住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00
 

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その2

885: 871 
[2007-05-02 02:08:00]
4月金利で部分固定しそびれた871ですが、
皆さん、「固定にしました」とおっしゃっているのは、部分固定ではなく
全固定(というか変動→固定)なんですか?
私は50%くらいを4月金利で超長期固定(部分固定)にしようかと思っていたのですが、
何%を部分固定にするかで悩んでいるうちに5月金利になってしまいました。
(30日のAM1時に気が付き、ショックを受けました)
886: 匿名 
[2007-05-02 07:57:00]
ショックです、仮審査に落ちました。落ちた理由がわかりません。
当方年齢は49歳ですが、今までどのローンも滞納もなく、年収も1000万近くあります。
今回借り換えのため、申込みをしたのですが、今までの住宅金融公庫の支払いも順調に返済し
尚、繰上げ返済もしています。やはり年齢でしょうか?
887: 契約済みさん 
[2007-05-02 08:55:00]
部分固定って、他の銀行のミックスプランとはちょっと違いますよね。

シミュレーションしてみると、部分固定にした部分でも金利変動の影響
を受けるようで...。

なんだかよくわからない(笑)ので、通常の全期間固定(20年超)にし
ました。

私は繰り上げ返済はあんまりやらずに35年かけてもいいからゆっくり返
して行こうかと思っています。(繰り上げするなら軽減タイプで)

あと、変動から固定に変更する場合って、月末ギリギリに変更した方が
良いんですかね。

変更した翌日からその金利が適用されるなら、15日に発表されてすぐに
変更するより29日とかに変更した方が14日間の金利が抑えられそうな気
がしていますがどうでしょうか。
888: 匿名さん 
[2007-05-02 08:58:00]
>シミュレーションしてみると、部分固定にした部分でも金利変動の影響
を受けるようで...。

↑どういう意味ですか?固定なのに・・・。
889: 匿名さん 
[2007-05-02 10:56:00]
>シミュレーションしてみると、部分固定にした部分でも金利変動の影響
>を受けるようで...。

固定していない部分の金利変動により、支払額のうちの利子支払い分の額が変動し、
そのため元金充当分も変動し、そうすると元金の減り方が変わるので、
利子が固定されていてもその利子を掛け算する元金の残額が変わり、
影響を受けるということなのではないでしょうか。

>変更した翌日からその金利が適用されるなら、15日に発表されてすぐに
>変更するより29日とかに変更した方が14日間の金利が抑えられそうな気
>がしていますがどうでしょうか。

おそらくそうだと思います。利子は日払いで計算していると思います。
返済日と返済日の間に繰り上げ返済をすると、その間の日数分の利子の清算が必要
というのも、利子の計算が日払いだということなのだろうと思います。

金利の安い方に変更するならなるべく早く変更した方が良く、
金利の高い方に変更するならなるべく遅く変更した方が良いということでしょうね。
差額はごくわずかではないかと思いますが。
890: 887 
[2007-05-02 11:11:00]
すいません、前にも書いたように詳しいことは難しくてよくわかりませ
んでした。(わからなかったから完全固定にしました。)
どなたかわかりやすく説明出来る方がいましたら教えて下さい。

以下のblogが参考になるかもしれません。
http://life-mystar.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_d26f.html

ソニー銀行の口座はお持ちですか?お持ちでしたらシミュレーションし
てみて下さい。
5年後に金利が何パーセントになった場合というようなシミュレーショ
ンが出来るはずです。
891: 匿名さん 
[2007-05-02 13:38:00]
この半年で市場金利は0.5%の上昇があるものの、変動金利は0.1%しか動きがない。
ということは、すでにある程度の金利上昇は織り込み済みってことでしょ!
あわてないで、もうしばらくは変動金利のうまみを吸わせて下さい。
892: 匿名さん 
[2007-05-02 16:37:00]
>886
カードローンとかありませんでしたか? 何も手を出していなければ、奥さんが手を出しているとか自分が知らない問題があるかもしれません(失礼だとは思いますが、知り合いがそうだったのであくまでも可能性があるということで)
あと物件が怪しい場合もNGです。自分の信用情報は参照できますので、気になるのであれば見に行ってみてはどうでしょうか?
893: 匿名さん 
[2007-05-02 20:41:00]
ソニーバンクでは875さんの意見に賛成の方が多そうな気がしますね。
繰り上げ返済が順調に進む方なら、断然変動だと思います。上昇傾向といっても変動と固定の差が
まだまだ大きいですからね(2000年頃も上がると散々言われてさらに下がってしまった経験有 ><。。)
でも、超長期を考えているなら、やはり固定が確実でしょう。それぞれのライフスタイルで決める
ことが大事ですよね。人の意見は参考にしてあくまで決定はご自身で・・・が後悔しないコツかと。
894: 入居済み住民さん 
[2007-05-02 22:51:00]
887、889さん
あーこのお二人のやり取りを事前に読んでいたなら、、、引き落としが26日なのに、15日の5月
金利を見て、早々に、変動から固定に変えちゃったもので、2万ほど損してしまいました(涙)
変動での引き落としが済んでから、月末までの間に、4月固定に替えればよかったんですよね、、。
皆さんも、お気をつけください。
895: 887 
[2007-05-03 00:03:00]
>889
》 固定していない部分の金利変動により、支払額のうちの利子支払い分の額が変動し、
》 そのため元金充当分も変動し、そうすると元金の減り方が変わるので、
》 利子が固定されていてもその利子を掛け算する元金の残額が変わり、
》 影響を受けるということなのではないでしょうか。

全額(100%)を部分固定で35年固定にしてもシミュレーションをすると
変動金利の変動の影響を受けるので、上記の見解は違うかと...。
896: 匿名さん 
[2007-05-03 13:05:00]
計算式は公開されてるといえ部分固定は難しいですよね。
金利変動に影響され損得がわかり辛いです。

部分固定は他銀のミックスとは違うし変動金利も一般的なルールが違います。

それと金利タイプを固定から変動にしたり部分固定割合を変更すると
手数料が発生し気軽に変更できない。(結構な額になると思うので殆ど一発勝負)

これからソニー銀行を検討する人は要注意です。
897: 匿名さん 
[2007-05-04 06:30:00]
変動から固定へ変更は無料でしたね、確か。
固定から変動は手数料が高額というのは、それによって得する利息分を差し引きして
考えて得なら実行、損ならそのまま、とういうことですね。
898: 匿名さん 
[2007-05-04 22:23:00]
>889,890
890さんが紹介してくれたブログの書き手です。ご紹介どうもありがとうございました。

元金充当分は、変動金利の率によって決まります。
適用される変動金利が変わらなければ、
部分固定の設定をどのようにしても元金充当分の額は同じです。
もちろん利息支払い額は変わりますので、それに応じて総支払い額は変わります。

ソニー銀行の部分固定は、あくまで借り入れは一本のままで、
ミックスに近いものにしようとするものです。
ですから繰上げ返済を固定分のみに充てる、とかいうことはできません。
その分2本分のローン編成諸費用は不要なんですけどね。
このことをを良いと思えるかどうかは、ほんとに皆さんの返済プラン次第となります。
899: 899 
[2007-05-05 20:36:00]
ソニーを第一候補にしているのですが、2点教えて
いただけないでしょうか?

(1)
たとえば、当初10年固定で契約した場合、後で20年
固定に変更したい場合は、いったん、変動にした後、
20年固定にするのでしょうか?

(2)
固定から変動にする際の手数料が理解できません(汗
どなたかご教授いただけないでしょうか。
900: 匿名さん 
[2007-05-06 01:55:00]
>898さん
シミュレーション利用させて頂きました。ありがとうございました。
部分固定難しいですが、なんとか感覚は得られました。

交換利息の関係から、例えば、今、変動から100%部分固定化すると、今の返済額は、いわゆるフラットなんかの全固定よりも、もし金利が同じでも、返済額は多くなりますよね(合ってます?)
逆に、今100%部分固定にして、徐々に変動金利が上がってくれば、交換利息が増えて、返済額も減っていく。
(同金利まで上がってこないと効力ないですが)
利息は固定ですが、返済額は変動金利に連動するので、どうしても部分固定(特に100%部分固定)と言う場合、言葉からくる印象に誤解を持ってしまいがちです。
100%固定でもなんだかややこしいのに、部分固定をいくらか組み合わせて、
どう使っていくのが賢いのか、などと考えると、かなり、メンテナンスが必須で、
第一候補に考えていますが、どうも躊躇しがち。。。
901: 898 
[2007-05-06 19:40:00]
>900さん

>交換利息の関係から、例えば、今、変動から100%部分固定化すると、今の返済額は、いわゆるフラ
>ットなんかの全固定よりも、もし金利が同じでも、返済額は多くなりますよね(合ってます?)
>逆に、今100%部分固定にして、徐々に変動金利が上がってくれば、交換利息が増えて、返済額も減
>っていく。
>(同金利まで上がってこないと効力ないですが)

おっしゃるとおりだと思います。
100%部分固定にしてみて考えるとよりわかりやすくなりますよね。
変動金利の率と部分固定に設定してる分の率の開きが大きいほど、
返済総額は多くなります(その分元金充当額も大きいですが)。
まだ変動金利は低いので・・・。

将来、変動金利が上昇するとしても、
部分固定にしておいた分については交換利息でもらえる額が大きくなっていきますので、
支払い額の増加を緩やかにするクッションになります。

おっしゃるとおり、フレキシブルに設定を変えていけるということは、
裏返すとメンテナンスが必須ということでもあり、わずらわしく感じますよね。
確かに変動金利や部分固定にしておくと、
毎月の金利動向が気になって仕方がないです。
それが仕事や家族に影響すると思う方は、ソニーはやめておいたほうがいいと思います。
精神面で安定できるかどうかも大事なことですから。

自分の場合は精神的に多少余裕がありましたので、
毎月悩んでも、メンテナンスによって少しでも利払いを減らしたいと思いました。
902: ビギナーさん 
[2007-05-06 20:28:00]
すみません。便乗させてください。

まだ、ソニーを検討しはじめたばかりなんで。。。

今後、変動金利が上昇していくと仮定した場合、
部分固定100%にしておくのが得策ということ
でしょうか?
903: 898 
[2007-05-06 22:19:00]
>902さん

得策かどうかは何とも言えません。
どれだけ変動金利が上昇していくかにもよりますので。

一般の固定金利の選択肢もあります。
部分固定100%は変動金利が上がれば上がるほど返済額は小さくなりますが、
元金充当額も小さくなりますし。
(元金の占める割合の変化はまだ計算したことがないので私自身不明です)

部分固定のフレキシブルさに魅力を感じるかどうかで決められてはいかがでしょうか。
904: 900 
[2007-05-06 22:21:00]
>898さん
コメント誠にありがとうございます。

>将来、変動金利が上昇するとしても、
>部分固定にしておいた分については交換利息でもらえる額が大きくなっていきますので、
>支払い額の増加を緩やかにするクッションになります。
正におっしゃる通りのようで、難しいですが、ソニーの部分固定を駆使することの本質であると、なんとなくですが理解いたしました。

ブログ大変勉強になります。この場を借りて心より感謝申し上げます。
905: 898 
[2007-05-06 22:24:00]
>899さん

(1)については、おっしゃるとおりだと思います。

(2)の手数料については、残念ながら私はまだよくわかってません。

(レスしておきながら不十分な説明で申し訳ないです)
906: 887 
[2007-05-06 22:50:00]
部分固定はよくわからないですが、純粋な変動金利または純粋な固定金
利のローンとしてみても他行と比べると金利も低いしネットで全て対応
できるのでソニー銀行にするメリットはあると思います。

固定→変動の手数料もよくわかりませんね。
4月の長期固定が下がったので3月に固定から変動にしました。このとき
の手数料はゼロでした。
ソニー銀行にメールで確認したら「時価」と回答があったので、そうい
うものなんだと理解しました。(^-^;

ちなみに固定から変動に変更する手続きを途中まで行うと手数料が表示
されますが、今現在でもゼロになっています。

長期金利がまた下がっている(1.6%前半?)ので来月以降も長期固定金
利が下がるようなら変動に戻そうと考えています。

長期固定にして毎月の金利を気にしなくてすむと思っていましたが、ソ
ニー銀行はいろいろできるので気になりますね。
907: 898 
[2007-05-06 23:09:00]
>904さん

お礼にはおよびません。もし不正確なところありましたらご指摘ください。

部分固定はややこしいだけに、一般の固定金利の魅力も逆に浮き彫りになりますね。
908: 匿名さん 
[2007-05-06 23:54:00]
基本的な質問をさせてください。
よく、固定から変動への手数料に関する質問が出ていますが、これは
・当初固定から変動への手数料
・部分固定から変動への手数料
のどちらを指しているのでしょうか?

変動から当初固定もしくは部分固定への手数料はゼロと言う理解で
良いのですよね?
909: 901 
[2007-05-07 00:26:00]
>906さん

>純粋な変動金利または純粋な固定金
>利のローンとしてみても他行と比べると金利も低いしネットで全て対応
>できるのでソニー銀行にするメリットはあると思います。

おっしゃるとおりです。すみません。
ソニー銀行は部分固定だけではありません。
「それが仕事や家族に影響すると思う方は、ソニー銀行の部分固定はやめておいたほうがいいと思います。」に訂正します。
910: 入居済み住民さん 
[2007-05-07 09:18:00]
>No.906 by 887さん
当方、3月実行全額変動でスタートしましたが、5月の金利発表後
4月金利で全額20年超で固定にしました。(部分100%でなく純粋な固定です)

以前このレスでもみかけたのですが、906さんのおっしゃるように
今後の金利動向によっては再度変動へ戻し、さらに固定という方法もありなんでしょうか?
固定→変動へは手数料(非常に面倒な計算だったような・・・)がかかるので
どの程度の金利差が発生したら固定→変動→固定を行うとお得なのか?

借入額や返済期間etc.でいろいろパターンがあるかと思いますが
分かる範囲で構いませんので教えていただけると助かります。
911: 887 
[2007-05-07 12:32:00]
》以前このレスでもみかけたのですが、906さんのおっしゃるように
》今後の金利動向によっては再度変動へ戻し、さらに固定という方法もありなんでしょうか?

返済額を減らせる数少ないチャンスなので積極的に活用したいと思って
います。

》固定→変動へは手数料(非常に面倒な計算だったような・・・)がかかるので
》どの程度の金利差が発生したら固定→変動→固定を行うとお得なのか?

残高と返済回数は決まっているので、借入前にやったような返済シミュ
レーションを現状と変更後の金利でやってみて差額と手数料を比べてお
得度を見ました。

4月にやったときは、手数料ゼロだったので総返済額が金利差で約6万円
減りました。
まぁ、35年で6万円なので微々たる物ではあるかもしれませんが...。

変動にすると繰上返済手数料が無料になるので、このタイミングで繰上
返済をするとなお良いですね。
912: 匿名さん 
[2007-05-08 09:30:00]
910さん

横から申し訳ないですが、私も910さんと実行3月全額変動、4月に20年超で固定しました。
898さんのブログ読ませていただいて、改めて部分固定の理解ができました。
部分固定で何度もシミュレートしても理解できなかった部分があったのですが、
問題解決です。898さん、ありがとうございます。

で、私は固定から変動に戻すことも念頭においてソニーを選びました。手数料が
かかってもです。

というのは、総返済額を減らすことの優先度を1番に持ってきていない。むしろ、
毎月一定額を少しずつ返済していくことを重視しました。そういう意味では
4月の固定金利はラッキーそのものでした。

ただし、この先日本経済がどうなっていくか分からない。景気回復は数字には
出てますが、もしかすると・・・ということも考えなければならない。となると
金利が下がることもあるかもしれない。そういう場合はソニーのフレキシブルな商品は
使えますよね。もちろん、相当下がらなければ変動に戻さないと思っていますけれど。

失敗したなと思ったのは部分固定での20年超もあったか、ということ。

もう一回自分の返済計画を見直す良いチャンスだと思っていろいろな方の意見を参考に
させていただこうと思っています。
913: 4月実行 
[2007-05-10 02:08:00]
ソニーで借りて、給与振込みをソニーに変更しました。
しかし、公共料金等の引き落としと、郵便貯金からに限る引き落とし1件を、
手数料と手間を抑えて自動化するにはどうしたらいいか悩んでいます。

新生銀行に口座を作り、給与と公共料金を新生にして、
毎月手数料無料の振込みでソニーに振込むのがいいかと思いましたが、
郵便局をどうしようかと思っています。
調べてみるとイーバンク銀行が郵貯への振込み手数料が安いようなので、
さらにイーバンクにも口座を作り、新生からイーバンクに手数料無料で振込み、
イーバンクから郵貯へ振り込む形にしようか、

それとも、そんな面倒なことをするくらいなら、
郵貯は年に一度くらいATMでお金を移動するか(給食代なので月額は安い)
とも考えました。

ソニーで借りられている方はどうされているのでしょうか。
何かいい方法がありましたら、教えてください。
914: 匿名さん 
[2007-05-10 15:43:00]

私は郵貯を給与振込みにして、給料日に郵便局ATMに行き、ソニー銀行の口座に入金しています。

ただ、内容を見ると、金額が少ないようですので、郵貯にへそくり(予備費)を兼ねて10万円(年に一度といわず、卒業までの給食代を口座に入金するのが良いと思いますよ)くらい入れておけばいいのではないでしょうか。
915: 購入検討中さん 
[2007-05-10 19:38:00]
ソニーで融資を受けられている皆さんに質問です。

優遇金利0.9%の条件が数点ありますよね?
給与振込とかクレカとか。。。

みなさんどうされていますか?

クレカは避けたいので、外貨普通預金に
しようかと思います。
1万円くらいでもいいんですかね。。。
やはり完済するまで円に換金でませんよね(汗
916: 契約済みさん 
[2007-05-10 20:11:00]
外貨普通預金は、1ドルでも1ユーロでもいいです。
1万円なんていりませんよ。ご安心ください。ちなみに、私は1ユーロ。
917: 申込予定さん 
[2007-05-10 23:39:00]
クレカなんで避けたいの?
どうせ年会費もタダなんだし。カード増えるのはやだけどさ。
俺はカード入会にしたよ。
918: 契約済みさん 
[2007-05-11 00:45:00]
カードが増えるのか嫌なだけ。財布にこれ以上カード入れたくない。
カードを分散させてもメリット感じないから。
919: 匿名さん 
[2007-05-11 15:14:00]
915さん

私は外貨普通預金を1ドルで申し込みました。
担当の方は、住宅ローン契約後に解約して構わないと
言ってましたよ。
920: 915 
[2007-05-12 09:51:00]
レスありがとうございます。

やはり外貨預金にしようかと思います。

先日、念のためCIC、KSC等の個人信用機関に
情報開示いってきました。

返済状況やら限度額やら色々のっていました。

住宅ローンを勉強するにつれて、与信って大切
だなと思うようになりました。

住宅ローンのような大きな借り入れをすることは
もうないと思いますが、いざというときのために
与信枠を確保したいなと思いました。

使ってないカードは解約しました。

ソニーの審査とおるといいなぁ。
921: 申込予定さん 
[2007-05-12 11:32:00]
部分固定難しいですね。何回読んでも理解が・・・・。

今後、変動金利ががんがん上がる、長期はゆるやかに上がると考えた場合
(≒変動と長期の差が縮まってくる)
と考えた場合は、単純な長期固定より、長期の部分固定100%の方がお得ってことでしょうか・・?
922: 購入検討中さん 
[2007-05-13 21:57:00]
6月金利まだぁ??
923: 匿名さん 
[2007-05-15 14:16:00]
6月金利出ないですね。う〜ん。
スワップ金利が上がっているということが関係しているのでしょうか。
924: 匿名さん 
[2007-05-15 17:26:00]
05月基準金利 06月基準金利
変動金利 2.425 % 2.496 %
2年 2.704 % 2.790 %
3年 2.845 % 2.923 %
5年 3.092 % 3.153 %
7年 3.300 % 3.343 %
10年 3.548 % 3.583 %
15年 3.621 % 3.641 %
20年 3.724 % 3.735 %
20年超 3.854 % 3.854 %
925: 入居済み住民さん 
[2007-05-15 22:27:00]
あ、あがってるじゃん。。
しれてるけど(汗
926: 大学教授さん 
[2007-05-16 06:08:00]
あれ、予想外ですね。
私も今回はさがると思っていたのですが。。。。

まあ、市場金利に方向感がないので仕方ないのでしょうけど
927: 購入経験者さん 
[2007-05-16 14:54:00]
大きな動きはないでしょうし、次回の金利上昇も含めてのことでしょうからね。
928: 契約済みさん 
[2007-05-16 21:57:00]
20年超は変わってないから、それ見て判断かなあ。
6月か7月に移行するかは。
929: 匿名さん 
[2007-05-16 23:09:00]
7月実行です。
今頃になってソニーいいじゃんと乗り気になってます。
口座開設の手続きは完了したもののキャッシュカードがまだ届かない・・・
今から間に合うだろうか。
あと、同じような系統で新生銀行のコールセンター、書類のやりとりの対応の悪さに怒りを感じた経験があるが、ソニー銀行は大丈夫と信じてます。
930: 鎌田 
[2007-05-17 01:59:00]
ソニー銀行は決裁までは丁寧に対応してくれますね。
ただ決裁後に電話をかけるとうるさそうに対応してくれます。

さすが顔を合わさないネット銀行って感じです。
931: ビギナーさん 
[2007-05-18 07:18:00]
口座開設が終わったあとはすぐにログインできないんですか。
キャッシュカードがくる前にシュミレーションしたいなー。
本当にこれから10日かかります?
(昨日、口座開設のメール来ました。てっきりこれでログイン
可能と思ってたのであせってます。)
932: 土地勘無しさん 
[2007-05-18 11:44:00]


いろいろメリットがある分、やりとりの時間はかかります。
ローンの契約のときも、資料が不足が起こると、その内容と返信封筒が届くまでに2日、それを返信するのに2日、当然、すぐに対応できないものもありますので、1日開いてしまうと、一週間なんてあっという間です。私も、書類に不備があったそちらにお持ちしますと言ったのですが、そのような対応は出来ないみたいなので、郵送時間が予想以上にかかり、ちょっと、あせった(いらいら)時期もありました。
2ヶ月くらいのスケジュールで行った方がいいですし、あんまりあせらないほうがいいですよ
933: モンチャ 
[2007-05-18 17:21:00]
>>932さん
私は書類、持参しましたよ。
金利と借入日との関係から、時間との勝負でしたので。
ちゃんと、応接机もありました。
(オープンにはしていないらしいけど。)
934: 匿名さん 
[2007-05-18 18:56:00]
この銀行って会社に本人確認の電話して来るんだよね。
「ソニーのものですけど・・・さん居ますか?」みたいに。
同僚より「ソニーより電話ありました」と伝言され、住宅ローンの
ことは周りにあまり聞かれたくなかったので、携帯電話で電話したら、
「この電話では本人確認出来ません。会社のほうに電話するので
出てください。」と言われて、結局同僚の居るところで住宅ローンの
申し込みの話をしなければならなかった。
まあ、新生銀行と違って担当者が決まっているので話はスムーズに
進みましたが。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる