ここのマンション派が想定している戸建てって…ろくなのないね。
> 自分の予算で考えた場合、自然とそうなるんだろうけど。

単純に、一般的な予算で例を出しているだけだと思いますよ。

> いや、そういう人はマンションでいいと思うよ。実質それしか選択肢ないだろうし。

つまり、平均的な予算だと、戸建よりもマンションのほうが良いということですか?

> 都心勤務が前提であるなら、一定以上の予算がないと戸建てとマンションの比較にならないよ。
> 貧乏人は戸建てやめとけ。

一定以上の予算っていくら?
1億、2億、10億??まぁレアケースで、
まぁどれをとってもこのスレに来るような人は違うということですけどね。
963: 匿名さん 
[2013-02-08 13:29:26]
>>959
>全国的に圧倒的に戸建ての方が多くて分譲マンションは少数派いんだから、
>どっちがいいかと思う人が多いかは結果出てるでしょ。

全体の約55%が圧倒的かは疑問だが、地価が安いところは建築コストがRC造の分
マンションの方がかかるからメリットが出にくいという理由で良し悪し以前に
少ないのは無視?


>>960
23区内でまともな立地で家を買おうと思うと1億までだと戸建ては無いよな。
建物が安普請か極小敷地のどちらか or その両方だもの。
964: 匿名さん 
[2013-02-08 13:36:19]
>>960
>ここのマンション派が想定している戸建てって…ろくなのないね。
>自分の予算で考えた場合、自然とそうなるんだろうけど。

ここの戸建て派が想定している戸建てって・・・ろくなのないね。
自分の予算で考えた場合、自然とそうなるんだろうけど。
965: 匿名さん 
[2013-02-08 13:38:12]
マンソンの言う、一般的な予算て何を言ってるんだろうな?
平均額?
東京で5千万ぐらいだっけ。
その予算じゃ、マンソンでも千葉埼玉ぐらいしか買えないはず。

普通に考えれば、東京7千万以上、その他5千万ぐらいが予算の中央値ではないだろうか。
いや、5千万で東京住みたいなら、マンソンしかないと思うよ。
966: 匿名さん 
[2013-02-08 13:38:47]
戸建てさんが住んでいる戸建ては相手を批判できないくらいひどいが、戸建てさんが考えているマンションもひどい。
二重でひどいから戸建てさんのマンション批判の内容は低レベル。
967: 匿名さん 
[2013-02-08 13:39:53]
>>965
>普通に考えれば、東京7千万以上、その他5千万ぐらいが予算の中央値ではないだろうか。

7000万でも戸建ては無理。どんな敷地にどんな家を建てるつもりだ?
968: 匿名さん 
[2013-02-08 13:41:19]
967
計算もできない馬鹿ですか?
算数もできないやつがここに何のようだ?
969: 匿名さん 
[2013-02-08 13:43:55]
>>965
>普通に考えれば、東京7千万以上、その他5千万ぐらいが予算の中央値ではないだろうか。

最低の7000万でも頭金2割としてローンが5600万か。
年収の4倍で収めるとすると買えるのは年収1400万無いとダメか。
いくら東京でもこれは無理がないかい?
970: 匿名さん 
[2013-02-08 13:46:13]
>>968
他人を馬鹿にするならその理由をちゃんと出せよ。
971: 匿名 
[2013-02-08 13:46:23]
兵庫県の加古川で無職の男が父親と弟を撲殺だってさ。母親も重傷。あっそう言えばこのニートは一戸建てに住んでいるんだよね。ニートが住みやすい一戸建て。
972: 匿名さん 
[2013-02-08 13:47:59]
>>965
いくら中央値でも東京7000万以上は無いだろう。もっと低い。
973: 匿名 
[2013-02-08 13:48:09]
>963
賃貸マンションいれた統計じゃなくて分譲マンションだ。
圧倒的に戸建てが多い。地価の安い所でも戸建ての方が販売価格は高い、マンションの需要があれば売れるでしょ。
974: 匿名さん 
[2013-02-08 13:51:11]
>>971
きみー、ニートと言えばマンションでしょw
その犯人41歳だよ
975: 匿名さん 
[2013-02-08 13:52:03]
駅まで3分、50坪、陽当たり良好、東京まで30分、130平米、太陽光付きですが6000まではいかなかったような。高台だから安いのかも知れないけどさ。
億とか書いてあるとどんな豪邸、いや本当の意味でのマンションなのかと思ってしまう。
976: 匿名さん 
[2013-02-08 13:58:02]
>>973
>地価の安い所でも戸建ての方が販売価格は高い

地価が坪10万円台のところがゴロゴロあるのを知りませんか?
そんな場所にマンション建てて戸建てより安くしようとしたら相当狭く作らないとダメなんだが・・・。
977: 購入検討中さん 
[2013-02-08 13:58:18]
> 駅まで3分、50坪、陽当たり良好、東京まで30分、130平米、太陽光付きですが6000までは
> いかなかったような。高台だから安いのかも知れないけどさ。

東京まで30分ってのがみそですね。
東京っていっても広いし、東京駅だとしても急行使えば30分あれば、かなり広い地域網羅していますしね。
978: 匿名さん 
[2013-02-08 14:03:41]
>>975
>高台だから安いのかも知れないけどさ。

これが理由。
地価はちょっとしたことで激下がりする。
しかし、駅まで3分で高台?駅の近くからいきなり坂道??
まあ、高台だからこそ50坪程度の敷地でも日当たりが確保できるのだがね。
総額からして建物は期待できそうにないけど、そこまで悪い選択では無かったと思うよ。
979: 匿名さん 
[2013-02-08 14:04:19]
地価が安ければ、戸建てがふつうの日本の家屋。
マンションがそんなに快適なら、日本中マンションばかりになるはず。
都会は土地がないし、高額だから空間の有効利用策としてマンションがある。
区内で1億以下の予算ならせまくてもマンションでいいんじゃない?
980: 匿名さん 
[2013-02-08 14:06:41]
>>979
>区内で1億以下の予算ならせまくてもマンションでいいんじゃない?

そう思うが、そうするとこのスレにいるほとんどの戸建て住民は戸建てを選択できないぞ(笑)
981: 匿名さん 
[2013-02-08 14:06:54]
>959
マンションのない地域でマンションに勝利できるのが
そんなにうれしいの?
982: 匿名さん 
[2013-02-08 14:13:25]
>>975
>駅まで3分、50坪、陽当たり良好、東京まで30分

「時間」は書いてあるが、「移動手段」は書いてないな。
まさか高台だから「都外」にある最寄り駅まで「自転車」で下って3分(帰りは登り坂だから10分以上)
東京「都内」まで「急行電車」で30分とかじゃないよね?

でも、太陽光発電まで付けて6000万以下なら有り得るかもしれない。
983: 匿名さん 
[2013-02-08 14:13:48]
981
マンションのある地域でも同じ地域の戸建てに惨敗してるんだよ?
きみたちの人生は負けてばっかりだね。
984: 匿名さん 
[2013-02-08 14:14:14]
予算の少ない人は、マンションでいいんじゃない?
中途半端な建て売り戸建なんか買うより、少しはましでしょう。
985: 匿名さん 
[2013-02-08 14:16:25]
戸建てでも建売はダメ、注文でもミニ戸はダメとなると厳しいね。
億コースだ。
986: 匿名さん 
[2013-02-08 14:25:57]
昨日から30坪の人が暴れてるのかな?
煽りが最終的には予算どうこうになりますね。
30坪の狭い土地に建てたぎりぎりの住宅で勝利宣言ですか?
勝ち負けとかどうやって決めてるの?
987: 匿名 
[2013-02-08 14:28:16]
>985
郊外にすれば?
緑が多くていいよ~
988: 匿名さん 
[2013-02-08 14:28:39]
億ってそんなに高いのかな?
よくある普通の人が住む普通のお家という感じがします。
場所にもよるのかな?
989: 匿名さん 
[2013-02-08 14:34:10]
億円に過剰反応するのはマンションさん。
土地7000万、建物3000万が都会の戸建ての目安。
普通の家で豪邸ではないよ。
990: 匿名さん 
[2013-02-08 14:37:56]
>977,978
そうそう図星です。建築条件付ローコスト2x4なんで。場所は都内じゃないけど遠くもないよ。
いいたいことは978と一緒で、100点満点でなくても、及第点の土地ならそんなにかからんってことだね。
991: 匿名さん 
[2013-02-08 14:55:11]
足立区に高台ってあったっけ?と思ったら
乗車時間30分なら納得です。

都内でも、6000万予算あれば、個別にはお得な物件ありますよ。
たとえば、西側接道の旗竿なだけで、日当たり良好でも
2~3割安く(広く)できたり

売主都合で、短期間に売却したいための
ディスカウント物件とか



992: 匿名さん 
[2013-02-08 15:01:48]
>989
違いますよ。
億だして30坪の戸建とかアホじゃないかと言ってるだけです。

30坪の土地に建つ家が普通以下と言うのには同意します。
993: 匿名さん 
[2013-02-08 15:08:13]
>>992
貧乏人が金持ちをバカ呼ばわりするなよ
みっともないぜ
994: 匿名さん 
[2013-02-08 15:11:54]
周辺区でも30坪の敷地なら、7000万の予算でもいける。
地価は坪150万から200万程度。
いずれにしてもマンションの想定予算より高い。
同じ価格での比較にはならない。
995: 匿名さん 
[2013-02-08 15:17:43]
そもそもマンションさんは30坪の土地代すら払えないくせに。
仮に買えたとして、上に物置でも置いて住むの?

田舎もんは土地の広さだけが取り柄と思ってるからな。
996: 匿名さん 
[2013-02-08 15:19:22]
992
5000万出して、20坪の空間を買う方が馬鹿じゃねえのって思うんだがw
君んとこの空気代は高いね。
997: 匿名さん 
[2013-02-08 15:22:58]
>>992
と、たかだか20坪ほどの面積に住むマンションさんでした
998: 匿名さん 
[2013-02-08 15:26:09]
30坪さんの連投がむごい
狭い土地を馬鹿にされたのがそんなに悔しいの?
マンションに住んでる人全員とは言いませんが
少なくとも私と私の周囲の人間は、30坪程度の土地なら余裕で購入できますよ。
そんな狭い土地いりませんけどね。
それなら私の100平米しかない狭いマンションのほうがずっとやすらかに暮らせます。
999: 匿名さん 
[2013-02-08 15:27:23]
汚らしい戸建てを潰して綺麗に整地して建てるのがマンションですからね。
1000: 匿名さん 
[2013-02-08 15:28:01]
マンション住民は、地価いくらの場所の戸建てと比較してるのかわからない。
区内なら敷地だけで数千万するのに、無理やりマンションの価格と合わせるから、比較対象が田舎の不便な立地やミニ戸ばかりになる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる