注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】
 

広告を掲載

WD [更新日時] 2013-10-22 09:05:15
 

私が代わりに立てときました。

【過去スレ】
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145481/
BESS(旧ビッグフット)どうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

☆情報を追記しました。2012.12.27 管理担当

[スレ作成日時]2012-12-25 01:27:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】

551: 入居済み住民さん 
[2013-06-12 21:09:48]
私のジャパは去年建てたばかりです。我が家の床を見ましたが、床にねじくぎはありあせんね。7年差で仕様が変わったのでしょうかね?

トイレの音は全然気になりません。
監督はやりますと言っていましたが、断熱材はきっちり入れてくれとしつこく頼みました。
548さんのトイレは反響しやすい建て方になってしまったのでしょうか?
552: 匿名 
[2013-06-12 21:24:17]
>トイレの音は全然気になりません。

この差はなんでしょう。とてもうらやましいです。悩みの種ですから。本当にひどいのですよ。こんな家(トイレ?)あっていいの?!と思うほどひどいです。食卓に非常にリアルに響いてくるのです。仕切りのドアを閉めてもです。

ネジくぎは床ではありません。板を張り付けたところです。階段回りとか。
553: 入居済み住民さん 
[2013-06-12 21:43:56]
トイレの壁はリビングに接してますか?私のジャパは階段を挟んであります。
私の木造建築の印象では、ジャパは壁が厚いと感じました。
もちろん、水洗の音ではなく、用を足している方の音ですよね?
いいわるい別として、共同住宅ではないので気分は悪いね。

ねじ釘了解しました。たしかに、打ち付けてあります。
やせてくると気になるのかー。それは知らなかった。
BESSはやはり大手企業なので、毎年アップデートはしています。
釘一つも年をまたぐと違うものもあります。
548さんには悪いけど、対策してあるのかな?
554: 匿名さん 
[2013-06-12 22:51:43]
546がややこしい。
ログの事知りたいなら、もっとしっかりしたサイトで学ぼう!
555: 匿名さん 
[2013-06-12 23:53:04]
546がいうから、過去スレ見て来たけど、初期段階から誹謗中傷で荒れる事はあるぞ!
1、2、3別にたいした変わらないよ。
途中からログオタクが変な方向にスレを持っていちゃったけどな。
適当な事言うなよ。
556: 匿名3号 
[2013-06-13 00:48:43]
何れにしてもこの板も末期症状だね。
BESS関係者の成りすましが多いしね
特定個人に恨み、つらみ、妬み、ばかりで本当に見苦しい!
○○細胞の生物じゃしょうがないか・・・
557: 匿名 
[2013-06-13 05:47:47]
>トイレの壁はリビングに接してますか?

いいえ、接してはいませんが、廊下をはさんでダイニングスペースです。トイレとダイニングのドアが向き合っています。
ダイニングはいわゆるLDKで、しきりはありません。

>548さんには悪いけど、対策してあるのかな?

えーと、何の対策でしょうか。
558: 匿名 
[2013-06-13 06:17:43]
>何れにしてもこの板も末期症状だね。
BESS関係者の成りすましが多いしね
特定個人に恨み、つらみ、妬み、ばかりで本当に見苦しい!


まさに。自身と誇りをもてないんでいるんでしょう。
時々出てくるBESSを擁護している人たちは、何を言いたいのかわからないし、とにかく言葉が悪い。こんな人たちが関係している会社に、大切な家を建ててもらおうという気はまず起こらなくなるね。
せっかく、いいものも持っているのに、惜しいと思う。駄目にしているね、この方々が。
559: 匿名さん 
[2013-06-13 09:49:53]
548さん、なるほどドアが原因の一つかもしれませんね。こだわりがなければ、オリジナルではなく、気密性の高いドアにするのも妙案ではないでしょうか?
ちなみに、まったく音が漏れないかというとどこのトイレも漏れています。あとはトイレの配置でしょうね。
昔の家は玄関に接したり、ユーティリティの奥だったりと生活場所から離れていたから、気にならなかったのかもしれない。
あと、気密性が高い家だから、当然外からの音が入ってこない。そうなると家の中の音が昔以上に聞こえたりするものです。
実際、どの程度の音漏れかは個人の主観によるので聞かないと分かりませんが、私のジャパは気になりません。

対策の件は、548さんのねじ釘はじめとしてどの程度それ以降対策をしているかという事です。

それから、548さんの558のコメントはどうかなぁ(笑い
私も建てている以上は擁護している人かどうかはわかりませんが、BESS好きですよ。
今まで言葉遣い乱暴ですか?
ようは、我々オーナーがもっとコメしてBESSの本当のところを公開すればよろしいのではないかな。
今回の、548さんのトイレの話だったり、床の話だったり、ねじ釘の話だったり、けっして良い話ではないですが、
こうやって、オーナー同士が情報交換する事で良い意味で見えてくる事もあると思います。
560: 匿名さん 
[2013-06-13 09:52:16]
ちなみに、 上のレス主は549です。
561: 匿名さん 
[2013-06-13 10:01:14]
548さん、逆に気になるところをお尋ねします。
外壁とデッキです。もう一年経つのですが、思ったより、塗装が薄くなるのが気になります。
実際、築7年の548さんは既に何回くらい塗り直していますか?
そして、それはDIYですか?業者ですか?
562: 匿名 
[2013-06-13 10:16:27]
匿名ばっかで誰が誰なのかわけわからんぞ、おい。
きちんと名前入れろよな。
563: 匿名 
[2013-06-13 16:54:44]
>匿名ばっかで誰が誰なのかわけわからんぞ、おい。
きちんと名前入れろよな。

あなたの言葉そのままお返しします。

あなたも匿名、私も匿名、皆で匿名、楽しい我が家♪♪
564: 匿名 
[2013-06-13 20:57:46]
562も563もどうしようもないな。
スルーすべきだけど、レスってしまった
565: 匿名 
[2013-06-13 21:26:46]
No.561 さん

BESSの塗料は1年もたないですよ。うちも1年たたないうちにかなり剥げてしまって、とくに陽の当たるところは白く地肌が見えてきたので、こんな塗装に膨大な金額をお支払したつもりはないということで、無料で再塗装してもらいました。しなかったところが今相当ひどいことになっていて、何とか現象(木の繊維が白く毛羽立つ)が出てきてほっては置けない状況です。

ログではないのでのんびり構えていますが、そろそろ焦らないとですね。業者だと70~80万と言われています。自分では時間もないし、技術もないし全部は無理です、うちの場合。デッキくらいならどうにかなるかな。
566: 匿名 
[2013-06-13 21:48:18]
565さん
BESSの塗料は結構質が良いとは聞いていますが、他にこの色で価格が下回る塗料があればそれにしたいですね。

ジャパは1階部分の外壁が木壁なので、わざわざ、業者を頼まないで脚立使って自分で塗装するつもりです。
技術なくても刷毛が使えればきっと塗れると思いますよ。
このあたりは、サイディングの家を選択しなかった我々がある程度時間を費やすべきかもしれません。
567: 匿名 
[2013-06-15 07:27:11]
>BESSの塗料は結構質が良いとは聞いていますが

質が良いということに関して、どのような情報を持っていますか。お教えください。
私はあまりよくないのではないかと思っています。その一つの理由が持ちが悪いことです。付随してですが、顔料が浮いてきて、つまり水溶性ということで、溶剤は乾燥するか浸みこんで、顔料だけが木部表面に残って浸透しないと思いませんか。
だから、布団を干しても顔料が布団につくようになってしまいますよね。 これも困っていることです。

家の場合1階部分だけではないので、安全に作業をするとしたら足場が必要な感じです。相当の高さがあります。やはり業者かな。でも、お金がない。さて、どうしましょう。
568: ログ暮らし8年目 
[2013-06-15 10:46:33]
8年目になりました。
4〜5年目くらいに東南北面の脚立で届くところは一度塗り直しました。
庇を長めにしたためか、ある程度高いところはまだまだ大丈夫のようですが、いつかは・・・です。
そこで買おうと思ってるのが「ローリングタワー」です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3...
これ1setあればコツコツやれるかな。
569: 匿名 
[2013-06-15 11:38:54]
567さん、他の塗料を色々試した訳ではないので、何ともいえないけど、
物置を作ってくれた業者は良い塗料だね。と言っていました。
水溶性の問題はBESSの塗料というより水溶性塗料のメリットデメリットです。
水溶性はその分気軽に塗装することができます。
あと、日光があるとところはどうしても日焼けしますよ。
車の塗装だって、直射日光で日焼けしますから。
7年前というので、程々と思っていましたが、初期のジャパ何ですね。
じゃあ、上まで大変だ。
私は、最初からそれを気にして、屋根の庇の部分のモクのところはそのままガルバでまいてもらいました。
ジャパは在来といえども木を多く使っている以上、コンビニ感覚のその辺の住宅ではないということです。
570: 匿名 
[2013-06-15 11:40:34]
ログ暮らし八年目さん、ローリングタワーですか!
すごい思いつきだ!
コスパはどうですか?
571: 匿名 
[2013-06-15 12:21:13]
>物置を作ってくれた業者は良い塗料だね。と言っていました。

そうですか、塗りやすく仕上がりもきれいだったのでしょうか。
三井の(?)ノンロットとかいうものですよね。
572: 匿名 
[2013-06-15 12:23:02]
>庇を長めにしたためか

どのくらい長くしたのですか。
573: ログ暮らし8年目 
[2013-06-15 12:28:01]
>570 by 匿名さん
>コスパはどうですか?
どーなんでしょうね、たぶん業者さんにお願いしたら再塗装に100万円くらい掛かるんでしょうね。
その内の半分くらいは足場代じゃないかなア・・と思います。
5mくらいのローリングタワーが20万円くらい。
好きな時にやりたいところを楽しみながら出来ると思えば易いと思うのですが如何がでしょうか。
574: 匿名 
[2013-06-15 13:21:52]
ログ暮らし八年目さん、ごもっともです。
足場が一番高いと聞いています。
一回でもとが取れますね。

ただ、作業のことだとか、使っていない時の置き場やメンテナンスが不安な
ヘタレな私には無理かなぁ。

レンタルであるかもしれないですね。
575: ログ暮らし8年目 
[2013-06-15 14:44:38]
>572 by 匿名さん
南北が妻側のログハウスですが、庇の出は北と西が1m、東が80cm、南は1.6mです。
再塗装などのメンテや雨仕舞いを考慮してドーマーなどをつけなかったこともあり、割と長持ちしてると思ってます。

>574 by 匿名さん
安いレンタルあればいいですね。
基本レンタルって、◯◯円/日って価格設定でしょうからセコセコしちゃいそうです。
置き場はウッドデッキ下の空間(3.5m x 4.0m x 高さ0.8m)を予定してますが、分解してどの程度のスペースが必要なのかが問題ですね。
576: 匿名 
[2013-06-15 15:11:25]
ログ暮らし8年目 さん

庇の件ありがとうございます。
ずいぶんと張り出させたのですね。そのようなことは頭の片隅にもありませんでした。

だから、こういう板は有用ですよね。これから建てることを検討している方にぜひ読んでいただきたい。失敗談も一緒に。


ところで、DIYの塗装はきちんと最初のを剥がすとか、洗うとか、前処理をして行っているのですか。その辺もしりごみをしてしまう理由なんですけど。
577: 匿名 
[2013-06-15 15:25:59]
No.569 匿名さん

程々もOSBの耐力壁を使っていますか?
外壁に使用している材の樹種はなんですか。

うちは腰壁ですが、中も外も同じものでパインかなあ。ひどく反ってきませんか?まだ1年たっていないとすればそこまではいってないですかね。日当たりの良い東側と南側が特にひどくて、今後どうしたものかと案じています。
飾りなので、上から下までリシンでも構造上は問題ないのでしょうね。

追記ですが、ジャパネスク(程々はわかりませんが)は在来ではないと言われました。
高気密住宅だとも。これも、良し悪しでしょうが、当初思い描いていたのとは全く違っていたわけで、少しショックでした。

ごぞんじでしたか?
578: ログ暮らし8年目 
[2013-06-15 16:00:32]
>576 by 匿名さん
>DIYの塗装はきちんと最初のを剥がすとか、洗うとか、前処理をして行っているのですか。

最初は思いつきでやってみました。
幸いにも新築時にメーカーさんがメンテしてくださいねって置いてった塗料もありましたからアルミ梯子と刷毛と塗料を入れる缶だけホームセンターで買いましたよ。

我流の前処理方法ですが、
大きめのバケツを二つ、水をたっぷり。
ひとつのバケツには雑巾、もうひとつには柔らかめのサンドペーパースポンジとかスポンジサンダーとか呼ばれる研磨用スポンジ。
まず、水を含ませたスポンジサンダーで表面の汚れや劣化をおとします。
ゴシゴシってほど強く擦らなくてもサッサッってくらい軽くでいいです。
次は絞った雑巾で残った汚れを拭き取ります。
たまにバケツの水を取り替えながら・・・

表面が乾いたら再塗装です。
まるで潤いをなくしたお肌が、10代あるいは赤ちゃんの肌のようにスベスベ・シットリになります。
それが実感できるのもDIYの楽しいところです。

前回は夏の暑い日、(雑巾で拭いたあと乾きが早くていい)
ビール片手に女房とふたりでやりましたが、女房も楽しいって言ってましたよ。


579: 匿名 
[2013-06-15 18:06:32]
>ログ暮らし8年目さん

とても分かりやすい説明をありがとうございます。
あまり、深刻に考えずに、要するに楽しく、我が家を手入れする感覚で・・というのが伝わってきます。たいへん参考になりました。ありがとうございます。可能な限りやってみようかと思います。

580: 匿名 
[2013-06-15 21:12:42]
577さん、外壁は国産杉を使用しています。

確かに日が当たっている面ほど反ったり痩せたりしています。でも、無垢材使っているんだからそんなものかなと思います。
嫌なら最初からサイディングにしますよw

在来ではないですか。正確にはプレカット金物工法と言うらしいですね。ただ、私にとっての在来の意味合いは、木造でツーバイフォーなどでないもの程度です。むしろ、在来が下層に位置していてるくらいに思っていたので、何とも思いませんね。
あーそーなんですか。程度です。
高気密住宅なら外気温に左右されないからいいな程度です。
そんな言葉よりも住んでいて楽しければ、全然いいですよ。
581: 匿名 
[2013-06-15 21:19:07]
576さん

ログ八年目さんのやり方がダメと言っているわけではないので、誤解はして欲しくないけれど、
ログとジャパじゃ、庇の部分は全然違います前面は十分出ていますし、後面は長すぎると窓にかかってしまいます。
ログの世界じゃ、当たり前の話だし。
実際に掲示板だけではわからないことはいっぱいありますよ。
582: ログ暮らし8年目 
[2013-06-15 21:55:48]
>581 by 匿名さん
大丈夫ですよ。実はジャパネスクも候補でしたし今でも好きなモデルです。
583: 自然派住宅検討中 
[2013-06-16 06:50:15]
ジャパに住んでいる方の生の感想を拝見出来て大変参考になります。
現在、BESSを含めて自然素材の家を検討中の者です。当初は、「自然素材」=ログハウスのイメージでしたがここの過去スレを読ませてもらったところ、ログハウスの知識と覚悟が余りにも無いことが判り、現在、勉強中です。
認識を新たにさせてくれたこのスレの方々に感謝しています。
ここを覗かなかったら甘い考えで建てて後悔していたと思います。
後一年間はしっかり勉強して皆さんの様な良い家を建てたいです。
これからも情報をお願いいたします。
585: 匿名 
[2013-06-16 09:52:59]
No.577 匿名です。

在来工法と高気密住宅に関してですが、確かにそんな言葉はどうでもよいのですが、OSBの耐力壁だということは、あの、私などには相当に違和感のある、「接着剤をふんだんに使った合板」にくるまれているのだという認識と、高気密は確かに過ごしやすいのかもしれませんが、強制換気をしなければならないことへの驚き、つまり24時間換気を強制的に行わなければならないそうで、それがショックでした。

無垢材をふんだんに使うイコール「自然な暮らしができる健康住宅」なんて思い込んでいたものですから(w)

ログは別でしょうが、ジャパネスクは無垢材の家とは言い難いかな・・。内装は、程々の場合全面無垢材仕上げですか?初期のジャパは月桃紙とはいえ、クロスなんですよね。
586: ログ暮らし8年目 
[2013-06-16 18:08:13]
>585 by 匿名さん
どんな工法で造ろうが、どんな材料使おうが24時間換気が2003年に義務付けになってしまいましたね。
お気になさってるOSBとかも国産なら☆☆☆☆の100%非ホルムアルデヒド接着材でしょうけど、なんで24時間換気つけなきゃいけないの?とは思いますね。
ボクはなんとか逃れました(2006年)が、2009年に瑕疵担保履行法により逃れることが難しくなってるでしょうね。
この24時間換気をつけなくて良いという認定取得された住宅FCもあるようなので、自然派住宅を謳うBESSさんにも是非このような認定取得して業界をリードしてほしいですね。
587: 匿名 
[2013-06-16 22:14:31]
>自然派住宅を謳うBESSさんにも是非このような認定取得して業界をリードしてほしいですね。

そうですよね。「自然派」だと思い込んだのですよね、建てるころは。建ててからいろいろとわかってきて。
塗料もかなりのにおいでしたね。

頑張ってほしいな。土台とか見えない部分を良質のもので、優れた技術を保障して。このデザインで質も良かったらBESS以外に考えられませんよ。惜しいなあ。FCの技術もあるんですけどね。業者選択を厳しくチェックするとか。本気で取り組めばいいのに。と言っても私はもう建ててしまいましたが。
588: 匿名 
[2013-06-17 00:33:18]
24時間換気がなぜいけないのでしょうか?
湿気をとったり、カビ防止のためにもあった方がむしろ良いと思いますが。。。
589: 匿名 
[2013-06-17 06:18:50]
>24時間換気がなぜいけないのでしょうか?

ずっと換気扇を回しっぱなしにするんですよ。電気がもったいないと思いませんか。
湿気とかの対策でしたら、ほかにもあるのではないかな、電力を使わない方法が。
590: ログ暮らし8年目 
[2013-06-17 07:57:30]
>588 by 匿名さん
まったく不要と否定する気はないですけど、義務化された背景はVOC・ホルムアルデヒトなどを起因とするシックハウスが社会問題化したからだと思います。
その後、建材品はゼロホルムアルデヒトとかいった製品に切り替えられましたが、24時間換気義務付けはそのまま残ってしまいましたね。
591: 匿名 
[2013-06-17 09:43:41]
ログ暮らし8年目さん、
なるほど!つまりその背景で考えるとログには必要のないと言う事なんですね。
592: 匿名 
[2013-06-17 09:54:14]
自然派住宅検討中さん
住宅の中でもログハウスが大好きな人はヘビーユーザーが多いかもしれませんね。
ただし、ごく普通に住んでいるオーナーは最低限の知識しかないし、覚悟を決めて!
なんて重大な決意では購入してないですよ。
どこで、妥協するかが問題だと思います。
BESSでは、経年美化という言葉があります。
家というのは、住み始めてからどんどん経年劣化していくものです。
でも、ジャパに住んでいると、住まう事の方が楽しくなります。
593: 匿名 
[2013-06-17 10:08:20]
585さん、
ネットでOSB見ました。あの、ワンデバでしようしているような木の木っ端(失礼)を固めたものですよね。それは、程々には使われておりません。でも、合板は使われていると思います。なので、585さんのいうとおり、接着剤は使われているともいます。
では585さんはなにを使えば良いと思いますか?無垢で作るのですか?土壁とか?
それに、有機溶剤が使われているのは建具やユーティリティ、ユニットバス、キッチンいろいろとあると思います。
その状況で、家にだけ求めるのは今の時代の感覚では厳しいと思いますがどうでしょう。

それから、程々は杉材とオガファーザーという壁紙を使っています。クロスはいっさい使っていません。
これもまた考え方で、クロスにして欲しいというお客もいるそうです。理由はメンテが楽だから。

自然派住宅でも24時間換気はBESSでやめる必要はないでしょう。
換気する事で、カビ防止や結露防止などメリットがあるからです。

最後にデザインは抜きん出ていますが、技術もあると思いますよ。この辺りは大工の腕によるところが多いかもしれません。
逆を言うと、どこのHMでもある話です。第一、HMの社員で大工集団っているのですか?特殊なメーカーや個人経営は除きますが。
なので、私はジャパを建てるときには、大工で一番ジャパを建てた事のある人にお願いしました。
594: 匿名 
[2013-06-17 10:12:41]
589さん

電力がもったいないとはみじんも思いませんね。わたしはそれで、快適さを得ているのですから。
つまり、24時間換気の是非はライフスタイルによるものが多いかもしれませんね。
589さんのやり方は実践するつもりはないけど、電力を大事にしようという考え方には理解はしますよ。

ただ、24時間換気を付けているメーカーだから、BESSよ!しっかりせいというのは、かなりの言いがかりと思われ。
595: ログ暮らし8年目 
[2013-06-17 22:51:00]
>591 by 匿名さん
>590 で書いたとおりまったく不要とは思ってないです。
>594 さんの言われる
>24時間換気の是非はライフスタイルによるものが多いかもしれませんね。
もひとつの理由と思います。

例えば核家族化、夫婦共働きが当たり前の昨今では、日中は外の気温や湿度に応じた窓の開け閉めって難しいです。
急の雨などは室内湿度より外の湿度が急激に高くなります、そんな時は外気をできるだけ遮断して湿った空気を室内に入れたくないですよね。

24時間換気もいろいろな種類あるいは機種が出回ってますが、まだそこまで自動化されてません。

>583 さんの言われる
>換気する事で、カビ防止や結露防止などメリットがあるからです。

現在は残念ながら本来の理由でなく、こちらの方が主な理由になってしまいましたね。






596: 匿名 
[2013-06-18 20:03:55]
>電力がもったいないとはみじんも思いませんね。わたしはそれで、快適さを得ているのですから。

まあ、そういう考え方もありますね。快適なことは素晴らしいことです。
ただ、動力を使用して強制的に換気する方法は、しかも24時間365日ですよね、感覚的に受け入れるのに抵抗があるということですね。
食洗機を使うか否か、というのとは少し違うように思うんです。ちなみにうちは石鹸で食器も洗うので、便利で快適な食洗機はつかっておりません。

便利さ、快適さを求めすぎたという反省もついこの間、国民的に広がりましたよね。もうほとんど忘れられたかな。
私がBESSにした理由の一つにもしかしたら”不便な家”?というのがあって、それを良しとしたからです。たとえば薪ストーブはある意味”不便”ですよね、でもそういう暮らしをあえて選びたかったわけです。不便だけど快適。塗料を塗るのも不便だけどやり遂げた後は満ち足りた気持ちになれるわけですよね。

いまどき隙間風が入ってくる家は瑕疵のある家でしょうけど、「高気密」でもなく、瑕疵ゆえの外気流入ではない家もあるのかと思っていました。どうもあるようです。

まとまりのない文章ですみません。伝わったかなあ。
597: 匿名 
[2013-06-18 20:15:35]
>では585さんはなにを使えば良いと思いますか?無垢で作るのですか?土壁とか?

えーと、土壁までは戻れませんが、本来の在来工法で丁寧に家を作っているところがあるんですよね。壁は全部漆喰です。その下はどうだったかな、調べないとはっきりしたことをお伝えできませんが、床板は350ミリ厚の桧が標準仕様です。まあ、堅くて体には優しくないのかもしれませんが。障子のレール(?)なども竹を薄く施工したものを張って滑らせたり、国産の無垢材をふんだんに使ったり(天井とか)、結構こだわっていますね。エアパス工法なんて言う言葉も使っています。
建築に詳しくないので詳しくはお伝えできませんが、、人気はありますね。私は残念ながら契約した後にわかった会社なので、御縁はありませんでした。
598: 匿名 
[2013-06-18 21:20:59]
597さん、そんな家って素晴らしいですね。
私もそんな程々に住んで見たい。
だけど、商品になっても私は住まないでしょう。正確には高額で住めないと思います。
上を見たらキリがありません。
どうも、597さんは、BESSにたいして過度な望みを抱いていませんか?(汗

あなたのいうような家を望めるような財力があるなら、他のHMで建て替えて気分の良い生活をした方がよいかもしれません。
BESSオーナーもあなたが望むBESSへの意見にはちょっと聞いてて辛いかな。

まぁ、程々が良いと思いますけどね。
599: 匿名さん 
[2013-06-18 22:07:14]
>595 by ログ暮らし8年目さん

>◆24時間換気・・・

1時間に0.5回、家の中の空気を入れ替える。

つまり家の空気は2時間毎に外気と入れ替えられなければならない。

つまり家の中の空気は外の空気より汚れている。

なんか家の中の空気より外の方がキレイなんて思うとショックですね。
600: 匿名 
[2013-06-18 22:47:06]
>597さん、そんな家って素晴らしいですね。
私もそんな程々に住んで見たい。
だけど、商品になっても私は住まないでしょう。正確には高額で住めないと思います。

ほんとに。わたしもそう思います。そんなジャパネスクがあったら言うことなし。
ちなみにNo.597に書いた家は、わたしどもの建てたジャパと金額はおなじくらいですかね。ので、気にしちゃうんですよね。

さっきホームページで確認してみました。床下と屋根裏?天井の上?は無垢の荒板張りとか書いてありました。
601: 匿名 
[2013-06-19 00:25:48]
600さん。
同じ金額はあり得ないでしょう。
単なる坪単価では比較できないよ。
また、騙されてはいないけど、騙された気分味わいますよ。
602: スレファン 
[2013-06-19 00:37:29]
これぞ、後悔の極み!www
603: 匿名 
[2013-06-19 05:20:43]
>これぞ、後悔の極み!

いや、そうはならないと思う。ほんとにしっかりつくってますよ。後悔しているという話聞いたことないな。
このような板もあるけど、こんなに盛り上がらない。
604: 自然派住宅検討中 
[2013-06-19 18:52:32]
584さん
家族でDIYするなんて楽しそうですね。
592さん
住まう事の楽しさ・・・良いコメントありがとうございます。
お二方が楽しんで住んでおられるのが伝わり私も是非、木の家に
住んでみたいです。
>どこで、妥協するかが問題だと思います。
妥協点といえば野地板の話題がありましたが
天井の野地板(ニ階ロフトの屋根裏?)について荒材を張る場合
太陽光発電のメーカーによっては施工出来くなる場合があります。
メーカーにより12ミリ以上の野地用合板が必須の場合があり、
太陽光を載せようと考えている我が家では合板張りにせざるを得ないので
悩むところです。
大屋根が多いログハウスの場合、大発電量のパネルが載せれる利点があるので
是非載せたいと考えております。
太陽光を載せられた方がおられましたら注意点など教えて頂ければ幸いです。
605: 匿名 
[2013-06-19 21:09:03]
No.601さん、

No.600さんに詳しいのですか。また騙されたとか。
606: 匿名 
[2013-06-20 00:03:03]
601さん
詳しいも何も600さんは今までのレスでBESSに不満を持っているでしょうが。
逆に詳しいと何か問題でも?
自作自演ではありません!
607: 592 
[2013-06-20 09:05:17]
自然派住宅検討中さん
592です。
いわゆる一般住宅とは違った選択をしている以上は、らしい使い方楽しみ方をしたいですね。
自然派さんはログというか自然が本当に大好きな人なんだなという事が太陽光のくだりで感じましたよ。
うちの近くのログも太陽光発電を使っておりますが、問題ないとの事です。
このご時世ですから私も太陽光発電考えました。でも、ジャパの屋根はすっきりさせたいのでやめたヘタレですw

ログだから合板をつかうと接着剤を使うから邪道だと言いそうな人はこのスレでもいますが、
自然を大事にしたいオーナーがそのためにログの中で使うのはむしろ本当に時代に合わせてログを使っているなと私は格好よく感じます。

私はジャパなのでログではありませんが、BESSのログを見ての感想は、
他のHMのほうがハイスペックなものは存在します。
でも、デザインがずば抜けて良い事、比較的ライト感覚なログである事が購入し易いと思っています。
608: 自然派住宅検討中 
[2013-06-21 00:35:01]
592さん
早速の回答ありがとうございます。
ご近所のログハウスにて太陽光発電を載せておられるとの事ですがハウスメーカーはBESSさんでしょうか?私はパネルメーカーをパナソニックかシャープの国産(今のところパナソニック)で考えており、家の 建築時に一緒に太陽光も取り付けようか(足場代の節約の為)と考えています。

私が天然素材について考える様になったきっかけは、たぶんパインと思われる無垢の床材のお家に遊びに行く機会があり、その時に私の子供達が直接、床の上で気持ち良さそうに昼寝を始めたのを見て「人が住む家」とは何かを考える様になりました。
現在、私の住んでいるマンションも「無垢の床」がセールスポイントだったのですが表面にウレタン塗料によるツルツルの被膜があり、厳密には天然とは言えないものでした。
何より、子供が直接床に寝る事は我が家ではありませんでした。
609: 592 
[2013-06-23 01:55:36]
自然派さん
残念ながら、BESSではありません。でも、雰囲気よい家です。
パネルは後付けだと、すがもりの原因になるそうです。ですから、最初に付けるのは賢明ですね。

私の家は国産杉ですが、たしかに子どもが床で寝転がる事多いです。
デザイナーズ住宅はクールだけどそれだけという事ですね。
610: 自然派住宅検討中 
[2013-06-25 23:52:01]
杉の芯材(赤身)を使った床材は独特の香りとパイン程ではありませんが柔らかな足裏への感触があって好きな樹種の一つです。
大きな杉の梁のある蔵に訪れた事がありますが独特の香りがとても落ち着きます。
使う場所を選びますが目の詰まった杉は良い材ですよね。

以前、どなたかのコメントに「杉の床材は刺が出やすい。」とありましたが私の親戚の家の床が杉で10年程たちますが特に問題なく生活しているようです。
611: ログ暮らし8年目 
[2013-06-26 00:13:05]
梅雨入り後あまりまとまった降雨がありませんでしたが、やっと梅雨らしい日々になりましたね。
ログ壁もフローリングもあっという間に吸湿膨張し始めました。
冬の間にわずかに開いたフローリングの継目がまったく隙間がなくなり、ログ壁も1F階高で5〜6mm伸びました。
いったいどれくらいの水分を吸収してるのでしょうね?
毎年繰り返す膨張収縮を見てると、木の持つ調湿能力を感じさせられます。
間違いなく木は呼吸している・・・
みなさんのお宅はいかがですか?
612: 匿名さん 
[2013-06-26 23:23:20]
>611 さん
>ログ壁も1F階高で5〜6mm伸びました。
計測してるんですか?
613: 592 
[2013-06-27 09:43:17]
自然派さん
無垢の木はやっぱり雰囲気ありますね。
ジャパもふんだんに杉材使っていますが、塗装しているせいか生活しているせいなのか
香りがあまりしません。
モデルハウスは香りしますけどね。

私も刺が気になった事ありません。その人の家の杉がたまたまそのようなものがあたってしまったのか、
生活によるものではないでしょうか。
614: 592 
[2013-06-27 09:46:20]
ログ暮らし8年目さん

うちも吸湿膨張しますね。これが、木のよいところです。
でも、この辺りがクロスの家ではあり得ないので、やせているときには不満がある人もいるみたいです。
616: 匿名さん 
[2013-06-28 09:54:49]
615さんのとおり過度の期待はいけないだろう。
人それぞれの主観に基づくので落胆する人もいるかもしれません。
しかし、615さんの現象は住んでいる地域などにもよるかなとも思います。
また、クロスと比べてなら調湿能力はあるといえるでしょう。
617: 契約済みさん 
[2013-06-30 09:24:04]
こんにちはー
程々の家購入しました。
レスに程々の家のオーナーがおりましたので、投稿してみました。
あのどっしりと構えた家は最高です。
よろしくね。
618: 匿名 
[2013-06-30 16:46:14]
今の時期、湿気が多いからか職場から帰宅して家に入った瞬間、木の良い香りが家の中いっぱいに充満しています。冬場は余り気にならなかったのですが、湿気を吸うと木も活性化するのでしょうか?
622: 申込予定 
[2013-07-04 07:35:17]
私もBESSで契約前だったんで、他社も検討したいと思います。
自分の目で見て検証したいです。
623: ログ暮らし8年目 
[2013-07-04 16:37:22]
あれ、八ヶ岳山麓さんはまだ着工してなかったんですね。

>615 by 匿名さん
>我が家もログハウスですが、除湿機も加湿器も使用しない自然の状態で外気との湿度差が5%とか10%とか違うということはありません。

ボクも今までS造のアパートやRC造の社宅などに住んでた頃は加湿器も除湿機も使ってました。
ログに暮らすようになってから全く不要のお蔵入品になってしまいました。

昨日の一時間毎の気象統計だと、我が家付近の湿度は最低が57%、最高は89%です。
リビングに置いてた温湿度計は50%〜55%の推移だったと記憶してます。

現在、リビングの温湿度は23℃ 53%ですが、yahooピンポイント気象情報だと外気温29℃ 54%となってます。
気象庁データやyahoo気象情報から推測すると、我が家の湿度は80%くらいになってるはずです。

>612 さん
>計測してるんですか?
今までは通しボルトの緩みで年間7〜8mmくらい膨張収縮している・・と推測してました。
今年はたまたま薪ストーブ煙突のアジャスターに4月15日に赤の色鉛筆で印を付けてました。
先ほど撮った画像を貼ります。
ウチの煙突はストーブ直上より断熱2重煙突を2Fを貫いて屋根出ししてます。
目立たないところにマーキングしたので分かりずらいかも知れませんが、約2ヶ月で9mm伸びてます。


あれ、八ヶ岳山麓さんはまだ着工してなかっ...
624: 匿名さん 
[2013-07-04 17:38:22]
>619
>実行予算になると約4割アップ

これ詳しく教えて下さい。
626: 匿名さん 
[2013-07-04 22:16:35]
BESSさんの場合、各タイプで標準のモデルがあり標準的な施工地域の価格だからでしょう。
たしかカタログにも標準価格の下に小さく離島や寒冷地を除くって・・・ありませんでしたっけ?
標準プランやアレンジプランで済むならそんなに大幅UPにはならないでしょうけど、
八ヶ岳さんのように標高1000mを超えるような寒冷地なら凍結深度も深くなるでしょうし、積雪を考慮して立ち上がりも高くしたりしなきゃならないでしょう。
また、寒冷地であるが故、玄関入ってすぐにリビングじゃなく独立した風除室も必要ですよね。
4割UPはありだと思います。
627: 匿名 
[2013-07-05 04:58:32]
離島でも寒冷地でもない場合のかなりの金額UPはなぜなのかな。もっとも、見積書は営業が作成していてかなりずさん、かつ間違い多し。
628: 匿名さん 
[2013-07-05 07:55:57]
627さん

家は本体のみの金額ではどこでも買えませんよ。建て売りでも無理だと思います。私の家は地盤改良に160万かかりました。勿論別途です。なので、4割増という数字の内訳がない限りそれを良い悪いとは言えません。
建築屋の営業は最初はどこもどんぶりです。ログメーカーの名前がいろいろのっていますが、そこでている全てですね。
こちらも本気出さないとそんなもんです。
頑張ってください、
629: 匿名さん 
[2013-07-06 00:23:13]
BESSの場合キット『基礎と標準とする設備込み』を地域別に標準価格としていますね。
標準価格の内容からの4割UPは妥当かと。
BESSやログメーカーは基本的にキット標準価格から。
在来工法の住宅メーカーでも標準はあくまで標準であり、内容を確認したうえで追加工事や設備のグレードUPがあればそれくらいは当たり前ですね。
630: AREREさん 
[2013-07-06 08:16:58]
No.619・620・621・625が抹消されていますね!?
余程BESSに都合が悪い事が書かれていたのでしょうか?
誹謗中傷の内容ではなかったと思いますが・・・
631: 匿名さん 
[2013-07-06 08:35:16]
>BESSの場合キット『基礎と標準とする設備込み』を地域別に標準価格としていますね。

MHに1800万の標準価格が明記してあり、常識として、40%UPの2500万になるとしたら最初から
購入を考えませんね。これって居酒屋のキャッチと似ていませんか?
632: 匿名さん 
[2013-07-06 22:08:20]
>623
驚くほどの吸湿膨張。

>631
恐ろしくなるほどの金額膨張。


633: 匿名さん 
[2013-07-06 23:53:19]
631さん

居酒屋のキャッチとは違い、それが不満であれば契約しなければ良いだけ。
まさか、車も本体価格だけで買えると思ってます?
634: 匿名 
[2013-07-07 00:03:35]
でも、計画変更4坪の和室350万って高くない?しかもスプルース。床の間なんぞありません。
635: 匿名さん 
[2013-07-07 01:52:57]
高ければやめれば良いですよ。
636: 匿名 
[2013-07-07 10:27:37]
そういうことを言っているのではないでしょう。やめればいいというもんだいではないのでは?和室が必要な場合どうすればいいんだ?そこそこ長い人生をそこで暮らすわけだから、使い勝手のいい間取りにしたいよね。BESSにしたいことを前提に。
637: こまったもんだ 
[2013-07-07 17:40:53]
>No.634
BESSの仕様からしたメチャ高いですね。
スプルースなんて最低ランクの樹種のひとつだしネ

638: 匿名 
[2013-07-07 22:30:32]
スプルースなんて最低ランクの樹種のひとつだしネ

そうなんだよね。それでいて営業がプライドを持っていたりするから困ってしまう。
もっと困るのは、熱病にかかったみたいになって建てた方だけどね。

なんで、スプルースなんか使ってるんだろう。まあ利潤追求かとは思うけど、もう少し、ほんとの意味でプライドを持てないのかなあ。

ほんとに困るんだよね。
639: こまったもんだ 
[2013-07-07 22:59:21]
スプルースを使用しているばっかりに短サイクルで一生、塗装やメンテをし続けないと保てないのです・・・私の身体。
640: 匿名 
[2013-07-08 10:05:15]
>短サイクルで一生、塗装やメンテをし続けないと保てないのです・

すなわち、施工した工務店はその程度の仕事ではありますが、ずっと「仕事」があるということです。
メンテとはそういう意味合いもあるんだなあ。

みんながみんなセルフではないですからね。それに年取ったらどうするのかな。やるなあ。
641: IKEIKE 
[2013-07-08 12:04:21]
そっかぁ~
恐っろしい利益追求型の商売もある意味GDPに貢献しているって事だ。
642: 匿名さん 
[2013-07-08 13:18:25]
634さん
計画変更がどのあたりで行われたかだと思います。
洋室を単に和室にしたのだとしたらあり得ない数字ですね。

私の予想では、追加建て増しなのではないでしょうか?
それならば、工期によっては十分あり得る金額です。
設計変更から、構造計算、基礎までやらなくてはいけないですよね。
最初からだったらもっと金額を押さえられたかもしれません。

それに、納得して追加したのだから今更いうのはどうかと思います。
643: 匿名 
[2013-07-08 14:26:05]
>計画変更がどのあたりで行われたかだと思います

着工まで数か月を残していたころです。いったん決めたような決めてないようなことにはなっていましたが、ほかにも変更したところはありますよ。図面を見て話を進めていたころです。

>納得して追加したのだから今更いうのはどうかと思います。

納得なんか、しませんでしたよ。でも、和室が必要で、一式350万円って言われて、高いでしょと言っても譲りませんでしたのでやむなくですよ。それに、今だからやっぱりおかしいと思えるんですよ。

どうすればよかったと思います?642さん。
644: 匿名さん 
[2013-07-08 23:39:28]
643さん
仕様変更ですか?建て増しですか?
645: 匿名 
[2013-07-09 04:46:14]
建て増しというのかな、張り出す形ではありますが。
646: こまったもんだ 
[2013-07-09 22:31:38]
大井川の川渡しの手口みたいだなぁ~
647: 匿名さん 
[2013-07-09 23:18:26]
>634 さんの張り出した4坪350万がカントリーやファインカットなどのログで、張り出した部分がログ積み外壁なら妥当だと思います。
でも、ログ外壁の外に2x4材とかで張り出したならチョット高いかな?・・と思います。
648: 匿名 
[2013-07-10 06:28:56]
ジャパネスクです。残念ながらログではありません。
649: 匿名さん 
[2013-07-10 20:46:55]
643さん>

642さんのいうとおりだと思います。
それにあとから考えると無駄な買い物は誰でもあるでしょう。
メーカーにケチ付けるより己の経験不足を後悔すべし。

そもそもべつに高額ではないと思います。建て増しならその分の基礎や確認申請なども別途しなくてはいけません。
また、BESSはキットからの変更についてはあまり積極的ではないし、若干割高になる傾向があるようです。
しかし、どこを見て割高なのかは人それぞれなので難しいところです。
650: 匿名さん 
[2013-07-11 04:49:24]
たった4坪の張り出しであろうがキットの変更は全体が注文住宅に変わるんじゃ?
それだけ見ると高額だけど全体の単価が上がってしまったんだと思うな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる