分譲一戸建て・建売住宅掲示板「津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?【PART2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-10 16:16:15
 

前スレが1000を超えたので次スレを作成致しました。

続きはこちらで!

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/220961/

[スレ作成日時]2013-01-06 04:15:14

 
注文住宅のオンライン相談

津田沼南口 奏の杜(戸建て)ってどうですか?【PART2】

161: 匿名さん 
[2013-02-14 09:01:25]
で、この道は県道だから、県の補助金で造成したということなの?
162: 匿名さん 
[2013-02-14 11:07:39]
変な質問をしますが、パートナーズの会費収入は毎月幾ら位を予定しているのでしょうか?
なぜ、このような質問をするかと言うと、近隣公園の整備に国の補助金が下りないため着工できない
ということらしいのですが、会費の一部を使って公園周囲やさくら広場に市の許可を得た上で植樹で
着ないかと言う提案なんです。市の公園予定地の一部をパートナーズが、無償で借り受けて桜広場に
桜を植樹する。その費用は、会費だけでなく公園内に有償の市民農園を貸出したり、公園樹木の植樹
費用として奏の杜住民を中心とした市民から寄付を募るという考えなのですがいかがでしょうか。
その他、公園予定地を管理するためのボランティア募集など、奏の杜連合町会としてのパートナーズ
の活動にも期待しているのですが.....。
163: 匿名さん 
[2013-02-14 11:24:12]
国の補助金が下りないから公園整備ができない?

考えられないな。

習志野市の財政から見れば、近隣公園の整備は微々たるもの。
補助金などあてにしなくとも、容易に捻出可能だ。

162様。そんなに市民が苦労するころはありません。
習志野市民は十分に市に納税しているのですから市有の公園整備は
その税金で市が行うのが常識です。
164: 匿名 
[2013-02-14 13:21:08]
>163
市議会で市が答弁しているから事実だと思うよ。
165: 匿名さん 
[2013-02-14 18:53:31]
164

その答弁に真実がどれだけあるか市民に教えてあげたいよ。
習志野市、市長派市議会は困ったものなんだ。

○職の根が深くて改善不可能状態だよ

166: 匿名さん 
[2013-02-14 19:12:56]
162さん とても良い案だと思います。
来年は、父親の還暦ですので、もし実施されるならそのお祝いにベンチを寄付させて頂きたい。
そして、だまって連れてきてそのベンチに座らせてあげられたらうれしいな。
バンクーバーのスタンレーパークだったと思いましたが、寄贈者の氏名やニックネームだけでなく
「結婚50周年記念に」とか「孫の誕生記念に」とかコメントの入ったベンチが沢山設置されていま
した。この公園も、是非そのような市民の憩いのための公園になって欲しいですね。
167: 匿名さん 
[2013-02-14 19:56:49]
ベンチくらいの寄付ならいいけど、
整備費用を住民が負担するのは明らかにおかしい。

市が市の公園にするということで、農家はその分の土地をとられた。(減歩)
土地を取られ、整備費用も農家含む地権者達(パートナーズ)で負担とは、2重取りだ。
これでは市が初めから公園にする気がなかったとしか思えない。
もし公園にする気がないのに、農家から1ヘクタール(現近隣公園面積=2ヘクタール-必要公園面積=1ヘクタール)も多く土地を取ったとしたら許しがたいことだ。

習志野市は
おれおれ詐欺市と言われても仕方ないだろう。
168: 匿名さん 
[2013-02-14 21:25:58]
国の補助金が減額されたのは、予定されていた土地の価格より高値で売れているので、充分賄えますね?という意味なのではないのでしょうか?
169: 匿名さん 
[2013-02-14 21:58:36]
>46によると、1億6千5百万円を見込んでいたんだね。
こういうのって、事前に国との話がついていると思っていた。
170: 匿名さん 
[2013-02-14 23:27:37]
現市長は、国への根回しが下手だね。
地震の被災指定市なのに復旧補助金が1円もとれなかった。
そのツケは、すべて市民が負担することになる。
とは言っても、最後は、皆が選挙で選んだ市長だって言うことなんだろうな。
171: 匿名さん 
[2013-02-14 23:56:49]
公園予定地はしばらく今のままですかね。
大規模マンションの工事も始まるし、なんだかイメージ通りにならないね。
道の東側は賃貸アパートばかりだし。

住みたい街をゼロから造るとこうなっちゃうの?
172: 匿名 
[2013-02-15 07:47:01]
住みたい街じゃなくて、地主のいる街だから仕方がないでしょ。でもせめて、3丁目は戸建てエリアと賃貸エリアを分けて欲しかったな。
173: 匿名さん 
[2013-02-15 08:55:53]
公園の補助金がおりないんではどうにもなりません。街開きも延期かしら。
174: 匿名さん 
[2013-02-15 10:10:30]
>171さん
公園予定地が今のままではとてもまずいことになります。
なぜなら、夏場になれば土埃や雑草、害虫の発生などの苦情が周辺住民から申し立てられて、その対策
に市税を投入せざるを得なくなるからです。早急に国や県と補助金について交渉し、その可否について
見込みが無いと判断せざるを得なければ市の予算だけで実施すべきではないでしょうか。
その場合は、フジタではなく地元の企業を優先とし、仕事が無くて困っている人の一時的な就労対策を
条件としても良いかもしれません。
175: 匿名さん 
[2013-02-15 14:13:50]
公園用地のお金は習志野市から開発者(組合)に「公共施設管理者負担金」という
名目で18億円以上支払い済み。これには道路用地分も含まれているのかもしれないが。

そのお金(税金)は開発者がほかの造成や、道路工事、インフラ整備、役員たちの報酬、視察費、ゴルフコンペ代、
事務費等々に使い、市有地となった公園の整備は市のお金で整備する仕組みです。

1億6千5百万円の補助金が国から出ないからと、習志野市が公園整備できないことはありえない。
習志野市の財政からすれば1億6千5百万円くらいは、何とでもなる額だからだ。

たとえば、市内、各地での道路や歩道橋の補修等でも、このくらいの金額はかかるので。

176: 匿名さん 
[2013-02-15 18:04:04]
170に補足>

習志野市が災害交付金を1円も取れなかった話は、まったくの市の怠慢。
被災地の他市は数億円~数十億円と申請額の満額から6割以上は交付された。

理由はといえば、
交付された他市は、被災者の住宅建設等の被災者救済を目的とし、申請したため
国に認められ交付を受けた。

ところが、なんと習志野市の申請内容は「建設が終わった袖ヶ浦幼稚園の立替費」
住民の被災費用に使うために申請してないので、国は交付を認めるわけがない。

宮本市政は市民の住宅被災状況も被災額も把握していなかったとしたら、とんでもない。

習志野市内の谷津、秋津、香澄、袖ケ浦はいまだに、道路が陥没し、塀が傾いたままの住宅がある。

177: 匿名さん 
[2013-02-15 20:58:31]
>174
なんでそんな事に市が対応しなきゃいけないの?
埃や虫で困っている家なんていくらでもあるよ。

>175
習志野市は一部の地域に税金を投入し過ぎ、との非難が出る中で更に計画外の1億6千万も使ったら拙いでしょう。

どうしても早期完成させたいなら、組合が出すべきだね。
このご時世に、多額の税金投入で黒字という全国的にも稀な土地区画整理組合なんだから。
178: 匿名さん 
[2013-02-16 11:09:00]
奏の杜への税金の投入をマイナス評価する人がいるけど、
人口7000人(市内では富裕層)からの住民税歳入のこと考えてます?
奏の杜は習志野市全体に経済効果があるので、議論の前提を欠かないよう、お願いします。
179: 匿名さん 
[2013-02-16 12:01:49]
>178さん
奏の杜に引越ししてくるほとんどの人は、習志野市の住民らしいですよ。
180: 匿名さん 
[2013-02-16 14:33:28]
>179
ほとんど、は言い過ぎ。
7割程度と聞いている。
181: 匿名さん 
[2013-02-16 14:42:03]
住民税は増えるし、固都税もありますからね。
少なくとも、奏の杜に投入された税金なんてすぐ回収できるでしょうね。
182: 匿名さん 
[2013-02-16 17:59:54]
181は開発組合で相当、得したグループの一員かな?
183: 匿名さん 
[2013-02-16 18:32:24]
>176 さんに補足
日本全国で災害交付金を交付されなかったのは、習志野市だけ。
結果として議会で追及を受け、2013年度予算で液状化被害住宅支援として3億強の予算を計上せざる
得ないこととなった。習志野市の新年度一般会計予算は、前年比2.1%増の518.2億円、税収不足分を
市債管理費などから25億円繰り入れた。これに対して千葉市では、一般会計予算は、1.7%減の3995
億円で収支不足分30億円を市債管理費から繰り入れた。熊谷市長は、高齢化対策や子育て支援に力を
いれた予算になったが、財政再建は未だ4合目でもう少し辛抱が必要だと言っている。
規模は全然違うが、同じ市長でも千葉市の熊谷市長の方が財政再建への真剣さが垣間見える。
184: 匿名さん 
[2013-02-16 18:32:58]
違いますよ。奏の杜によって得した人間ではありません。
購入を検討してる者です。

185: 匿名さん 
[2013-02-16 19:08:35]
熊谷氏と宮本氏では志も頭のできも全く違うよ。
比較するのも申し訳ない程に。
186: 匿名さん 
[2013-02-16 19:13:59]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
187: 匿名さん 
[2013-02-16 20:07:19]
宮本なんて底辺高校からFラン大学だからね
習志野程度の規模の市長では珍しくないけど
188: 匿名さん 
[2013-02-16 21:29:22]
奏の杜では無いですが、津田沼南口徒歩5分の土地が売りに出されていますね。
5区画のうち1区画は既に売れた模様です。日当りはちょっと微妙な気もしますが、あれだけ駅近だったらあそこでも良かったかなぁと思ってしまいました。
189: 匿名さん 
[2013-02-17 00:01:49]
>177
土地を放置しておけば、雑草が生い茂って害虫が発生したりします。
良識ある土地の所有者なら、周囲の住民に十分配慮して迷惑を掛けないように
その土地を管理する責任があるのではないでしょうか。
土地を放置していた所有者が周囲の住民から訴えられた例もあります。
190: 匿名さん 
[2013-02-17 00:03:34]
>188
あそこはお勧めできないなあ。
日当たりも悪いけど、それ以上に道が狭い。
一応、JR津田沼から谷津小に向かう通りに抜ける道だけど、大型乗用車は通り抜けられない程の道幅。

確かに奏の杜との境界からほんの僅かしか離れていないけど、全く雰囲気が別世界。
それで坪100~120万円だからねえ。

それでも強いて選ぶなら、向かって右側の土地。
左側は、すぐ南隣に立派な3階建てがそびえ立っています。
191: 匿名さん 
[2013-02-17 18:32:22]
>189
近隣公園予定地の横を歩いてみましたが、現状のままでも深刻な問題とは感じませんでした。
設計を変更するにしても色々手続きが必要だろうし、現実的には簡単に事態が進展するとは思えないので、もうしばらくはお預けですね。

何れにせよ、次の大規模マンション建築等で街が落ち着くまではまだまだ時間がかかるでしょうから。
192: 匿名さん 
[2013-02-17 19:52:49]
181さん何故そうゆうことしかいえないのかな?
193: 匿名さん 
[2013-02-18 09:43:13]
181
権力者に都合がよい事を書きました。
194: 匿名さん 
[2013-02-18 09:45:46]
公園の成り行きに注目すべき。
公園が公園でなくなったら、不正か?
195: 匿名さん 
[2013-02-18 11:29:21]
191
なぜ、ここで設計変更の話が出てくるのかな?
公園の基本計画は、変更する必要はないと思いますよ。ただ、これだけの広大な公園予定地を奏の杜
のなかで野ざらしにしておくべきではないと言うこと。整備に時間がかかるようなら、子供たちが自由に
遊べる広場や敷地の一部をパーキング会社へ委託して市営駐車場にするなど、工事着手できるまでの
期間を考慮した色々な案を持ち寄って、地域住民も含めてその在り方について相談しながらより良い方
向へ進めて行ければ良いということじゃないのかな。
196: 匿名さん 
[2013-02-18 11:42:15]
192.193
181で記述されている内容は否定できないのね。
それならば、以後、税金の投入について否定的な評価をしないようにしてください。
197: 匿名さん 
[2013-02-18 12:09:39]
>195
現計画があり、現在その中途の状態で予算面の問題が発生しているということですよね。
そうなると、現計画を変更して市負担分だけで完結する計画に変更するか、あくまで現計画を前提に国からの補助が決まるまで現状で凍結するかの選択になると思います。
現計画を前提にしながら、国からの補助が決まるまで暫定的に何らかの処置を施すにしても、それは計画外のプロセスになり費用もかかるので行政としても新たな決裁が必要になるでしょう。
お役所仕事ですから、この決裁にも時間がかかると思います。

何れにしても、早期に事態が進行することはないだろうなあ、と思っています。
そうした場合、「現状凍結で深刻な問題があるか」と言えば、差し迫った深刻な問題はない、というのが個人的な感想です。

公園以外の街全体が完成しているのならばまだしも、次の大規模マンションの建設は今後ですし、あくまであと数年は発展途上との認識ですから。
198: 匿名さん 
[2013-02-18 12:19:39]
花と木と芝生の公園、桜の名所にしてもらいたいです。
テニスコートなどの予算のかかるものは後に需要があればそのときに検討すれば良いと思います。
199: 匿名 
[2013-02-18 12:49:20]
坪100万円とか凄いな。
そんな世界もあるんですね。

70坪の普通の広さで、7000万円?

45坪の家を2300万円で建てても、ガイコウや諸経費で合計9500万円!

月に30万円とかのローン?

俺の手取りよりはるかに高い。

親からの援助なしじゃ無理なはずだよ。
200: 匿名さん 
[2013-02-18 13:43:21]
坪100万円以上の土地だと70坪は普通じゃないよ。
>188もそうだけど、40坪くらいじゃないの普通は。
上物その他で3000万円、トータル7000万円。

自己資金は最低でも2000万円は欲しい。
5000万円の35年ローン。
月15万円ってところか。
一流企業勤めなら、退職時に退職金でなんとか返済。
親の遺産が期待できないと、老後は心配だね。
201: 匿名さん 
[2013-02-18 19:10:08]
今日のNHKニュースで地震による被害と建物の老朽化について、どう対応するのかの特集がありました。
例として習志野市が取り上げられ、地震被害にあった旧庁舎や公民館などの映像が映された後、公民館、
幼稚園、小学校などの建物統合によるコスト削減が市の取り組みとして紹介されました。
当然、宮本市長による市の現状とその対応策についての説明もあるかと期待していたのですが、残念な
がら有りませんでした。折角、市長自身によって全国に当市をアッピールするチャンスだったのに少し
残念です。
202: 匿名さん 
[2013-02-18 20:13:45]
習志野市住民になったけど、どこ?武蔵野?って聞かれるよ。千葉以外の人には分からないらしい。あとは習志野市警察のストーカー事件は知っている人が多かったりもするけど、どちらにせよ残念なことには変わりない!
203: 匿名さん 
[2013-02-18 20:58:24]
カメラの前で話をすれば、その人となりが分かるからね。
これが我が習志野の市長だって誇りを持って言えるような対応をして欲しかったね。
204: 匿名さん 
[2013-02-19 09:44:20]
現習志野市長からは、何の新しい施策も出てこないからね。
地方公務員給与を国家公務員の給与水準まで下げろと言う話についても、議会で
追及される前に市長の考えを聞きたいけど多分出てこないね。
同様に、近隣公園の計画についても、何も考えていないんじゃないかな?
205: 匿名さん 
[2013-02-19 19:18:49]
習志野市や市長に過度な期待は禁物です。
206: 匿名 
[2013-02-19 21:12:47]
205さんと同感。
207: 匿名さん 
[2013-02-20 08:09:51]
最近のスレは同一人物かな?
208: 匿名さん 
[2013-02-20 13:43:39]
ここって同じ様な意見が続くと207の書き込みが出現するね。
市や組合に対しての書き込みに対してだよね?
207はどうしたいの?市長や組合長の関係者だとおもわれますよ。
客観的には毎回同じ人とおもわれているのは207なんですが、わかりませんか?
209: 匿名 
[2013-02-21 00:01:06]
207さん気にしすぎかも…。
ところで戸建ての植え込みは公共部分なのか詳しいことをご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
210: 匿名さん 
[2013-02-21 07:09:10]
植え込み部分は個人所有ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる