住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

764: 匿名さん 
[2008-07-10 17:54:00]
長期固定で、繰り上げを頑張る!
無駄も省けて、大きく人生が狂う事も無い!
一般的的に、住宅ローンはこれがベスト!!

裕福な人は、変動で楽しんで得してください。
765: 匿名さん 
[2008-07-10 17:55:00]

的が1個多かった・・・
766: ご近所さん 
[2008-07-10 18:00:00]
>763
それメリットっていうのか?

あ、長期固定派的的にはそういうことになるのか
767: 匿名さん 
[2008-07-10 18:18:00]
>766
>それメリットっていうのか?

考え方にもよるが、大いにある。
保険のつもりで払っている金利分が減る。

よく変動派が言う、実際には15年〜20年で返済が
終わるケースが多いので、それ以上の長期は無駄だとの
意見が多いが、20年以内で終わる保証は無いから
超長期を選択する人もいる。
実際に繰り上げを頑張って、早く返済が終われば
余計な利息を払う事は無い。
変動派の人が言う、無駄金が減る。

諸事に理由で繰り上げ出来なくても、最初の計画通り
返済すれば良い。

別の計画で、あえて繰り上げしない考え方もあるが、
基本は、繰り上げ返済はメリットがある。
768: 匿名さん 
[2008-07-10 18:21:00]
変動なら長期と同じ返済額で大きく繰り上げが出来るのと元々利払いが少ないので
元本の減りが早いので低金利が続けば続くほど数年後には元本が大きく減るのですよ。

金利が上がったらどうするか?の質問ですが、一時的に高騰しても平均して低ければ
問題無いわけで借り換える必要なんて無いんじゃないですかね?

それに金利高騰時はおそらく景気が良いという事なので普通に考えたら賃金上昇なども
見込めるので耐えられるでしょう。そもそも返済がきつくなるほどの高騰って
人それぞれでしょうけど今の長期を基準に考えれば優遇を考えたら4.5で対等なので
実質5とか6にならないと変動は不利にはなりません。
今後10年一時的にそんな時期があったとしても低い時期のほうが多ければ結果的に
元本を減らせる事になります。

変動が有利かどうかは今後10年で最高金利がどのくらいかではなく、平均して4.5以下
ならば長期より有利だという事です。

それも初期からの低金利状態が続けば続くほど元本を大きく減らせます。
769: 匿名さん 
[2008-07-10 18:28:00]
>768

長期固定で繰り上げする事にメリットがあるか?の
質問に答えただけで、変動で繰り上げする事より、
メリットが有利とは言っていない。

変動での繰り上げの方が、メリットが有利な事は、
レクチャーしていただかなくても、長期固定派でもわかっている。
後は、リスクヘッジの考え方の違いだけだ。
770: 匿名さん 
[2008-07-10 18:29:00]
変動の方へ再度質問です。
今後金利が上がったと仮定してみなさんはどうしますか?

①変動金利がある程度上がれば固定の方が金利が高くても固定に借り換える

②変動の方が低い間は変動で、固定の方が低くなれば固定に借り換える

③最後まで変動(固定には借り換えない)

④決めていない

⑤直ぐに完済する
771: 匿名さん 
[2008-07-10 18:33:00]
便乗質問
変動を選ぶ人の必須条件として(自分が思うに)
資産がある程度裕福な事だと思いますが、
ほんとに変動派はみんな、裕福なの?
資産が無くて選んでいる人って、ほんとにいないのですか?
772: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 18:37:00]
私は超長期を選びましたが、緊急時に数百万繰り上げできる資産が
あれば、変動を選びました。
773: 匿名さん 
[2008-07-10 20:09:00]
逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?

そっちのほうがやばくない?
774: 匿名さん 
[2008-07-10 20:35:00]
人それぞれだろ。
俺は、ローン金額の半分程度は貯蓄(投資用資金含)がある。
775: 匿名さん 
[2008-07-10 20:41:00]
長期の人に質問です

日本はずっと低金利が続いて来たわけですが、今後景気後退が鮮明になり、
仮に政策金利引き下げになったとしても借り換えは考えないのですか?

今日本は景気後退が言われ始めていますが、このまま景気が後退して行った場合でも
本当に金利は高騰すると思っていますか?不況下の高金利時代があると思いますか?

もしあると思われる方はどんな理由が考えられますか?そして不況下の金利高騰時代が
いつまでも続くと思われますか?

景気が上向きになって金利が上昇するとしても急激に高騰すると考えているから
長期にしたと思うのですが、急騰する理由にどんな事が考えられますか?バブルが
また来ると思っているのですか?

今の日本の先進国最悪の財政赤字、少子高齢化など、どのように考えていますか?
このような問題を先送りしたまま金利だけが高騰した場合、政府日銀はどのような
対策をすると思われますか?
776: 匿名さん 
[2008-07-10 21:34:00]
現在、低金利で長期固定していることがメリットと考えているので、
俺は100%借換えしない。
景気や、その他の要因など誰も将来を正確に予測などできない。
金利も将来どれだけ上がるかも分かるわけない。
ただ、今は長期固定が低金利というのは事実であるから、
その恩恵を素直に受けるだけ。
だから短期的に多少金利が下がったとしても借換えなどしない。
777: 匿名さん 
[2008-07-10 21:48:00]
>>770
おれは、③だな。
金利が上がったら繰上げする。やることはそれだけだよ。
まあ、1年で3%くらい利上げされたらたまらんけど。
778: 匿名さん 
[2008-07-10 22:20:00]
>>773

>逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?

>そっちのほうがやばくない?

私は10年固定なので長期ではないが・・・
「資産は?」って聞かれたことに対して
「貯蓄は?」って聞き返すところで、
そこの浅さが見えますね。

うちも「貯蓄」は大してないけど
「資産」はそれなり(ローンを返しても残るくらい)
はあります。
「住宅ローン」を「金融資産」から切り離さずにトータルで
考えればいいのでは?
779: 匿名さん 
[2008-07-10 22:26:00]
もしかして、資産に自宅を含めているのか?
もしそうなら、お金が必要になったら自宅を売却しなければならないぞ。
780: 匿名さん 
[2008-07-10 22:37:00]
>773
>逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?
貯蓄無い訳ないでしょう(笑)
私は長期固定ですが、いざと言うときのために、400万は用意してます。
もちろん、生活費には関係ないものです。

私が聞きたいのは、貯蓄というレベルではなく、資産があるのか?という事。
777が書いているように、どんな状況下でも、生活機支障をきたさず、
最後まで変動を貫き、短期間でガンガン繰り上げ(数百万単位を繰り返す)できる、
もしくは、一括で清算できる資産があるか聞いているのです。

私は少なくとも、そのぐらい無ければ、変動を選ぶのは危険だと思う。
そのぐらいの資産があれば、変動はゲーム感覚で楽しいと思う。

この手の質問は過去にも、何回か書かれているが、殆どの人がまともに
回答していないのは、危険予備軍が多いのでしょうか?
781: 匿名さん 
[2008-07-10 22:38:00]
>773
>逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?
貯蓄無い訳ないでしょう(笑)
私は長期固定ですが、いざと言うときのために、400万は用意してます。
もちろん、生活費には関係ないものです。

私が聞きたいのは、貯蓄というレベルではなく、資産があるのか?という事。
777が書いているように、どんな状況下でも、生活に支障をきたさず、
最後まで変動を貫き、短期間でガンガン繰り上げ(数百万単位を繰り返す)できる、
もしくは、一括で清算できる資産があるか聞いているのです。

私は少なくとも、そのぐらい無ければ、変動を選ぶのは危険だと思う。
そのぐらいの資産があれば、変動はゲーム感覚で楽しいと思う。

この手の質問は過去にも、何回か書かれているが、殆どの人がまともに
回答していないのは、危険予備軍が多いのでしょうか?
782: 匿名さん 
[2008-07-10 22:40:00]

すまん、だぶった。
783: 匿名さん 
[2008-07-10 22:58:00]
なんで長期の人ってそんなにオーバーなの?
現実問題として数年前まで住宅ローンといえばほとんどの人が短期固定でしたよね?

てことは数年前に買った人は皆危険なわけなので近い将来破綻者続出すると思ってるわけ?
784: 匿名さん 
[2008-07-10 23:09:00]
うちも長期固定で借入に対して預金が1/2。貯蓄無い訳ないでしょう(笑)

>逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?
こういう疑問が生まれること自体、何考えているのか不思議〜
776さんも云われているように現在の低金利は変動だけでなく長期も低金利。
これを間違えている変動組の人は少なくないのではありませんか。

>それに金利高騰時はおそらく景気が良いという事なので普通に考えたら賃金上昇なども
>見込めるので耐えられるでしょう。そもそも返済がきつくなるほどの高騰って
これは甘くないですかー?
景気↑だとしても=賃金→ と考えた方が無難じゃないですか?
一部の変動組の人は低金利の継続、繰り上げ返済できる想像によって、
ローンを少し無理して組んでいるようにも思いました。
だって、少し前のレスで、
長期固定で繰り上げ返済がメリットがあると理解できてない人もいましたが
何かの冗談かと目を疑いましたよ〜
785: 匿名さん 
[2008-07-10 23:11:00]
>783

解読力がないので、申し訳ない。
意味がわからないので、もう少し詳しく質問していただけますか。
786: 匿名さん 
[2008-07-10 23:36:00]
>No.783
よくある情報では2〜3割くらいが全期間固定らしいですよ。
情報の真偽は分かりませんけど。でも、ほとんどが短期固定とは限らないのではないでしょう。
むしろ短期固定はなんだか中途半端で、だったら長期固定と変動でミックス
の方がまだましな気がします。
787: 匿名さん 
[2008-07-10 23:38:00]
だいぶ白熱しているようですが、ここ一週間はどうでもいい低次元の話が多いですね。
残念です。
788: 匿名さん 
[2008-07-10 23:46:00]
>783
>なんで長期の人ってそんなにオーバーなの?
オーバーと考えてる時点で、危険度は高いと思うが・・・
あなたのリスクヘッジはどのような事を考えて、準備していますか?
変動が怖いか、怖くないかは、そこに尽きると思います。
少なくとも、変動を選んでいて、長期固定派から見ても
「この人は変動でも、大丈夫だろう」と思える人は、
みんなリスクヘッジに対して、明確な考え方かつ、準備ができていると思います。
789: 匿名さん 
[2008-07-10 23:50:00]
>>784

あのね、GDP6割が個人消費。個人消費がふるわないなかでの景気拡大は去年までの
6年間続いた景気拡大で見るように利上げ出来ないわけ。物が売れなきゃ内需は儲からないから
給料も上がらないということは低成長を意味しているわけ。

ようするに個人消費無くして本当の好景気はあり得ないから金利も上がって来ない。
個人消費を上げるには収入が増えなきゃならない。その辺解ってないよね。
日本は今後景気拡大局面が来ても低成長が予想される。ようするに急激には金利は上がらない
って事さ。

今後日本は少子高齢化で労働人口自体減少して行くんだぜ?この問題が5年10年で解決するとは
とても思えない。そんな中で高度経済成長時のような状況はとても考えにくい。
今後日本は老人ばかりの国になるんだぜ?団塊世代のベビーブーム世代がすでに40代に
なってきている今、そもそも子供を産める女性自体が減少しているんだぜ?

それに何で変動はローンを一括で返せる資産が必要なのか根拠が解らない。
現在優遇後1.3とか4として今より1.8くらい上昇してやっと長期と同じレベル。
さらに1.5とか上昇しても3000万の借り入れで今の長期より返済額がプラス2万くらいか?
今の3%上昇=政策金利引き上げ12回分。日銀が12回も利上げしても今の長期より
2万くらいの負担贈にしかならんのに一括で返せる資産とか意味わからん。
もしかしてバブル期みたいな高金利を想定してるのか?

12回の利上げが今後どのくらいのペースで進むかは解らんが、最初に書いた通り、日本の
現状を考えると???だな。
790: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 23:51:00]
>783
>てことは数年前に買った人は皆危険なわけなので近い将来破綻者続出すると
>思ってるわけ?

不安がある多くの人は、破綻する前に、この低金利を逃さず、
長期固定にしていると思いますが・・・
791: 匿名さん 
[2008-07-10 23:56:00]
低次元でいいんじゃないっすか
もともと、ここ、次元低かったですよね。
逆に、こんなところで何かを期待されているのかが面白いですね。
792: 匿名さん 
[2008-07-10 23:57:00]
まあしょうがないよ。2%台の長期金利が安いって思って借りているんだから。知らないことも幸せってことだよね。固定を借りた人はもう一度新聞読んだほうがいいよ。ここでいろいろ恥ずかしいことかかなくてよくなるから・・・かくならまともなご意見でお願いしますよ。
ところで長期ってなに?何年かけて借金返すつもりなの?
793: 匿名さん 
[2008-07-10 23:58:00]
>789
この低金利はいつまで続くと予想されていますか?
また、その根拠は?

低金利時代が終わった時の、次の施策はどのように
されますか?
794: 匿名さん 
[2008-07-11 00:04:00]
>792
変動派でも低次元な人は、いっつも同じ切り返しで、
話の筋を変えようとしますね・・・

あなたの今後の金利変動の予測と理由、借入額に対しての、
具体的なリスクヘッジのプランをご教授ください。
795: 匿名さん 
[2008-07-11 00:04:00]
>789
何にそんなに熱くなっているんですかね・・・
不思議。
なんだかすごく勉強になりそうだけど、
どこかでも聞いた話し
でもそれは、予想?
その予想ってなんなんでしょ・・・
せめて見通しくらいで表現できないものですか?

どうして、変動の人はすぐにバルブって言い出すのか理解できない。
だれもバブルを歓迎していないし
そうなるとは考えていない
国もそれは防ぐだろ。

でも、金利の動きはまた別だよ。
796: 匿名さん 
[2008-07-11 00:06:00]
2%台の長期金利
格安だと思うけど
797: 契約済みさん 
[2008-07-11 00:11:00]
>795
予想と見通し・・・結局は想像。
未来は誰にもわからない。
798: 匿名さん 
[2008-07-11 00:34:00]
低金利時代はしばらく続くだろうね。

当面はアメリカ経済が持ち直さなければ日本は利上げに動けない。
そのアメリカは最近フレディーマックやファニーメイ(日本の公庫みたいなもん)が
深刻な状況らしい。まだまだ底が見えないサブプライム。米の回復はおそらく来年以降に
ずれ込むだろう。そう考えると日本が景気の谷を切り抜けるのは早くて来年末か再来年。
米の不況の深刻度によっては日本の利下げもあり得る。2001年のITバブル崩壊時は
日本も再びゼロ金利に戻った前例がある。むしろアメリカは当時より深刻なような気もする。
当時でさえ、2001年のバブル崩壊から米が利上げに転じたのは2003年。2年掛かっている。
その後の日本の好況時は外需頼みの低成長でたったの0.5%しか金利を上げられなかった
わけだが、来年以降再びやってくる好況時が続いている間に日銀がどれくらい利上げを
行えるかがカギだろう。今後の低迷期が2年、その後の好況期が5年と考えて日本の現状を
考えると再び低成長が予想され、利上げもゆっくりなペースになると思われる。
この5年間の(そもそもそんなに好況が続くかわからんが去年までが戦後最長で6年なので
楽観的に見て5年とした)利上げのペースを見ながら繰上のペースを考えていけば
いいんじゃないかと思う。その後も同じ状況の繰り返しが予想されるが、その頃は
元本もかなり減っているだろうし、有る程度の金利高騰は特に問題としていない。
ただ、保険として返済額低減での繰上をするべき。もちろん返済額が減った分は繰上
資金とする。
799: 匿名さん 
[2008-07-11 00:40:00]
変動さんの希望的観測丸出しだね・・・
800: 匿名さん 
[2008-07-11 00:50:00]
>どうして、変動の人はすぐにバルブって言い出すのか理解できない。

金利が急騰する理由はバブル以外考えられない。金融政策がうまく行っているならば
普通金利はあまり動かないはず。今のアメリカのようにバブルを押さえ込もうとしたから
金利は急騰し、崩壊したから急落した。

日本はバブルの目を摘む為にも利上げを急ぐべきではあるが、一気には上げられないので
経済情勢を見ながら慎重に上げて来るはず。そしてそれがうまく行っている限り、
すぐには高金利にはならない。

>795

どこかで聞いたって、新聞読んでれば誰もが持っている常識的な話ですよ?
少子高齢化不安じゃないの?

>だれもバブルを歓迎していないし
>そうなるとは考えていない
>国もそれは防ぐだろ。

それは金利が急激に上がらないと言っているのと同じ。
それにバブルを防ぐのは中央銀行で国じゃない。こんな事言ってる時点で恥ずかしいと思いなさい。
801: ミックス 
[2008-07-11 00:54:00]
ここで変動・長期固定ミックスにしている人がどれれだけ居るか分かりませんが、変動派の方は、現時点において繰上げ返済する場合、金利の高い長期固定から行う意識なのでしょうか?

なお私は4400万を半々ミックスで借り、これまで3年間で約1000万を長期固定のみ繰上げ返済してきました。ただ上昇傾向の今、変動をそろそろ繰上げ返済しようかなと思い始めています。
802: 匿名さん 
[2008-07-11 00:55:00]
>変動さんの希望的観測丸出しだね・・・

では長期さんの展望をきかせてもらおうか。
どうせ何も無いんだろ?予想は当たらないとか何が起こるか解らないからとかしか無いからな。
803: 匿名さん 
[2008-07-11 01:02:00]
>783
>現実問題として数年前まで住宅ローンといえばほとんどの人が短期固定でしたよね?

その多くの人は、このようなスレが存在して、固定派VS変動派が意見を交わしている
事自体知らない、ハウスメーカーや不動産屋に騙されている人達でしょう?
単純に安い金利を選択しているだけの破綻予備軍が多いと思うが。
違うか?
804: 契約済みさん 
[2008-07-11 01:03:00]
31歳主任で、この先課長、部長の椅子が確定。
会社も景気が良くなると即座に業績が上昇する業種。
今、年収650万で、4000万のローンを
悩みに悩んで変動で組んでみた。

自分の感覚からすると変動はリスキーだが、
ガンガン繰り上げ償還でリスクを減らせば、
十分にリスクマネージメントできると考えているのは
典型的な変動を選ぶタイプなのだろうか。
805: 匿名さん 
[2008-07-11 01:14:00]
主力は普通に自営の方々でしょ。
ずいぶん視野が狭い世界にいらっしゃる主任さんだね
いわゆる社畜さん
806: 匿名さん 
[2008-07-11 02:14:00]
>802
そのとおり、予測は当たらない(当たるかも)しれない。だから、長期固定。
あなたは当たらない経済学者より、当てる自信があるの?
展望?・・俺はアナリストじゃない、普通のサラリーマン、だから長期固定。
807: 匿名さん 
[2008-07-11 02:47:00]
ちょっと前まで長期派の人でもしっかりとした考えを持ってた人いたけどすっかり低レベル化したな。
808: 匿名さん 
[2008-07-11 05:33:00]
このスレは変動金利のリスクとリターンについて語るものでは?
それが、既に変動で組んだ人と、長期固定で組んだ人が、それぞれ自分の選択の正当性を主張し合うスレになってしまっている。
変動も長期固定も一長一短で、それを理解した上で選択しているなら、それぞれの選択は正しいのです。

他人の選択について、とやかく言う必要はないでしょう。

本来の趣旨に立ち返えれば、
(1)変動金利には金利変動のリスクがある。
(2)将来に起こりうる金利上昇への備えは出来ているのか?
ということでしょう。
変動の人は低金利の恩恵を享受している分だけ金利上昇のリスクも負っている訳なので、既にローンを組んだ人が、どの程度のリスクを想定し、どういう対策を行っているかを御披露頂ければ、これから新規にローンを組む、または固定期間が終了して変動に移行しそうな人にとって有益な情報となるでしょう。
くれぐれも、他人の選択にケチをつけるのは止めましょう。
809: 匿名さん 
[2008-07-11 06:24:00]
>>804

年収650万って手取り?税込み?
悪いけれどその年収でがんがん繰り上げ償還はできないよ。

その年収の人が変動を選ぶのは、利息1・☆%…但し3年固定←小さな字で月々幾ら返済、家賃なみ、みたいな業者の歌い文句にだまされる人が選んでしまった変動じゃない?

それともここで変動を選んだ俺様は賢いって言う人ってみなこの程度の年収なの?
だまされて変動を選んでしまった人じゃなく、自分の判断で変動を選んで成功って言う人の年収を一度聞いてみたい。
810: 匿名さん 
[2008-07-11 07:54:00]
>>809

650万の年収ならそんなに無謀でも無いだろ?家族構成にもよるだろうが。

自分は業者のうたい文句にだまされなかった賢い選択をしたと勘違いしてる典型的な
長期選択組なんだろうけど、こういうヤツは変動のリスクとメリットを一切考えないで
ただ長期は賢いと思ってるからたちが悪い。

業者のうたい文句なんかで住宅ローン決めるような低レベルの話はもういいんだよ。
皆メリットデメリットを考慮して選んでるんだからな。そういう低次元の話して
自分は賢いと自慢するのはやめてくれ。
811: 契約済みさん 
[2008-07-11 09:29:00]
まあ***ほどよくほえるというか、
チキンほど聞き苦しいというか、
詳細を語らずに自慢話をされる方は、ほっとけばいいかと。
投げ捨て発言でまともな回答が来るわけがない。

長期固定らしき人にもおかしな奴いるでしょう?
最近だと、金利上がれとか連呼してた方とか。
この程度の金利幅で金利爆上げ評価される方とか。
812: 匿名さん 
[2008-07-11 09:35:00]
>808

そうあなたの言うとおりだと思う。どっちもメリット、デメリットがあるんだから・・・
ただ、都合のいい情報だけを集めて、当面金利が上がる見込みが無いようなレスを
学者面してもっともらしく上げるから、あきれて反論したくなる。
長期派のほうは、別に正当性なんか主張していない、金利は上がるかもしれないし下がる
かもしれない、トータルでみたら変動のほうが得かも知れない、ただ金利が急上昇した場合
の対応はどうするの・・・といったあたりまえの主張。(中にはタカ派もいるが・・・)
住宅ローンは見込み違いが人生を大きく左右するものなのに、競馬並の予想で大丈夫だ!!
っていってるから、おいおいそれでいいのか?ってことになる。
中には、このレスをみて変動(短期固定)か、長期固定か、それともミックスでいくかを
判断される方が少なからずいるのだろうから、長期派は偏った情報を是正しているだけ
のこと。
813: 匿名さん 
[2008-07-11 10:20:00]
>>810

>650万の年収ならそんなに無謀でも無いだろ?家族構成にもよるだろうが。

引き算できる?
814: ご近所さん 
[2008-07-11 10:21:00]
>>811  自分の意見がないなら いちいちほえるな!!  あるなら意見を書きなさい!!
815: 匿名さん 
[2008-07-11 12:33:00]
808、812がいいこと言ってると思う。
808、812が言っているようにそれぞれ正しいのだと思うが
ただ、金利が上昇した場合の対応はどうするの?ってことろを知りたい。

●金利が下がった場合
長期固定 → 低金利の長期固定に借換え
変動 → 低金利の恩恵を受ける

●金利が上がった場合
長期固定 → 低金利で固定にした恩恵を受ける
変動 → ???

この???の部分が分からないんですよ。
変動の方、教えて〜。
私は長期派ではないので『長期派は分かってない』とか言わないで頼む。
816: 契約済みさん 
[2008-07-11 13:03:00]
>長期固定 → 低金利で固定にした恩恵を受ける
恩恵などないかと
単に支払いが変わらないだけ。
他人の財布がそんなに気になるのかな?

>変動 → ???
どの程度上がるかによってまた判断が分かれるかと
長期との金利差と元金の支払額や年数によって変わるので。
5年から10年かけて徐々に3から4%まで上がるなら変動がよいと個人的に思う。

逆に質問だが、金利が短期間で急激に上がる根拠があるのなら教えてほしい。
817: by 815 
[2008-07-11 13:14:00]
>816
>恩恵などないかと
>単に支払いが変わらないだけ。
>他人の財布がそんなに気になるのかな?
それが恩恵ではw

>5年から10年かけて徐々に3から4%まで上がるなら変動がよいと個人的に思う。
いいとか悪いとか聞いてるんじゃないんだけどなぁ〜?

>逆に質問だが、金利が短期間で急激に上がる根拠があるのなら教えてほしい。
私は長期派じゃないけど、上がる根拠も下がる根拠もないと思うよ。
それを前提で質問しているんだけど。
818: 入居済み住民さん 
[2008-07-11 13:15:00]
>816
>逆に質問だが、金利が短期間で急激に上がる根拠があるのなら教えてほしい。

また、同じ切り替えしか・・・
819: 匿名さん 
[2008-07-11 13:19:00]
俺は、変動派ではないけど。
いままでのレスから分析すると。
金利が上がるまでには、元金が相当減っているという考えだと思う。
よって???に当てはまる答えは、"当分金利は上がらないから低金利の恩恵を受ける。"となる。
まっあるとしたら、一部の裕福層は一括返済するという答え。
後は、よく出る言葉、ガンガン繰上返済する。(但し、これも当分金利が上がらないことを前提と
している。)
ようするに変動派は一部の人を除いてその部分は最初から前提として考えていない。(認めたく
ない)だから長期派と意見が根本から食い違う。
820: by 815 
[2008-07-11 13:22:00]
>ようするに変動派は一部の人を除いてその部分は最初から前提として考えていない
考えてない人もいると思うので、考えている人へ質問ってことで。
821: by 815 
[2008-07-11 13:23:00]
間違えました。
考えている人もいると思うので、考えている人へ質問ってことで。
822: 契約済みさん 
[2008-07-11 13:42:00]
>819
>その部分は最初から前提として考えていない。(認めたくない)

わたしもその通りだと思う。
だから、その部分を問われるといつも同じ質問で切り返してくる。

「金利が短期間で急激に上がる根拠があるのなら教えてほしい。」
823: 匿名はん 
[2008-07-11 13:54:00]
ガソリンもサラダ油も毎月上がってるからさ。
824: 契約済みさん 
[2008-07-11 14:24:00]
長期固定を選ぶ方は、計画的とか日々の悩むことを避けたいから固定にするのかと思ったが、
そんなに損得にこだわるなら、変動向きなんではないのか?
825: 匿名さん 
[2008-07-11 14:24:00]
変動派は低金利が続くというのを前提にしてるから変動を選んでるんですよ。
日本及び世界を見渡してみた限り、一般常識的な経済の知識があれば日本の金利が急激に
上がる要素は限定的だと判断して、金利が高騰するのはまだまだ先だと考えているわけです。

金利が高騰する要素が多くあるのであればあえて変動を選ぶ人はいないでしょう?
こういうこと書くと変動は都合の良い情報しか見て無いとか、何が起こるかわからないとか
反論するわけだけど、おそらく住宅ローンに全く関係の無い人が相対的に見ても
今後10年日本の金利が高騰する確立は低いと判断するのでは?
都合のいい情報しか見ていないっていうけど調べれば調べるほどそういう結論に導かれる。
住宅ローンは今後の人生を大きく左右する大きな問題なのに自分に都合の良い情報だけを
拾って納得しているわけないでしょう?ちゃんと都合の悪い情報も拾って(有ればだけど)
それも含めて出した答えが今後10年間の金利は平均してさほど上がらないと判断している
わけ。

それに一時的に高騰したとしても単にその時期だけ負担が増えるだけだし、経済が順調なら
収入も増えているはず。ある程度のヘッジにもなる。

こういうと長期派は景気が良くなっても収入が増えるとは限らないとか言うけれど、実際問題と
して去年夏まではボーナスアップとかベースアップとかしていた企業は多くあったわけだし。

結局のところ、今後10年、一時的な高騰があったとしても平均して優遇後金利が今の長期より
低ければ変動を選ぶ理由としては十分でしょう。

仮に平均が今の長期より上回ったとしてもただそれは長期より負担が増えるだけであえて
変動で返済額を減らそうとして失敗したわけだからそれはそれで変動組は受け止めるはず。

必ず破綻するとか大騒ぎする人いるけど実際はそんな人いないと思います。よく変動6,7になる
とか言うけれど根拠云々言うとまた反発くらうけど変動6,7はバブル期でも来ないと普通考え
られませんよね?バブルを出すとまたバブルと言い出すけど世界中の国を見ても急激に金利が
上がっている国はバブルが起きている国以外ありませんよ?世界中でただの一度もおきてない
事まで想定するのはナンセンスだと思いますがいかがでしょう?

たぶんこういうことを考えたくないから長期を選んでいるんでしょうけど、コメントを
見ると幼稚というか、オーバーというか、もうちょっと大人の発言は出来ないものなのでしょうか?
826: 匿名さん 
[2008-07-11 14:27:00]
http://diamond.jp/series/keywords/10034/

とりあえず今金利が上がると中小企業はみんな倒産するので一流大企業の方以外は
家買うなんてもってのほかです。もちろんここに書き込みしてる人は一部上場企業の人だけ
でしょうから問題ないでしょうけど。
827: 入居済み住民さん 
[2008-07-11 14:38:00]
>825
今まで散々聞かされた言葉ですね。

>それに一時的に高騰したとしても単にその時期だけ負担が増えるだけだし、
>経済が順調なら収入も増えているはず。
だから、経済が順調でない収入が増えない場合をお聞きしたい。

>ある程度のヘッジにもなる。
ある程度とは、どの程度?
828: 申込予定さん 
[2008-07-11 14:44:00]
>825
今後の予測を聞きたいのではなく、
具体的に、どうリスクを回避または、
最小限に押さえるのかについて教えてほしいです。
よろしくお願い致します。
829: 匿名さん 
[2008-07-11 15:51:00]
>828
変動の方はこの質問には絶対に答えないよw
830: 匿名さん 
[2008-07-11 16:18:00]
リスクは仕事で十分とってるから。

家はできるだけ安定が良い。だから固定。
変動リスクを銀行に押し付ける分、高くなってもかまわない。
831: 別の匿名さん 
[2008-07-11 16:35:00]
グラフ違ってたらごめんなさい。
グラフ違ってたらごめんなさい。
832: 申込予定さん 
[2008-07-11 16:49:00]
>825
>バブルを出すとまたバブルと言い出すけど世界中の国を見ても急激に金利が
>上がっている国はバブルが起きている国以外ありませんよ?
固定派のみんなが、金利が短期間で急騰する、確実にバブルが再来するとは考えて
いないよ(例外はいるかもしれんが)
ただ、この世の中には100%はないので、万が一にバブルほどではなくとも、
金利が高騰した場合の対処方法を教えて欲しいだけです。
それに、書いている内容は分かるが、肝心な部分が、「では?」とか「はず」では
説得力に欠けると思いますが。
833: マンション投資家さん 
[2008-07-11 16:55:00]
>825
>金利が高騰するのはまだまだ先だと考えているわけです。
じゃあ金利が高騰するのは、いつ頃と想定してますか?
10年後からですか?
その裏付けは?
単なる希望?
834: 匿名さん 
[2008-07-11 17:05:00]
変動リスクはプロの銀行にまかせて、固定にしたほうがいいよ
835: ご近所さん 
[2008-07-11 17:24:00]
>>825
万が一金利が上がって破綻者急増そして新たに日本経済がおかしくならないために
これから借りる人は当面は長期固定でお願いします。
836: 匿名さん 
[2008-07-11 17:53:00]
>必ず破綻するとか大騒ぎする人いるけど実際はそんな人いないと思います。

なんでそんな判断が簡単にできるんだ。
中には実行金利3.5〜5%が3年程度続けば破綻する人は結構いるんじゃないのか。
まっ銀行だから返済期間をもう5年〜10年程度伸ばして毎月の返済額を減らしましょうっ
ていう提案をしてくる可能性があるけど。(住宅金融公庫のステップ返済終了時にもあった。)

俺は昔住宅メーカーで働いていたが、公庫でのステップ返済で相当数の延滞者がでたことが
あった。その後、たまたま民間の住宅ローン金利が低金利になったから借換えなどして大事
には至らなかったんだろうけど、今度は逃道がない。
このことは、ちゃんと住宅ローンに詳しくない人たちに伝えなくてはならない。
相場というものは、ある方向に動き出すと想像以上の値動きをすることがよくある。
競馬やパチンコなら次は頑張ろうで済むが、住宅ローンでの失敗は人生の失敗につながる。
837: 周辺住民さん 
[2008-07-11 18:39:00]
毎度毎度荒れてるねぇ

>833
あんた、意見を聞く態度がなってないねぇ
少なくともここ3〜4年は、長期固定派が、金利が上がる上がると言い続けてる。
変動派は、そう簡単には上がらないし、上がるにしても急激な上げはないと言い続けてる。

未来は誰にもわからない。でも過去の実績は出ている。
ずっとハズレっぱなしなのは、おたくらの方なのだが。
意見を聞きたいなら、もっとへりくだりたまえ。ほれほれそれにしても長期固定の人たちは、そんなに安定がいいのなら
ここに来てけなし合いをする理由は全くないはずなんだがなぁ。
なんでいちいちのこのこ来るのかなぁ。
不思議な人種ですね〜
838: 匿名さん 
[2008-07-11 18:44:00]
最近、変動さんたち書き込みが少ないですね。
固定派の書き込みが低レベルすぎて書き込む気にもなりませんか?
それとも、まともな返答ができなからですか?


レベルの高い変動の人向けではありません。
あしからず・・・
839: 匿名さん 
[2008-07-11 18:45:00]
>837

はいはい、最後はいっつもこれ・・・
答えられなくなったら、小バカにして終わり。
過去の実績・・・過去だろ。住宅ローンは長い未来の話だ。
840: 匿名さん 
[2008-07-11 18:50:00]
俺、生命保険を解約しようかな。
だって過去の実績では一回も死んでないんだよね。
841: 匿名さん 
[2008-07-11 18:53:00]
>837
あなたもわからない人ですね。
誰も絶対に短期間で金利が高騰するなんていってませんよ?
仮になった場合はどうするのですか?と聞いているだけです。

もう、金利が高騰しない理由はわかりましたので、
なったと想定した場合の対処方法を教えてください。
まじめにこれから変動を選ぼうという人には、
参考になると思います。

>なんでいちいちのこのこ来るのかなぁ。
また、来るな!ですか・・・
842: 入居済み住民さん 
[2008-07-11 18:57:00]
>837
>毎度毎度荒れてるねぇ
荒れる原因は、839さんの書き込み通りだかです。
荒れる原因は、あなたのような人がいるからなんじゃないですか?
843: 契約済みさん 
[2008-07-11 19:12:00]
>840
そうだよね!!
おれもそうしようかな?
ムダ金払わずにすむねw
844: 匿名さん 
[2008-07-11 19:28:00]
私は長期派ですが,書き込みの内容は変動派の方の書いていることが的を得ているような気がします。というか,長期ローンを生命保険に例えている方がいるように,長期ローンは万が一のことに焦点を当て,変動ローンは全体の総支払額に焦点をあてているのですから,議論がかみ合うわけないですよね。支払い期間にもよりますが,向こう10年ぐらいは,やはり変動ローンの方が支払いを低く抑えられる確率が高いのではないでしょうか。長期ローンの返済額の多さは「安心料」だと思うことにしていますが,みなさんどう思われますか。
845: 匿名さん 
[2008-07-11 19:36:00]
長期派ね〜?
じゃ、変動に変えればいいじゃないの。個人の自由だよ。
846: 匿名さん 
[2008-07-11 19:44:00]
>844
まえに書き込まれているが、「変動が良い・悪い」
「固定が良い・悪い」ではない。
人それぞれで状況が違うから。

ただ、予想外の場合、どうするか?の意見を聞きたいだけだ。
そこの部分を避けて意見をぶつけてくるから、
議論がかみ合わないだけだ。
847: 匿名さん 
[2008-07-11 19:51:00]
それにしても、変動派のレスが極端に減ってるんじゃないか?
もしかして、多くが借換えを検討しているのかも?(すでに手続中とか・・・)
ここで、がんばってる変動派も知らないうちに取り残されないように
真剣に考えた方が良いのでは?
848: 匿名さん 
[2008-07-11 20:52:00]
10月の変動金利は据え置きでしょ!!
我が国、日本はとうとうスタグフレーション突入です!!
849: 匿名さん 
[2008-07-11 21:19:00]
私、素人ですが、
予想外に金利が上がれば、他の生活費を削って細々と暮らす。***み。
予想通り低金利が続けば、長期派よりも少ない支出で済む。勝ち組。
ということでしょ。
ちなみに私は長期と変動を半々で組んでいます。
一番利口ではないかと思います^^
850: 匿名はん 
[2008-07-11 22:08:00]
>>849
いや、予想外に金利が上がれば全て固定にしてなかったので***み。
予想通り低金利が続けば、全て変動にしていなかったので***み。
ということでしょ。

金利が同じでも...
851: 匿名さん 
[2008-07-11 22:33:00]
いや、予想外に金利が上がれば変動分は繰り上げ返済するので勝ち組。半分程度はなんとか一括で返せる。
低金利が続いたとしたら、変動にしている分のお得感を享受できるので勝ち組。
まあ、今のところ、まだ上がりそうもないし、数年間は長期の方に繰り上げ返済を回そうと考えてますよ。
852: 匿名さん 
[2008-07-11 22:52:00]
定期的な繰上げ返済が可能な余裕のある方は絶対変動でしょ。固定でわざわざ高い金利を払うことないよね。『安心料』にしては金額に差がありすぎる。で、返済額軽減型で繰り上げ返済すればリスクも軽減されるしね。
 変動でなおかつ繰上げ返済不可能なきつきつの人はそもそもその物件は買っちゃだめってことだよね。

 ってことは・・・。長期固定にする意味ってあまりないような気がするな。変動組みつつ長期固定にしたつもり貯金をしてせっせと繰り上げ返済か資金運用。が一番。

って思いますがいかが?
853: 匿名さん 
[2008-07-11 22:57:00]
変動で組んでも繰上げできる余力さえあれば、何も怖くないよ。
長期固定の人が必死で金利急上昇を警告しても、あっそう で終わりだ。

あくまでも、今の低金利での返済額がベンチマークであって、
長期固定の返済額がベンチマークではない。
854: 匿名さん 
[2008-07-11 23:01:00]
そうなんですよね。
長期派の人は、安心料といいつつ、どれだけ支払額が違うのかちゃんとシュミレーションしているのでしょうか?
ただ単に金利が上がる心配をしなくていいから固定にしておきましたっていっても、せめてミックスにしなきゃどう考えても損損ですよね。
855: 匿名さん 
[2008-07-11 23:03:00]
846へ
それは一番中途半端。典型的ないけていないひと。頭がわるいたぐいですよ。
856: 匿名さん 
[2008-07-11 23:10:00]
ていうかもう数年前から同じ議論の繰り返し。おそらく金利が急騰するまで続くんだろうな。
そのうちローンもおわっちまうよ。

最近確かにレスの質が落ちたというか、長期派でまともな意見する人がいなくなった気がする。
少し前までは少なくともお互いの主張を言い合って議論がかわされていた。読んでる方も
どちらの意見も的を得ていて面白かったけど。今は子供のケンカなみに最悪。
858: 匿名さん 
[2008-07-11 23:24:00]
長期に質問。

前にも出てたけど万が一今後数年で変動の人に破綻者が続出するくらいの金利高騰が
有った場合の日本の経済状況、自分の働いている会社、世界経済の状況はどうなっていると
思いますか?金利高騰があり得るとお考えならそのときの状況も当然考えておられるのですよね?

この問いに答えた人は未だにいないと思いますが。
859: 匿名さん 
[2008-07-11 23:29:00]
>856
>857
子供のケンカはどっちだよ(笑)

一生懸命続けてレスして、ちょっと可哀想だけどね。
860: 匿名さん 
[2008-07-11 23:45:00]
長期固定で支払いがいくら支払っているとしても、個人の支払い能力の問題
長期の人はリスクに応じたコストを支払っているだけ
変動の人が割高だというのは、支払い能力も影響したその本人の感覚
変動の人の中には、長期固定でローンするには厳しい人は少なくないだろ?

その変動の人が言う議論のレベル?
レベルが低いとか、それは何を指すのか全く理解できない。
変動の人のそれらしい話しも
なんか自己満足的で、
本人公正なつもりでも、自分の行動を肯定する理由を探してきたってもの。
過去の情報は分かっても、将来はわからない。
0金利から未だに1%にも浮上できない環境の方がどれほど異常なことか
どうして理解できないのか?
そして、その金利レベルの継続を願うなんて勘違いも甚だしい
それが普通の環境と勘違いしている人がここには少なくないことが異常だな。
861: 匿名さん 
[2008-07-11 23:58:00]
>>858

>長期に質問。
>前にも出てたけど万が一今後数年で変動の人に破綻者が続出するくらいの金利高騰が
>有った場合の日本の経済状況、自分の働いている会社、世界経済の状況はどうなっていると
>思いますか?金利高騰があり得るとお考えならそのときの状況も当然考えておられるのですよね?
???
長期の方はこれらのリスクにヘッジをかけるために固定を選択するんでしょ?
わかったふうな口をきいているけどこれらの問題に関して対応を迫られるのは変動組では?

ずーっと読んでて思うけど、
固定組にしても変動組にしても
「メリット・デメリットを理解して不測の事態に対応できうる人」と
「自分は正しいと妄信的になり相手をけなすことで自分を正当化しようとする人:
がいますよね。
後者はかなり恥ずかしいですね。

ちなみに私は10年固定で最悪でも15年で完済できる単なる傍観者です。
862: 匿名さん 
[2008-07-12 00:00:00]
>860

長期は議論に値しない発言が多すぎるからさ。

>本人公正なつもりでも、自分の行動を肯定する理由を探してきたってもの。

だから反対意見を聞いてるのに無いじゃん。

>0金利から未だに1%にも浮上できない環境の方がどれほど異常なことか
>どうして理解できないのか?

結局それじゃん。今が異常だから。今が低すぎるから。そんな理由じゃ金利は動かないのは
歴史が証明している。だから聞いてるんでしょ?この異常な低金利を解消するには
日本はどういう行動を取り、どうなると良いのか?今の低金利が異常なのは分かるがそれが
金利高騰の理由になるのかい?来週開かれる金融政策決定会合で白川総裁が今の低金利が
異常なので上げましたなんてやると思う?

前任の福井総裁も利上げには相当積極的で鷹派だったけど6年で0.5しか上げられなかった
んだよ?

なんか長期は説得力が無いんだよね。揚げ足取りというか、まっとうな意見も都合良いで
片付けるし、だからと言って相手を納得させるだけの持論が有るわけじゃない。

だから子供と言われるんだよ。

>変動の人の中には、長期固定でローンするには厳しい人は少なくないだろ?

これこそ決めつけ。なら長期にも長期で組んだからと安心して実は厳しい人だって
いるはず。そもそも長期は変動派は貧乏なくせに無理して家買ったやつばらりという
前提になってるヤツが多い。こちらから言わせてもらえば貧乏なくせに長期だから
安心と勘違いしてるヤツが多い事がよくわかる。
863: 匿名さん 
[2008-07-12 00:05:00]
> No.858
> この問いに答えた人は未だにいないと思いますが。


なんでこんなことに答えなきゃ行けないんだ?
こんな執拗な質問のしかたして正気か?固定が抱える問題ではない。
その状況で困るのは変動組。だから変動組の抱える懸念だろ
将来のことなんて分からない。その時の状況?自分で妄想すればいい
ここ数年間金利の急激な上昇がないことが将来の金利水準がこのままだという理由にはならない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる