マンションなんでも質問「東向きマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 東向きマンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-03-28 10:57:44
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】バルコニーが東向きのマンション| 全画像 関連スレ RSS

別スレ「東向きマンションの暗さ対策」は話がそれて閉鎖になったので、
新たに立てました。

結婚を機に10階建てマンションの8階東向きを契約しました。
南向きを選ばなかった理由は当然価格です。

平日は仕事で帰ってくるのは日が沈んでからなので、
自分には休みの日しか影響がないんですが洗濯物の乾きなどが多少心配です。

今は実家の一戸建て住まいなのでマンション生活自体も初めてです。
リビング東向きのマンションで暮らしている方、
何でもいいんで話し聞かせてください。

[スレ作成日時]2006-01-17 21:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東向きマンション

142: 匿名さん 
[2006-06-09 17:16:00]
>141
方角と言うより、マンション自体の問題では?
143: 匿名さん 
[2006-06-09 23:43:00]
私は南以外考えられませんが、知り合い2人に「えっ!!東が一番いいじゃん」と言われました。
そのうちの一人はこれだ〜と思う物件を購入したそうですが、東向きでマンションの前は
学校だそうです・・人それぞれだな〜と思いました。

友達の団地も南向きでしたが結露がすごかった。タンスの後ろがカビてた。築30年なのでやはり
方角ではなく建物の問題だと思う。
144: 匿名さん 
[2006-06-10 00:02:00]
数日前まで6ヶ月ほど東南東むきの3階に住んでいました。
はじめはあまり気にならなかったのですが、
段々日当たりの悪さが気になって憂鬱になってきました。
夏はまだいいのですが、
冬は日ざしが11時頃までしか射さず洗濯物がからっと乾きません。
植物も日照時間が短く、じめじめして変な虫がわきます。
たぶん低層階でとなりは大木と民家、ベランダでひっこんでて
なおかつ隣の部屋が南側にはり出してる。
最悪でした。
今は東南角部屋6階で
お部屋があかる〜い!
145: 匿名さん 
[2006-06-10 00:32:00]
今東南の角部屋に住んでいますが、駐車場に面しているので
一年中明るくて、日中リビングの電気は必要ないです

しかし夏は暑い・・・朝6時から平気で30度を超えます
朝6時から一日中冷房が必要です!
日当たりがいいのも考え物ですね
146: 匿名さん 
[2006-06-10 00:48:00]
>>145
冬でも日当りがよくて、室温が40度くらいの所に住んでいたことがあります。
築35年くらいの物件でした。

今住んでいるマンションでは、いくら日当りがよくても通風がいいから、日中30度以上になることはありません。(うちは南向き)
換気などに問題があるんではないですか?
147: 匿名さん 
[2006-06-10 01:21:00]
>141さん
東向きに住んでいますが、結露は全く無いです。
今時のマンションだったら大丈夫ですよ。
昔に比べ、天井が高く、格段に窓(サッシ)が大きくなって
いますので、東とは言え日没まで照明要らずで、風通しも
開口部が広い分良いと実感しています。
確かに南風の方が強いのですが、台風時の風当たり、日常の
埃の入り方は同じマンションの南向きほどではないようです。
「昨夜は凄い風でしたねぇ〜」という会話で、東の住人達の
反応は「え?」だったり。
ただ、朝遅い方だと太陽を拝めないのは確か!
洗濯は朝一から干すので冬でも晴れていれば乾きます。
(曇りだったら浴室乾燥機に頼りますけど)
夏場は逆に衣類のゴワつきと日焼けがいやなので、直射の
時間を避けて遅めに干しています。
いづれにしてもライフスタイルと好みですよね。

148: 匿名さん 
[2006-06-10 01:22:00]
確かに風通しが良ければ(角部屋なら良いでしょ?)、
少なくとも朝はエアコン無しで大丈夫だと思うんだけど。
149: 145 
[2006-06-10 03:00:00]
1階なので就寝中は窓締め切ってます
それが原因でしょうかねぇ〜
ついつい朝、窓を開けるよりエアコン入れてしまいます
150: 匿名さん 
[2006-06-10 03:03:00]
東向きのいいところ。
植物がよく育ちます。
151: 匿名さん 
[2006-06-10 07:24:00]
>149
1階じゃなくても普通は寝る前には窓を閉めますよ。
24時間換気は稼動させていますか?
152: 145&149 
[2006-06-10 09:07:00]
>>151
築10年物件ですから、24時間喚起なんてついていません・・・
トイレの窓だけ開けています

ということは、24時間喚起があれば
それほど暑くならないのですね
153: 匿名さん 
[2006-06-10 09:12:00]
リビングは東向き、洗濯干し場は西向きの両面バルコニーで、2戸1エレベータがいいと思います。
朝日を浴びながらの朝食、洗濯物は夕方まで日に当たるので良く乾きます。
共用廊下に面していないので窓も開放でき風通しも抜群です。
エレベータの管理費は少し高くても住み易いと思いますよ。

154: 匿名さん 
[2006-06-10 13:49:00]
某地の由緒ある邸宅を友人が見に行ったところ、元の住人が案内してくださったそうですが
東向きのお部屋を、日が朝からさんさんと降り注ぎ、日当たりも良く、この家の中で一番良いお部屋
ですと紹介したそうです。
大きな邸宅ですので、勿論たくさんお部屋はあったそうですけど。
155: 匿名さん 
[2006-06-10 14:39:00]
賃貸ですけど 「南東」の物件に住んでます。 入居後 磁石で確認したら ほとんど東の南東でした。ダマサレタ。

結論で言うと 冬はやっぱり 昼間日当たりがないので ちょっと悲しいです。
ただ 集合住宅は暖かいので 一戸建て南向きと比べて暖かさ(暖房費)でデメリットは感じないです。日向ぼっこできないのが悲しいけど。
あと 夕方は 遠くの建物に夕日が当たって 結構きれいだし 明るいです。(離れた正面に白っぽい建物あり)

一番 デメリットを感じるのは 夏です。
起きる頃には リビングは灼熱地獄になっています。夏の太陽はまぶしすぎるし。
午前中はカーテンを引いています(遮光ではない)
午後からは 日陰になるので OKです。暗いとは感じません。

洗濯物やおふとんは もともと 外に干すのが嫌いなので 問題なしです。
洗濯物の乾きは 日当たりもさることながら 湿度が影響するのではないでしょうか?
太平洋側の地域なら 冬は湿度低いし問題なく乾くと思います。

あと 関係ないかもしれませんが 西向き(北西?)の部屋は カビが生えました。
156: 匿名さん 
[2006-06-10 14:41:00]
追記
次ぎ住むなら やっぱり 南向きにすると思います。
やっぱ 夏が嫌。
いっそ 他の建物の日陰になる 東向きが安かったら 検討するかも。
157: 匿名さん 
[2006-06-10 22:40:00]
南向きの分譲を購入しましたが、バルコニーの奥行きが2mあると日中日がほとんど
入りません。明るさは入るが日光ははいってこない。賃貸の方が日当たりはよかった。残念。
158: 匿名さん 
[2006-06-10 22:43:00]
奥行きのあるバルコニーでも南向きなら冬になれば日がさしますよ。
159: 匿名さん 
[2006-06-10 23:32:00]
すみません。154ですが一番良いお部屋ですと言っていたのは南東向きでした。
160: 匿名さん 
[2006-06-19 12:33:00]
現在南西向きに住んでいて、真夏は1日中冷房しないと部屋の中化粧品からダメになるくらいだし
バルコニーの花は直に水枯れ起こすし
既に今頃で部屋が暑くて雨で窓が開けられないと最悪状態なので
東向きがいいな〜と思ってました。

東リビングで北側に他の部屋や窓というのは風通らないですか?
やっぱり冬に日差し無いのは寂しいですか?
161: 匿名さん 
[2006-06-19 12:57:00]
寂しいです。
冬は洗濯物が乾きません。2日くらい干しています。
ちょっと寝坊すると、もうかげっています。
ただ平日は朝早いので、気持ちよく朝ごはんが食べられます。
夏は朝からクーラー入れています。
夜帰ってくる頃には、西よりはマシなんでしょうね。

ところで北西の部屋にカビが生えるのはナゼ?
西側から陽があたるから大丈夫な印象。
24時間換気がついていてもカビが生えるんでしょうか?
162: 匿名さん 
[2006-06-19 14:07:00]
??北でも、東でも、室内でも1日あれば洗濯もん乾きますが
よほど立地が悪いのでしょうか?
帰宅して、夜干して、朝取り込むなんてざらですよ
日当たりなんて無くても、洗濯物は乾きます
163: 匿名さん 
[2006-06-20 17:49:00]
現在、東向きマンション、しかも1階に住んでいます(賃貸)。専用庭があり、庭前には畑があり高い建物は無いのですが、夏は14時くらい・冬は早い時には11時くらいには日が陰ってしまいます。
朝は朝日がキレイに差し込み、気持ちがイイです☆
しかし日差しが陰ると、ウチの厚めのレースカーテンを閉めていると、曇り空なのかと思うほど。
勿論、昼間でも電気を点けなければいけません。午後から出かける時、
西側の玄関のドアを開けると、「えっ?外はこんなに明るかったの?」と思うほど。

洗濯物に関しては、上にも書きましたが日が早く陰ってしまうので、昼から干したりすると、
夏場でも風の無い日は夕方までには完全に乾いてはいないですね。
冬の寒い時なんかは、早朝から干しても風が無い日は厚手の物なんかは完全に乾かず、
乾燥機か部屋干しに移行。雨が降らない時などは、続けて翌日の日が陰るお昼まで干すことも
あります。

で・・・、自分なりの対策案を考えました。
朝遅めの私は夜遅めに洗濯し、夜のうちに干しておく。これです。
(普通に考えれば分かることですかね・・・すみません。笑)
でもこれで、夜風による乾燥と、翌朝の朝日が昇る時間から しっかり太陽に当てて乾燥することが
出来、勿論 夕方には完全に乾いていて、問題解決いたしました♪

以前、真南向きのバルコニーがある1階の住戸(賃貸)に住んでいて、
こちらは1階でも少し基礎が高めに造られ、+α現在のマンションの庭前の畑よりも
かなり広い畑が広がり、勿論 周囲に高い建物も無かったので、朝から晩まで明るく、
昼間に電気を点けたことは殆どありませんでした。
夏場は太陽の熱が建物にこもる&風が建物と平行にしか吹かなかった・・ということもあり、
陽が落ちて外が少し涼しくなっていても、窓を開けても部屋の中はかなり暑かったのが
少々キズでしたが・・・(笑)。
でも、遊びに来た友人は
「うらやましいなぁ。こんな日当たりだけは、お金出しても買えないからな。」
と大絶賛していましたね・・・。

洗濯物に関してはラクちんで、夏場16時くらいから洗濯物を干しても(笑)、暗くなる頃には
カラッカラッに乾いていました。遅寝遅起きの私は昼過ぎから洗濯することもあり、
乾く時間が短くて済むのには助かっていました。

そして今度は、バルコニー東向き角部屋・1階35平米の庭付きの新築マンションに お引っ越しです。
「絶対南向き!!」ではなく「あれば南向きが良いなぁ・・」程度に思っていましたが、
残念ながら気に入る間取りが南向きに無く、気に入った間取りがあった東向き角部屋に決めました。
でも、お向かい(庭前)にはナント6F建てのマンションがっっ・・・!!
日当りは あまり見込めなさそうです(苦笑)。
そして、洗濯物については、今の対策案を続けるしか無さそうです(笑)

長レス、すみませんでした!!

164: 匿名さん 
[2006-06-20 17:55:00]
追加:
↑この対策案の為、夜中と翌日の お天気(降水確率)は きちんとチェックしております。
165: 匿名さん 
[2006-06-21 09:57:00]
マンション上階は風があるので乾きますよ
1階という事で湿気が多くて、風の通りが良くないのでしょうね
166: 匿名さん 
[2006-06-21 19:12:00]
>>165
163です。
いやいや。湿気はさほど多くは無いですよ。日によっては風がよく吹き、洗濯物も結構乾きます。
やっぱり天日の殺菌力も欲しいですが、乾かす・・という観点からいくと、風が大切になってくるのかもしれませんね。

ちなみに、室内では雨の日でも湿気はどこ吹く風で、洗濯物もよく乾きます。

167: 匿名さん 
[2006-06-21 19:22:00]
以前、干物を効率良く作るための機械・・なるものがTVで紹介されていたのですが、
(本当に売っているものか、個人の発明品だったか忘れました・・笑)、
靴下などを干す、ピンチが沢山付いている物干しがクルクル回るようなもので、
ピンチに開いた魚のシッポ部をはさみ、スイッチを入れてクルクル回す・・というもの。
魚を回すことにより、風が吹かなくても効率よく風を当てるように設計されていて、
干物がより早く効率よく出来上がる・・と言っていました。

以前、USJのスヌーピータウンに行った時、チャーリーブラウンの家の庭に、
洗濯物干しで、同じような仕掛けのものを見て、
「電気代かかりそうだけど、これなら洗濯物がすぐ乾きそうだね・・」と、
友人と話した覚えがあります。

風はやっぱり大切なのかな・・・。
168: 匿名さん 
[2006-06-26 10:53:00]
夏は日が当たらなくても乾きますが、
冬はつらいです。
やっぱり1日おいてでも、翌日の朝の日が当たってから取り入れるようにしています。
169: 匿名さん 
[2006-06-26 12:27:00]
みんなどうして乾燥機を使わないんだろう。
もう何年も洗濯物なんか干したことないや。
170: 匿名さん 
[2006-06-26 13:06:00]
冬は空気が乾燥していてとってもよく乾きますよ

乾かないのは今時期、梅雨ですが
こんなときは浴室乾燥で干してます
171: 匿名さん 
[2006-07-02 10:01:00]
天日干しの独特の臭い、カラット感が大好きです。
それは乾燥機では無理。

それが気になるかどうかでは?
172: 匿名さん 
[2006-07-20 18:07:00]
すみません。東向きにお住まいの方、教えてください。
真東向きマンションを契約しまして、
現在、カーテンをどうするか考えているのですが、
午前中の太陽の光は目に眩し過ぎて、
厚手のカーテンをしめていなければならない状態でしょうか?
厚手のカーテンは、ドレープではなく、
途中までおろして太陽を遮ることのできるシェードの方がいいでしょうか?
窓ガラスはLow-Eガラスで紫外線を通さないそうなので、
夏の暑さは、さほど心配していません。
レースのカーテンのみで、眩しさは大丈夫なのか、教えてください。
173: 匿名さん 
[2006-07-20 18:27:00]
夏の高度から部屋の中までそう長く陽は入らないですよ。
それに朝は暑さも感じませんよ。
カーテンは目隠し的使い方のみですよ。
174: 匿名さん 
[2006-07-20 19:49:00]
172です。
173さん、ご回答ありがとうございました。
使い勝手を考えますと、
やはり大きな掃きだし窓は、普通のドレープが使いやすいかなぁ、と
思っておりましたので、安心しました。
175: 匿名さん 
[2006-07-21 11:32:00]
真東向きです。
部屋に陽が入ってくるのは、この時期だと9時ごろまででしょうか。
11時過ぎにはベランダにもささなくなり、
お昼を過ぎると暗くなります。
朝の光はまぶしいほどなので、いつも半分くらいはカーテンを閉めています。
176: 匿名さん 
[2006-07-21 11:44:00]
>169
ジーンズも乾燥機なんですか?
177: 匿名さん 
[2006-07-21 12:16:00]
175さん、レスありがとうございました。
朝は、やはり眩しくてカーテンをしめておられるんですね。
朝何時頃まで、カーテンをしめておられるか、教えていただけませんか?
季節は、どの季節がより眩しいですか?
よろしくお願いします。
178: 匿名さん 
[2006-07-21 17:01:00]
175です。
直接リビングやダイニングに陽が入ってくるのがたぶん9時くらいまでだと思うので、
朝ごはんのときにまぶしいので、カーテンしめています。
カーテンをしめていても、十分に明るいです。
遮光カーテンにはしないでくださいねー!
179: 匿名さん 
[2006-07-21 22:12:00]
175さん、大変参考になりました。
遮光カーテンには、決してしないようにしますね。
ありがとうございました。
180: 匿名さん 
[2006-07-25 08:02:00]
リビングはともかく寝室だったら絶対遮光にするべきですよ。
デザインを重視して、普通のカーテンをつけてしまいましたが
夏は眩しくて夜明けとともに必ず目が覚めてしまうので
遮光裏地を取り付けて、やっと朝まで眠れるようになりました。
181: 匿名さん 
[2006-07-25 10:40:00]
遮光を反対したのは、リビングの話でした。
すみません・・・。
182: 匿名さん 
[2006-07-25 12:12:00]
172です。
181さんは、178さんですか?
ご心配をかけて、すみませんでした。
相談させていただいていたのは、主にリビングのカーテンの話でしたので、
非常に参考になりました。
寝室は、考え方が全く別になりますね。
183: 匿名さん 
[2006-07-27 10:23:00]
>>172さん
うちも175さんと同じです。カーテンを閉めてはいませんが・・。

>>176さん
169さんではありませんが…。ジーンズは乾燥機にかけるとシワシワ・ゴワゴワになるので、
使用はお勧めしません。私は日の差す朝から外に干します。午後から日差しが無くなっても、
夕方には十分乾いてますよ。
184: 匿名さん 
[2006-07-27 16:29:00]
183さん、レスありがとうございます。
早朝、天気のいい日は眩しいけれど、
175さんのように、9時頃までカーテンを半分閉める方もいれば、
183さん、173さんのように、閉めない方もいる、微妙な眩しさなんだな、と
理解いたしました。
でも、時間も短そうですし、そんなに心配するほどではなさそうですね。
175さん、183さん、173さん、ありがとうございました。
185: 匿名さん 
[2006-11-24 10:36:00]
15階建ての6階で、南向き(南と西にバルコニーある角部屋)と東向き(東と北にL字型大型バルコニー、西の洋室に1.5m程度のサービスバルコニー)の部屋で悩んでいます。
悩んでいる理由は、
・価格差350万円
・南向きは交通量の比較的多い道路に面している。(西は道路でも、静か)
・東向きも道路だが、比較すると少なめ。道路挟んで商業地のため、将来大きいビルが建つ可能性?
・南は住宅地なので、高いビルはまずたちそうもない。

割り切って東に住むのも、やや静かなのでいいかとも思うのですが。
窓閉めれば南の喧騒もそう気にならない気もして、日光を重視すべきか、まよっています。
妻、2歳と0歳のこどもがいます。
186: 匿名さん 
[2006-11-24 10:44:00]
子供がいるんだったら、日当たりは重視すべき!
東は朝はいいけど、季節によっては午前中にもう日が当たらなくなります。
子供がいたら洗濯も多いでしょうが、渇きがぜんぜん遅いですよ。(夏は大丈夫ですが)
187: 185 
[2006-11-24 12:13:00]
186さん、ありがとうございます
道路も6階くらいまでくると、排気ガスや
音はそんなに気にならないでしょうか。
188: 匿名さん 
[2006-11-24 15:35:00]
いままで真東の賃貸に住んでいて、①特に夏、朝早い時間から、遮光カーテンが意味ないほどまぶしく、寝ていられないこと、②午前中10時くらいには日がささなくなり、休日家にいると、ウツな気分になること(洗濯物は、空気が乾燥していれば乾く)が不満でした。
そこで、このたび、南向き20階を購入し、引っ越したのですが、とにかく「暑い!」。
夏は、日はほとんどささなかった(バルコニーや壁の影響、エアコンのせいもある)のでそんなに感じませんでしたが、秋口から、バンバン日が入りだして、今日などは半そでで窓開けてます(東京在住)。
暑いのは苦手なので、ちょっとつらい。
ブラインドをつければよいのでしょうが、眺望が悪くなるのと、窓枠が傷む気がして、さらにカーテンレールをはずすのももったいないので、踏み切れません。
まあ、半そでを着て、窓をあければすむことで、日中暗い東よりはやっぱりよいかも。
189: 匿名さん 
[2006-11-25 08:58:00]
私は北東の角部屋の3階を昨年買いました。リビングは東向きです。北と東は開けていて日中全く暗さは感じません。ましてや188さんの様に鬱になったりしたことはないですよ。以前南向きの最上階に住んでた時は田の字の間取りであったので南向きといってもリビング以外は今のマンションよりも数段暗かったです。やはり御検討中のマンションの立地にもよります。南のリビングが交通量の多い道路に面してるなら、個人的には北東のお部屋をお勧めしたいですね。
190: 匿名さん 
[2006-11-26 01:21:00]
東向きの部屋で、東がリビングルームとしたら、寝室はどこに取られるのですか。

うちは。東向きの棟の角部屋で、東にリビングと書斎と広いベランダ、玄関のある西に家事室兼用勉強部屋と狭いベランダ、北向きに浴室(窓つき)と、北向き寝室には窓(腰高)となっている3LDKを契約中です。東側には道路を挟んでビルが建つ予定ですから、陽射しに関しては悪条件が重なります。

これまでは東南に寝室をとっていて(東向きのアパートですが)リビングは中部屋でした。午後、陽射しが無くなることは特に悩みませんでした。
心配しているのは、リビングが東になるために、北向きの窓の部屋が寝室で、朝の目覚めが悪くなるのではないか・・・ということです。
松下電工のASSAというシーリングランプを検討中です。
191: 匿名さん 
[2006-11-26 02:53:00]
190です。すみません、ASSAのことは既に>>116さんのご紹介があり
ましたね。スレを見つけて全レス見ずに速攻に発言して失礼しました。
190を書いた後に拝見し多少のウエブ検索をして情報を探し考えてました。

現在、家族みんなが、東向きの寝室で5時起きをしています。
今後、北向きの寝室になることで、その習慣がなくなるのは残念すぎます。

うちのご近所は、高学歴の人が多くてその多くが、朝の起床が早いのです。
お子さんたちも皆、聡明そうなので、ためしにその人たちの習慣を真似て
みたところ、うちでも一日の過ごし方にも好ましい影響が出たと言う次第。

子供に与える習慣のためにも朝、起きて毎日、登校前になにかやることは
とても良いと判りました。
今はリビングは中部屋で、壁に向けて間接照明などを増やして工夫してい
ますが、それでもまあ暗いです。朝、起きるのですが、しかし起きてから
リビングで過ごす時間、ぼんやりしてることがまだまだ多いです。

入居後は、朝、リビングが朝日で明るいことはとても嬉しいことだな、と
改めて思いました。東にビルが建ってもそれは大きいと思います。
192: 匿名さん 
[2006-11-27 00:11:00]
東向きというか東南向きで、その向きにリビング、居室が集中配置されている
マンションを購入しました。
道路に面していますが、きっちりと東南側向いていて
東南側はたくさん窓があります(東北にも小さい窓あり)
この場合日照的には東の環境になるんでしょうか。
9階なのですが、障害物以外の意味で高い階なら明るいなどと
いうことはありますか?
193: 匿名さん 
[2006-11-27 09:11:00]
189です。寝室は北側にとっています。私が購入したマンションは北東の角部屋で、北に2部屋(バルコニー付)、東にリビング(バルコニー付)、浴室東側に窓付きです。以前からの住み替えの教訓で、ありきたりな田の字の間取りは絶対に避けようとしてましたので、今の間取りはすごく気にいってます。
194: 匿名さん 
[2006-11-27 10:00:00]
190です。
189さんは寝室が北向きですか、朝のお目覚めはいかがですか。
うちもありきたりな間取りを避けてみたので入居を楽しみにしています。

どうも居室の明るさは直射日光よりは、拡散光の多少が影響するようです。
つまり、窓からどのくらい空が見えるか?みたいなことです。
南向きハイサッシの場合でも、バルコニーの奥行きが深いとき、
上階のバルコニーの床が、自分のところのバルコニーの天井となりますが、
居室からは、空でなくバルコニーの天井のほうがより多く見えます。
いくらか光の取り込みが少なくなるようです。

192さんのように高い階で、東南側で、それで障害物になるビルなどが
無い場合、空が沢山見えるつまり、屋内に拡散光がたくさん入ると思います。

うちの場合、北向きの腰高窓は、バルコニーがついていないのです。つまり
要するにひさし(上階のバルコニーの床)が無いので、北向きでも
光がたくさん入ることが予想されます。
ひさしの無いことに後から気づいて楽しみに思います。
195: 匿名さん 
[2006-11-27 10:22:00]
長くなって続けてですみません。これは経験ですが、中層以上でしたら
洗濯物は曇天でも湿度が高くなければ、風で充分に乾きます。
ご病人などがお宅におられて「洗濯物は是非にも直射日光で乾かしてやりたい」
などと言うご事情でもなければ、ベランダがどっち向きだろうと、
洗濯物を干す時間帯も気にしないで良いかと思います。ふとんもです。

直射日光で乾かすというのは、日本人ならではの発想で、歴史的に長く
高湿度の季節をカビに悩まされた時代の産物でしょう。
色いろ工夫はありますが、新築マンションにおいては、ペアガラスや
二十四時間換気がカビから日本人を解放してくれました。

この先、何十年かは、紫外線は過去考えられなかった値にあがっている
そうなので、子供に無防備に日光浴をさせると虐待扱い、となるような国
すらあります。
わたしの子供の世代は、生涯に浴びる紫外線の量が、人類誕生以来なかった
ような値、になるそうですから、直射日光を昔のようには喜んではいられない。

今の大人はまだ良いけれど、お子さんには是非、直射日光を避けてやって
下さい。わたしが子供を産んだ時に教わったことでは、赤ちゃんの一日の
必要な日光浴は現在「片方のほっぺに10分間、陽に当たれば充分」だそうです。
今の公式の紫外線に関する健康情報はそれぞれにお調べください。たとえば、
http://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_manual.html

風水の人たちは直射日光を、陽の気を取り入れるツールとして
価値を評価しますが、ツールのひとつです。寝たきりでご療養中のご病人には
可能なら衣類や寝具を陽光で干してあげてください。
196: 匿名さん 
[2006-11-28 00:23:00]
192です。
9階で目の前は交通量はさほど多くない1斜線道路、向かいに高い建物は
ないということだと194さんのおっしゃるような感じなら
そんなに暗くはないって思ってよさそうですね。
ちょっとほっとしました。
あとは実際の部屋次第ですが、東南生活を楽しみたいと思います。
197: 匿名さん 
[2006-11-29 00:58:00]
192さんへ
うちもほぼ同じ向き、階層です。センターインリビングなのでバルコニーに向いて
3室あります。
朝、日の出とともにバルコニー側の部屋は明るいです。
最近、日の出が六時過ぎになってきましたので、ゆっくりねていられますが
夏場はすでに五時には明るい状態で
遮光カーテンにしなかったので、日の出とともに子供に起こされて、
いままでで、一番、早起き生活をしました。

うちは向かいが公園なので、一応、高い建物が建つ可能性はなく、
そのせいもあって、「午前中は明るい」です。

ああ、反対側の部屋は日が入らないので、一日中、暗いです。
198: 匿名さん 
[2006-11-29 23:35:00]
午前中は明るい…となると午後は暗いのでしょうか。
同じくらいの階層となると拡散光も同じ程度だと考えられますよね。
午後も日が差し込まなくても明るいといいのですが。
反対側にはトイレと風呂くらいしかないのでいいのですが
東(東南)の部屋でも午前中だけっていうのはちょっと
きついかなあ。
きつくてもそこで住んでいきますけれど。
199: 匿名さん 
[2006-11-30 08:47:00]
最上階(14F)、角部屋でリビングとそれに隣接する和室が真東に向いています。
マンションの前には高い建物はありません。
午後からも十分明るいです。今の時期でも夕方まで、照明なしで過ごせます。
私も以前は南向きしか住んだ事がありませんでしたので、東向きの午後からの明るさが
とても心配でした。しかし、直接日が差さなくても、窓から見える景色は西側になり
西側が照らされているからか、とても明るいです。
周りの環境にもよると思いますが、すぐ近くに高い建物がなければ、大丈夫ですよ。
200: 匿名さん 
[2006-12-01 22:33:00]
>199さん
安心いたしました!直射日光を欲していたわけではないので
明るければそれでいいと思っていたのでとても心強いです。
北側には高い建物がありますが、東南側は道路ですかっとぬけているし
道路の向かいにも高い建物はないのでなんとかなりそうです。
ゆっくり入居を待てそうです。
201: 匿名さん 
[2006-12-07 00:53:00]
うちでも、東向き物件の、まだあまり開発の進んでいない地方都市の、
15階マンションの、14階角部屋を契約中です。
東向きバルコニー(L)、西向きバルコニー(玄関、ホワイエ兼用勉強部屋)、
北向き窓(浴室)、北向き窓(寝室)、南側が戸境壁でLDK〜東向きL。

これを契約した直後のこと、「北向きの景色なんて」と我が夫が
急に嘆いてブルーになったことが有りました。
特にわたしが、その間取りを大いに気に入った上での契約、という
ことで、彼を慰めるために思いつきで、
「どの家もビルもみんな、南向きに大きくひらけた作りをして、
玄関周り以外、あとは殆どを南向きにデコレーションするから」
「だから14階の北向きの窓から見える景色は、殆ど全ての
住居やビルの、オモテ側を見るのよ」「きっときれいよ」
と励すことになりました。一応なんだか彼も納得したみたいです。

そこは、都市の中心地から南西に徒歩数分、離れた程度の立地。
なので、北や東に市の中心的な建物が建っているのが見えます。
北側が樹木の多い大き目の公園で、敷地にピッタリ隣接してます。
都市の中心地ごしに離れた北に地方の代表的な山岳が見えます。

南から光が射しているとき、北向き窓から景色を見ると、
足元の公園越しに、やや離れた大きく立派な建物と、遠くの山岳が
日光に輝いて見えるでしょう。
それから、朝日が射している時間帯に玄関(西)を一歩出たら、
目前の光景(同じマンションの南側の棟、タワーP、&中低層街並)を
朝日が照らし、朝一の外出時に陽の輝きを堪能できるでしょう。

のような。。とりあえず思いつきでも、彼も必要以上にメゲること
も避けられ、嫁としては、良いことを言ったなあ、と思います。
悩みとしては、うちでも角部屋に手が届いた理由…東側に数年以内に
同等の高さのビルの予定があること。西向きバルコニーの、一間弱の
刷き出しの窓(半分FIX)は、西日対策が必要ということ。
都市計画次第では、後々高層ビルに囲まれる???かもしれないこと。

契約からずいぶん経ちましたが、来春の入居を楽しみにしています。
入居したら本当に景色が堪能できるかどうか、こちらに
ご報告しますね。
202: 匿名さん 
[2006-12-07 01:07:00]
201ですが、通しで読んで一気に突飛なレスをつけてしまいましたが、(^^;;;;
スレ主さんの01ご発言は、一月だったのですね。もうご入居されま
したでしょうか。

わたしは、現在のURの中住戸2階で東向きベランダ、西向きベランダ
で、洗濯物の乾きも全く心配ないことが判ってます。
ただ風通しがイマイチで、春から夏、よそのお宅より熱さを感じました。
エアコン使わない主義なので余計。

それらは地方に寄って違うようで洗濯物心配な方もおられるようですね。
直射日光を楽しむより、陽射しの趣を味わうというのは、ここを読んで
いただいた視点です、どうもありがとうございます。
勤務されている方なら尚、朝の光をリビングで楽しめると思います。
203: 匿名さん 
[2006-12-07 01:17:00]
意外と東向き肯定的な方多いようですが
今、東向き住んでますが、高層で、なにも障害物がないため
朝、直射日光が真横から差し込んできます。
普通のカーテンではダメで、遮光カーテンしないと、朝の4時に起こされます。
夏の朝は無茶苦茶暑く、エアコン全開です。
夜涼しくて窓開けて寝るとういうことは、絶対できません。
朝は空気が澄んでいるので、ほんと日差しがキツイです。
東に若干建物あればマシなんでしょうが。
洗濯物は一年中、午後でもよく乾きます。
メリットは、初日の出を部屋から見れることくらいでしょうか。
今度南向きに引っ越します、すみません
204: 匿名さん 
[2006-12-07 01:35:00]
今南向きで今度東南向きに引越します。
うちは早起きで6時(時には5時半)から起きだすため、東向きだったら今の季節朝は早くから日光が奥まで差し込んで、リビングに朝から暖房いれる必要はないのかなと思っています。
どうでしょうか?また電気もつけなくても良さそう?

今は7時半ごろになると日が差し込んできて暖房や電気もいらなくなりますが、それまではつけています。
ちなみに寝室は反対側なので朝日は問題ありません。
夏は起きだすまでリビングに遮光カーテンをし、冬は逆にカーテンをしないで(大丈夫なところ)寝るつもりです。
205: 匿名さん 
[2006-12-07 10:46:00]
うちは寝室に松下電工のASSA、取り付けてます。
リビング東向きで、西側に寝室を取りましたが、西側は同じマンションの西棟がある為、
朝は勿論 昼間も日当りがありません。朝起きてお天気だったとしても部屋は真っ暗・・(苦笑)。
こんなんじゃ体がしんどい・・ということで、起きる時間に合わせて太陽光のように
徐々に明るくなる・・という上記のライトを取り付けました。
やはり独特の日差しや、温かみのある太陽光には負けますが、付けて良かったと思います。
206: 匿名さん 
[2006-12-12 12:02:00]
201さん。
書き込みから想像するに、うちと同じ物件・しかも同じタイプですね。
私もここが気に入っています!
西は紫外線防止効果があるというフィルムをオプションでお願いしました。
プラス遮光カーテン。
やはり主人が、日がさすのかなぁ、、など弱気発言をしたりすることもあるのですが(笑)
ここのスレを読み、少なくとも私自身は前向きにとらえています。
東側、建設は正直気になりますが、
それ以上に、入居が待ち遠しくてなりません。

ちなみに、北だけに窓(腰高)・西だけに窓(掃き出し)の部屋は、どちらが寝室に
ふさわしいでしょう?
北からは、日がさすことはないから寒いでしょうか?
207: 匿名さん  
[2006-12-12 12:18:00]
住んでみて判ったことだけど、当然ながら夜は日差しは関係ないです。
夕方まで陽が射していても、夜になればグンと冷え込みます。それも窓が大きいほど。
方向に関係なく窓の小さい部屋が(窓無しが一番)暖かいですよ。
208: 匿名さん 
[2006-12-13 00:17:00]
この時期、日の出とともに室内も暖まりますが、床暖、つけています。
八時くらいまでかな。
いまだにエアコンいらず。
マンションというものが暖かいということなのでしょうか。

ちなみに横浜です。
209: 匿名さん 
[2006-12-14 01:10:00]
>>206さん、レスありがとうございます。
>書き込みから想像するに、うちと同じ物件・しかも同じタイプですね。
わーホントですか。それじゃ宜しくお願いします。
うちでは、北向きの腰高窓の部屋を寝室に使う予定です。

設計変更の相談のさいに建築士さんとお話しましたが、北側の壁断熱は、
とくに念入りに気遣うとのことです。心強く思いました。
外壁は一面のみですし、207さんがおっしゃるように、窓の面積の小さい
ことも、温かさに一役買うだろうと思います。他の部屋は、床暖房を考え
ますが、この部屋は窓下に小さいヒーターをおけば充分と考えています。

西の方は、読書室や家事室なんかに使ったり子どものお友達が来られた時、
玄関横ですし、遊ばせたいと思っています。うちはとても荷物が多いので、
まぁどうやらどう工面しても、遊ぶスペースは小さそうなんですが。。
子どもが遊ぶのは午後なので夕日で、好いと思います。
窓フィルムを予定していますが、遮光カーテンは考えてません。

夏になって西日があまり熱いようでしたら、小さいエアコンを足そうかと
思います。うちは朝、早起きなので、リビングが明るいのを楽しみです。
たぶん、ビルが建った後も、直射日光はともかく、明るさはある程度あり
続けると思います。ビルは大きすぎませんし、道幅もありますし。
寝室にはASSAの天井照明を取り付けようと思ってます。
いろいろ考えていると、ホント、入居がたのしみです。
210: 匿名さん 
[2006-12-14 03:39:00]
(1) 食洗機.こんなものいらない.
海外にいるときに使ったことがあるけど,手で洗った方が早い.
(2) 米びつ.こんなものいらない.
米袋から直接出している.これで,20センチほどムダなスペースができている.
(3) 浄水器.こんなものいらない.
いかにも安物で,年間の維持費が1万円以上かかる.
かえって汚い水を飲まされているような気がして撤去したもらったら,料金が発生しました.
(4) スロップシンク.欲しい.
最上階でルーフバルコニにたくさんプランタを置いているが,
家のなから水を運ばないと行けないので,夏は水やりが大変.
211: 210 
[2006-12-14 03:44:00]
失礼,スレ違いです.
210は,<あなたのマンション!どこが気に入らないですか!>への書き込みでした.
212: 匿名さん 
[2006-12-14 10:41:00]
209さん。こちらこそよろしくおねがいします。
====206でした(^−^)
北側の壁断熱のお話、うれしいです。
うちは契約が遅かったので設計変更は、できなかったです。

ちなみに207さん。窓が小さい部屋が一番暖かい=夏は暑い、ということになりますか?

東向きリビングは、床暖必須ってことになりますかね?
標準でついています(オール電化・エコキュートではない)が、エアコンと比べてランニングコストはどうなんでしょう?
エアコンでも、ムーブアイなどは暖気が足元にいくようなしくみになっているようですけど。
床暖の遠赤外線効果にはおよばないのでしょうね?
213: 匿名さん 
[2006-12-14 18:19:00]
175さん、まだこちらをご覧になっていますか?
今度真東向きマンション、しかも部屋が小さいので
採光面が東しかないマンションを検討しています。

この冬の時期、昼間はどのくらいの明るさです?
現地を見たときは14時くらいから電気をつけないと
いけないかなと思いまして、契約を迷っています。

ちなみに東は低層住宅地でマンションの部屋は7F
にあるので、とりあえず前は抜けています。
214: 匿名さん 
[2006-12-14 21:06:00]
我が家は4階真東向きリビングですが、横長タイプでハイサッシ
のせいか晴天の日であれば直接日照が無い日中でも照明なしです。
上の階は更に明るいようです。

ただ、こればかりは実際現場でどのように感じられるかは個人差
ありと思います。

暖房は床暖を夜2時間程度で昨年の冬は越せました。
215: 匿名さん 
[2006-12-14 23:50:00]
203さん、全く同感です。
自分の過去の書き込みかと錯覚したくらいです。
でも、私は春にすでに南向き購入し、入居済みなので、別の方の書き込みと気づきました。

東向きの欠点:①夏の朝まぶしく、薄い色の遮光カーテンしても寝ていられない②午前中のうちに、日は室内にささなくなる(ハイサッシでなかった)ので、お昼には部屋の電気をつける。夕方外に出ると、まだ明るいのに愕然③植物の生育がイマイチ
東向きの利点:①日の出が見える②夏涼しい③洗濯物の乾きに支障はない(利点というほどではないけれど)

現在南向きに引っ越して、冬は太陽が南寄りに昇るので、日の出は見れます。午後でも明るく、植物もよく生育するようになりました。
夏は部屋の中までは直射日光がささないのでさほど暑くありません。
しかし!冬が暑い!
日が部屋の中まで射すので。まあ西向きには負けるでしょうが。


216: 匿名さん 
[2006-12-15 03:11:00]
部屋の向きによって各部屋毎に、大体みなさん、第一に
<日照(直射日光)>が気になって、
夏に暑いか、涼しいかとか、冬に温かいか、と心配で気がもめるご様子。

第二にっていうか、わたしは、<風向き>が、気になりますね。
冷房のエアコンが苦手なので風向きの方がずっと気になります。

風向き重視ですと、各部屋ごとというより、各戸ごとの、それも
春夏の過ごし易さですが、
季節や地方、海や山の影響、近隣の土地利用による風の動き方、何階か、
など・・・これって、住んでみないと判らない点が多いと思います。

あと、わたしは照明やカーテンを楽しむのが好きです。
それで三番目に来る<採光>ですが、あまり気にしたことがありません。


あと忘れてはならないのは、マンションならではの<眺望>かしら、
夕日とか朝日とか、山、街、夜景、星座や月も、楽しめたらいいですね。
今も東向きの物件に住んでいますが、今度、引越しをする物件では、
寝室に、バルコニー(ひさし)の無い窓があるので意外な楽しみがあるか
と思っています。
建て込んでいる地区だと余り楽しみはないですか。

<洗濯物の乾き>については、日光消毒などを除けば、どうやら部屋の向き
は関係なくて、部屋の高さや周辺の土地の利用に影響うけるようですね。

あと。。。物件が南向きだろうと西向きだろうと、東向きだろうと兎に角!!!
「早起きが嫌いな人は、寝室は東向きに持つべきでない」っってことは
このスレみてて判りました。ありがとうございます。
217: 匿名さん 
[2006-12-15 20:01:00]
「早起きが嫌いな人は、寝室は東向きに持つべきでない」

この一行には、大きくうなづいてしまいます。
ちなみに我が家は東向きバルコニーに面した部屋を寝室にしています。
予算がなくて、カーテンを遮光にできませんでした。日の出とともに室内が明るくなり
子供に起こされます。
親はどこでもいつでも寝られる体質なのですが。。。

最近は日の出が遅いので、親子ともどもゆっくり寝ています。
218: 匿名さん 
[2006-12-15 21:20:00]
遮光カーテンって高いですか?
うちは一時のためだけだったので、寝室にしている部屋は、クリーム色の遮光カーテン(レースなし)ですが、スーパーのセールになっていたものを買って安かったですよ。
色も白っぽいし本当に遮光できるのか半信半疑でしたが、強烈な夏の西日もばっちりでした。
219: 匿名さん 
[2006-12-15 22:44:00]
夏の西日は、まぶしさ・暑さが少なくなればよいので、クリーム色の遮光カーテンで十分でしょう。
厚めのレースでも、ある程度対応できる。

それに対し、夏の朝日は明るいのを暗くしなければならないので、クリームの遮光カーテン(オーダー品)では駄目なのです(実体験)。
220: 匿名さん 
[2006-12-16 01:46:00]
東の寝室の苦情が多いようですが。。。
当スレの東向き物件ですと、東はリビングが多く、東を寝室にする方は、
少な目でしょうか。

うちで今、住んでいる住まいは、東向きですが、リビングは中部屋
です。バルコニーのある東側のうち、東南の部屋を寝室にしています。
次に引っ越すことが概ね決まったのが東向き分譲マンションなので、
あらためてこのスレッドを拝見していました。

うちは、早起きを大切にしているので、現在の住まいで、
お向かいの屋根から登る、夏の朝日は、とても嬉しい天然の恵みです。
これがもしかして、お向かいの屋根ではなくて、地平線から登る旭日
だったとしたら・・と思うと、東向き寝室の苦情をおっしゃる方々の
お気持ちがもっと良く判るんでしょうけれど、
群れた**の一部というか、ほどほどの住宅地内なので助かっています。

昔から人が、**を作って住んできたのは、そうすることで自然の激しさを
和らげることが出来るからだと思います。現代でも事情はそんな違いません。

風水の人も、孤高の建物は「凶」と言います。

マンション・セールスが眺望を言うのは、もちろん、プライバシーの事も
あると思いますが、やっぱりコマーシャルかな(消費欲、所有欲をくすぐる)
と思います。眺望は、一時、それら支配欲求を満たすかと思いますが、
人間の求める穏やかな室内気候/住み易さでは、欠点にもなります。
「風あたり」のような言葉も否定的な用法で用いられます。
221: 匿名さん 
[2006-12-16 02:49:00]
東向きと引き合いに出される南向き物件ですが。

南向き物件でよく聞く話が、南向きのベランダの正反対、外廊下に
面した、北側の寝室で、結露やカビが酷いということです。
同じ空間である一戸の住戸内での、気候変化が激し過ぎる、つまり、
人の移動と一緒に循環する、大きい空気の流れの中で、
南と北が外気に面した閉じた空間(南向き物件)は
「日射や通風に部分的に差があり過ぎて、温度・湿度に偏りがおきる」
と言うことかな、と思います。

現代では、暖房器具の工夫、除湿機・加湿器、調湿建材の利用、
二十四時間換気やペアガラスなどの工夫で、そういうことは緩和
できるんでしょうね。


東向きの部屋で、気候変化の最も激しい生活場面は、皆さんご指摘の
通り「朝のみ」ですね。まさに、朝早起きしたい人、向きですね。
東向き物件の室内気候は、昼以降〜夜明け迄の時間、つねに穏やかに
推移すると思います。

風水で「東」は、「朝、太陽がぐんぐん昇る時期(一日の時間)」
「春(季節)」「東(方位)」「成長期(ライフステージ)」
などなどを、五行の「木」にあてはめて、
「上に向って著しく変化する」「激しさ」のように表現してます。

面白いことに、英語でも春のことをspring(跳ねる、弾ける)
など風水家がするのと同様な扱い様です。
「東」は、春先の気候のように目まぐるしい、弾けるように芽吹いて
跳ねるように成長するような活気ある生活、意味付けがされてます。


都会生活をしていて既に充分に、ライフスタイルの「上昇志向」
「激しさ」「目まぐるしさ」を日常に持つ人には、東の寝室での
自然からの働きかけは、過剰になり、苦手なのだろうと思います。
逆に、穏やかに穏やかに生活している人になら、朝の時間の激しさは、
一日のメリハリとなり自律神経を整え益々健康になれると思います。
老いはじめた年代なら、この寝室は刺激がやや強すぎるかもです。
222: 匿名さん 
[2006-12-16 02:50:00]
ごめんなさい。引越しされるということと朝型だということは
わかりましたが、何がいいたいのかわかりません。
眺望と孤高は東向きと直接関係はありません。
もう少し整理してから語っていただけるとありがたい。
223: 匿名さん 
[2006-12-16 02:51:00]
(連投すみません。)
東向き物件をお考えの方は、「木」のエレメントの意味を調べると、
面白いと思いますよ。
風水とか陰陽五行とかググるといろんな流派がヒットします。
書籍だと、北米やヨーロッパに渡って戻って翻訳されたものが、
理論体系が整理されていて読みやすかったです。


あと、ベランダが東向きということですと、おそらく玄関が西の御宅
が多いかと思いますが、そうだとすると、西は五行では「金」ですから、
お調べになると「愉しさ」「娯楽」「長続き」「富」などの意味を発見
されると思います。

巷の風水本の読みかじりで、金運アップを狙って、
「金」の気(ラメ、金属製品、光沢のあるもの、球や円の形態、
貴金属や宝石、黄色)を過度に付け加えると「土」の気が減ってしまい、
住居が家庭的でなくなるかもしれません。

陰陽五行と言うように、すべて、肯定的な意味づけと、
否定的な意味付けを紙の裏表のように分かち難いものとして
風水では記述しています。

窓や住居の方向は、そこに住む人の生活や、その場の空間の
性質の一部に過ぎません。人間には取巻く自然のほかに意識や文化も
あります。
その人のライフスタイル、年齢、信条プラス、住居の方位や方向、気候、
自然プラス、素材、形態、模様、色相などインテリアの調整、もろもろに
よって、気のバランスが取れる様に五行を検討すると気持ちよく生活
できると思います。
224: 匿名さん 
[2006-12-16 02:53:00]
222さん、ご丁寧なご指摘そのとおりです、すみません。
今勉強中の素人の読みかじりで、整理された考えでないことは
確かです。お邪魔しました。
225: 匿名さん 
[2006-12-16 03:11:00]
222さん、もうひとつ
>眺望と孤高は東向きと直接関係はありません。
の件ですが。

「眺望が良くて(周辺に同様高度・規模の建築物がない=孤高)
同時に、東向き物件」なら、朝の影響の強い日射が入りすぎて、
室内気候にとくに朝に、偏りが起こるだろう程度の意味です。

&拙文をご一読下さり恐縮です。ご理解いただいたように引越し
しますが、わたしの場合、朝型というより(このように)夜更かし
な為に早起きを貴重に感じているという現況です。
(冬場、夜更かし癖が悪化します。春夏はホント早起きです。)
226: 匿名さん 
[2006-12-21 00:09:00]
>>212さん、こんばんわ209です。ややスレ違いですがレスします。

>東向きリビングは、床暖必須ってことになりますかね?
東向きということに限らず近頃は、普通リビングには床暖房が
必ずついてるみたいです。

その後、エアコンと床暖房のこと何かお判りになりましたか。
PTC床暖房というのは、節電でそして遠赤外線で温かいそうです。
床暖房としては省エネ節電タイプなのですが、エアコンとの
費用対効果の比較では、エアコンのほうが、ヒートポンプ方式と
いう仕組みなので、暖房の電気代は格段に安いそうです。

色々なご意見がありますが、わたしはもう結構なトシなので
東向きの穏やかな雰囲気に魅かれて契約したほうです。
同じ物件でも南向きは、なんとなく元気な活動的なご家庭向きの
気がします。建ってるのを見ると一段とそう思いました。

風が苦手なので、わたしみたいな人には床暖房が嬉しいです。
今どきのエアコンは、優しくって穏やかな風が出るそうですね。
今の住まいでも暖房をせっせと入れるようになって、引越し後
の暖房器具のことをあれこれ考えるようになってます。
227: 匿名さん 
[2006-12-24 00:38:00]
>それに対し、夏の朝日は明るいのを暗くしなければならないので、クリームの遮光カーテン(オー>ダー品)では駄目なのです(実体験)。

強烈な西日もばっちりと書いたのはリビングではなく、西向きの寝室で昼寝(笑)をするときのことなのです。
なので部屋は寝るには十分なくらい暗くなると思っているのですが・・・。
ちなみに私は就寝時、小さな灯りをつけたりするのが嫌いで真っ暗で寝るタイプです。
228: 匿名さん 
[2006-12-27 10:56:00]
うちは東南よりの東向きです。
今日はうちは大掃除の日です。うちでは先ほどまで、とても明るくて、
ベランダ側の書斎ごしに中部屋にあるリビングまで光(直射でなく)が
さしていました。外は寒いですが、散歩に行きたくなります(でも掃除)。

道路越しにむこうにも建物があるので、そちらからの反射もあります。
よく考えると、うちの建物と向かいの建物とで反射し合って、それで、
この明るさが差し込んでくるのかもしれません。
向かいの建物とうちの建物では、うちの方がやや高く、東に面してい
ます。お向かいさんが、うちの建物を眩しくても快適に思って下さると
ありがたいですが。

からだの自然のリズムでは、就寝15時間前に明るい光にさらされると、
就寝時に、就寝ホルモンのメラトニンが分泌されるそうです。だから、
午前に居室が明るいというのは、自然の摂理にそってたいへんに健全だ
と思います。逆に就寝時に、あまりにも強い光にさらされるとメラトニン
の分泌はストップするそうです。パソコンのディスプレイの光、とくに、
青色系の光は、メラトニンをストップさせて昼夜逆転を促進するそうです。
(お気をつけください)

自然なライフサイクルを大切に思う方には東向きはお勧めですよ。
229: 匿名さん 
[2007-01-11 17:16:00]
今度東向きのマンションに引っ越すことになりました。

寝室は遮光カーテンにするのですがLDをどうしようかと。
遮光カーテンにしないことは決定したのですが色に悩んでいます。
奥さんは白又は白に近いベージュを希望しています。
ただその色だと夏の日差しをさえぎらない(暑さ緩和なし)と思うのでダーク系を夫は希望しています。

実際夏に白系統のカーテン(遮光無し)をご利用の方ダーク系と比べてどの程度暑さ感じますか
230: 匿名さん 
[2007-01-11 17:33:00]
>229さん
東向きが寝室だと、真夏も早くから起こされてしまいそうですが、
リビングだったら燦燦と朝日が射して気持ちよいですよ。
遮光カーテンではもったいないです。
我が家は前を遮るもののない東向きですが、奥様の提案されている
のよりはくちょっと濃い目のクリームベージュのカーテンとレースの
カーテンです。
今の季節は丁度朝起きてカーテンを全開です。
夏はレースのカーテン必須ですし、気温によっては一時的にベージュの
カーテンも閉めています。遮光ではないので、カーテン閉めていても
照明いらずです。

ダークにしてしまうと折角の朝の日差しがもったいない気がします。

ちなみに、我が家は引っ越してきてからなぜか家族全員早起きになりました。
231: 匿名さん 
[2007-01-12 01:18:00]
230さんありがとうございます。
寝室は遮光ですがLDは遮光無しにすることは決まっています。
白系統やはり明るくてよさそうですね。
夏は白系統では朝から暑くないですか?
多少の暑さぐらいなら明るい方がよさそうですね。
232: 匿名さん 
[2007-01-12 11:37:00]
うちは東向きLDで、うすいグレーのワッフル地のカーテンをつけています。
夏の朝は、カーテンを閉めた状態でちょうどいい明るさです。
233: 匿名さん 
[2007-01-12 23:40:00]
231さん
日差しが直接射しこみ眩しく思う時間は長くないですし、
232さんの仰る通り、夏でも丁度いい感じですよ。
酷暑はやはり午後からでしょう。
それに、今の時期のことを言えば、「いくらでも明るくして!」
って言いたくなりますよ(笑)
234: 匿名さん 
[2007-01-14 15:22:00]
東向きLDのマンションを購入しました。
眺望が気に入ってるのですが、朝日の差し込む時間帯は眩しくてカーテンは開けられないですよね。
朝日の角度によって調節できるものとしては、ブラインド(縦/横)、ロールスクリーン等ありますが、お勧めがありましたら教えてください。

あと、床暖房はやはり必須ですかね?
・・・最近のマンションは暖かいだろうとは思うのですが、実際に住まわれてる人のご感想を教えてください。
235: 匿名さん 
[2007-01-14 20:20:00]
最近のマンションは窓の面積が多いため、冬場夜間の冷え込みは想像以上でした。
日中、日が射す時は明るくて良いのですが、夜になると冷気がすごいです。
ハイサッシをうたい文句にしていますが、こんなに大きな(特に高さ)窓が必要なのか、
疑問に思います。

床暖房は使っていません。地域にもよると思いますが、一戸建てのような冷え込みはないので。
236: 匿名さん 
[2007-01-15 00:19:00]
冬の夜、窓そばに寝るとダメですね。どっち向きの窓でも同じでしょうが、放射冷却とコールドなんやら現象で下がってくる冷気のダブルパンチで、相当冷えが来ます。たぶん一戸建てでも冷えが有るのでしょうが、マンションのように窓がある一方の方向だけ冷えるというのではなく、全方向冷えるので、油断しないですみます。マンションは温かいと過信して、窓からの冷えを忘れがちです。

窓の下に寝る場合、同じ向きに続けて何日も眠ると、そっちがわの肩や股関節や足が痛くなってしまいます。トシなので余計わかりますが、冷えは若くても身体に悪いものです。年輩なら左右の運動のバランスも悪くなって転びやすくなります。五十肩の人は年齢だからと諦める前に、痛むほうを常に窓に向けて寝て冷やす習慣がないかどうか眠り方を見直すべきです。

妊娠希望の女性や、中年以上の男女は、窓の下に寝ないこと。もしも寝る場合は、向きを代えて、続けて何晩も一方だけを冷やさないように気をつけることです。しかたなく窓際に眠るときは、カーテンはもちろん、脇に余分に枕や布団をおいて冷やさないようにします。
そういえば二十代のころにも、窓がわに頭をむけて寝たとき、放射冷却で冷えすぎて、夜半に頭痛で目覚めたことがあります。
スレの目的から外れてますが、どの向きのマンションでも、就寝中の窓からの冷えにご注意ください。
237: 匿名さん 
[2007-01-15 01:24:00]
なるほど。
窓際に寝ていたが、冬になって寒さに耐えられず、
窓際から寝場所を変えたよ。年なんだなあ。
238: 匿名さん 
[2007-01-15 14:58:00]
東向きにリビングと和室が隣接し、どちらもバルコニーに面している部屋に住んでいます。
特に 夏場は11時過ぎまで、強烈な日差しが入ってきます。対策としては、
シェードタイプで、しかも遮光ではないカーテンが良いと思います。
これなら、日差しのさえぎり方を調節できますし、遮光ではないので明るさを損なわれることもありません。
また、236さまがおっしゃるように、窓が大きい分、夜は冷気が感じられます。
寒さ対策として、冬場はカーテンを厚手のタイプに変えました。
これだけでも随分、冷気が遮られています。
239: 契約済みさん 
[2007-03-30 23:23:00]
タワーマンションが増えたので東向きに住んでいる人も増えましたよね。
タワーの低層東向きを購入を検討しているものです。
参考にさせていただきたいので、現在東向きに住まわれている方、また住んでおられた方、
東向きの部屋にに住む心構えをご伝授いただきたいです。
240: 東向き→南向き 
[2007-03-31 01:28:00]
>東向きの部屋にに住む心構え

基本的に日の出から昼ぐらいまでしか日が差しません。
布団や洗濯物に日を当てたいと思ったら早起きが必要ですね。

(あくまで感覚ですけど)夏は暑くなるころに日が陰るので冷房はよく効いたと思います。反対に冬場は、日差しで部屋が暖まるというような感じではないので、床暖房に頼ってました。
ちなみに、両面(東西)バルコニータイプだったのですが、西向きの部屋は夏は夜まで暑かったです。
241: 匿名さん 
[2007-03-31 01:44:00]
239さん、いま東向き低層に住み始めたばかりです。
夫婦共働きのため朝日が入るのがうれしいです。
昼間はいないのですが休日の日ではやはり10時以降になると陰ってきます。
低層だとさらに朝日も前のビルの影になる確率がありちょっと日が昇らないと入らないです。
たまたまマンションの性能と温暖で今年の冬はそんなに寒く無かったです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:東向きマンション

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる