住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利

702: 匿名さん 
[2013-10-23 11:23:24]
>700
個人的には返済額軽減の繰上を強くお勧めするよ。
期間短縮はせっかく持っている長期メリットを捨てることになり、選択肢を狭めるから。

>701
正直、ミックスの良さがさっぱり理解できない。
変動を軽減繰上すれば固定で余分に支払う金利の比率が上がるだけだし、固定を軽減繰上すると変動の金利上昇リスクが上がるし、同比率で繰上していくにしても余分な手間を掛けて余分な金利を支払うことになるし。
703: 匿名 
[2013-10-23 12:22:10]
元金均等返済で返済額軽減の繰り上げ返済。金利が上りそうだったら元利均等返済へ条件変更。で、返済額軽減の繰り上げ返済していく。で、金利が落ち着いてきたら元金均等返済に条件変更。返済額軽減の繰り上げ返済していくとおもしろい。それなら最初から元利均等だろと意見がはいるが元金均等時分の元金の減りが早いゾー! 元金均等返済を取扱いのある金融機関は魅力的だぞ!

704: 不動産業者さん 
[2013-10-23 12:39:19]
703さん

> 元金均等時分の元金の減りが早いゾー

なんども過去スレにあるけど、これが間違い。この間違いを理解していないから、このスレが長くなる

たとえば
【元金】月々の返済額、10万
【元利】月々の返済額、9万
【返済可能金額】12万

だった場合、元金なら、2万の繰上げ、元利なら3万の繰上げになるだけで、月々の支払いも同じで、ローン元金の減りは同じです
705: 匿名さん 
[2013-10-23 13:45:44]
>704
保証料が違うだけで、他は同じになりますね。

>702
今の低金利、経済情勢、
当初10年ローン減税があるうちは
繰上メリット無いので、

現時点ではミックスのメリットは見えません。
メリットは10年後に、返済する金利を
どうするか、先送りできる事です。

わたしの場合、変動0.775%と固定1.8%のミックスで
実質的な金利は1.12%、ローン減税を考慮すると
差が0.12%ですが、繰上用の資金から金利が得られるから、負担は実質的に無いです。

これを、繰上ることで、変動100%0.775%~固定100%1.8%の間で、
手数料無く、自由に変える事ができます。

借替なんかより、ずっとお手軽に、金利が変えられます。
706: 匿名さん 
[2013-10-23 15:11:25]
せこせこ返すか
ほっとくか
その人の属性、忙しさ、余裕度
いろいろな条件によって変化するのでなんとも言えませんね。
「ぼくのかんがえたさいきょうのへんさいほうほう」も
その人の立場によって最強が変わってしまいますしね。
707: 匿名 
[2013-10-23 15:24:34]
>705
最初から1%以上高い固定とミックスするメリットがわからないね。
減税期間負担があまりないと言っても借入初期の1%差はオール変動とかなり違う。
相当初期から変動金利が1.8%以上に上がらないと逆転できないな。
708: 匿名さん 
[2013-10-23 15:25:33]
>706
大半の人はどちらも大した差はないと言ってる
一部の人だけが自分の返済が最強じゃないと許せないっぽい
いまは元利の人にその傾向が強いね。2週間位前は元金でそういう人がいたね
709: 匿名さん 
[2013-10-23 16:56:44]
>705
10年後の金利選択の自由度を得ることの目的はなんですかね?
「総支払額を抑えること」が目的なら木を見て森を見ず状態だし、「10年以上先まで返済計画を明確に立てること」が目的なら変動スレ(ここも変動スレの一種ですよね?)では返済に対する前提が違うから議論にならないし。
710: 匿名さん 
[2013-10-23 17:58:26]
>705
金利変動を気にしないと言うことは固定は超長期なのに、1.8%はすごく安いね。
文面から判断すると、実質金利から変動2+超長期1、10年間0金利が継続し10年後残債の大きい変動分の全額繰上げと言う計画かな。

仮に年末の減税を満額受取れると言う条件からローン総額を3000万円昨年10月実行とすると、変動2000万円に固定1000万円で10年後の変動分残債は14,827,719、10年間の総支払額は10,379,210、ローン減税による返金額は2,660,424となる。
ここで金利上昇の気配を感じ120回目の支払で14,827,719繰上げ以降は繰上げない場合、ローンの総支払額は34,839,670となる。

同じ条件で変動3000万円の場合、10年後の残債は22,241,578、10年間の総支払額は9,789,170、ローン減税による返金額は2,642,936となる。
同様に120回目の支払で14,827,719+(10,379,210-9,789,170)+(2,642,936-2,660,424)=15,400,271繰上げると残債は6,841,307、意図的に不利にするため121回目から3%になり最後まで継続したと仮定すると、総支払額は34,922,116となる。
4%だと総支払額は36,022,723となり流石に有意な差が生じるけど、3%だと差は誤差の範囲に収まってしまうし、10年後以降も繰上するなら4%でもほとんど有意な差は生じないね。

どうせなら全額超長期固定にして金利変動リスクを確実に排除するか、繰上げ前提の全額変動にして返済自由度を上げたほうがよさそうな気がするけど。
711: 匿名さん 
[2013-10-23 21:29:30]
>710
今にして思えば、8割~9割変動にしても良かったかもと思いますが、

たまたま、インフレターゲット2%、
解散、自民圧勝ムード、株価高、円安ななか、
20年固定1.8%が選べるタイミングで融資

変動との差が、僅か1.05%
後々、「あの時、固定にしとけば」とならないかと、迷いに迷って
3400万のうち、1000万ほど固定にしました。

実際に上昇するときは徐々にでしょうし
なかなか、試算難しいですね。
712: 匿名さん 
[2013-10-25 16:14:01]
お前が長くしてるんだろ?

>なんども過去スレにあるけど、これが間違い。この間違いを理解していないから、このスレが長くなる

>たとえば
>【元金】月々の返済額、10万
>【元利】月々の返済額、9万

ここまで
ここからは余計な話

>【返済可能金額】12万

>だった場合、元金なら、2万の繰上げ、元利なら3万の繰上げになるだけで、月々の支払いも同じで、ローン元金の減りは同>じです
713: 不動産業者さん 
[2013-10-25 17:35:10]
712さん

繰上げ返済がよけいな話なのですか?
現状、8割以上の人が繰り上げ返済を経験しているようなのですが。

繰上げ返済を考えないなら、元金と元利で、期間が同じではなく、初期支払いをあわせるべきでしょうね
少なくとも現在支払える金額でローンを組むのが一般的でしょうから。
714: 匿名さん 
[2013-10-25 17:41:21]
毎月繰り上げ返済するのは
趣味で借りてる人くらいでしょうね
715: 匿名 
[2013-10-25 19:39:05]
元金均等返済と変動金利は相性がいい!
716: 匿名さん 
[2013-10-26 01:21:49]
>714さん
私は毎月繰り上げてますもし、それを自動でやってくれる銀行もありますよ。
ここにこんな事を書いているより、よっぽど簡単です。

まあ面倒なら、別に毎月じゃなくて毎年でも大差ないです。
いちいち銀行に行かなきゃいけないとか、手数料がすごくかかるとかだったら、たしかに面倒でしょうね。
けど、銀行を選択できるなら、そういうところは最初からパスです。

>715さん
で、繰上返済はするんですよね? >704の指摘はスルーですか?
717: 匿名 
[2013-10-26 16:20:15]
してます!してます!繰り上げ返済!
718: 匿名さん 
[2013-10-28 05:39:25]
まぁだいたい結論は「人それぞれ」ってことですかね。
人によって前提条件がバラバラだから収束するわけがないw

>706さんも書かれている通り、自己否定をされることを激しく嫌う人が、元利にも元金にも少数いることが荒れる原因。
そもそも全否定されているわけでもないのに、拡大解釈して自分の否定を打ち消すために相手を否定し合い、それが延々と繰り返されると。

単純にそれぞれのメリットを主張し合えばいいだけなのにね。。。
お陰でいろいろと勉強にはなりましたけどね。ありがとうございます。
719: 匿名 
[2013-10-28 08:07:47]
元金さんが元金のメリットは少しの保証料の差だけで自由度や破綻リスク等、後は全敗と認めれば終了なのに元本の減りが早いとか無駄な利息を払わなくていいとか勘違いするから長くなるんだよね。
720: 匿名さん 
[2013-10-28 08:43:21]
えっ?今の安定して低金利ななか、
保証料の差以外、違いは何もないって結論では?


余裕のある返済とギリギリの返済の違いは、
別の話だし。
721: 住まいに詳しい人 
[2013-10-28 10:42:47]
> えっ?今の安定して低金利ななか、
> 保証料の差以外、違いは何もないって結論では?

同じ返済期間にした場合は、保証料が、元金のほうが数万円程度安い
ただし、元利のほうが自由度が高い。

初期支払い金額を同じにして、元利の返済期間を短くしたら、保証料の差は、ほぼなくなる
その代わり、元利の自由度は、なくなる

って結論ですよ。

つまり

現在、ゆとりがあるが、将来は不安で、できれば繰上げ返済は、あまりしない
  →元金

現在、ゆとりがあり、将来的にもゆとりがある。できれば繰上げ返済は、あまりしない
  →元利、期間を短く

繰上げ返済で、状況を見ながら、自分で計画的に返済したい
  →元利、期間長め

当初は、繰上げ返済をしないが、控除がなくなる、もしくは金利があがったら、繰上げ返済をしていく
  →元金、元利どっちでもいい








[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる