住宅ローン・保険板「3年固定が来年4月で終了です。残り32年ローン・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 3年固定が来年4月で終了です。残り32年ローン・・・
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2007-06-24 12:54:00
 削除依頼 投稿する

2005年4月に入居し、35年ローンがスタート。ちょうど2年終了。繰り上げ100万1回実施。
新築で6300万、当時の借り入れ5790万の状況。現在の年収1000万、
当時は低金利だったため、3年間だけ固定にしましたが来年4月で終了です。
現在の金利が1.25%ですが、ローン残は5430万・・・
このまま来年4月に同じ銀行(三菱)で10年固定にするか、いっそのこと借り換えするかを検討しています。皆様のご意見をお願いいたします。
ちなみに37歳のサラリーマンで一馬力、子供2人(4歳・2歳)です。

[スレ作成日時]2007-04-06 00:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

3年固定が来年4月で終了です。残り32年ローン・・・

2: 購入経験者さん 
[2007-04-06 00:31:00]
スレ主よりも年収・借入額は低いですが
同じく2005年4月にMUFGで2年固定で借りました
うちは結局、ソニーに借り換えすることにしました
自分としては短期固定はもうコリゴリ・・・っていうか
心配性の自分の性格には向いてなかったので
ソニーの全期間固定です。
デべ提携だったので全期1%優遇がありましたが
MUFGだと10年固定でも店頭金利が3.9%ですよね
優遇されても2.9%、ソニーなら全期間でも同じくらいの金利ですからね
3: あれれ 
[2007-04-06 22:05:00]
一度短期の固定で組むと、同銀行で長期固定に切り替えは出来ないと聞いたのですが
銀行によって違うんですか?
4: 購入経験者さん 
[2007-04-08 21:11:00]
我が家は今月から変動に移行しました。
平成16年にりそな銀行から4700万を3年固定で借り 先月固定期間を終了しました。
三井住友で10年固定も検討しましたが 保証料・手数料で100万も払うことがもったいない
毎年繰上げが可能であることや メインバンクを変更したくないことからこのまま放置でいます。
世帯年収は夫500万・私350万ですが(共に自営業代表者)課税所得よりも余裕があります。
返済額予定表を見ても気にならない楽天的な私には変動派だと思います(^・^)
5: 借換えました 
[2007-04-13 01:47:00]
本日MUFGから借替えます。
2004年3月スタートの3年固定(28年ローン)1.25%(全期間1%優遇)が終わり、
MUFGだと3年固定でも2.2%、10年固定なら2.9%になるので優遇を感じ
なくなり、10年固定2.1%で借換えることにしました。
諸費用込みで2500万を借換、保証料・手数料等で約63万掛かりますが、
MUFGから保証料約33万が戻ってくるので実質30万の持ち出し。
持ち出し30万ならば、3年1.25%の優遇金利分で、お釣りはくると判断。
それとこれが最大の理由ですが、高二と中二の金食い虫がいて、もうすぐ恐怖の
7年間を迎えるので最低10年を固定することを目的に安全策に走りました。

私もそうでしたが借換える場合には少し気になるところが3点あります。
①1年後の残高は5300万弱だと思いますがその際の担保評価は?
 収入が高いので頭金入れてクリア可能とは思いますが。
②1年後の金利が見えない(まあ大きく下がることはない?)
③金利によっては当初の数年利息ばかり返済するようになります。
 【現在1.25%】元本約135万+利息約 65万
 【来年2.20%】元本約115万+利息約115万
 【来年2.90%】元本約100万+利息約150万 ※1年間のイメージです
 これを計算すると保証料・手数料以上に金利に敏感になりました。
 1.25%は本当にありがたかったです。
6: スレ主です 
[2007-04-13 19:10:00]
<No.5さん
大変参考になります。ありがとうございます。
私も現在MUFGでローン中です。ご指摘のように1年後の金利が見えない(むしろ現在の金利より
上昇する可能性が高い)ので、今年の夏〜秋頃に借り換えを検討中です。
借り入れ額が多いので、1.25%の低金利は非常にありがたいのですが、来年まで暢気に
待つのではなく、積極的に借り換えを考えています。
私も借り換え時は10〜15年固定にするつもりです。
10年固定2.1%にされたようですが、ちなみにどちらの銀行ですか?住友信託?
具体的には、ソニー銀行や住友信託を検討しています。
7: 住まいに詳しい人 
[2007-04-13 20:02:00]
>>05
30万円じゃ済まないでしょう。
借換すると、抵当権の抹消や新たな設定、新たなローンの事務手数料などがあるから、
もっとかかります。
そのあたりも正しく情報開示してくださいね。
8: 借換えました 
[2007-04-13 21:34:00]
借換えた銀行は武蔵野銀行です。が4月から2.35%に上がってしまいました。
2月から相談してギリギリ間に合ったようです。
地銀メインに探しまくって見つけ、現在でも10年固定で魅力的なのは以下です。
①②は私は残念ながら営業エリア外で討ち死にしてしまいました。
①長野銀行1.90% ②第四銀行1.95% ③八十二銀行2.10%

>>07
私の残高2500万と残期間25年が皆さんと大きく違うのでは?
保証料と抵当権設定の登録免許税が大きく変わってくるはずですから。
抹消費用はわずかです。仮に私の残高が5000万なら保証料は単純に2倍ですから。
MUFGはインターネット申込みで1050円の手数料だけです。
武蔵野銀行側は
①保証料431,425円 ②手数料31,500円 ③印紙代20,400円 ④振込手数料840円
⑤司法書士等抵当権関係費150,700円  以上で635,915円です。
9: 匿名はん 
[2007-04-13 22:09:00]
うちも同じく2005年4月入居でMUFGで2年固定で借りました。今年3月で固定が終わり現在変動金利にて借りてます。SBIと新生銀行に借り換え審査依頼をし、SBI低金利ですが事務手数料借り換えの際4.2%かかりますので審査は通りましたが却下しました。新生銀行はそろそろ返事が来るころです。ソニーに比べて金利は少々高めですが、繰上げ返済方法に魅力を感じここで審査が通れば借り換え予定です。MUFGにて保障料を35年分払い済みなので、その返済金で借り換え時の手数料すべてが払えそうです。ちなみにMUFGの10年固定(優遇後)と新生銀行32年固定の金利が同じくらいです。うちはミックスで借り換え予定ですがね。
10: 匿名さん 
[2007-04-26 17:30:00]
私はMUFG2005年7月実行で35年2500万3年固定で1.25%(1%優遇)です。
金利上昇基調の中、来年まで判断を先送りするか、
今すぐにでも借り替えた方がいいのか迷っております。
借り替えるとすれば、色々見た中では新生銀行がいいのかな、
と思っていますが。。。
11: スレ主です 
[2007-05-30 22:46:00]
皆様、いろいろとご意見ありがとうございます。
一つ質問なのですが、現在の三菱のローン借入時に保証料を100万以上支払ったのですが、
もし、現在借り換えしたら、どれくらいの金額が戻ってくるものなのでしょうか?
今日現在で残金は、5417万です。

ちなみに100万を繰り上げ返済した時は手数料を引いて、27000円位戻ってきました。
お分かりの方、教えてください。宜しくお願いします。
12: 購入経験者さん 
[2007-05-30 23:25:00]
>>11
我が家は2005年5月に旧UFJから借り入れて
今月、ジャスト2年で他行に借り換えましたが
最初に払った保証料の8割弱戻ってきましたよ
13: 匿名さん 
[2007-06-02 14:23:00]
>どれくらいの金額が戻ってくるものなのでしょうか?

こちらのサイトではないのですが、同様の質問に銀行員が答えていましたので参考までに・・・
金融機関ごとに手数料の金額が違うので、現在利用中の期間に問い合わせるのが一番だそうです。
14: 13 
[2007-06-02 14:24:00]
期間ではなく、金融機関の間違いでした。訂正します。
15: 13 
[2007-06-02 14:28:00]
参考に・・・
>「保証委託手数料」ならば返還されません。手数料ですから。
「保証料」については、一括前払いをされていれば、既経過分と手数料を差し引いて返戻されることが多いです。ただし、あくまでも「多い」としかお答えのしようがありません。
その点については、既借入先の銀行ではなく、保証会社・保証機関と締結した「保証依頼書」、「債務保証委託申込書」、「債務保証委託契約書」といった、保証契約について記された書類を見ていただくしかありません。どこでも一様に…というものではありません。
16: 借換えました 
[2007-06-02 22:17:00]
05です。
私も戻ってくる保証料がいくらになるかが借換のひとつの判断基準でしたので
融資支店窓口経由で保証会社確認のうえ概算(万円単位)を教えてもらいました。
例えば「7月の返済日に一括返済した場合いくら戻ってくるか」でOKでした。
実際殆ど差はありませんし、一番確実すぐ(電話でOK)に教えてもらえます。
融資条件が皆さん全くバラバラですから、ここで相談できないと思います。

私の場合は、前に書いたローンの内容で
当初(一括支払)保証料49万8千円で、今回戻ってきたのが34万8千円でした。
でもこれは私の融資条件の場合でしかありません。(参考にできないと思います)
月曜日に電話して、混んでなければ1時間もあれば悩みは解決しますよー!
17: 匿名はん 
[2007-06-02 23:11:00]
大体先のことも考えず、目先の美味しいエサだけに飛びつくからそうなるんだよ。
これから先、日銀が利下げすることは当分ありえない。
むしろ日銀は利上げしたくてしょうがない状態。

3年前なら利上げ前の超々低金利で長期固定借りれた時代。
35年固定で2%前半で借りれてたのにね。
残念と言うかなんと言うか・・・・

やはり人間、欲を出しすぎると失敗するって言う事なんでしょう。
自業自得だね。
18: 大学教授さん 
[2007-06-02 23:24:00]
確かに。日本の金利は世界的にみても飛びぬけて異常なほど低すぎます。
アメリカの約10分の1の政策金利です。

これからは日銀も利上げのペースを叙々に上げていくでしょう。
そうしないと日本はアメリカやユーロ圏から故意に円安誘導をしていると
為替操作国のレッテルを貼られる可能性があります。

その点においても今後日本の政策金利が今より10倍になっても、なんら不思議ではありません。
バブルの時は今の金利の15倍以上だったのですから。

これから変動の方は地獄みますよ。本当に・・・
19: 近所をよく知る人 
[2007-06-02 23:39:00]
心配なら借り換えすれば大丈夫だ。
3年固定で1%くらいのとこはいくらでもあるよ。
20: 匿名はん 
[2007-06-03 03:39:00]
3年固定の1%って最近はあんまりみなくなりましたよね
21: 匿名さん 
[2007-06-03 05:49:00]
>18

為替は確かに無視出来ない問題ですが、おそらく円安を懸念しての急激な利上げはあり得ない
でしょうね。

あり得ないですが、仮に日銀が円安是正の為に金利をアメリカと同じ5.25にしたら急激に円高に
なりますよね。そうすると今の日本の景気を牽引して来た輸出関連企業(トヨタホンダキャノンなど)
が当然大幅な減収減益になりますよね。新聞見れば解りますが、賃金が上がったり雇用が改善
しているのは主にそういう企業ばかりです。その企業が軒並みダメージを食らえばどうなるか。
内需型企業が潤い出すまで円安は実は必要だったりするのではないでしょうか。

ちなみにアメリカも住宅バブル崩壊などでドルが下落し、ユーロやポンドなどで市場最安値を
更新しました。もちろんユーロから故意にドル安を誘導しているなどのような意見は
出ていません。結局ユーロ圏の経済が強い事の裏返しがユーロ高です。同じように円安は
日本経済の弱さが反映しているだけです。事実G8でも円安は議題に上っていませんし、
中国の為替介入には躍起になっているポールソン財務長官も円安に関してのコメントは無いです。

>その点においても今後日本の政策金利が今より10倍になっても、なんら不思議ではありません。

確かに不思議は有りませんが、為替を理由に10倍になる事は先に述べた通りあり得ません。
なるとしても経済成長率が今の10倍くらいにならないとまずあり得ないでしょうね。
というより金利が上がってもいいからそういう時代が是非来て欲しいですね。

>これから変動の方は地獄みますよ。本当に・・・

いつかそういう日も来るかもしれませんね。確かに。でもそう言われ続けてすでに10年近く。
実際は10年間変動の人はおいしい思いをして来ているのも事実です。
地獄を見るのは何年後かは誰にも解りませんし、見る前にローンが終わるかもしれないのも
事実です。確かに何も考えずに変動にするのはどうかと思いますが、浅はかな知識で
さも近い将来変動金利が今の10倍になるなんて言い方もどうかと思います。
22: 匿名さん 
[2007-06-03 06:45:00]
ここを見ると三菱UFJから他行へ逃げている人が多いようだね。
結局、三菱という企業はリテールはダメってことだな。
リテールでは旧UFJの方が上だったんだが、UFJ出身者を左遷して
そのくせ三菱主導でリテールをやろうとしてあまり成功していないんだよね。
23: 匿名さん 
[2007-06-03 07:53:00]
もっとも顔して18みたいに語るのが多いけど
突き詰めると真実は21だよね
24: 匿名はん 
[2007-06-03 09:02:00]
>日銀が円安是正の為に金利をアメリカと同じ5.25にしたら急激に円高なりますよね。
明日から金利を5.25にします。なんて実際ありえないでしょ。100%ありえない事を仮定して話しても全く意味ないでしょう。ちなみに米国でも2年以上かかって今の金利にしました。
>輸出関連企業(トヨタホンダキャノンなど)が当然大幅な減収減益になりますよね
その減収を阻止するために故意に金利を上げず円安を誘導することを為替操作と言うのです。
>中国の為替介入には躍起になっているポールソン財務長官も円安に関してのコメントは無いです。
ポールソンが円安に関してコメントしないのは、自国のドルもユーロに対してドル安だから
言いたくても言えないのでしょう。逆にユーロからドル安に関して突っ込まれる可能性があるので。
>実際は10年間変動の人はおいしい思いをして来ているのも事実です。
確かに今までの10年間はおいしかったでしょう。ゼロ金利政策→量的緩和政策。世界的に例をみない金利政策をやってきたのですから。異常ですよ。量的緩和政策を解除した今後10年間が今までと一緒の思いができるというのは、考えがはさはか過ぎると思います。
>近い将来変動金利が今の10倍になるなんて言い方もどうかと思います。
銀行の変動金利と政策金利って一緒だと思っておられるみたいですね。基本的なことをもっと勉強された方がよいのではないでしょうか。
25: 匿名さん 
[2007-06-03 10:23:00]
つまり、ま、そんなすぐに金利は急激にあがんないけど、
いづれあがるよ当たり前。 って事でよろしいでしょうか。
26: 匿名さん 
[2007-06-03 10:30:00]
>明日から金利を5.25にします。なんて実際ありえないでしょ。

だからあり得ない話と前置きしております。アメリカは2年掛けて金利を5.25にしたのではなく、
2年間インフレ上昇や地価高騰などが激しく、それを抑制する為に金利を調整して行った結果が2年間
で5.25になっただけです。それとも日本も当時のアメリカのように物価が危険水準と言われる3%を
超えてずっと推移したり、地価が高騰して土地バブルになるとでも言うのですか?

>その減収を阻止するために故意に金利を上げず円安を誘導することを為替操作と言うのです

去年のG7ではその話も一部ユーロ圏から出ました。しかし、過去2回とも円安に関しては
容認されています。主要国の中央銀行総裁と財務相が今の円安が為替操作では無いと
言っているのにそれでもあなたは違うとでも?

>ポールソンが円安に関してコメントしない

ポールソンさんは円安についてコメントしていない訳ではなく、正確には円安を容認する内容の
コメントをしています。

>今後10年間

日本の金利はやっとゼロから上がりだした所です。今後10年でどうなるかは誰にも解りません。
おっしゃる通り、10倍になる事もあるかもしれません。
しかし、今の日本の経済状況、日銀主要メンバーのコメントなどから判断すると、アメリカや
欧州のように強い経済成長がすぐにやってくるとは到底思えません。よって同じような金利
水準にすぐになるとは思えません。日本と他国のGDPなどを比較してみて下さい。よって大筋は
福井総裁が言われるようにゆっくりとした金利調整になるでしょう。去年は2回利上げが
有りましたが、今年も2回出来るかは難しい所です。大方の予想では秋以降に1回、年明け
総裁任期切れ前に1回と言われていますが、それ以降となると全くの不透明ですし、今は
低すぎるから上げるという理由があるにしても1%台になれば経済成長が伴わなければ上げる事は
出来ないでしょう。来年以降急激に経済成長率が上がるとは思えませんし、むしろ景気後退や
踊り場になる可能性のほうが高い気もします。

>銀行の変動金利と政策金利って一緒だと思っておられるみたいですね

政策金利とは無担保コール翌日物金利の事を言います。短期プライムレートはその政策金利を
元に決定します。変動金利はその短プラとほぼ連動します。絶対では有りませんがほぼそう
なっております。

http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm
27: 匿名はん 
[2007-06-03 10:34:00]
私も現在このまま変動にするか固定に換えるかで検討しておりますが、
急激にしろ緩やかにしろどっちにしても金利は上がっていくみたいですし・・・・
固定に換えようかと思ってます。でもすんなり銀行がOKだしてくれるか不安ですが・・・・
28: 購入検討中さん 
[2007-06-03 10:54:00]
金利が10倍って20%とかなると言ってるの?
サラ金の上限を超えるということなの?
29: 匿名さん 
[2007-06-03 11:14:00]
明日から日銀が5.25%に利上げするなんて全くあり得ない話を例に上げて批判されても困りますが。どう答えてよいものか・・・・現実離れし過ぎて答えようにも答えられません。

確かに明日から5.25に利上げすれば、極端な円高で輸出企業も収益云々どころではないでしょうね。その前に世界経済が狂ってしまいます。そんなあり得ないこと前置きして話せれてもねぇ・・・

>日本の金利はやっとゼロから上がりだした所です。
量的緩和政策解除→ゼロ金利→2回の利上げ。これだけでも今までの10年間とかなり違います。
少なくとも今までの10年と同様のおいしい金利でかりれることはありえないでしょう。
確かに先の事は誰にもわからないが、今までの10年より金利が上がるリスクが高いのであれば、
リスクを優先にして借りることを考えるのがベターだと思います。
30: 匿名さん 
[2007-06-03 18:56:00]
その残債では、他行に借り換えの上、短期固定か変動金利でしょう?
31: 匿名さん 
[2007-06-03 20:09:00]
>>29

他の部分では反論出来ないって事でok?
是非10倍の金利になって変動の人が地獄を見る根拠を示してくれたまえ。

1%台で当分推移ならば変動でもいいかもね。
32: 匿名はん 
[2007-06-03 20:22:00]
私も思いますが、今から変動で借りる人はよっぽど度胸ありますね。
かよっぽどのバカかどちらかですね^^
33: 匿名はん 
[2007-06-03 20:37:00]
↑バカかどうかは別にして、今から変動はかなりリスキーだと思います。
私は35年固定で3%以下のローンにしました。

今後金利がどうなろうが気にもならないし、知ったこっちゃないです。
私自信固定にして正解だったと思ってます。

でも26さんが言うには将来景気後退する可能性が高いらしいので、
ちょっと後悔するかもしれません。
34: 購入経験者さん 
[2007-06-03 21:02:00]
勘違いされている方もいらっしゃるようですが、

変動金利で借りている人は、「低金利に賭けている」人ではなく、「リスクを取れる」人ですよ。
つまり、高収入または資産家。

そのような属性の人たちは、現在の低金利を享受出来るうちにローン残債を減らすことが出来る。
もし、将来金利が上がったとしても、資金に余裕があるのでビクともしない。

そんな人をバカ呼ばわり出来る人がいるとはすばらしい。
35: 購入検討中さん 
[2007-06-03 21:06:00]
>26さん
本当に将来景気後退するのですか?
てことは給料も下がるってことですよね。
景気後退で金利が下がっても給料が下がれば同じことじゃないんですか?
36: 匿名さん 
[2007-06-03 21:14:00]
>変動金利で借りている人は、「低金利に賭けている」人ではなく、「リスクを取れる」人ですよ。
つまり、高収入または資産家。

私の周りには毎月の支払いを少しでも安くしたいために仕方なく変動金利で借りてる方はたくさんいますよ。
実際その人たちは高収入でも資産家でもないです。

大体、資産家ならキャッシュで買うのではないでしょうか?
高額マンションをキャッシュで買う人は増えてるみたいですし、
資産家ってそういう人たちのことを言うのではないですか?
37: 匿名さん 
[2007-06-03 21:27:00]
大体変動金利で借りてる人が資産家なら、こんなスレ立ててまで次は10年固定にしようか借り換えしようかどうしようかなんて悩んだりしないと思いますが。
34さんはそういう人たちを資産家と言うみたいですが、それなら変動で借りている私も資産家の仲間入りみたいです。
嬉しいやら悲しいやら・・・・
38: 匿名さん 
[2007-06-03 21:29:00]
借金すれば誰でも資産家(笑)
39: 匿名はん 
[2007-06-03 21:35:00]
世の中資産家だらけだね(笑)
40: 匿名さん 
[2007-06-03 21:38:00]
固定で借りてる人が変動組を叩いているようにしか見えないな。

今後金利がどうなろうが気にもならないし、知ったこっちゃないです。
ってこの板にきてコメントしている時点で気にしてるとしか・・・

自分が固定にしたのを自分で納得させようとしている?
41: 匿名さん 
[2007-06-03 21:52:00]
↑それは逆でしょ。変動で借りる人間が資産家だなんて言いふらしたら、
皆から大笑いされますよ。

>自分が固定にしたのを自分で納得させようとしている?
今現在35年固定3%以下で借り入れできて後悔する人っていますか?(笑)

負け惜しみを言いたいのはわかるが、誰が聞いても変動組が不利ですよ。
今現在35年固定で2.7%台で借り入れした人がいれば、正直負け惜しみしますよ。
42: 匿名さん 
[2007-06-03 21:53:00]
繰上げ返済を予定してる人には長期固定はトクではないという
本を最近読みましたが、どうなんでしょう。
個人的には、なるほどと思ったのですが。

でも予定は未定というか、結局なんやかんや言って繰り上げ返済できなかったとしたら
金利に脅かされる変動よりは?とも思います。。

変動(ないし短期固定)にして都度条件のいいところに借り換えればいいという
意見も聞いたことがあるのですが、そのときの担保状況や自分が転職してたり
してたら借り換えもできませんよね。。
43: 匿名さん 
[2007-06-03 22:01:00]
実際、銀行の審査は35年固定より変動金利の方が審査が甘いんですよ。
35年固定の審査が通らなかったから、しょうがなく変動金利で借りてる人がいるわけですよ。

そういう人間は、ようするに***なんだよ。何言っても***の遠吠えにしか聞こえんのだよ^^
44: 匿名さん 
[2007-06-03 22:21:00]
>35

同じ理由で金利が上がっても収入が増えるから大丈夫という事は考えないのですか?

利上げの理由に所得の改善や消費の回復、物価上昇が大きなキーになってますよね。
実際マンションの価格も一部では上昇しています。同じ条件でも今買うのと2年前に
買ったのとでは大きく差があります。

仮に金利が若干上昇したとしても物価が上がって収入が増えていれば借金自体は目減り
していますし、物件自体の資産価値も上がっています。
45: 匿名さん 
[2007-06-03 22:31:00]
43さん

そいういう言い方はよくないですよ。
人それぞれの考え方で借りているんですから。

いかに自分のライフスタイルにあった返し方ができるかがポイントなんだと
思います。
それがわかってれば、おのずと固定か変動か見えてくるんだと思います。

大事なのはそのライフタイルを見誤らないことですね…うう。
46: 匿名さん 
[2007-06-03 22:42:00]
>44
>同じ理由で金利が上がっても収入が増えるから大丈夫という事は考えないのですか?

金利上昇=収入増とは一概には言えません。
米国でもいえるように利上げの目的はインフレ抑制なのですよ。

米国では景気減速にもかかわらず、インフレ懸念による利上げを考えなければならない状態です。
詳しく言うなら米国ではじゃなく世界ではです。

なぜなら原油価格が今現在1バレル約65ドル、イラク戦争以前の倍以上になってるんですよ。
原油が上がれば、あらゆるものの値段が上がる、納豆のパックの値段も上がる、たまごのパックの値段もあがる、そうなれば商品そのものの値段も上げなくてはならない。トイレットペーパー、もちろんガソリン、灯油、そのほか石油製品すべて高騰します。
今は石油代替品のバイオ燃料の利用が増えていってます。原料はおもにとうもろこし。
それによりとうもろこしの値段が急騰し、家畜の飼料代も騰がる、よって鶏豚牛などの
食肉の値段も上がる。
よって物価が上昇しインフレ抑制のため金利が上がる。でも景気は減速している。
今のアメリカは正にその状態なんですよ。

金利上昇=収入増と単純に考えるのは浅はかで世の中を何も知らない無知な人の考えなんですよ。
47: 匿名さん 
[2007-06-03 22:50:00]
実際今後10年以内に変動で4%(優遇後3%)超える事なんて有りますかね?
利上げ回数にして5回くらい?今現在が戦後最大の長さと言われている景気で5年間くらいですよね?
今後10年もそれが続くもんですかね?戦後最長15年なんてあり得ます?
景気は上がったり下がったり波があるわけですよね?
瞬間的に4%超えたとしても平均で4%以下ならば3年ごとくらいにある程度繰り上げ
返済出来る余力がある人ならば利払いの多い最初の10年間は変動にして返済額が少ない分
繰り上げに回せば数百万単位での節約になりませんか?もちろんリスクは有りますから
自分自身の許容範囲でMIXにするのが一番賢いと思いますけど。いくら安心料とか保険とか
言っても誰だって数百万も余計に払いたくは無いと思います。

ですから変動は必ず地獄を見るとか長期は損とかじゃなくて短期長期両建てして金利動向を見て
どちらを先に繰り上げするかをローン開始10年間で考えればいいと思います。長期1本にすれば
気にしなくていいと言う意見もありますが、ちょっと気に掛けるだけで10年間に数百万の節約
が出来ます。下手したら奥さんがパートに出てもらうくらいの給料くらいの節約が出来るかも
しれません。

もちろん変動でギリギリの返済能力の人は問題外ですが、繰り上げを考えてる人はある程度
変動を織り交ぜて金利が低い内になるべく多く繰り上げしていくのも手かと。

さらに言うなら長期で安心している人もギリギリの人は変動でギリギリの人と同じだと思います。
48: 匿名さん 
[2007-06-03 23:03:00]
長期+10年固定しましたが、
長期+変動 にすればよかったと・・

そうすれば、あるていど今の低金利を享受しつつ、
半分固定の安心感もあり・・・・

しっぱいしっぱい・・・利息ばっかり払って元金が減らないよ。
49: 匿名さん 
[2007-06-03 23:04:00]
>46

言いたい事は解ります。が、原油価格高騰による物価上昇のみで個人所得が改善していない状況
(今の日本が近いです)で果たして利上げは可能でしょうか?原油価格が高騰すると言うことは
原料価格高騰に繋がります。しかし、個人所得が上がっていないと原料価格高騰に企業はついて
いけなくなります。今まさにタクシーの運賃の議論がされていますが、
原料高騰→商品価格の高騰
個人所得が低水準→物価が上がったら個人は消費を控えるだけ
結果企業の価格競争で体力の無い企業が消えて行くだけだと思います。
実際去年の秋頃と今まさに原油価格は高値圏で推移していますが日本は未だにデフレ状態です。

確かに金利上昇=収入増ではありませんがGDPのしめる個人消費の割合から考えれば自ずと答えは出てくると
思います。

ちなみにアメリカは景気後退が去年夏くらいから言われていますが、そんな中でも個人消費は底堅く
推移しています。
50: 匿名さん 
[2007-06-03 23:32:00]
49へ。今現在原油価格が実態経済以上に高騰し続けています。ヘッジファンドなどによる投機的な要因がおもです。個人所得で利上げできない云々じゃなくインフレ抑制には利上げするしか手段がないのです。ジムロジャースは原油は100$を越えると豪語してます。中国の原油消費量も年々増えていってます。インフレは今後益々深刻になってきます
51: 匿名さん 
[2007-06-03 23:56:00]
日本が今だにデフレ?おもしろいですね。ガソリン価格は2年前と比べてどれだけ上がりました?ガソリン高騰で騒いでるアメリカより一リットルの値段は日本の方がはるかに高いですよ。無知はこわいですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる