住宅ローン・保険板「家って資産なの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 家って資産なの?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-10-30 22:25:25
 削除依頼 投稿する

私の周りにはローンを組んで物件購入される方が多数います。
なんで借金背負ってまで家が欲しいのか?
ただの「負債」にしか思えないんですが、、、。

[スレ作成日時]2007-07-25 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

家って資産なの?

23: 匿名はん 
[2007-07-26 15:20:00]
>>15

「民間企業サラリーマンや自営業者だったら、5年後の給料水準は不確実じゃないかな?」って、民間企業のサラリーマンで5年後の収入も不確実なら、自分の労働市場での価値を高めてさっさと転職することをすすめるよ。

5000万というのは単なるたとえの話で、自分の身の丈にあった金額を借りればすむこと。(収入安定性の話とデットカバー率の話をごちゃごちゃに話をするなよ)

それとインフレと賃料の話だが、「硬直性」というのは5年程度の短期の話だ。つまり、インフレが1%だとしても「毎年1%あがる}のではなく、「5年に1度5%あがる」ってことを行ってるだけだ。インフレ上昇と賃料上昇に時間的なギャップがあるってことを行ってるだけ。40−50年の長期で考える場合は賃料はインフレに連動するというのが常識なんだよ。
25: 匿名さん 
[2007-07-26 17:31:00]
最近思いますけど、借金してまで家を買うっていうのは、子供を持ちたいと思う気持ちに近いんじゃないですかね。スレ主さんの周りの人も、資産になるからって考えて買う人のほうが少ないんじゃないかな?子供だって、ある意味リスクはあるんだし、幸せになろうと思って買うのでは?
守りたいものは必死で守っていきますよ。中には守れない人もいるかもしれない、子供も家も。
26: 匿名さん 
[2007-07-26 18:38:00]
レスが消された...
27: 毒男 
[2007-07-26 18:54:00]
どんなレス書いたの?
28: 匿名さん 
[2007-07-26 18:58:00]
「皆さん仕事して下さい。」だったかな?
29: 毒男 
[2007-07-26 19:00:00]
スレと直接関係ないからじゃない?
でも仕事中に書き込んでる人ってけっこういるよね。
30: 匿名さん 
[2007-07-26 19:03:00]
みんな仕事できそうな人の書き込みに思えたので...
毒男さんも仕事して下さい。
31: 毒男 
[2007-07-26 19:07:00]
あたしゃ休みですよ。

ローンあるうちは資産とは呼べないこともないけど、呼びにくいよね。
自分のものになった気がしないし。
32: 匿名さん 
[2007-07-26 19:08:00]
バブルの頃を思い出すなぁ。
後で泣きを見ないようにね。
33: 匿名さん 
[2007-07-26 19:14:00]
休みでしたか。私は仕事中です。

一応関係のあるレスもします。
家は生活するための建物としか考えたことがないので
私にとっては資産ではないかな?(売る気がないので)
34: 毒男 
[2007-07-26 19:20:00]
売る気がなくても売れる物件は資産ですよ。

リゾート物件なんかは買い手がつきにくいし資産と呼べないのかもね。
都心、郊外にかかわらずインフラが整ったほどよい閑静な戸建住宅街なんかはいいよ。
35: 匿名さん 
[2007-07-26 19:26:00]
毒男さんへ

金銭的価値がなければ資産ではないと思ったのですが...
金銭的には「売らない家≒売れない家」では?
36: 毒男 
[2007-07-26 19:50:00]
売りに出しても売れない家というのは基本的にはありません。
金額次第で売れます。
そういう意味では(ローンがなければ)不動産は資産になりうるのでしょう。
37: 匿名さん 
[2007-07-26 20:22:00]
ローン中は抵当権者の資産。
登記がきれいになれば所有者の資産。

戸建ては土地が資産。建物は価値なし。

マンションは建物が住めるうちは資産。
古くてスラム化したら価値なし。
マンションの土地は?
建て替え不可能だから、やっぱり価値なし?
38: 匿名さん 
[2007-07-26 21:18:00]
12は、ごちゃごちゃ、大学生並みの拙い金融知識をご披露しているが、
根本的な間違いをしているから爆笑ものだ。

まず、12は A 投資物件として保有する不動産とB自宅使用のための不動産保有を同一視していることが最大の誤り。

両者は評価が異なる。

よく考えれば間違いはわかるはずだ。
39: 匿名さん 
[2007-07-26 21:24:00]
37は戸建て信奉者だが、不動産の価値がぜんぜんわかってない。

不動産の価値の尺度は、収益還元法が今や主流であり、37のような清算価値で考えるのは遅れている。

確かに、戸建ては最終的に清算すると土地だけの価値になるだろうが、清算するのはずっと先だろ。

そんな考えでは、買ってから10年以内の価値を数量化できないだろ。

収益還元法とは、不動産が生み出す将来キャッシュフロー(将来得るであろう家賃の総額)を現在価値に還元したもの。

将来キャッシュフローの大小が問題であり、マンションや戸建ての差は問題ではない。

あえていうなら立地が家賃を決定するから、立地が最大のファクターだろう。
40: 匿名はん 
[2007-07-26 22:00:00]
>>38

間違ってるのは君だよ。「大学生なみの拙い知識」さえも持ち合わせていないようだな。貸そうが住もうが不動産の価値・評価に違いなんかない。機会コストを払って消費するか、貸して収益を得るかだけの違いだ。貸さない機会コストが賃料を払う実コストより小さければ住めばよいし、逆なら貸せばいいだけ。

ほんとにおバカ…。あきれるよ。
41: 住まいに詳しい人 
[2007-07-26 22:23:00]
>>16
>一方個人は、寿命もあるし、働ける年数は寿命よりも必ず短い。
相続で継承できます。
金があるなら賃貸物件は全額借金で投資した方が税制上で有利です。

一戸建てとマンションでは、投資物件とした場合、一戸建ての方が明らかに有利です。
借金して購入した場合、土地分の利息は儲かった場合に損益通算出来ませんが、建物分は損益通算出来るからです。
42: 匿名さん 
[2007-07-26 23:37:00]
>相続で継承できます。
負債が大きいことが前提の話だから、普通相続権は放棄する。
横槍ですまないが、反論のための反論にしか見えないよ。

>>12もそうだが、大上段に言う割には中身が無いよ。
全否定する書き方が余計悪い印象を与えていることに気づけ。
43: 匿名さん 
[2007-07-26 23:38:00]
>貸そうが住もうが不動産の価値・評価に違いなんかない。機会コストを払>って消費するか、貸して収益を得るかだけの違いだ。

またまた苦しい言い訳。大学生よりも劣る稚拙な考えだ。
自宅にする不動産と家賃収入を目的とした不動産とごちゃまぜにするなよ。キャッシュフローが違うだろ。
44: 匿名さん 
[2007-07-26 23:42:00]
12の理屈だと、社員寮を売却したり、自社ビルを売却して、証券化したりリースバックする企業は馬鹿?ということになるよ。

資産収益率を上げるために、収益に貢献しない不動産を売るのがわからないのか
45: 匿名はん 
[2007-07-26 23:51:00]
>>43=38

12だ。苦しい言い訳? 何も苦しくない。中途半端にくだらない突っ込みいれてないで何がどう「両者は評価が異なる」のかキッチリ説明してみろよ。こっちは具体的に説明してるのに「よく考えれば分かる」だの「キャッシュフローが違う」だのって・・・ ほんとくだらねえヤツだな(笑)

「機会コスト、割引率、金の時間価値、インフレ、キャップレート、キャッシュウフロー」等のちゃんとした言葉で、あんたのいうA,Bの何がどう違うのか説明してみな。

できないなら、恥ずかしすぎるからもう出てくるなよ(苦笑)
46: 匿名はん 
[2007-07-26 23:58:00]
>>44 

12の理屈からどうやったら、「社員寮を売却したり、自社ビルを売却して、証券化したりリースバックする企業は馬鹿?」という結論が導出できるの?

不動産売却は、おもに不動産不況時における時価会計への移行に伴う資産価格変動リスクの回避とオフバランス化によるROAのためというのがその理由。

全く意味がわからんぞ
47: 匿名さん 
[2007-07-27 00:45:00]
オフバランス化だよ。

12は借金してもBSを水増ししたほうがいいと主張しているだろ。
12の馬鹿はそこにある。
48: 匿名さん 
[2007-07-27 00:46:00]
キャッシュウフローか。

ろくにタイプもできない馬鹿のようだね
49: 匿名はん 
[2007-07-27 00:58:00]
>>47、48

はは。12だよ。

”BSを水増ししたほうがいいと主張しているだろ。”

はぁ? 頭おかしいんじゃないの? どこをどう読めばそうなるかなぁ(笑)


”キャッシュウフローか。”

 挙句にはタイポの指摘か・・・小学生並みだ。ココの反論・突っ込みは無知・幼稚すぎて全然面白くないな。まともな議論にならんねぇ(苦笑)くだらない揚げ足とらないで、ちゃんと説明してみろって。

誰か、おバカな私に「機会コスト、割引率、金の時間価値、インフレ、キャップレート、キャッシュフロー」等のちゃんとした言葉で、説明してくれませんかね?

まぁ、次は粘着質とか、そんな突っ込みなんだろうな〜(笑)
50: 匿名さん 
[2007-07-27 01:37:00]
12はとうとう発狂しましたか。
使えない銀行員ってところかな。
さようなら。
51: 入居予定さん 
[2007-07-27 02:02:00]
すみません、専門用語がちっとも分かりません。
素人なので、分かりやすく説明してくださいませんか?
皆さんすごいですね。
52: 申込予定さん 
[2007-07-27 10:03:00]
>>51
それぐらい自分で調べたらいかがでしょう?

あなたのような方が、銀行員のうまい話を鵜呑みにして
ローン=負債を抱え込むのですよ、、、、。
53: 匿名さん 
[2007-07-27 10:24:00]
12さんの主張は基本的に的を得たものだと思います。

ツッコミをいれてる人たちは、揚げ足取りや感情論ばっかりでぜんぜん説得力がありませんね。

反対勢力がもう少し説得力のある説明をすればいい議論になりそうなのに残念です。
54: 匿名はん 
[2007-07-27 11:37:00]
不動産屋だが12さんは銀行員ではないだろう。
銀行員なら使えないかもしれないが、
不動産屋なら素晴らしい説得力で抜群の営業成績を収めると思うど。
55: 匿名はん 
[2007-07-27 12:00:00]
>>49
>誰か、おバカな私に...説明してくれませんかね?

バカには理解できない!
56: 大学教授さん 
[2007-07-27 12:42:00]
このBBSは、馬鹿な不動産業者と能無しの銀行員の
マスターベーションの場ですな
57: 匿名さん 
[2007-07-27 13:03:00]
「盗人」猛々しいならぬ、「無知・不明」猛々しいってところですか?(苦笑)
58: 匿名さん 
[2007-07-27 14:18:00]
まあ、会計士でも税理士でもない人の一般的な感覚では、資産とは思えないんじゃないかな?
そういう人は「保険」と思っておけば良いだろう。元本保証の無い貯蓄型保険みたいなもんだな。ローン時の団信を前提とすれば、掛け金のものすごく安い、元本保証の無い貯蓄型生命保険と思えば良い。
死んだり重病になれば、ローンは返済され家が家族に残される。住み続けて良し、賃貸に出して良し、売却して良し。下手な生命保険より、はるかにお得だろう。
ローンを無事払い終わり老後になれば、ローン−家賃くらいの残高は手元に資産として残り、しかも住居が保証される(資産価値は別として、鉄筋コンクリート構造物自体は100年持つ。)。
リストラされても、賃貸に出せばローン返済額を差引いても、小遣い銭くらいは賃料が入ってくる。
無論、保険は選ばなくちゃいけないのは、普通の生保や損保と同じ事。賃貸にも出せないようなエリアの悪い物件とか、手抜工事物件とかは避けなくてはならない。
59: 匿名さん 
[2007-07-27 14:23:00]
>>58


同感だね。自宅の不動産はその程度の価値だよ。

やはり収益性を追求した投資用不動産とごっちゃにしている12は馬鹿です。
60: 匿名さん 
[2007-07-27 14:28:00]
↑ バカはお前だよ。不動産ファイナンスのイロハも知らずにしたり顔で語るなっつーの。
61: 買い換え検討中 
[2007-07-27 19:14:00]
都心等の億ションともなれば、資産価値(いずれ売っても貸しても)は
でるだろうが、適当なマンション購入したとこで、安くなるばかり。

家を購入したとしても、そこらの地方なら、やがて残るのは土地の評価
のみだろう。
62: 匿名はん 
[2007-07-27 19:20:00]
>12さんの主張は基本的に的を得たものだと思います。
>ツッコミをいれてる人たちは、揚げ足取りや感情論ばっかりでぜんぜん説得力がありませんね。
>反対勢力がもう少し説得力のある説明をすればいい議論になりそうなのに残念です。

的を得た主張かどうかは別として、感情的という意味ではどっちもどっちです。煽りに煽りで返すようではいい議論にはなりません。
63: 指摘マン 
[2007-07-27 19:33:00]
>>53さん

×的を得る
○的を射る
64: 匿名さん 
[2007-07-27 19:41:00]
自宅が資産かって?

自宅が資産扱いされるのは、
①売却する時
②担保にして金を借りる時
③相続で残された家族が争う時
だ。

それ以外は、税金はかかるわ、メンテ費用はかかるわで
負債以外の何物でもない!
あとは自己満足のステータス的存在なだけだ。
65: 匿名さん 
[2007-07-27 19:49:00]
>>62

ここは議論の場か?

12の空論はやはり鼻につくぞ…。
『家』(たぶんマイホームという意味)が資産か?という問いに対して、不動産ファイナンスのイロハがどうだかとか、お高くとまって…。
やっぱり自分の知識をひけらかしていい気になっている様にしか読めないが。

生活する場とそれに対するローンの負担感の関係についてキャップレートや現在価値がどうだとか算数しても意味がないよ。
66: 匿名さん 
[2007-07-27 19:50:00]
64さん正解!!
67: 匿名さん 
[2007-07-27 19:56:00]
いっちょまえの理屈ならべておいて>>63とは情けないな。
理屈事態、何かの受け売りだってすぐわかるし。
こういう人は資産云々を語る前に他に勉強することあると思うよ。
68: 62 
[2007-07-27 20:03:00]
>ここは議論の場か?

“いい議論になりそうなのに残念です。” というコメントに対してコメントしました。必ずしも議論をする必要はないと思います。
69: 匿名さん 
[2007-07-27 20:05:00]
議論はつきないが、12は専門馬鹿であることははっきりした。
庶民感覚では、ローンで買う家は負債でしかないでしょう。
ローンが終わっても、今度は修理にカネがかかるし、金食い虫には変わらない。投資物件のように、はじめから他人に貸して儲かるように計算されたものでないと資産とは言えないでしょう。

自宅は個人の趣味的要素もあるから、無駄にカネをかけたり、虚栄心をみたすことに意味があったりする。究極の道楽じゃないの。
70: 匿名さん 
[2007-07-27 20:12:00]
一時は日本一の金持ちだった、西武グループの総帥、堤義明氏の自宅も、
会社保有の社宅だった。。。恐ろしいほどの節税意識。自宅を保有することで、税金払うのがいやだったのだろうな。

あの楽天の三木谷社長も、自宅は高級だけどただの賃貸マンション。保有株式だけでも素数百億ある人で、億ションだろうがなんでも買えるのに、自宅しての不動産はもってないみたいです。
理由は不動産を保有しても意味がないということらしい。
(三木谷は、関西人だから、東京が嫌いなのかもしれないが)
71: 匿名さん 
[2007-07-27 20:18:00]
12さんの(エクイティ)がプラスの額だけが資産ではないのですか?
物件価値が購入直後に8掛けくらいに落ちた場合は、
ローン返済中はマイナス資産で、
ローンが終わる数年前に初めてプラス資産に変る。

このマイナス資産の状態であれば会計上破綻しているのに、
ローンを返済している間は表面化しないので、
そのまま返済終了すればOKということ。

ローンで購入した物件は真の資産ではないということでしょうか?
72: 匿名さん 
[2007-07-28 01:20:00]
12の言ってる事は経済学的には間違いではない。ただ、不動産の価格がどうやって決定されているのか、需給が均衡するのかをファイナンス面から説明する理論であって、不動産価格がどうやって形成されるのか、なぜ個人がこの価格で購入するのかを理論付けるものであっても、購入した人のその後の意思決定には余り関係ない。
個人にとって、ローンで購入した家が資産足りえるかどうかを、人生設計を含め意思決定する場合は、>>58のような、保険としての説明が良いだろう。貯蓄型生命保険も具体的に現金が手元にあるわけでもないし、売却も出来ないが、資産であることは容易に腑に落ちるだろう。

>>70
あのような超大金持ちには、保険はいらないんだよ。逆説的だが、都心の一等地に家族で住めるような家をキャッシュで買える人は、自宅を買う必要が無い。もし不動産を買うにしても、一等地の家をキャッシュで買って、その家賃で自分が高額賃貸を借りれば、自分の住居を確保できる上に、必要があれば賃貸物件を担保に入れて低利の資金を銀行から引き出せるのでお得だ。
自宅を買う必要があるのは、ローンを組まないと購入できないような貧乏人だけ。意外な結論で面白いでしょ。

>>71
保険として考えれば、B/Sが債務超過であっても、資産性はあるよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:家って資産なの?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる