住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利

662: 匿名さん 
[2013-10-21 09:10:17]
その発想がギリの典型
663: 匿名 
[2013-10-21 09:23:50]
ギリでも即競売よりマシ。
664: 匿名さん 
[2013-10-21 09:41:05]
毎月神経をすりへらしながら繰上げしないと破綻回避できないような
このスレにいるとんでもなくギリギリで
破産が怖い人は変動じゃなく固定にすべきだと思います。
665: 匿名さん 
[2013-10-21 09:51:44]
繰上げの手間なんて1回インターネットで15分程度、毎月が面倒なら年1回でも良いくらい。
リスク管理の手間を一切掛けたくない人に固定をお勧めするのは同意するけど、変動で借りた人なら元金でも元利でもある程度はリスク管理すべきでしょう。
そのリスク管理ツールとして繰上を積極的に利用すると言う指摘が理解できていないから、

>毎月神経をすりへらしながら繰上げしないと破綻回避できないような
と言う頓珍漢な感想がでてくる。

いや、元金で借りたらリスク管理は十分だ!と思っているなら、それは個人の自由だけどね。
666: 匿名さん 
[2013-10-21 11:46:51]
そんなに住宅ローンのリスクを気にする時間があったら
年収あげる努力をした方が・・・・。
667: 匿名さん 
[2013-10-21 11:52:33]
5年125%先送りできる仕組みに
差額10万~とか保証料払うほど、
価値はないかなと思うのですが・・・


万が一に、必用だなと、思う経済情勢になったとしても、
そのときに、返済方法を見直せば良いと思うんです

最初から無駄に、金融機関に払う必用は無いかなと、思うだけだけど

おかしいですか?
668: 匿名 
[2013-10-21 12:07:25]
>667
すぐに支払額を変更できる契約ならそれでいいのでは。
圧倒的に元利を選ぶ人が多いということは、そう思わない人が多いのでしょう。
669: 匿名さん 
[2013-10-21 12:08:08]
だからさ、既に何度も指摘されて延々とループしているわけ。
・元金のメリットは、3000万35年のケースで保証料が数万~10万程度安くなる。
・元利のメリットは、返済の選択肢自由度が高い上に5年ルールや125%ルールがある。

元金は元本圧縮効果が高いと言う主張に対しては仮に同額となるよう繰上げて言った場合元利でも同じだよと反論はするし、手間が余分に掛かると言う主張にも元金でも繰上げないと金利上昇リスクがより高くなるよと指摘はするが、保証料の差額が元利のメリットに見合わないと言う主張には反論しない。
それはリスク対効果をどう判断するかによるので、個人の自由だから。

結局、元金のメリットは保証料が安いことだけと言う事実に反する主張に反論している。
670: 匿名さん 
[2013-10-21 12:13:55]
>667
その時にリスケできると考えるならそれでいいでしょ。
そこの判断は個人の価値観の違いってことは何度も言われてると思うが。

671: 匿名さん 
[2013-10-21 12:37:32]
多分、金利が高い(優遇が少ない)頃の名残で元利が多いのでは?

今なら3千数百万程度の借入なら、
元金にしても、月々返済額が
賃貸1Rマンション程度だもんね

672: 購入検討中さん 
[2013-10-21 12:41:10]
> 5年125%先送りできる仕組みに
> 差額10万~とか保証料払うほど、
> 価値はないかなと思うのですが・・・

元金の保証料のメリットは、あくまで期間を同じにした場合です。
元金の初期支払い額が払えるなら、元利で期間を短くすれば、保証料の差もなくなります。
673: 匿名さん 
[2013-10-21 14:37:32]
結局リスクヘッジの観点から元利+繰上げが柔軟性や不測の事態に対応しやすい訳で。住宅ローンの大道である長く借りて短く返すを実行しやすい。

金銭的にも元金以上に繰上げとけば得になるし。

繰上げが面倒って元金の人は元金で借りてるのに繰上げしないとか、逆に大丈夫なの?って聞きたくなる。
674: 匿名さん 
[2013-10-21 15:30:31]
>673
元金のメリットは強制力
積立貯金と一緒で心理学的には裏付けがある
しかし、完全に合理的な行動が出来るならメリットは保証料の差額、それだけしかない

元利のメリットは支払わない自由
破綻対策としては事実上ほぼ意味はないがゼロではない
苦しいとき、ちょっと贅沢したいときに自由が効く事が現実的なメリット
ただし、メリットを享受すると支払額は増える

どちらが良いと言い切れるほどの差はない。
個人の性格によって、有利不利が逆になる程度の差
675: 匿名 
[2013-10-21 15:44:51]
元金のメリットは強制力?
元金の人はあれば使ってしまって貯金ができない性格ということか。
普通の人にとっては全く関係ないな。
676: 匿名さん 
[2013-10-21 16:43:05]
強制力といったって、3000万35年0.775%の初回調整分除く返済額は、元金の初回90,804に対して元利は81,576で差額はたった9,228しかないんだけど、それで十分と考えているのかな?
リスク管理で繰上げるなら、最低でも毎月なら3万以上は軽減で繰上げたほうが良いと思うけど。
677: 匿名さん 
[2013-10-21 16:57:06]
その9000円も貯金できないから元金なんでしょ?
678: 匿名さん 
[2013-10-21 17:28:12]
強制力って、元利で普通に繰上げしてる人からすればデメリットにしか見えない。
679: 匿名さん 
[2013-10-21 18:31:36]
>675
それ元利にたいして言えば125%が無いと破綻する人か
普通の人にとっては全く関係ないな。になるんだが
680: 匿名 
[2013-10-21 18:56:17]
>675
あなたの理屈は俺は事故らないから自動車保険は入らないと言ってるようなものだな。
普通の人は元利にするし、保険も入るよ。
681: 匿名 
[2013-10-21 19:02:15]
680
アンカー間違えた。
>679ね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる