住宅ローン・保険板「サラリーマン世帯の住宅購入価格は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. サラリーマン世帯の住宅購入価格は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-05 21:01:12
 削除依頼 投稿する

東京23区在住です。
知人が、ご主人が年収750万円で今後しっかり貯金をしてもせいぜい4千万円くらいの家しか購入できないと嘆いていました。この近所では保育園もいっぱいで子供を預けて働くことも出来ず、また働いたとしてもパートで年100万円前後が精一杯と言うことらしいのですが普通の人は4000万円位のマンションでは価値が低いという感覚なのでしょうか?
私は主人の実家と2世帯住宅の為、ありがたくも今のところ住宅ローンとは無縁の生活をしています。
しかし、いざローンを組んでサラリーマンの夫の収入で住宅購入となると、貯金も大して持っていませんし、せいぜい3000万円くらいの物件かな〜という感じです。
希望する5千万円位の物件を買うことが出来ないと落ち込む彼女ですが、普通のサラリーマン世帯の方はこんなの変えるんですかね??

[スレ作成日時]2004-10-26 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

サラリーマン世帯の住宅購入価格は?

122: 匿名さん 
[2004-10-30 16:13:00]
こんちわ。

27歳 子供3人 大手生保勤務 年収680万円
頭金2800万円で4400万円(諸費用込み)でマンションを購入。
ローンは金利2.3% 1600万円を15年固定で返済中。
かみさんは専業主婦。

管理費・修繕積み立て・駐車場等々で月3万円弱。

子供3人もいるんで、一応余裕をもって安めのマンションを購入しました。

みなさんは子供は1人くらいですか?出生率1.3もないんだから、今は
一人っ子が多いんだろうなぁ。

子供には都立から国立大学に入って欲しい。

私は田舎だったので進学校は県立しかなかったけれど、都内では私立
じゃないと国立は難しいですかね?

年収は35歳で1000万円、40歳で1200万円、45歳で1500万円
にはなる予定でその通りなればまずまず生活できるかもですが。

意味不明な文章だったかも・・・
123: 122 
[2004-10-30 16:24:00]
連続ですけど・

スレ主への回答
子供の数と奥さんが稼げるかによりますね。
子供3人、専業主婦を養う私は1600万円のローンが限界と判断しまし
た。

子供一人にかかる養育費は1500万円くらいとすれば、その分借り入れ
もできるんでは??

124: 匿名さん 
[2004-10-30 16:55:00]
>>122
その若さで、子供さん3人! その上、頭金2800万!!
自己調達なら、えらい、立派!(でも、もしかして、援助あり?)

うちは、DINKS(36歳旦那&33歳わたし)、
そろそろ子供ほしいと思いつつ、今年6000万のマンション
買っちゃいました。頭金2500万。ローン3500万
今は、世帯収入1700万くらいあるけれど、わたしが出産して
退職したら、900万くらいになっちゃう(旦那メーカだからぁぁぁ)
頭金のうち2000万出すのもあたしだしー。

とりあえず、自分の登記上の持分50%=3000万をはらってから
(3千万ー頭金2千万なので、あと1千万)出産とか思ってるので
妊娠はあと2年待とうと・・・でも、そのころ、ちゃんと妊娠するのか?
こういう私みたいなの女性が、合計出産率下げてるのよね。
125: 匿名さん 
[2004-10-30 23:32:00]
>>122
都立→国立が理想的だけど
私立→国立、都立→私立だと費用は微妙だね。
一般的に学費は小学校>中学校>高校で大学は専攻によるところが
大きいから。医学部は論外として、私立理系に進み大学院まで進むと
かなりの出費。私立文系だと高校より学費が安い場合もあり。
ただ、大学は奨学金が充実しているし、ローンと言う手もあるしね。

大学への進学については現状同じ学力レベルなら私立高の方が高いかな?
ただし、都立高も進学重点になっていきているので122さんの子供が
受験するころには変化しているかも。

一番難しいのは東京の大学は全国レベルってことでしょうね。
126: 匿名さん 
[2004-10-31 01:18:00]
>>122
>年収は35歳で1000万円、40歳で1200万円、45歳で1500万円
にはなる予定でその通りなればまずまず生活できるかもですが。
インフレにならない限りあがりませんって。それでライフプラン建てているのなら必ず破綻します。
たとえインフレになったとしても、不動産より学費の方が値上がりが大きいでしょうから、ますますきつくなります。ローンは軽くなりますがね。
127: 匿名さん 
[2004-10-31 17:24:00]
 みなさん、様々なご意見ありがとうございました。
結婚して6年になりますが、実際貯蓄をはじめたのは2年半前位からです。
それまでは、子供がなかなか出来なかった為その治療費等に当てていました。
病院代だけで少なくとも年間150万円以上はかかっていたと思います。また、その病院に通える場所ということで、社宅を出ていましたので月々12万の家賃を自腹で払い続けておりました。そのときは何よりも子供を授かることを最優先に考えていたのでお金のことなど問題ではなかったように思います。
運良く娘を一人授かることが出来ましたが、これ以上はもう無理だということが医師の判断でハッキリした為今後も子供は娘一人です。また、ブランド物に執着があるわけでもありませんし、これからも車を持つつもりもなく、ただただ子供の成長のために出来ることをと考えています。
 という中で、妻が家族のために・・・と思いついた秘策のようでしたが、皆さんのアドバイスをお伺いしていてやはりそれなりのリスクが伴うことなど改めて感じました。一人で考えていると、見たくない、悪い点からは目をそむけがちですが、見たくない点ほどきちんと抑えておかなくてはなりませんね。
恐らく今回は見送ることになるかと思いますが、良い助言をいただけたこと感謝しております、ありがとうございました。
128: 匿名さん 
[2004-10-31 21:15:00]
↑93さんですよね。
同じ境遇の者です。
我が家の場合治療に10年近くかかり、費用も1千万円超えたところでやっと長男を授かることができました。
待ちに待って授かった子供なので、妻の思い入れはかなりのもので、
おそらく、お宅の場合も無理をしてでも環境の良い場所、良い学校のある場所など奥様が吟味されてここしかないと決断されたのでしょう。
 何年も精神的にも体力的にも苦しい思いをさせていたので、僕も少々は無理をしても妻の希望をかなえてやりたいといつも思っています。
このスレにあまり関係ありませんが、お互いこれからです。
これからは貯金に励んでしっかり頑張りましょう。
129: 122 
[2004-11-01 10:21:00]
124さんへ。
一応頭金は自力です。学生自体からけちけちでやってきて19歳から25歳までで年間400万円づつ貯めました。これは、学生時代、仕送り(18万円×12ヶ月)とバイト(35万円×12ヶ月)で収入がすごくあったおかげかも。塾の講師と家庭教師にはまって・・・。時給4000円だったので、労働時間は短かった・・・。毎月55万円弱の収入の内、40万円強を貯金してました・・・。仕送り分で貯金した800万円強は親からの援助といえますが・・・。卒業するときに返して親をびっくりさせようと思って、親に返すと言ったら、とっておけということで・・・。

126さんへ。
もちろん書かせていただいた年収推移は今のその年代の人の給与で、私が勤めている勤務先のあくまで今の給与体系の話です。生活設計は一応40歳までに年収800万円まで上昇して50歳まで横ばい程度、というような感じで設計してます。

都内の国立が無理なら、せめてつくばエキスプレスで通学が可能になるところくらいに行って欲しいと願ってます・・・。
130: 匿名さん 
[2004-11-02 23:36:00]
>卒業するときに返して親をびっくりさせようと思って、親に返す

個人的に感動しました。
131: 匿名さん 
[2004-11-03 00:27:00]
いい話ですね。
132: 93です。 
[2004-12-08 18:07:00]
 その後・・・
実はあれからいろいろありまして、
思い切って35年ローンで4700万を銀行から借り入れし、物件を購入しました。
 運良く、妻の予想(希望?)どおり、27万円で6年以上10年未満の特約付で
来年1月から借り手がつきまして、このまま行けば何とか・・・という感じです。
依頼した不動産屋の配慮もあり、この条件をのんでくれるよい人を見つけてくれたようです。
これからの事は分かりませんが、順調に行けば繰上げで
12年くらいで完済できる様なので、まるまる10年住んで頂くことが出来なくても
残りは自力で何とかなりそうです。
 この近辺では昭和55年くらいのマンションでも
賃貸で22万くらい(同広さ)で借り手がついているようなので、
子供が巣立った頃、こちらを新に賃貸に出してその時新築を買うということで
おさまりがついたというところです。
 皆さんに頂いたアドバイスは本当に身にしみて
これから自分達がやろうとしていることの
危うさを実感しましたが、
何かが欲しいなら、何かをはじめようと思うなら
ある程度のリスクは覚悟しなくてはならないと思い
このような選択を致しました。
 また、状況が変化いたしましたら
書き込みさせていただきます。
どうもありがとうございました。

 
133: 匿名さん 
[2004-12-08 19:36:00]
40歳シングル女です。
先月3800万円程の物件を購入しました。
頭金800万で3000万円のローンです。
年収530万で貯金は2000万程なのですが、
貯金の半分程は手元に残しておこうと思っています。
当然ながら、子供はおりませんので今後の支出見通しも単純です。
ただ、このまま何十年も収入をキープきるのかここにきて結構精神的プレッシャー感じてます。
シングル女性の皆さんは、どの程度の価格のマンションを購入されてますか。

134: 匿名さん 
[2004-12-10 16:39:00]
93さん
てっきりおやめになるのかと思っていましたが
実行されたのですね。
 このまま上手くいけば12年で完済とは・・・、うらやましい限りです。
私はあなたと大体同じ位の収入で頭金1000万円で、4600万の中古物件を
35年ローンで購入致しました。
同じ中古なのに、なんだかすごく損した気分ですよ(笑)。
まあ、そこそこ気に入ってはいるんですけどね。

135: 匿名 
[2004-12-16 05:07:00]
我が家は年収700万(プラス妻約100万)で頭金1200万約5000万の新築MS
購入しました。 もちろん当初は35年ローンですが目標は20年以内です。
中古で4600万ならかなり本当はお高い物件なんでしょうね。MSなら管理費とかも
高いですか?中古はそれだけ値下がり率も少ないし現物見れるなど良いところもあり
我が家も中古を探しましたが 希望の地区では駅近にはなるけど新築とあまり値段が
かわらない値段のものが多く 希望のMSはなかなか購入できず新築となりました。
なので134さん 賢い選択でちょっとうらやましいくらいですよ。
93さんはこの時代にすごい決断だと思います。頑張って下さい。
136: 匿名さん 
[2004-12-21 19:08:00]
我が家は、現在の住まいから入る賃料と、ほか賃貸2部屋をあてに
6500万超のローンを組みました。物件は約7000万です。
これは、頭金を3つのローンの早期返済に回す方法をとったためです。
頭金より、実質300万弱の年収アップのほうを選びました。
売却はまったく考えませんでした。
こういう、頭金より現在の不動産の早期返済にお金を回す話を
あまり聞かないのですが、珍しいのでしょうか。
そういう方がいらしたら、参考までお話を聞かせてもらいたいです。
137: 匿名さん 
[2004-12-26 01:53:00]
>>93さん
不動産の賃料でローンの多くをカバーできるという計算だったようですが、
賃貸に関する税金を考慮に入れましたか。確定申告が必要ですが、
損金算入は建物減価償却や修繕費くらいなので、賃料収入の大部分が
課税対象になってがっぽり税をとられます。
税務署は結構細かくチェックするので、そんなの黙っていてもわからないなどと
たかをくくっていると後でやられますよ。実家の両親が無知もあり過去5年分
追徴されひどい目にあいました。以上老婆心ながら。

138: 匿名さん 
[2004-12-26 02:06:00]
↑補足 当初は借入金利の損金算入で税額は少ないかもしれませんね。
ただいずれにせよ税金面を考慮しないと忘れたころに鬼がやってくる可能性も
ありますので。
139: 匿名さん 
[2004-12-26 02:34:00]
>>133
私は32歳、年収650万の公務員で3300万の35年ローンがあります。
133さんの貯蓄額はあっぱれ!!ですね。
私も見習わなくてはと思います。

現在手元には500万ほどの現金がありますが、年明けに200万は繰上げしようと思います。
公務員なので収入は民間の方よりは保証されているとは思いますが、
病気などいつなんどき働けなくなるかはわかりません。
でも、この社会の時勢を考えると貯蓄よりも借金を減らすことの方が大きな得になるんですよね。
低金利の今のうちに繰上げ返済を一気にやって完済してしまって、月々管理費と修繕積立のみで生活する方が気が楽と考えています。
私の職場の女性の先輩も3700万のローンをなんと10年で返したそうで、
今働いているお金が将来への蓄えになっているみたいです。

3000万のローンを繰り上げせずに返済したら相当な額の金利を支払わなければならないはずです。
私が133さんならば、手元に残すお金は500万にして借金を2500万にしますね。
で、生活の様子をみながら大丈夫そうなら毎年1月にがんがん繰り上げしていきます。
140: 匿名さん 
[2004-12-26 12:09:00]
みなさん結構な額のローンでがんばっておられる方が多いのですね。
私は慎重派です。39才、某大手会社勤務 年収約1000万超。
これまで収入面では恵まれてきたと思います。
ただ、ネックは、会社で若くして責任ある仕事が出来る事の裏返しでミドル社員の
競争と選抜が厳しく、50才時点で会社に残っているのは、同期で5人前後、
率にして5%以下です。管理職で組合の保護もなく、私の収入もあと10年もつか
どうかです。その後はたぶん転職/独立して成功でもしない限り世間一般の収入
以下になるでしょうから、返済原資が見込めません。
だから、実質10年で返済できるローンしか組めないのです。額にして2500万が
上限かなと思ってます。手元資金は2500万ほど貯めてきましたが、5000万超の
物件はリスク大かなと思ってます。
60才前後まで所得の右肩上がりか、そこまでいかずとも現状維持で計画を
立てることのできる方が正直うらやましいです。
141: 匿名さん 
[2004-12-26 12:39:00]
140
うちも似たような考えです。夫、34歳、年収1000万強。外資系転職。
競争率ではないのですが、外資のためいつ撤退されるかわからず
(今は大手外資にいますが)、次の会社で給料が上がるかどうか
はそのときの需要にもよるので、手堅く、ローンは2000万です。
私は退職前はかなりの大手メーカーにいましたが、
そこでも早期退職の嵐、右肩上がりの給与見直しを見ており
日本企業で今業績がよくても、右肩上がりを想定するのは危険だと
思っています。
142: 匿名さん 
[2004-12-26 14:08:00]
将来どこまで収入を見込めるかは、業種や会社固有の風土によるところも
大きいのでしょう。一般に若手に権限委譲されてバリバリ働け収入も高い、
経営陣も若い、と世間の評価の高い会社は、実は窓際になる年齢も低く、
若いうちに貯金しておかないと苦しくなります。一見華やかな外資系や
国際的カタカナ企業が典型ですね。
逆に昇進もゆっくりした地味なところは、みかけは収入カーブも緩やかで
社風も官僚的で世間の受けはイマイチだけど、収入が上がりつつ定年ま
で勤められる、という意味では長期ローンにも耐えられますね。おそらく
銀行が最もローンを出したいところでしょう。公務員や公共的会社などが
典型でしょう。(ただ後者の家族的経営の場合、民間なら外資等に買収
にあったりして、いつ何時、年功から実績主義的処遇に変わるかもしれま
せん。ここまでくると考えすぎですかね?)
143: 教えてくださいませ 
[2004-12-26 23:22:00]
夫43歳、年収850万、妻39歳、派遣社員。子供なし。
横浜の中古マンション(63平米)に住んでいます。
繰上げ返済を頑張って、残債ゼロになったところ。
ここで落ちつきたいと思っていたら、妻が5,500万の新築マンションが
ほしいと言い出しました。
MRで相談したところ、「買い替えをすれば借り入れには問題ない」と
言われましたが、現在のマンションは高く売れても1,800万程度。
貯蓄は400万しかありません。あとは売却とローンの借り入れです。
希望する物件が完成するのは1年後なんで、先に現在の住居を売却し、
資金を調達する必要があるため、その間の転居も生じます。
この年齢で3,500万のローンを組むのは無謀でしょうか?
子供もほしいと考えています。
アドバイスをお願いします。
144: 匿名さん 
[2004-12-27 12:12:00]
十分可能なのでは。
私はもっと厳しい条件でした。
それも、借り換えなし。銀行、提携ローンによっては借りられるはずです。
家賃収入は確保したほうがよいとおもいます。
頭金、手数料合わせて1割強ためるまでがんばってください。
145: 匿名さん 
[2004-12-27 15:29:00]
140さんや141さんのリスク管理は素晴らしいと思います。今の時代それくらい考えていてちょうどいいでしょうし、お2人のような方はリストラとは無縁なのではないでしょうか。
会社員で所得が右肩上がりなのはごく一部の方だけなのではないでしょうかね。ホント、役職につくと組合にも守ってもらえなくなります。

>>143
奥さんが欲しいとおっしゃっているのを別として、ご主人のあなたも買い替えたいのでしょうか?43歳でこれからお子さんを作られるのなら、私が妻なら買い替えには反対してしまうかもしれません。
住宅購入に子どもの教育費。加えて、夫婦の老後のお金。
143さんの年収がわからないので無謀とは言い切れませんが、3500万のローンは同世代のうちにもきつく感じます。40超えてからは家を買うだけでなく、老後も想定しないといけないし大変です。
奥さんの気持ちもあるんでしょうし、一言では言えないむずかしい選択になりますね。144さんのようにパワーがあれば乗りきれるでしょうが、143さんはこのままがいいと思われているのでは?奥さん、リフォームではだめでしょうかね?
146: 143です 
[2005-01-01 23:31:00]
アドバイスありがとうございます。買い替えについてはなんとも難しい問題です。
現在のマンションは、立地や間取り、生活する上での利便性などについては
十分満足していますが、それ以外での不安材料があります。
と言うのも、居住中のマンションは築25年以上であり、まだ話はまったく
ありませんが、いつかは「建替え」という問題も出るでしょう。
もし立替が決定した場合には、現在のマンションの資産価値は大暴落。
これを原資に買い替えは手遅れだと思います。
また、一介のサラリーマンであることから、年齢から言ってもローンを
組むにはこれ以上遅いと返せないのではないかという危惧もあります。
マンションを住居として捉えるか、財産として捉えるかで考え方がまったく
異なりますので、このあたりが悩みどころです。
妻は買い替えに大賛成で、とても乗り気なので出来るなら何とかしたい
と思っていますが・・・。
またご提案のリフォームに関しては、現在のマンション購入時に大規模に
リフォーム済みです。
ただ私の不安材料は、43歳、年収850万円で5,500万円(うち借り入れ
3,500万円)のマンションを購入することが無謀であるかです。
どう思われますか?
147: 匿名さん 
[2005-01-02 01:58:00]
>>146
やはり子どもの予定次第でしょうね。
子どもの予定があれば相当苦しいと思います。
いまのままDINKS生活ならばだいじょうぶでしょうけど。
148: 匿名さん 
[2005-01-02 07:47:00]
夫42歳(年収900)で借入れ3500万、5000万の物件を購入しました。
子供二人。但しうちは共働きで、妻の年収分はすべて返済に回せます。
143さんの奥様も派遣社員で働いておられて、現在はお子さまもいらっしゃらないとのこと。
奥様が2.3年ガンバッテ働いて繰上返済していけば、随分借入れが減るのでは
ないですかね。子作りはそれからにして・・・。
逆に言うとそれくらいの計画がないと少々「無謀かなー」と同世代、同年収レベルとしては
思います。
149: 匿名さん 
[2005-01-03 02:34:00]
小生、子有り(小4、小1)の共働きです。
公立小ですが、それでも教育費がバカにならんです。
小4が塾とスポーツで月4万、小1が塾とピアノで月3万。
計、月7万です。これが私立小なら2人で年間100万追加です。
公立だからまだましですが・・・。
150: 匿名さん 
[2005-01-03 23:24:00]
>143
奥様39才ですよね。
お子さん欲しいなら早めにお考えになった方がいいですよ。
欲しいと思っても、できるとは限りません。
もう2、3年うちには、お子さんができるのか、一生2人なのか、はっきりするのでは?
新しいマンションはそれからお考えになってはどうでしょうか。
151: 145です 
[2005-01-04 00:05:00]
>>146
同世代で率直に言わせていただきます。
子どもを作らないと決めて共働きならば、購入できるかもしれません。
43歳でこれからお子さんを希望していて、年収850万・ローン3500万は私の感覚では考えられません。
お子さんができて奥さんが働けなくなったらば、借り入れは2000万でもきつくないですか?
今のマンションの建て替えの問題は大きいですね。
5500万の物件はあきらめてもう少しお安いものにしてはだめですか?
148さんの意見に賛成です。
152: 匿名さん 
[2005-01-04 11:43:00]
私の無謀なケースですが、、、。
34のとき、3800万の物件を3000万借り入れで購入
45の今年、その物件を1400万で売却し、4400万の物件を4000万借り入れで購入
ちなみに、年収1000万(妻は専業主婦)、子なしサラリーマンです。
これから、子供も考えようかと思ってますが、、、(汗;)
153: 匿名さん 
[2005-01-04 14:56:00]
152さん、

4000万の借り入れは、怖くないですか。
私は、37歳で年収が同じくの1000万で、2800万円の借り入れを
考えていますが、それでも心配です。
154: 匿名さん 
[2005-01-04 18:11:00]
年収600万弱で2600万強の借入予定です。(30半ば子ども2人)

無理の無いように借りたいと思うのですが
どこから借り入れようか検討中・・・
155: 143です 
[2005-01-04 23:56:00]
皆様 アドバイスありがとうございます。
やはり「無謀」のご意見が多いですね・・・・
そうか〜と思いつつも、物件を見送れない自分もいます。

MRで営業担当の方と資金計画をした際に、年収に占める返済の割合が
約25%で、「これなら大丈夫ですよ」と言われ、そんなものかと思って
いました。そのときの話では、30%以上になると厳しいと言われました。
もちろん25%でも金額にするとかなりの高額であり、現在ローンのない
我が家の家計から考えると、恐ろしい気もします。
そしてそれがこれから35年。完済するまで生きているのだろうか???

ただ、以前購入した中古マンションの際は、2,000万の借り入れを6年で
完済した実績があります。
これは貯蓄に励んで貯めただけでなく、返済表の利息を見て馬鹿らしく
なって手持ちの貯蓄を繰り上げ返済に充てたものも含みますが。

ここは潔くあきらめますか。。。。
156: 匿名さん 
[2005-01-05 10:24:00]
素朴な疑問です。
何パーセントだから、という話でいつも疑問に思うのですが、これって
購入者の年収だけ反映していて、家族の人数や、年齢(=あと何年
勤めるか)は全然織り込まないですよね。
定年が有る仕事と仮定すれば、例えば20代で今後35年働くであろう人と、
40代であと15年程度の人とどちらも%上の金額が同じ、というのはどうなんでしょうか?
もちろん借りる本人はその辺のことも考えてシミュレーションするでしょうが、
営業マンからすれば同じですか?
157: 匿名さん 
[2005-01-05 11:15:00]
>>156
申し込む人の自己責任です。返済完了年での年齢制限が上限ですが、定年がそれ以下であろうとローンは組めます。
50歳過ぎても20年ローンは組めるんです。
当然、返済期間が短くなれば返済額が増えて返済率も上がり、借入限度額は少なくなります。
158: 匿名さん 
[2005-01-05 11:42:00]
>>156
返済期間最長35年、完済年齢75歳、が基準になってるよね。
つまり、35年ローンを組もうと思ったら、45歳までということだね。
実際は、繰上げしたり退職金を使ったりして退職時には完済する
ケースが多い。今後はわからんがね。

年収が高い人ほど実際は可処分所得が高いから返済率40%や
50%でも返せるだろうが安全を見込んで20%くらいがいい。
このくらいだと教育費も捻出可能だろう。
159: 匿名さん 
[2005-01-05 11:46:00]
>>156
多くの場合、定年時の残債は、退職金で一括返済することを想定していると思います。
それさえ不可能でも、営業マンにとっては関係無いでしょうけどね。
157さんが言われる通り、すべては自己責任です。
160: 156です 
[2005-01-05 12:04:00]
157、158、159さん
わかりやすいご回答ありがとうございました。
我家は20年ローン(55歳完済)で組んだ、というか頭金を結構ためていたので、
20年で組める範囲で抑えられたのですが、このスレでは長期ローン、繰上げ返済の
パターンが多かったので、そういうものかな〜、と思い質問しました。
我家は①年金では生活費が賄えない ②退職金もそのときの業績など
でどの程度かわからない。という考えで、退職金は考えずに返済をしていき、
退職金は老後の生活費に足す予定になります。
本当はもうちょっと高い物件が欲しかったけど、老後リスク回避の考え方
なので、仕方ない、、(そんなことを言っている人に限って早世したりして)
161: 151です 
[2005-01-05 14:40:00]
我家も考え方が156(160)さんと同じです。
定年までには完済しておきたいと思っていました。実際は繰り上げ返済をするので定年より数年は早く返せると思います。
少なくなる年金の中から管理費や修繕積み立て金を支払うのはきつく感じるかもしれないので、退職金はそのためにもとっておきたい。
旅行も行きたいし、住宅だけに縛られるのはいやです。

しかし、143さんが欲しいと思われているのを止めているわけではありません。
あくまでも同世代の1つの意見として受け止めてください。
そこまで欲しいと思える物件なら頑張って返せるのかもしれませんね。繰り上げ返済の実績もおありだし、いらないことを申し上げてすみませんでした。
それにしても、同世代でも老後リスク回避はいろいろですね。
162: 143です 
[2005-01-05 16:38:00]
151さん とんでもないです。
ここで皆さんからのアドバイスや情報を聞けて、本当にありがたいです。
また、156さんの質問も私も以前から疑問に思っていました。
返済率に年齢を加味するような計算式あればいいですよね。
163: 156です 
[2005-01-05 17:08:00]
先のわたしの質問は143さんに失礼にあたるかな、と書いてから
反省していたので(他意はなかったのですが、)、162の書き込みを見て
ほっとしております。
全然違う観点ですが、もしお子さんを授かった場合、「欲しい物件」が
がらっと変わるのは、良くあることだと思います。我家は出産後の希望は
一階(子供の音)、学区、電車に乗った通学に便利か、児童館、小児病院・・・。
子供がいないときは漠然ととおしゃれな町に出やすい、通勤に便利、
間取りも一部屋あたりの面積を広く、、、などと全然違うことを考えていました。
お子様を希望されているとのことですので、もう少し待ってからでもいいのでは、
と思いますが、いかがでしょうか。
もちろん、161さんのおっしゃるように、最後はご自身の決断ですから、
いずれにせよ、ご家族にとっていい決断をなさいますように。

164: 匿名さん 
[2005-01-05 20:37:00]
退職金をローンの返済原資としてあてにすると、その後の20年(いや30年?)を
生きていけませんよ。今の引退サラリーマンは結構な額の年金ももらって
悠々自適のように見えるが、これから世の中急速に高齢化し、それを支える
現役世代が激減する中で、年金制度は破綻に近くなり、それで生活しようと
しても無理になると予想します。年金受給開始が70才になるなんてことも
ありえないわけでありません。
退職一時金だって究極的には会社の業績次第であり、100%確かとはいえない
のです。それをあてにするとその後おまんま食っていけなくなります。
165: 匿名さん 
[2005-01-05 22:30:00]
>>164
長期ローンの考え方は、収入における住居費の割合をどうするか、
だと思うね。食費、光熱費、教育費、そして住居費(ローンあるいは
家賃)。返済率20%を目処にするというのはそういう意味。

繰上げ返済や退職金投入はあくまで生活設計に余裕がある場合のみ。

例えば、60歳定年で年金受給が70歳なら10年間石にかじりついても
働くのみ。

もちろん164氏の言うように楽観してはいけないがそんなに悲壮に
なることもないと思うよ。
166: 143です 
[2005-01-05 23:53:00]
やはりここは無理をせず、当分今の住まいにいることがいいのでしょう。
サラリーマンの場合、年収の4倍の価格が適当だとなると、我が家では
850×4=3400万円 くくぅ〜。
都内の場合、新築だったら50平米台になるでしょうか?
それとも都心から離れた郊外の私鉄駅からバスとか。。。
つい先日まで、豪華なMR で営業の方とお話していて、すっかり自分は
金持ちだと勘違いしていたと言うのに。さびしいですね。
でも、ここで気づいてよかったと言うべきか?
アドバイスを下さる皆さんの堅実ぶりを見習わなければ!
167: 匿名さん 
[2005-01-06 00:00:00]
>>166
そう悲観しないで!
頭金を貯めればいいだけ。
頭金を貯めて年収返済率を20%以下にすれば高額物件も買える。
168: 匿名さん 
[2005-01-06 00:11:00]
↑ そんなことしているうちに定年 そしてわずかな年金での生活。
169: 匿名さん 
[2005-01-06 00:22:00]
>>168
身の丈に合った価格の住居を手に入れるべき。

購入するタイミング(例えば子どもが就学直前等)まで頑張って
頭金を貯めて(頭金+返済率20%のローン)の物件を買えば
いいだけ。短期間だと思えば「爪に火を灯す」ような倹約が
出来るのでは?そういう経験が購入後もプラスになると思うよ。

子どもが出来る前の共稼ぎ時代なら家賃を払いながらでも奥さんの
収入をほとんど貯金に回せるはず。単純に年間300万貯めることが
できるなら10年で3000万貯めることができる。
170: 匿名さん 
[2005-01-06 00:30:00]
>>169
子供が出来ても年間数百万円貯められるように体質改善すると、あとが楽です。
不動産ばかりが財産形成ではありません。今は金利が低いのでこれから契約する生命保険では年間2〜3%程度です。
株式だと、配当だけで銘柄によっては1〜6%程度の利回りを得られます。
社宅に住めれば、無理して自宅を持たなくとも不動産投資ができます。これも、かなりの高利回りです。
171: 匿名さん 
[2005-01-06 00:34:00]
どちらかというと「いい物件がでた時が買い頃」ではなくて
「買い頃の時にいい物件を探す」ほうがいいと思うよ。

「こんないい物件は今後絶対出ない」なんていう思い込みこそ
愚の骨頂だ。
172: 匿名さん 
[2005-01-06 00:48:00]
>>171
>「買い頃の時にいい物件を探す」ほうがいいと思うよ。
「買い時」の判断はどのようにするんですか?

投資物件なら時期と場所を考えますけど、自宅の場合は違う判断基準ではないですか?
173: 匿名さん 
[2005-01-06 01:16:00]
こちらを見ていてとても気になることがあったのですが、もし別にスレが
建っていたらすいません。(一応検索はしましたが、やりようが悪かったかも。)
例えば143さんのお話では(例に出してしまい申し訳ありません。)
現在のお住まいが高く売れても1800万で貯金が400万、希望物件が5500万で
3500万の借入をお考えですよね?
単純に計算すると手元には200万の貯金しか残らない計算です。
ローンの返済比率も勿論ですが、この手持貯金額の方が怖くないですか?
もしそこから引越し代や新居にあわせた家具等の購入分を支払うとなると
もうあまり残らないのでは?(実際にはそのあたりは余裕を見られた計算
だったとは思いますが)
皆さんが住宅を購入される際には、お手元にはどのくらいの預貯金等を
残されるものなのでしょうか?
174: 匿名さん 
[2005-01-06 02:02:00]
>>172
ライフスタイルが確立した時が「買い時」だと思う。

要素は2つ。1つは、家族構成。DINKSか?子持ちか?
専業主婦か?共稼ぎか?二世帯住居か?
もう1つは、環境の好み。少々不便でも閑静な緑豊かなところがいいか?
少々猥雑でも利便性の高いところがいいか?

ライフスタイルがおぼろげだと、手狭な住居を買ってから子沢山に
なったり、ウルサイのを承知で利便性の高いところにしたのに
ウルササに閉口したりする。

無理して20代で住宅を買うことはないと思うよ。20代はいろいろな
ライフスタイルを試して勉強すべき。そうしながら貯金に励めばいい。
30代あるいは家族構成が確立したら買えばいいんじゃないかな?
175: 匿名さん 
[2005-01-06 14:34:00]
お金をためて本命をかうまでお金をためるか、とりあえず賃貸より安い物件を買いお金をため、本命を買うときにはその安い物件を賃貸に出し本命のローン返済に役立てるか、大きく二通りあると思います。世の中や物件状況、個人差によりどちらが得か変わることはもちろんです。
ただ、もともと江戸時代、江戸、大阪などの都会地では、一般人は賃貸がふつうだったと聞きます。また、欧米でも、賃貸の率は高いです。それを家族のスタイルや、そのときの気分に合わせて何度もとっかえひっかえ、つまり引っ越すわけです。
それができるのは、よい不動産でも比較的安いからなのでしょう。安ければ気軽に借りられるし引っ越せるし、高いものを買ってそれに縛られる必要もないわけです。江戸時代も安かったようです。
こうした安い賃貸が少ないので、今の時代、高いお金を出して不動産を買わなければならないのでは。
しかし、それが変わろうとしていて、諸外国並になる可能性があります。
ただ、それがいつ頃で、人気の地区(都内など)はどうなるかは予測不能でしょう。予想する人がいるとしたらそれは無責任かも。
賃貸が安く借りられる条件(社宅なども)があったら、とにかく買わないのが一番です。
あとで買うMSほど、設備がよくなる理由もあるからです。
高い家賃なら、状況を見て上記の二通りから選ぶしかないでしょうね。
176: 匿名さん 
[2005-01-06 17:55:00]
ご意見ください。

私(29才) 子供なし IT関連企業 年収750万円
嫁(31才) IT関連企業 600万円
6200万円の一戸建てを頭金1200万円で5000万円(35年ローン)を借入予定です。
また、2年以内に子供も作りたいので、子供ができたら産休をとってもらい、1年産休後、仕事に復活してもらう予定。
会社的にはシステムがしっかりしてるので、産休後の復活は問題ないです。
ただし、産休後の妻の年収は400前後に落ちると予想しています。
現在、15万円(駐車場込み)の賃貸に住んでいますが、月々15万円の支払いが馬鹿らしく、
5000万のローンをシュミレーションしたところ、同じ月々15万ぐらいの支払いで完済できそうなのですが、5000万の
借り入れは危険でしょうか? *銀行審査は通りました
177: 匿名さん 
[2005-01-07 10:05:00]
>>176
気になる点が1つ。

>嫁(31才) IT関連企業 600万円
>ただし、産休後の妻の年収は400前後に落ちると予想しています。

奥さんの収入がなぜ200万ダウンするのでしょうか?
今の200万プラスは残業代等でしょうか?
であればそもそも奥さんの収入を400万としてシュミレーションした
ほうがいいですね。そしてあなたの収入も残業代込みでしょうか?
残業代込みで考えるとたいへん危険ですね。

あと、35年ローンというのはあくまで最長であって定年(60歳)まで
には繰り上げて完済を目指すべきですね。子無しのうちに
ガンガン繰上げ可能でしょうか?子有りになると湯水のようにお金が
出て行きますよ。
178: 匿名さん 
[2005-01-07 10:25:00]
>176
その世帯年収だと、保育費かなりとられますよね。
自治体によって上限が違うかと思いますが・・。
あと、検討物件の近くには保育園があり、確実にはいれるのでしょうか。
多分優先順位的には低い扱いをされると思うので、
複数の保育園があり、そこに送り迎えしつつ復職できるということは
シミュレーションしていますか。
友人の地域では第五希望まで書かされるようで、結局保育園への送り迎えが
1時間弱かかり、復職してすぐ退職しました。
正直、5000万円ローンというのはこのスレの中でも最高額では
ないでしょうか。お子様が授かるまで、頭金をためつつそれからでも
遅くない気がします。上にも皆さんかいていますが、子供ができると物件
選びの基準ががらっとかわったりしますよ。
179: 匿名さん 
[2005-01-07 10:28:00]
>176
追加です。現在の家賃と同じ支払いとのことですが、固定資産税などは
織り込み済みですか?
180: 匿名さん 
[2005-01-07 10:46:00]
176です
私、妻共に、残業代込みの収入で、産休後は、残業分を減らして考えてます。
やはり、子供がいると出費が相当増えそうですね。
繰上げはやろうと思っています。あと、まだ売る予定はないのですが、株が500万程度あるので、
厳しい場合は、それも頭金に回そうとは考えてました。
嫁もいい年なので、遅くとも35才までには欲しいと考えると、ちょっと厳しい気がしてきました。
子供ができてどれくらいお金を使うかが計算できれば、割りきりがつくんですが、いないと想像が
つかないんですよね。


181: 匿名さん 
[2005-01-07 11:03:00]
>子供ができてどれくらいお金を使うかが計算できれば、割りきりがつくんですが、いないと想像が
>つかないんですよね

わかるわかる。私も聞いた話などからのイメージして織り込みました。
(都内)として、保育費が公立に入れてMax月6万くらい(年収による)、
残業などあり夜間も含めると10万。家庭でかかる費用は
乳児のうちはミルクやオムツ程度で月1万円程度、
3歳くらいから習い事を始めると、1件x5000円〜10000円/月
私立小に入れると初年度に2、300万、その後年100万強。
公立で塾通い+習い事で低学年3万/年、高学年5〜10万/月。

う〜ん、かけないで済まそうと思えば削れそうなものばかりだけど、
一つ始めると芋づるで全部かかりそうで怖い・・・・・・・・・・・
(もし全然違う!というご意見があれば是非お聞かせください)

個人的には、子供が欲しくてもできにくいこともあるので、
特に30代ならばあまり頭金のために出産を遅らさずに、自然に任せた
方がいいのでは、と思います。もちろん個人の優先順位ですが。
子供はいつでもできると思いがちですが、
欲しいと思ってから4,5年かかった友人もいますし、できにくいとわかり
不妊治療をはじめ高額の費用を払った方もいます。

今週の日経夕刊に教育費の特集Pがありますから、176さんの
参考になるのではないでしょうか。
182: 匿名さん 
[2005-01-07 11:36:00]
>>180
残業代というのはたいへん不安定です。

実際に私の会社でもいままで青天井で付いていたのですが
不況のあおりで相当な理由がないかぎり禁止となりました。
年収で数百万のダウンとなりました。
183: 匿名さん 
[2005-01-07 11:45:00]
>>181
私立に入れるかどうかがお金のかかる分かれ目でしょうね。

それに小学校から私立じゃなくても中学から私立という家庭は
多いですね。そうなると公立小でも塾に通わせることになり
月3万〜5万の塾代となります。

一番安めは、公立小、公立中、都立高、国立大、でしょうね。
私の部下でそういう親孝行がいますね。
184: 匿名さん 
[2005-01-07 12:37:00]
176です。
ご意見ありがとうございます。
固定資産税や子供の養育費などを考えると、相当厳しい生活が浮かんできますね。
であれば、もう少し安い家を探してゆとりのある生活を選んだほうが正解のような気がしてきました。
となると、もう少し小さい家にするか、それとも通勤時間を我慢して土地が安い所にするかで、
また迷ってしまうんですけどね・・・。はぁ〜。
185: 匿名さん 
[2005-01-07 13:15:00]
>>184
2馬力で子無しならだいじょうぶだと思うます。子どもを欲しても
だめな場合もあるしね。

子のことが決まるまで賃貸でお金を貯めつつのほうがいいと
思いますよ。

パターン1:DINKS
少々高額な住宅でも可。2人の生活を謳歌する。
通勤時間は短いほうがいいが必ずでもない。

パターン2:子有り、専業主婦
無理は禁物。できるだけ低価格の住宅で我慢する。
旦那の通勤時間は長めにならざるを得ないだろう。

パターン3:子有り、共稼ぎ
パターン2よりは上だがパターン1よりは下の価格帯にする。
子育てを考えると通勤時間はできるだけ短いほうがいい。
186: 匿名さん 
[2005-01-07 14:10:00]
184さん
安い家を探すというより、賃貸でお子様ができるまでは奥様の分を
頭金に回すというのはどうでしょうか。
できるだけ頭金を増やすことが高い物件を購入できるカギだと思います。
185さんの言うとおりだと思います。
家賃が高いから買う、というのは間違い、とよくこの掲示板で
言われていますよね。我家も家賃15万払っていましたが、頭金物件の
半額ためてから買いました。子供はまだ小さいですが、今後の見通しは
かなり負担が少ないほうだと思います。
ちなみに、車はなし(これ大きいですよ!)、株もぜ〜んぶ手放して
頭金にいれました。株でもうけるかもしれない、よりローンが500万減る
方がいいのでは?500万円分の利息をシュミレーションしてみると、
結構な額です。
187: 匿名さん 
[2005-01-07 14:55:00]
>>186
同意。
月並みな言い方だが、払えるローンは限られている。
背伸びする住居を買いたいなら、頭金を増やすしかない。

今高額な家賃というなら郊外でボロの安アパートに住んで
金を貯めるという手もある。背伸びする住居に住みたいなら
それくらいの努力を惜しまぬことだ。
188: 匿名さん 
[2005-01-07 15:58:00]
>186
ほんとに生活レベル、各家庭の事情でローンの可能額は大きく変わるのでは。金融機関とは異なる個人の基準というのが確かにあります。これはその家によりますよね。
おまけにこれからのことなのですから、誰も確かなことがいえるわけがありません。
ただ、教育費はすごいですよ。たとえば、大学生2人がいると、自宅から通学でも年間500万以上かかる場合があります。その前の教育費でも、大学に負けないかそれ以上かかることは珍しくありません。我が家もそういうときがあり、そのときMSの購入は無理でした。
189: 188 
[2005-01-07 16:00:00]
>186×
>176
でした。失礼。
190: 匿名さん 
[2005-01-07 21:00:00]
>188
自宅生でも年間500万とはかなり高いと思いますがどんな学科ですか?
参考までに教えてください。うちにも子供が2人いますので。


191: 匿名さん 
[2005-01-07 21:17:00]
>>188
一人一ヵ月で20万円以上か?
医学部ですか?
192: 匿名さん 
[2005-01-07 21:30:00]
>>176
そもそも、5000万借りて、35年月15万というのはどういう計算ですか。
逆算するとすごく低い金利ですね。
デベは何も言わないと2%以下のキャンペーン金利で計算しますが、
それは固定期間たる最初の2,3年だけで、その後金利環境で支払いが
どんと増えます。きちんと支払能力を見るには、全期間固定の金利として
支払額をシミュレーションしてから判断すべきです。
あと、IT関連企業ということでしたが、会社によっては実質的な定年が
早いようですが、いつまで働けるかを考えて返済期限を考えられたら
よいかもしれません。
193: 匿名さん 
[2005-01-10 03:05:00]
>>190
入学時のことを言っていると思うよ。
例えば、上の子が私立大1年、下の子が私立高1年が同年
だったら入学金を含めれば500万でもおかしくない。
194: 匿名さん 
[2005-01-10 14:27:00]
195: 188 
[2005-01-11 14:09:00]
>191
私立の美大と音大です。
自宅通いだったですが、学費だけでもどちらも200万以上ですから。
友人の子供が通った音大は高いので有名ですが、4年で卒業するまで4000万かかったそうです。会社の人の子供が結構有名なプロですが(現在43くらいのはず)、大学時代は3000万かかったそうです。私大の医学部はこんなものではないのでは。歯学部でも相当なものです。先輩の子供が国立大の医学部でしたが、とにかく本題、教科書代がすごくて、本屋に行くときはすぐに10万くらいになってしまったとか。たまに家に帰ってくると、洗濯物のズボンのポケットに肉片があったりして…(これは余談)。でも、バイトができるようになると土、日にかけての宿直で7万くらい稼げるようになったと言っていました。
戻って、我が家の高校時代の話。予備校に年間何十万と払っても、春、夏、冬の補修費用は別途でした(これふつう)。音大の場合、レッスン費用は毎月、2人の先生について計10万(かなり安いほう)といった感じです。一人の先生には、入学時報奨金を請求されました。
196: 匿名さん 
[2005-01-11 18:54:00]
>195
それは特殊ケースでしょう。
音大なんかは特に子供の頃からやってないと話にならないことが多いわけで、
そーゆーのはそもそも裕福な家庭に限られる場合が多いような。
一般論として持ち出してるのであれば、もう少し考えてくだされ。

それはさておいても返済比率って変ですなあ。
年収400万も2000万も25%だの30%だので縛られるとは。
197: 匿名さん 
[2005-01-12 11:16:00]
>>196
金を貸す側(金融機関)もある程度ものさしが必要だからね。
最近は物件の担保は有って無きに等しいから、返済能力を
重視する方向にあるようだね。
198: 匿名さん 
[2005-01-13 00:20:00]
>音大なんかは特に子供の頃からやってないと話にならないことが多いわけで、
>そーゆーのはそもそも裕福な家庭に限られる場合が多いような。
>一般論として持ち出してるのであれば、もう少し考えてくだされ。

音大を卒業しましたが、周囲には、裕福でなくても奨学金を使ったり、自分でバイトをして、
通学する子(片道3時間かけてくる子もいました。)、安アパートで下宿している子もいましたよ。
また、声楽や管楽器は子供の頃からレッスンを受けていなくても、入れる子はいます。
だんだん特殊でもなくなっている気がしますが・・・。私もサラリーマン家庭の庶民でしたし。

ちなみに、音大の学費は確かにかかります。ただ、私は仕送りも月16万してもらっていたのですが、
両親はいざ娘達の学費がかかってもいいように、私の中学入学前にローン返済を済ませたとのこと。
(父の年収は40代で750万程度でした。)住宅ローンから早く解放されておくのは、大事ですね。

とは言え、2LDKのマンション持ちの年上の旦那様と一昨年結婚したのですが、手狭になったため、
今買い換えを考えているのですが、借り入れは1700万におさえましたが、果たして両親のように
10年で返せるかどうか・・・(悩)。出産・子育て後の生活費って恐いです。想像つかないです。
199: 匿名さん 
[2005-01-13 00:50:00]
うちも現在一人大学にやっていますが、理系なので授業料半年で50万円、施設費、実習費、書籍代で60万円で年間220万円ほどかかっています。初年度は入学金もあり300万円でしたよ。
小さい頃は国公立や私立文系程度とたかをくくっていましたが、子供から進路希望を聞かされたときは愕然としました。住宅ローン管理費で年間200万円のうえに学費です。また、三歳下の高校生も控えています。大変ですよ。
一人300万円の学資保険(これで大学の学費はOKと思っていた。)に加入していましたが、初年度でなくなりました。(泣)
200: 196 
[2005-01-13 10:55:00]
>>198
そういう個別の例を出しても反証にならん気がするっつうか、子供の教育資金で音大や美大を例として出すのは極論ではないかという話をしていたつもりであった。
医大だって金はかかるが他の大学にいくのと比較して、高校までの教育資金にさして差が出るわけではないし。

それはさておき、そうやって苦労した人たちはどうやって飯食ってくの?研究屋とまた違った意味で飯が食えなさそうにみえる
201: 195 
[2005-01-13 17:56:00]
>200
いいとこ衝いてますよ。音大、美大はまさにそこが問題。このサイトに沿わない話になってしまいますが、お子さんが小さいご家庭の参考になればと以下まで…。
東京芸大というすごい大学がありますが、あそこ、「芸大生、卒業すればタダの人」ということばがあるくらいです。珍しい例でなく、芸大のピアノ科大学院(芸大生でも難関)まで出て、ほとんど収入のない子を知っています(小さいときからうちに来てピアノをひいたりしていた。中学ですでに脅威のうまさだった)。教えれば多少の収入は出るのに、「うちの子、教えるより弾くのが好きなんです」と母親が言う始末。発表会は券を買い込むので大赤字。芸大の油絵科を出て、ビックカメラでバイトしている子(子供の友人)もいます。芸大出の先生が「昔に比べれば、卒業生で餓死するのがいなくなっただけましになったかな」と言ってました。このように、音大、美大でお金がかかる、かくれたもうひとつの理由は、卒業しても職につく割合が非常に低く、親が卒業後の面倒を見る必要があるからです(留学もあり)。
そういう家庭でなく、特別才能のない子だけが就職活動をする。学科によっては大半が就職活動をしないなんてこともあるようです。なお、うちの子らには、面倒見んぞと厳しく入学前から接して、両方とも4年では必死に就職活動し、公立校教員(音大)とデザイナー(美大)になっています。なお、195で、プロになるのに、大学で3000万かかったというのは、ゴルフのプロです。
202: 匿名さん 
[2005-01-13 18:46:00]
たしかにヤマ○音楽教室とかで、どう考えても音楽の素養なんか
ありそうもない子供をおしえてる先生みてると、なんかなあと思います。
203: 匿名さん 
[2005-01-14 13:55:00]
おまえ、ヤマ○音楽の試験厳しいんだぞ。知らないのか?
204: 匿名さん 
[2005-01-14 14:23:00]
>>203
でも、幼児科の先生は相当ストレスたまりそうだ。
最近のガキは全然言う事聞かないからね。
205: 匿名さん 
[2005-01-14 15:24:00]
馬鹿親でもコントロールできないくらいなのが
他人に出来わけない。馬鹿が馬鹿を産んで社会に放り出す時代。
206: 匿名さん 
[2005-01-14 18:14:00]
その馬鹿が払い終えられるかどうか微妙なローンを組む、と。
めでたしめでたし。
207: 199 
[2005-01-15 23:08:00]
まじレスするんじゃなかった。馬鹿みたい。
208: 匿名さん 
[2005-01-16 09:37:00]
207さん
私もこの掲示板でそういう思いを何回もしました・・・
なんだか人心がすさんでますよね。おうちを買った人はみなけっこう幸せなのかなと思っていましたが、そうでもないようです。
209: 匿名さん 
[2005-01-16 10:08:00]
おうちを買った人ではなくて、
賃貸で引きこもっている人たち。
荒らす暇は、いくらでもあるんだな。
210: 匿名さん 
[2005-01-16 10:36:00]
もしくは、
住宅ローンでお金がないので、どこにも行けず引きこもっている人たち。
ローンで苦しい人って、1割りくらいいるみたいだね。

スレに戻ると、
4千万円くらいの家が平均だそうで、確かなことは資料で確認してください。

www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070903/01.pdf
211: 匿名さん 
[2005-01-16 10:56:00]
そういう状況で、他の恵まれた人を見たりすると、当り散らしたくなるんだろうね・・・
212: 匿名さん 
[2005-01-16 21:38:00]
>>207
でもそれにどうレスせよと?
理系に行くことを想定していなかったのは痛かったですね、とでも?
レスしようがないような。

213: 207 
[2005-01-17 01:05:00]
学費に関して、甘く見ている人が多いようですので、注意喚起のつもりででした。
214: 匿名さん 
[2005-01-17 05:52:00]
私は35 妻が29
世帯年収1100くらい、買った家は5500弱。
これから子供欲しいから節約して繰上げしないとと思う今日この頃。
215: 匿名さん 
[2005-01-17 06:44:00]
いくらでローン組んだの?
216: 201 
[2005-01-17 10:16:00]
>213
うちは、一番きついとき、サラ金も借りました。
カミさんが、お金がないと泣いたことが何回かありました。
私はすぐに返せるお金だからと平気でしたが。
もしかすると、住居費より教育費のほうが大きい場合もあるのでは。
もう少し奨学金が充実したり、学費が安いと助かる方は多いでしょうにね。
217: 匿名さん 
[2005-01-17 17:21:00]
主な教育ローン
国民生活金融公庫:年利1.7%(10年固定) 限度額200万
中央労金:年利2.1%(10年固定) 限度額500万
財形教育融資:年利2.03%(10年固定) 限度額450万

以上は低利でお得であるが、限度額が低いという人にはこれ↓

みずほ銀行不動産担保教育ローン:年利?% 限度額3,000万

でもまあ普通は、金利的に言って
住宅ローン金利<教育ローン金利
なので、最善手は住宅ローンをあわてて繰り上げ返済したりせずに
教育費は現金支払いで行くことでしょうね。
218: 匿名さん 
[2005-01-19 10:04:00]
215さん214です。
ローンは3500組み、24年ローン。
219: 匿名さん 
[2005-01-19 13:23:00]
>217
奨学金もらいなよ。
220: 匿名さん 
[2005-01-19 17:27:00]
>>219
「もらえる」奨学金というのは篤志家がやっている小規模のもの
を除けば日本にはほとんどない。
最大の日本育英会奨学金(独立行政法人になって日本学生支援機構というらしい)
は当然ながら貸与であり、しかも一部を除けば有利子。
これは教育ローンが名前を変えたものでしかないな。
221: 匿名さん 
[2005-01-19 17:50:00]
>220
1月現在で金利0.6%・・・保証料不要、ある時払いの催促なし。

うーん有利ですね。息子はこれ使おうっと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる