住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その7
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その7

21: 匿名さん 
[2008-06-11 09:47:00]
No.1132 by 匿名さん 2008/06/11(水) 00:35

だから無謀なローンを組むという、わかりやすい見解ですね。

返済していく過程で、教育費や貯蓄にあてるお金を捻出していけばよいのです。
奥さんのパートでも、奨学金でも、学資ローンでもいい。

ただ、やはり年収の5倍以上のオーバーローンは、破綻のリスクが大きいので、
みなさん、普通はそんなに借りたくないだけですよ。

将来を見据えて慎重になることは大事ですよ。
それで無理があるようなら、家を購入する資格がないということです。

それじゃ、マンションを買っちゃいけないのか・・となるかもしれませんが、
身の丈に合った住まいに妥協することが必要だとも思います。

教育費はなんとかなるが、老後の生活費が足りないとなると、子どもの世話になるしかないですよね。
マンションを売っても、1人分の老人ホームの入会金ぐらいにしかならないかも。

まぁ、深く考慮して人生設計を建てるのが、家族のためにはいいと思いますがね。
なるようになるでは、なんともならないでしょうから。
22: 匿名さん 
[2008-06-11 09:52:00]
No.1133 by 匿名さん 2008/06/11(水) 00:43

1113氏は世帯年収950万円でローン4200万円だと年収の4.5倍程度で安全圏だと思われる。
しかも貯金が500万円あるということは、ネットのローン残高は4000万円以下だから、破綻リスクはほぼ無いと思われるが・・・

35歳で年収850万円だと世間水準では上のほうだし、まだ2〜300万円の伸びしろはあるでしょう。
もう1ランク年収が上がればローン返済が楽になるから、仕事に精を出してください。
23: 匿名さん 
[2008-06-11 09:53:00]
No.1134 by 匿名 2008/06/11(水) 08:17

夫31歳 年収500万円
妻30歳 年収300万円
子ども5歳と2歳

一戸建て3700万円頭金 850万円
貯蓄 400万円

ローン2800万円
25年変動金利2.0当初5年

月々8万円
ボーナス20万円

大丈夫と思ってましたが不安になってきました。
24: 匿名さん 
[2008-06-11 12:09:00]
プレジデント買いました。この種の雑誌には正直あきれます。

不安にさせるようなタイトルで雑誌を買わせる常套手段。破綻の紹介も、
途中で金利が極端にあがるケースと、もともと生活破綻するような人の
ケース。こういう人達は、プレジデントなんか読まない。もう、この
雑誌は買いません。損した。

金利が将来どうなるのか、専門家の意見でも書いてあるかと思えば、
極端なことを書いて、惑わせるだけ。

お金がない人に、高価なマンションを買わせるような記事を書くのは
間違いだと思いますが、買える人に、不安をいだかせて、買うのを
躊躇するような記事を書くのも間違いでしょう。もちろん、一生買わな
いで済むなら、慎重になるような記事は正しいとは思いますが。
適期をはずしたら、住宅なんて買えませんよ。
25: 匿名さん 
[2008-06-11 12:48:00]
リスクマネージメントの基本は最悪のケースを想定するところ
にあるので、極端な前提に基づくローンシミュレーションをす
ることには意義があると考えます。
ただ想定した最悪のケースにどう対応していくかは個人の事情
次第です。それこそ価値観の問題でしょう。
この手の雑誌の記事の価値はタイトルではなく、その結論を
導き出すためのデータにあると考えます。
(こういうのは個人で収集するのは結構手間がかかります)
例えば10年後の金利が上昇するかどうかは、だれも分かり
ません。ただ10年後の金利が大幅に上昇したら支払額がい
くら上昇するのか、その時自分はどうするのかなどについて
把握し検討すべきだと考えます。

現実をクールに見つめて準備不足と感じたり足がすくむなら
やめたほうがいいし、それでも前に行きたいと思うなら進め
ばいい。不安になりたくないから極端な前提にもとづく
シミュレーションに目をつぶるというのは賛成できないし、
この掲示板の意味もないと思います。

住宅ローンは投資でもギャンブルでもないのですから
26: 匿名さん 
[2008-06-11 13:24:00]
無謀だけど、みんな同じようなローンでやっている、仕方ないじゃないかというのは、一部の兵だと思われます。

ただ、それに安易に共感せずに、家族で相談してやれるかどうかですよね。

夫ひとりだけでは無理ですから、節約家の妻と、勤勉な子どもという連携プレーで乗り切ることが大事ですね。
27: 匿名さん 
[2008-06-11 14:00:00]
プレジデントのあの記事に関しては、3年後笑う家計にする為に収入が増える・増やすというのは良いし、車のようにお金のかかるものは手放せる人は手放すというのも納得できる。

それだけに、破綻する家庭のサンプル条件がひどすぎる。年収800万(手取り650万)で35年ローン組んで一度も繰り上げせず、貯金も1円もできなくてなぜ子どもを2人中学から私立に行かせるのか。そこからおかしい。
あれが公立でも破綻する…という設定だったら、真身に迫って読みがいのある記事になったのに。
28: 匿名さん 
[2008-06-11 17:06:00]
今、全く情報ゼロの状態で、購入を検討するのであれば、プレジデントの記事も
多少参考にはなるのかもしれません。あまりにケースが極端で、どう考えて良い
のかわからなくなる可能性もあります。

この掲示板では、年収と年齢くらいしか条件がないですが、あまりに個別の
ケースに踏み込んでしまうと、かえってわけがわからなくなる可能性がありま
す。むしろ、年収と年齢くらいのほうがかえってすっきりする。それで平均
像が得られれば、もしなんかあった場合でも、平均くらいのところに持って
いくことは可能でしょう。自分なりに、なにかこだわりがある場合は、
(月一ゴルフがどうしてもやめられないとか、外車趣味がやめられないとか)
かなりきついことになりますけど。
29: 匿名さん 
[2008-06-11 19:22:00]
実際はプレジデントの破綻ケースより酷くなるのでは?
租税・社会保険料のアップで手取り収入は減少し、
消費税アップで消費がさらに増える可能性があるので、
甘いシュミレーションだと思いました。
30: 匿名さん 
[2008-06-11 23:32:00]
最悪のシナリオから逆算するのももちろんアリだと思いますが、このスレッドの住人は少し保守的すぎるのではないかと思います。

前スレッドの最後の方のケースで、夫35歳年収850万円、妻パート100万円で子供一人、ローン4200万円(35年ローン20年固定2.6%)という、首都圏における平均的なケースにおいても、厳しい意見を寄せる方が多かった。

このスレッドの住人の感覚では、年収の3倍を超えるローンは厳しいというご意見らしいですね。

首都圏通勤30分圏内では、親がよほどの資産家ではない限り、サラリーマンはマンションを購入できませんね。
31: 匿名さん 
[2008-06-11 23:52:00]
>>30

あなた、しつこく繰り返していますね・・
その4000万ローンのご本人でしょうか。

今の経済状態を見て、年収の3倍以内のローンが安全ですよという考えを非難したいのでしょうか?
保守的でもなんでも、家計がスムーズに運営されるに越したことはないですよ。

ギリギリのローンを精一杯、人生をかけて返すというのは、家にそれほど重きを置かない人には難しいというだけ。

首都圏なら5倍以上のローンが普通だと言うならば、それはそれで結構ですよ。

地方など、収入が上がる見込みのない業種や職業の方からみれば、ただ無謀なだけです。
それを年収を上げていけばよいというのは短絡すぎ。

簡単に石油や物価が数年で2倍になりました。しかし、そんなに給料は上がりましたか?
これからまだまだ騰がる要素が大きいのに、無謀じゃないよとは言えないでしょう。

サラリーマンだから家を買わなくてはいけないというルールもないのだから、そんなに頑張らなくてもいいじゃないと思います。
32: 匿名はん 
[2008-06-12 00:01:00]
あの・・ボク年収400万で2千万のローンなんですが (>_<)

や・やバイでしょうか?? しかも35年変動です。 みなさん位の年収なら

なんら問題ないとボクは思います。
33: 契約しました 
[2008-06-12 00:16:00]
こんにちは
私のローンは厳しいでしょうか?
夫 年収250万
妻 年収550万(公務員)物件 4750万
頭金 1450万 ローン 2500万(35年2、6%固定)
800万(財形融資1、94%)子供はまだいませんが一人はほしいです。私の産休、育休中が不安です…。
34: 匿名さん 
[2008-06-12 00:29:00]
>>31さん
首都圏で一流企業に勤務していて、将来年収が1000万円をオーバーすることが確実な人なら若いときに苦しめのローンを組んでも問題ないし、地方で年収5〜600万円で頭打ちの人が年収5倍以上のローンを組んだら破産予備軍の仲間入り。
個人的には、世の中がインフレに向かってまっしぐらの今、調整期間を経て不動産価格が再上昇し、かつ長期金利が上昇する前に、少し厳しめのローン(もちろん年収5倍以内)を組んでも良いかな?とは思いますが。どうしてもマンションが欲しい人の話ね。
一生借家住まいで良いと割り切っている人はそれでよいと思う。
35: 33です 
[2008-06-12 00:51:00]
前の文章につけたしをさせて下さい。すみません。ローンについてですが、申し込み時の金利を押さえている段階で、まだ迷っています…。夫の収入が不安定なので、基本的には長期固定がいいと思い、申し込みをしました。でも長期一本だともったいないから財形とのミックスを考えました。その結果、長期固定2、6% 2500万 財形融資1、94%800万 で行こうかと思っています。財形融資は5年固定で5年後に金利が変わります。年間50万は確実に繰り上げ返済できそうですが、その場合はどちらにいれた方がいいでしょうか?あと不安なのは子供の出産のことと私の職業上の勉強に年間50万から100万かかることです…。頭金をいれたあとは150万しか残りません。私に最適なローンの組み方をアドバイスして下さい。お願いします。
36: 34です 
[2008-06-12 00:58:00]
たびたびすみません!年齢を書くのを忘れていました!すみません!夫は33歳で妻は30歳です。アドバイスよろしくお願いします
37: 契約済みさん 
[2008-06-12 01:16:00]
33さん

35年固定の2.6%ってどこの銀行ですか?教えてください。
38: 33です 
[2008-06-12 01:54:00]
マンションの提携ローンです。書いていいのか解らないので頭文字だけでもいいでしょうか?「東」がつきます。私が申し込んだのは去年でした。4月は提携ローンだと2、5%代だったようです…。今は金利が上がってきているので3%代だと思います。申し込み金利というのが安心感がありますよね。長期だと安い銀行だと思うのですが、あまり知られてないので不思議です。銀行のローンなのでフラット35と違って団信込みです。
39: 匿名さん 
[2008-06-12 08:14:00]
33様

私の産休・育休の経験を書かせていただきます。
産休中(産前6週産後8週のことを指します)は保険料などは自腹になるので、
3ヶ月間くらいはマイナス3万5千円くらいの給料明細が届き、
会社の口座に振り込んでいました。

育児休暇(産後56日〜子の1歳の誕生日まで、約10ヶ月間)は、
2ヶ月ごとに20万くらいが雇用保険からでました(月に手取り10万くらいのパートを
している感覚でした・・・)
その金額はもらっているお給料から計算されますが、奥様が550万の年収なので、10万〜
11万だと思います。(私は当時年収580万で11万3千円でした)

ただ、このお金は育休期間から結構遅れて振り込まれるので、あてにしてませんでした。

あと、産前産後の期間は無給なので、その補填としてもお金がもらえます。
これは出産予定日と実際の出産日が絡むので一概には言えませんが、
予定日通に産まれると、私の場合80万くらい振り込まれました!(多くて驚きました)

まだあります。
育児休暇復帰金というもので、職場に復帰して半年したら60万くらい
もらえました。すでに復帰して毎月お給料がもらえている時に、いきなり60万
もらえてびっくりしました。

あと、出産手当て金35万(一律ですよね?公務員はわかりませんが)
ももちろんでます。でもこれは、入院費で40万くらいかかっていたので
収入ではない、という感覚です。

今の女性は制度が充実していると思います。

ご主人が年収が低くても、これくらいもらえればなんとか乗り切れるのではと
思いました。
奥様の育休中の収入が丸々ローンへ、ご主人の収入で生活すれば
子供さんをもてると思います。

ただし、育児は何が起こるかわかりません。
子供が可愛くて、復帰を止めて専業になった友人もたくさんいます。

最悪ご主人に家庭に入ってもらう・・・ことも考えないといけない気がします。

参考にしていただければ幸いです。
40: 匿名さん 
[2008-06-12 09:02:00]
>今の経済状態を見て、年収の3倍以内のローンが安全ですよという考えを非難したいのでしょうか?

今の経済状態というのがどういうことを言うのかわかりま
せんが、もし、借金だらけの日本政府ということであれば、
最近始まったわけではないです。金利は少しあがっていま
すが、このままどんどん上昇するとは思えない。物価が
あがっているので、金利が上昇してもおかしくはないので
すが、国債が暴落してしまうと、日本は全体として破綻し
ます。収入増えない、物価上昇の局面で、消費税もあげ
にくい。こちらは庶民が破綻。

もし、今が住宅購入の適期でないなら、2004年頃のもっ
と金利が安かった時期にローンを組んだ人にとっても
適期ではなかったことになります。過去を振り返ってみ
ても、適期がいつなのかを、その当時に言えることはまず
ないです。

リスクがあることを覚悟しないと、不動産は購入でき
ない時代でしょう。好ましくはないと思いますが、
これは日本だけの状況ではないです。どこの国でも
住宅は庶民にとっての最大関心事です。

銀行ローンが余裕をもって組めるのであれば、一応
大丈夫だろうと判断するしか、住宅を手に入れる方法
はないと思います。中古では駄目なのか、一度考えて
見ることは必要だと思います。ローンの額は、年収の
3, 4倍くらいに抑えておいたほうが良いのは間違いない
と思います。4倍を超えてしまうのは、無謀な時代に
なったと考えています。東京みたいに、住宅の
価格がさがりにくい地域では、少々頑張らないと買え
ませんし、売るときも高めに売れるので、4倍をちょっ
とくらいなら超えてもいいかなという気はします。

ま、車はやめましょう。インターネットが使えるなら
新聞もやめですね。購入したからには、節約して、
少しでも早く返したほうがいいです。

老後の資金なんていっても、確実に生存している間を
快適に暮らせるだけの資産を貯める方法は見つかって
いないので、ほどほどにしておいたほうが良いと
考えています。常に社会環境に目を向けて、資産を
保つ、増やす方法を考えておく必要があります。
老後の蓄えを銀行への貯金とか郵貯でまかなおうと
するのはあまりに幼稚だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる