マンションなんでも質問「東向きマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 東向きマンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-03-28 10:57:44
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】バルコニーが東向きのマンション| 全画像 関連スレ RSS

別スレ「東向きマンションの暗さ対策」は話がそれて閉鎖になったので、
新たに立てました。

結婚を機に10階建てマンションの8階東向きを契約しました。
南向きを選ばなかった理由は当然価格です。

平日は仕事で帰ってくるのは日が沈んでからなので、
自分には休みの日しか影響がないんですが洗濯物の乾きなどが多少心配です。

今は実家の一戸建て住まいなのでマンション生活自体も初めてです。
リビング東向きのマンションで暮らしている方、
何でもいいんで話し聞かせてください。

[スレ作成日時]2006-01-17 21:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東向きマンション

301: 匿名さん 
[2007-09-01 21:07:00]
>>300
違う物件の南向きと比べられてもねぇ。
同じマンション内で同じ作りなら南向きの方が良いに決まってる。
負け惜しみにしか聞こえないよ。
302: 匿名はん 
[2007-09-01 21:30:00]
>>301
300ではないですが、同じ物件でも条件は変わりますよ。
ウチはあえて東向きを買いました。西、南向きも有りましたが。
ロケーションというか立地条件次第かと。
あ、大阪なんで西側は最初からはずしてましたが。西日が暑いので。
真南は夏場は日が当たらないので東向きを買いましたよ。
朝はちと暑いけど許容範囲。それより毎日日が差し込むのはうれしい。
生活パターンにもよるのかとは思うけど。朝日は気持ちよいので。
今時のLDKは窓がでかいので暗いわけでもないし。
303: 匿名さん 
[2007-09-01 21:37:00]
私も東向きに住んでいます。
洗濯物は初夏から初秋までは夜干して朝起きたときに取り込んでいますが
十分乾いています。ですので洗濯物が多いときなど朝もう一回転することもあります。

残念ながら真冬だけは朝洗濯してベランダ干しし、厚手のものは乾き切らず浴室乾燥機で仕上げています。

春夏と秋冬で洗濯スタイルが異なりますが、これが東向きで定着したスタイルです。
304: 匿名さん 
[2007-09-02 00:01:00]
私は、南向きと東向きの両方に住んだことがあります。

比べてみると、
夏の朝、冬の夜は南向きのほうが快適。
夏の夜、冬の朝は東向きのほうが快適ですね。

部屋の明るさは、方角よりも窓の大きさに比例しますね。

302さんも言ってますが、東向きは”朝日が気持ちよい”です。
これは東向きに住んでみないと分からないことです。

東向きも捨てがたいですよ。
305: 入居済み住民さん 
[2007-09-02 17:55:00]
NO.290です。たくさんのご返答ありがとうございました。
やはり住んでる方の意見は参考になります。
お洗濯に関しては、ちょっと心配してたけどお蔭様で解決しました。
306: 入居済み住民さん 
[2007-09-02 20:05:00]
現在購入したマンションは東南寄りの東向きです。
賃貸のころはもっと東北に近い東だったため、お昼には電気をつけていましたが、現在は午後3時までは電気を付けなくても過ごせるようになりました!
どちらもこだわって選んだのは、〔朝日〕が入る家です。
朝起きてリビングに行き、カーテンを開けるととてもすがすがしい気分になれます。
洗濯物は午前に干せばたいがい夕方には乾いています。
307: 入居済み住民さん 
[2007-09-03 01:06:00]
>304

この人、強がりだな。
308: 匿名さん 
[2007-09-03 10:36:00]
>部屋の明るさは、方角よりも窓の大きさに比例しますね。

全く同感ですね。

前住んでいた家は、サッシ高さが低く、窓が小さいため、真南向きだったけど、お昼以降は暗かった。

今は、東向きだけど、窓がハイサッシでかつ大きいから、昼以降もよく日がはいる。南向きかどうかは、直射日光がくるかどうかで、光が入らないわけではないから。
309: 匿名はん 
[2007-09-03 11:35:00]
>昼以降もよく日がはいる。

多少明るいかも知れませんが、午後になれば影になるので「よく日が入る」なんてありえないよ(笑)。
310: 匿名さん 
[2007-09-03 12:15:00]
>>309さん

確かに直射日光は入りませんが、周りの景色が明るいので
明るく感じます。
311: 匿名さん 
[2007-09-03 16:05:00]
>>309
普通に文章の流れから308さんは
”光が入る”といいたかったと、想像がつくと思うのだけど・・・
いちいちカッコいいね。
312: 入居済みさん 
[2007-09-03 18:19:00]
南東と北東に面した角部屋15階だけど、全ての部屋に
朝日が差し込みます。
午前中は、日が当たるので北東側の部屋も明るいですよ。
また、夕方は西日が反射して景色が綺麗に見えて窓も大きい
ので、意外なくらい明るいので夕方まで部屋の照明は使って
ません。
風通しもいいので、洗濯は昼過ぎには乾いてます。
前住んでた西向き物件と比較すると、夏場が大変しのぎやすい
くいい感じです。
313: 匿名さん 
[2007-09-03 18:21:00]
>>309

笑ってないで人の話を聞いたほうがいいよ。
反射光というのがあって、遮蔽物がない高層マンション(うちがそうだけど)だと、直射日光は地獄の様な日差しなので、むしろ危険なくらいで、
東向きの午後でも、日陰という感じはしないのだよね。

戸建の感覚とは全然違う。戸建や低層マンションだと、庭木の日陰もあるし、昼間でもくもりだとすごく暗くなることがあるけど、マンションは全然違うのよ。

一度、うちのマンションのリビングにご招待したいな。
午後に、リビングの電気つけたりすることはないよ。
314: 匿名さん 
[2007-09-03 20:48:00]
>>309
窓、ちっちゃいんじゃない?
315: 313 
[2007-09-03 23:49:00]
>>309

窓、小さいに違いないね。
午後、影になるなんて感じたことないなあ(笑)
316: 匿名さん 
[2007-09-04 08:51:00]
ちょっと前にも、向きの差なんてグレードによって全然変わってくるっていう意見に
必死に噛みついてた幼稚なのがいたけど、
多く(一人?)の南信者って
実際に住んでる人がいいって言ってるのに、なんでそこに住んでもいないくせに
かたくなに南信仰を押してけてくるんだろうね?

南以外考えられないというのは、
”あなたの住んでる程度のグレードのマンションでは”ってことに気付いてほしい。
317: 匿名さん 
[2007-09-04 09:05:00]
>>316
308ですが、同感ですね。

現実に私は、真南向きの戸建てから、真東向きの高層住宅に引っ越しましたが、午後の日照には全く問題がなかったと実際の体験を書いているのに、全く耳を傾けないからね。
脳が腐っているのでしょうね。
318: 東向き入居予定さん 
[2007-09-04 09:35:00]
タワー低層東向きに入居予定なのですが、ベランダにウッドデッキを設置したいと考えております。
ハーブを育てたり、窓を開け放ってベランダまで広く使えたら…と夢見ているのですが。
風が強くてそんなことは実際できないでしょうか。
同じような環境にお住まいの方にご教授いただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
319: 匿名さん 
[2007-09-04 20:10:00]
ウッドデッキは置けるし、風が強い日は、鉢植えを家の中に取り込めるようにしておけばOK。でっかいプランター類は、管理規約的にもNGだろ?
鉢植えは小さめにしときな。
320: 匿名さん 
[2007-09-04 21:07:00]
>>318
マンションのバルコニーにウッドデッキを設置するのはやめたほうがいいと思います。バルコニーの仕上げがどのようなものがわかりませんがはじめのうちの定期点検時に点検できません。いずれ来る大規模修繕時にウッドデッキをばらしてくださいと言われても困るだけです。

ウッドデッキはやめて簡単に敷き詰められるタイルにしたほうが良いかと思います。ウッドタイプのタイルも出ていますしそちらのほうが現実的
321: 匿名さん 
[2007-09-05 06:54:00]
植物って虫がわいたりしないか心配です。
322: 入居済み住民さん 
[2007-09-05 08:58:00]
>>320

バルコニーの定期点検て何するのですか?
防水のメンテですか?

いずれくる大規模修繕にばらすといっても
10年先でしょ?
その頃には取替え時でしょ。

ウッドデッキでもちゃんとしたところ
だったら点検口付けてくれますよ。
323: 匿名さん 
[2007-09-05 12:54:00]
>>322
そもそも論になってしまいそうですが、マンションの管理規約には共有部分には簡単に動かすことが出来ないものをおいたり、構造物を築造したりしてはいけないとなっていることが多いです。当然ウッドデッキも簡単に動かすことが出来ないものであることは明白です。
通常バルコニーは共用部分になっているので確認をとられてみることをお勧めします。
 また点検口ではなくおそらく非難ハッチの開口部の事を指していると思われますがとっさのときに誰が見てもわかる状態にするのは当たり前の事です。最近の新築物件のプレミア住戸にはウッドデッキが施工してあることもあります。最初から施工してあるのでリビングの床と高さをあわせてあったりしてとても広々としていていいものです。
324: 匿名さん 
[2007-09-05 13:21:00]
実際ウッドデッキが邪魔で助かる命が助からなかったこともないでしょうに、屁理屈持ち出して好みの問題にちゃちゃいれないで。好きなようにさせればいいじゃん。
325: 入居済み住民さん 
[2007-09-05 16:59:00]
>>321

私もベランダでガーデニングをしたいと考えてます。
ハーブやプチトマトやししとう等を育てようと考えてますが、マンションでガーデニングして虫が湧かないか心配です。
一軒家ならお庭で出来ると思うんですが、マンションだとどうでしょう?
実際している方教えてください。
326: 匿名さん 
[2007-09-05 20:46:00]
>>324
その考え方は間違っても実際の生活の場では言わないほうがいいですよ。
良好な生活環境と資産維持及び向上のために規約を守って住んでいるのですよ。それを理解できないようでは、ねぇ。
スレ趣旨違いになってしまうからこれ以上は書込みは控えたいと思います。

>>325
経験から言うと植物があれば虫が寄ってきます。ハーブにしてもプチトマトにしても虫はつきます。ついでに鳥も寄ってきます。
手間をかければ無農薬栽培も可能でしょうが、私の場合には農薬を使用しています。

虫がわくイメージが人によってまちまちだと思います。ウッドデッキにしてもタイルタイプにしても隙間があればそこにごみがたまり、掃除をしなければ虫も住み着くと思います。
327: 入居済み住民さん 
[2007-09-05 21:50:00]
>>326

ご返答ありがとうございます。そうですか。やはり植物があれば虫はつきものなんですね。参考になりました。
夢のガーデニングいつか出来れば・・・と思ってるんですが....。
328: 契約済みさん 
[2007-09-06 10:13:00]
318です。
319さんをはじめ、みなさまありがとうございます。

規約では
『ウッドデッキ、タイル等を敷く場合は避難ハッチ周囲又は上部には設置してはならない』
『用意に撤去又は移動できない植木鉢・プランター等を設置してはならない』
とあります。

ウッドデッキは業者に固定設置してもらうものはだめなのでしょうか。
一度営業さんに確認してみようと思います。
329: 入居済み住民さん 
[2007-09-06 10:44:00]
ガーデニングするなら、東向きが一番最適です。
実や花のつく割合が南や西に比べて多いし
手間が少なくても丈夫で元気に育ちます。

毎朝(毎夕)咲き終わった花柄や落ちそうになる葉をとっておけば
汚れる事もありません。
鉢受けをしっかりして、水を鉢からこぼさないように入れれば
土も流れ出しません。
土も固形型のを選ぶと、こぼれても簡単に掃き掃除でちりとりの中に入ります。
虫は何階でもやってきますが、一番出会う確立の高い虫はアブラムシです。
蝶が飛んでくれば、毛虫もひと夏に1匹くらいは見かけるかもしれません。
でも蝶やトンボが見れるのもいいものです。
蝶や蜂も飛んでこないと人工授粉させなければなりませんし。
虫や鳥も案外頭いいので、人が定期的に出入りしていると警戒して近寄ってこないです。
どうしても虫を避けたい場合タンジーを植えると良いです。
虫除けの独特な香りがしますが。

こまめに掃除ができる人ならば、汚れがたまって虫がわく心配は
殆どありません。
ガーデニングは結構趣味のようにヒマさえあれば植物見て周って
切りそろえて、栄養あげて、誘引して、タネをとって
掃き掃除、排水溝掃除してるような人でないと
一軒家であっても下水溝をつまらせたり、種が隣の家に乱れ飛びや、
道路に葉や花柄落ちっぱなしで他人の庭に風で入り込みなんて事やったら
大迷惑ものです。
些細なベランダのガーデニングは手間のかかる率がとても少ないです。

何より庭よりベランダが良いのは、雑草が生える率、蚊の餌食になる率が圧倒的に少ない所です。
是非チャレンジして下さい。
330: 匿名さん 
[2007-09-07 20:30:00]
南東向きマンションに入居して1年半、昨日初めて窓ガラスに雨が当たりました。
埼玉県のマンションの10Fです。台風直撃だとベランダが2mあってもだめですね。
皆様のところでは台風の影響ありましたか?
331: 入居済み住民さん 
[2007-09-07 22:27:00]
>>329

すごく分かりやすいアドバイスありがとうございます。
ガーデニングへの希望が持てそうです。早速やってみようかな。
東向きってこういう利点もあるんですね。
332: 匿名はん 
[2007-09-07 23:06:00]
東向きは薄暗いからガーデニングでもやって気分的に明るくしないといけないってことです。
333: 匿名さん 
[2007-09-07 23:17:00]
>>332
おまえが薄気味悪いよ(大笑!)
334: 匿名さん 
[2007-09-08 00:23:00]
>>324 のような人とは同じマンションに住みたくないな。
人に迷惑をかけていることを理解できない人のようだ。
335: 匿名さん 
[2007-09-08 01:07:00]
>>333

大笑いして明るく行こうぜ!
336: 匿名さん 
[2007-09-08 07:27:00]

ドラッグでもしてるのか?
しっかりせんかい!
337: 匿名さん 
[2007-09-08 10:18:00]
>バルコニーの定期点検て何するのですか?
>防水のメンテですか?

アフターサービス期間中に、住民が協力してバルコニーを点検しないとあとで泣きをみるぞ。

バルコニーは共用部だけど専有使用部だから、住民自ら協力して点検しないと不具合が放置されるよ。

クラックが入っていたらどうするの。

定期的に点検する必要があるが、ウッドデッキもそのときはどけて点検することになる。ふつうは分割できるし、バルコニーに直接固定する奴はばかだよ。スペーサーを使ってバルコニー幅いっぱいにしとけば置くだけで
OKだろ。分割できるようにしとけば、点検時ははずせるし、問題ないだろ。点検なんか1日でおわるし。
338: 物件比較中さん 
[2007-09-15 11:19:00]
南向き希望でしたが、検討中のマンションは南の前が空き地になっています。将来何か建つのは嫌だなと思い、東を申し込むことにしました。

こちらのスレひととおり読ませていただき、東向きの生活がイメージできるようになりました。ハイサッシュなので明るさはさほど心配していません。少し前から近所の東向き物件を観察していますが、夏の午後は涼しげでよいですね。冬は逆転しそうですが。

冬場、床暖房はやはり活躍するのでしょうか。コストが高いという話も聞きますが、皆さん使われていますか?
339: 購入経験者さん 
[2007-09-15 13:30:00]
東北角部屋最上階に住んでいます。
東向きは良いですよ!朝日で身体が目覚めます。
共働き子無しなので、日中は猫1匹!南には拘りませんでした。
布団は、日中北側ルーフバルコニーに日が入るので問題なし!
問題は、北側です。思いのほか明るく快適ですが、冬は寒いです。
最上階って事もあると思いますが、それだけが不満です。
340: 入居予定さん 
[2007-09-15 22:54:00]
>339
私も11月から東北角部屋最上階に入居予定の者です。
南中住戸より同間取りではむしろ高かったのですが、角住戸に
こだわったため、あえて東向きを購入しました。

東向きは初めてなので多少の不安がありましたが、先日の内覧会で
それも解消されました。
当日は32度くらいの真夏日でしたが、午後1:30でも涼しく明るかった
ので安心しました。

>問題は、北側です。思いのほか明るく快適ですが、冬は寒いです。

暑さには弱いですが、寒さには強いので大丈夫と思います。
それより、結露はしないですか?
341: 物件比較中さん 
[2007-09-16 19:38:00]
検討中の物件は東と南の価格が逆転してしまいました。
東は第一種低層に面していて、南は現在空き地ですが準工なので将来何が建ってもおかしくはないというケース。
こういうこともあるんですね。
342: 購入検討中さん 
[2007-09-17 00:20:00]
一般的に東向き物件の風通しはどんな感じでしょう?
今検討しているMSは、ほぼ真東なので・・・。
343: 匿名さん 
[2007-09-17 18:50:00]
風通しは家の向きよりも風の入り口と出口があるかが重要です。
今は24時間換気が標準ですから昔より風通しの重要性は低いかもしれません。しかし自然の気持ちいい風はやっぱり欲しいものです。

よく見るマンションの間取りで東・リビング、西・玄関とします。
リビングのサッシを開けて、西の玄関もしくは寝室の窓を開けることが出来る(開けやすい)のは角部屋の家だと思います。
マンションで玄関を開けっ放しにするのは細かいことを言えば違法ですし覗かれている気がしてあまりやりたくないです。

あとは風の入り口側が森だったら最高ですがマンションでその立地を求めてしまうと都市部駅近では超希少ですし、あまり郊外過ぎるとマンションを買うメリットが薄れてしまいますからね。
344: 入居済み住民さん 
[2007-09-17 19:39:00]
東向きで北の角部屋ですが、風はよく通りますよ。
特に寒くもなく、問題はないです。
345: 匿名さん 
[2008-06-28 19:24:00]
東向き物件は、日焼けサロンに行かなくてはいけないから、不便ですね。
346: 匿名さん 
[2008-06-28 19:50:00]
東向きだと午後は日が当たりません。
特に日の昇る時間が遅い冬は部屋に日が差す時間も短く、午後は寒くなりがちです。
日照時間の短いと冬季うつ病の原因と言われますので
そちらのほうが日焼けサロンなどよりも問題ではないでしょうか?

http://portal.lighttherapy.jp/sad/post_105.html
347: 匿名さん 
[2008-06-29 10:55:00]
引きこもり?
348: 入居済み住民さん 
[2008-07-03 22:06:00]
東向きリビング、西玄関、南側壁に窓一つのマンションの8階角部屋に住んでいます。

部屋の明るさは、南向きか東向きかよりも、リビングのサッシの大きさによると思います。
ワイドサッシであれば明るさにまったく問題はありません。

朝がた9時頃までバルコニーにおいた花のプランターに太陽があたり、午後からは日陰になって
バルコニーにおいたリクライニングチェアで、涼風を楽しんでいます。

今の季節、不思議と南側の窓からも日光が差し込みません。太陽の位置がずいぶん高い位置にある
ようです。おかげで、窓のカーテンを開け放しにしておいても日光で家具や床が痛まなくて助かって
います。

私は日光が入らない方が、家具や床・畳が痛まなくてよいと考えているので、東向きのマンションで
満足しています。
349: 入居済み住民さん 
[2008-12-15 00:12:00]
東向きマンションに住んでもうすぐ1年になりますが、快適に過ごしています。
一番良いのは、朝起きたときにリビングがほどよく暖かくなっていることです。
冬は、床暖房のタイマーとあわせて、冬の朝の起きるつらさから解放されています。

バルコニーにおいた花も午前中にあたる日光だけで無事に育つか心配でしたが、春、夏、秋と
花を咲かせ続けてくれました。

朝起きて、最初にリビングから眺める景色は、天候により毎日変わって見えて飽きることが
ありません。

南向きのマンションもきっと住み良いのだと思いますが、東向きのマンションも悪いものでは
ないと住んでみて思いました。
350: サラリーマンさん 
[2008-12-15 10:53:00]
部屋の間取り次第だと思います。
縦長だとリビングが南向きでも玄関側の部屋は北になるので
真っ暗状態の部屋ができます。
東だと玄関側の部屋は西なので、西日が入って
湿度など保てる。

部屋の間取りで検討すると良いかと。
ちなみに私は東向きに住んでいます。
洗濯物も乾燥機があるので、不満はないようです。

南が一番とは限らないということです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:東向きマンション

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる