住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

724: 匿名さん 
[2008-10-31 21:28:00]
でも総務省も黙ってないと思う。
何のための税源移譲だったのかって事。

しかし景気の後退局面ってことで何でもアリの政治に
なりつつあるなー。
ガソリンの暫定税率の件も環境がうんぬん言ってたけど
今度は1000円で高速乗り放題だっていうし。

景気をよくするためには環境破壊も厭わないんだな〜。
ダメだこりゃ。
725: 匿名さん 
[2008-10-31 21:43:00]
>>723

フラットの保障料は既に加入している人も値上げ
ローン減税は既に購入してる人は対象外

こないだ団信からハガキ来たよ。
まだ家買って半年もたたないからほとんど満額ローン分値上げw
もう踏んだり蹴ったりだorz
726: 匿名さん 
[2008-10-31 22:48:00]
今月引っ越し予定の人ってどうするんでしょ?
賃貸なら退居通告しているだろうし。

あっ、わたしもそうでしたw
727: 匿名さん 
[2008-10-31 22:51:00]
>住民税控除するには地方に配る種銭が足りませんなー住民税からも!とか言ってる人はもっと増税してほしいのけ?
住民税で控除するのは、所得税で控除しきれない残りが生じた時のその金額だけ。
ローン2500万円、年収700万、所得税18万のケースだと、
2500万×1%=25万(控除限度額)
25万−18万(所得税)=7万
この7万を住民税からも控除できるようにしようというのが目下の減税案である。
ローン控除の適用を受ける人のうち、所得税で全額あるいは大半を控除し尽くしている人も少なくないので、住民税の控除による地方財政の減収というのも、じつは懸念されているほど大きくはない。
ただ、総務省の立場からすると、1円たりとも税収が減るのは迷惑な話で、だから反対するのも無理もない。
要は、そこをどう調整するかが問題であって、その減収分を全額(あるいは5〜8割とか)国が補填するという条件付であれば総務省も首を縦に振らざるをえなくなるのではないか。
収入は必ずしも多くはないが住宅購入意欲の高い若年層や子育て世代も恩恵を受けられるという点で、一部に見られる富裕層への過度な優遇との批判や、所得税だけでは減税効果が思ったほどには大きくないという指摘もかわせる。
以上から、最終的には政府・与党は住民税控除を認めると予想する。
728: 匿名さん 
[2008-10-31 23:03:00]
住民税まで拡充の恩恵を受ける層は、減税分を貯蓄・繰上返済・固定資産税に回す可能性が高く、いくらバラ撒いても景気対策にはならないのではないでしょうか?
729: 匿名さん 
[2008-10-31 23:18:00]
>>728
スレをちゃんと読もうね。
そうすれば理解できるはずです。
730: 匿名さん 
[2008-10-31 23:25:00]
住民税からの控除は不要。今年限りで十分。自治体がかわいそう。
731: 匿名さん 
[2008-10-31 23:30:00]
いまもっとも要望の高いのが、住民税からの控除です。
732: 匿名さん 
[2008-10-31 23:34:00]
そもそもこの減税は一般国民向けではなく、
一部の業界向けが真の狙いであり、いかに国民の目を欺き
自分の身の丈以上の住宅ローンを組ませるか、という観点から
政府の具体策が出てくるはずです。
住民税控除は国民にとって傷を深くするだけだと思うのだが。
733: 購入検討中さん 
[2008-10-31 23:42:00]
平成18年までの住宅ローン控除対象者は、確定申告すれば住民税からも控除されることからも、住民税からの控除の可能性は結構あると思います。
734: 匿名さん 
[2008-10-31 23:56:00]
>>733
ありません。経緯が違う。
今日の報ステでも購入検討者がすっかり騙されて1ランク2ランク上の物件がかえるわ!
なんて言ってたから住民税控除不要でしょ
600万控除!って言っとけば中所得者層は騙されて不動産業界を潤してくれる。
自分から無理に傷を深くする必要はない。
さすがのあほう総理もそこまで阿保じゃないでしょ
735: 匿名さん 
[2008-10-31 23:59:00]
>734
ありません、なんて言い切っちゃって…。
まだ決まってないのだから、ありえるから。
736: 匿名さん 
[2008-11-01 00:05:00]
18年以前の人は、住民税から控除されるのは財源移譲で所得税が減った分だけでしょ?
737: 購入検討中さん 
[2008-11-01 00:08:00]
>>734
私も報ステ見ました。
なんだか「600万円」という数字だけが一人歩きしている感じを受けています。
勘違いしている方に対して、デベも、ちゃんと説明しないんでしょうね。

結局、住民税からの控除については、国交省と総務省の力関係とかが絡んでいたりして、まだ流動的なんでしょうね。
738: 物件比較中さん 
[2008-11-01 01:37:00]
マジレスですが、住民税から控除すると、自治体財政がかなりのダメージを
受けるから、実際問題かなり難しいと思う。というか自治体の猛反対に
あって不可能だと思う。

総務省 対 財務省 というよりも、国 対 全地方自治体 になって
しまうので、地方重視をモットーとしている麻生さんにしても、そこまで
踏み込めないでしょう。

一つ残る可能性としては、自治体の減収分を国が別ルートで補填すること
だけど、これも今の財政状況を考えると厳しい。だいたい、住宅ローン
減税は10年以上も減税効果が続くので、補填が確実に続くという保証が
ないと自治体は賛同しないでしょう...。
739: 匿名さん 
[2008-11-01 02:05:00]
日本の不動産不況は、外資マネーに乗っかった業界自身が原因の
ミニバブル崩壊と、建築基準法改正による官製不況。

それが今回の金融危機で増幅された面があるとしても、
この規模の緊急対策は明らかに過剰であり、将来の国民に対する影響も重大。

過去の政策に対する結果責任を曖昧にしたまま、
もしくは、不動産業界の非効率を放置したままの血税投入は、
国民の理解を得られないのではないでしょうか。
740: 匿名さん 
[2008-11-01 02:24:00]
どこのコピペ?
741: ビギナーさん 
[2008-11-01 04:53:00]
減税って法律改正が要るとすれば、参議院で民主党はどんな反応するのかな?
減税の原資が、税の還付方式で本人が負担した税を戻すことになるだろうけど、国の財布からすりゃ、一旦入ったモノだから自分のもの。特に、とある政党ではヘンテコリンナ考え方をする名人も居るわけだから、「贅沢層の住宅ローン負担軽減に使う財源(国家歳入の穴)を埋めるのに将来の消費税導入で遍く一般国民からの新規負担で賄うのか」 ナンゾとの批判に対して、政局しか眼中にない民主党は、正義の味方の仮面を被ったとき、「麻生の住宅ローン減税は党派を超えて正しい」と言うか?「そんな金の使い方は金持ちのボンボンの発想で反対じゃ」って言うのか?
民主党様はどうされるんでしょうか?解散するなら丸呑みするのかな?選挙の争点にするのかな?はたまた、庶民派某与党は、衆議院で再議決に賛成できるのかな?これらのことも織り込み済みなのかな?
どうっちに転んでも、国土交通省の当初の拡大継続方針は維持できるんだろうと思うけど、、、
国家として、明快に制度を決めることが出来ないって、結構スリルを味わえる楽しみがありますなア、翻弄される国民としては。
742: サラリーマンさん 
[2008-11-01 07:51:00]
あの〜、
おれ20年組みで年収900万弱、普通に定価購入したマンションで、住宅ローン5300万を
手堅く35年固定のフラットで今年7月実行したんだけど・・・。

住宅ローン控除拡大されるし、政策金利下がるし、団信上がるし、踏んだり蹴ったり・・・。
743: 匿名さん 
[2008-11-01 08:07:00]
>>742さん ここで抗議署名やってますよ。http://www.shomei.tv/project-257.html

ここで心の広い20年組が発言すると怖い人たちによってたかってボコボコにされるから別スレにどうぞ〜
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30272/
744: 匿名さん 
[2008-11-01 08:08:00]
ここで心の広い20年組「以 外」の間違いです。すみません。
745: 匿名さん 
[2008-11-01 08:18:00]
昨日HMに行って色々聞いてきました。
おそらく住宅ローン控除の詳細が決まるのは4月との事。さかのぼって21年の1月から適応。太陽光補助は通常搭載前に申請ですが、これまた決定が4月頃の見込みの為、1月からの分は搭載後の申請を受け付けてもらえるはず。1キロ7万円の予定‥との事でした。

やはり住民税の事は何とも言えない様子でした。早くそこだけでもはっきりしてもらえると、年末に引っ越すか検討中の方も答が出しやすいのに‥
最近あちこちの県や市で横領や架空請求や海外視察?との報道を見ると、住民税を含んで欲しいと思ってしまいます。住民税って計算してみると年間かなりの金額ですもんね‥ため息が出そうになるW
746: 匿名さん 
[2008-11-01 09:28:00]
>>742
20年購入組みで高値掴みで35年フラットでデベが倒産した俺よりマシですよ。
死にたい・・。
747: 匿名さん 
[2008-11-01 09:38:00]
昨日ニュースで見ましたが、600万の控除受けられる人って5000万以上のローンを組んで、しかも年収1000万以上の人らしい。          3000万のローンで年収700万の4人家族の世帯だと170万の控除とのこと。          庶民にはあまり拡充の恩恵はなさそうですね。まあ、延長だけでもかなり大きいけど。拡充拡充さわぎが大きかっただけに期待しすぎた自分が情けないっす。
748: 匿名さん 
[2008-11-01 09:51:00]
まだ何も決まってはいない。
政府は住民税控除のカードは、最後の最後まで隠しておきたいと思っているらしい。←これが重要
11月、12月の住宅需要確保以外に、制度確定まで2008年度住宅取得者を欺くためか?
749: 匿名さん 
[2008-11-01 10:03:00]
子供が2人いる家庭とDINKS家庭ではかなり控除額が変わってくることにも注意されたし。
750: 匿名さん 
[2008-11-01 10:09:00]
毎日jpより
追加経済対策:暮らしどうなる 定額給付/住宅ローン減税/高速道路割引

◆住宅ローン減税
 ◇過去最大の600万円に
 マンションなどの購入者は現在、借入金上限2000万円、控除期間10年で最大160万円の減税が受けられる。今回の対策に盛り込まれた減税は、今後、マンションなどを購入する人を対象に、これまで最大だった99〜01年の住宅ローン減税(最大減税額587・5万円)の減税額を上回る600万円に引き上げる方針だ。

 ただ、現在の減税対象は所得税のみ。納税額が低い人は控除額を使い切れないため、新たに住民税を控除対象に加えることを検討している。大和総研の試算では、住民税控除が可能になれば、99年と同水準の減税規模でも年収400万円の夫婦と子供2人の世帯で現行の住宅ローン減税に比べ最大約80万円減税額が拡大する。年収500万円で約180万円、年収600万円では約275万円と年収が上がるごとに恩恵が増す。年収800万円を超える世帯では約427万円増える計算だが、既に住宅を購入しローン返済に負担を感じている世帯に不公平感が募りそうだ。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081031ddm002010066000c.html
751: 匿名さん 
[2008-11-01 10:18:00]
年収500万、ローン2000万の20年組の俺はこのままでいいのだが。
752: 匿名さん 
[2008-11-01 10:40:00]
>>751

現行に比べて減税額が180万増えるんですよ。
つまり年収500万の方は160万が340万になるんですよ。
753: 匿名さん 
[2008-11-01 10:47:00]
>>752
住宅ローン減税の仕組みを本当に理解してますか??
754: 匿名さん 
[2008-11-01 11:52:00]
>>752さん
もう一度勉強しましょう
755: 匿名さん 
[2008-11-01 12:00:00]
>>752さん
あなたは勉強不足ですので、まだ家を購入してはいけません。
同じような考えの方は危険ですね…
756: 匿名さん 
[2008-11-01 12:09:00]
延長だけでもうれしい。無いものと思っていたから・・・
757: 匿名さん 
[2008-11-01 12:38:00]
住民税控除、このままだと実施される可能性が高いのでは?

日本の地方=土建屋=自民 ですから…

そうすれば私も僅かながら恩恵がありますが、

ここは財政健全化の観点から、財務省に頑張って阻止してもらいたい。

バラマキを許してはなりません。
758: 匿名さん 
[2008-11-01 12:46:00]
あいかわらず、住民税控除なしの予想が多いですね。
Part1のスレでも、当初は「延長・拡充なんてあるわけない!」のオンパレードでしたが、蓋を開けてみると、控除延長・拡充が濃厚な気配。
延長・拡充なしと予想した人が同じように住民税控除なしと言っているような気がしてなりません。
みなさん、知らず知らずのうちに、悲観的・現状維持的な将来予測に陥ってしまっているんでしょうね。
麻生政権の至上命題が財政規律の維持より景気回復にあるという、このシンプルな方針に注目すれば、自ずから住民税控除は実現されるという結論に至ると思うのですが。
759: 匿名さん 
[2008-11-01 14:18:00]
皆様ご存知のことと思いますが、ここでちまちま議論していることが
吹き飛ぶような波乱が、年内にはヨーロッパ発であるでしょう。

もう政府とか通貨を無条件で信用できるような状態ではないことを認識すべき。

住民税控除がどうとかいう話なんて平和なもんです。
760: 匿名さん 
[2008-11-01 14:19:00]
所得税と住民税は、財源が違う。
ただ単に増減の問題じゃない。
761: 匿名さん 
[2008-11-01 14:44:00]
>>759
かなり内部情報に詳しそうですね。工作員さん。
762: 匿名さん 
[2008-11-01 15:01:00]
ナニ?ナニ?予言??
763: 匿名さん 
[2008-11-01 15:36:00]
先月引き渡しを受け 少しずつ引っ越しをして たまに泊まったりしていました。来週から引っ越そうかと 回りの人に 引っ越し宣言してしまいましたが この書き込みに出逢い 入居日が 大事と知り 来年まで引っ越しを待とうかと 悩んでいます。
税務署に聞いたところ 引っ越しの証明として 電気代が急に増えているなど でも証明になるとの事でした。 せっかく新しい家ができて 引っ越せるのに 引っ越さないでいるのも もったいないのかと考えてみたりもします。 住民税も対象になると 100万くらいの差が出るので 悩んでいます。 同じ様な立場の方いらっしゃいますか?2ヵ月待ちますか? それとも全て忘れて 引っ越しますか?
764: 匿名さん 
[2008-11-01 15:40:00]
私なら2ヶ月待つ。
765: 匿名さん 
[2008-11-01 16:04:00]
764さん
ありがとうございます。 周りの人に聞いても やはり 待った方が いいのではとの声が 多かったです。 わたしも待ってみます。
766: 匿名さん 
[2008-11-01 16:23:00]
住民票異動は来年でいい。
そして来年の確定申告時に再度税務署に確認。
来年の制度適用なら再来年確定申告、
今年という判断なら、そこで確定申告でいいと思う。

しかしこの税制、矛盾が多すぎて本当に成立するんでしょうか?
767: 契約済みさん 
[2008-11-01 17:32:00]
引越しの日時を変更しただけで来年度の住宅ローン減税に適応させてくれるんですか?

住宅ローン減税には確定申告が必須で登記簿謄本の写しやローン残高証明書などが必要になるから引っ越し日でなくいつ登記したかにかかってると聞いたんですが・・・

銀行ローン実行には住宅登記と引き換えに行うわけだから、どちらかを来年にずらすなんてことは通常のマンションでは不可能。ただし売れ残り竣工済みマンションなら売買契約書を今年交わして登記&融資は来年と言うことをデベが受けてくれるなら大丈夫だと思いますが。

一戸建てなら業者がOKと言えばなんとかしてくれるかも知れないけど業者も早く登記と融資してほしいからそんなに待ってくれないんじゃないの?現金一括で払うなら別だけど。
768: 新ルール適用を考える人 
[2008-11-01 17:46:00]
>>767
住宅ローン減税には確定申告が必須で登記簿謄本の写しやローン残高証明書などが必要になるから引っ越し日でなくいつ登記したかにかかってると聞いたんですが・・・
⇒一体誰に聞いたのよ。友達?
私は税務署に聞きました。入居日が基準。住民票の移動日を主にチェックし、
場合によっては、光熱費の領収書を確認する場合もあると聞いた。
少しはちゃんとした人から聞いて情報提供してくれよ。
769: 購入検討中さん 
[2008-11-01 17:59:00]
横レスで恐縮ですが、税務署って管轄によってまちまちな判断をすることってありません?私は経験あるので念のため、ご自身の所轄で聞くことをお勧めします。
770: 契約済みさん 
[2008-11-01 18:06:00]
私も税務署で確認しました。
引越しの領収書などで確認取れます。
電気・水道・ガスなど証明できるものはいくらもあると思います。
逆にそれを調べられたら、ウソはつけませんよね。

住宅の取得=引渡し 入居日=引越し日でよいです。
771: 匿名さん 
[2008-11-01 18:17:00]
入居日の証明義務は納税者にあるの?
あなたに文句言ってもしょうがないけど、引越しの領収書を
保管する義務なんてどこにもないと思うけど。
本来は住民票がそのためのものなのにね。
もちろん税務署が調査する権利はあるんだろうけど。
772: 物件比較中さん 
[2008-11-01 19:51:00]
住民税の仕組みも理解してない人が多すぎる。
国税と違って、地方税は簡単に動かせないことを知らないのかな?
麻生は総務省出身だけあって、地方の実情をよく分かっている。
住民税からの控除は無いと思った方がいいよ。
773: 匿名さん 
[2008-11-01 19:57:00]
↑それはあなたの憶測ですか?確実な情報で無いならもう控えたほうがいいのではないですか?
だんだん、あなたの目論見は皆さんにバレてきていますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる