住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン控除
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53
 削除依頼 投稿する

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン控除

542: 匿名さん 
[2007-10-31 16:07:00]
ありがとうございます。
住民票は12月に移動します。
安心しました。平日学校送り生活を3ヶ月もしないといけないかとちょっと焦りました。

ローンは12月実行ですので、残高の方も問題ないかと・・・。
543: 匿名さん 
[2007-10-31 19:09:00]
控除うけれそうですねぇ
始めの年は確定申告なので書類作りがんばってくださいね。
544: 匿名さん 
[2007-10-31 19:39:00]
は〜い、がんばります。ありがとうございま〜す♪
545: 匿名さん 
[2007-10-31 20:16:00]
>>542さん
>ローンは12月実行ですので、残高の方も問題ないかと・・・。
実行が12月でも引き落としがないと残高証明にならないという話を耳にしました。
そのあたりは大丈夫なんでしょうか。
546: 538 
[2007-10-31 23:40:00]
>>545
残高証明の心配は無用。
実際にローンが実行されていることが、必須条件。

注意しなければいけないのが、売主代理受領の場合のローン実行。

うちは年を越えていないので、問題無かったけど。
「ローン実行」「住む」と普通はこの順番になるんです。
うちは、「住む」が3月27日。
「ローン実行」が4月19日。
売主代理受領で、住んでから、1ヵ月近くあとにローン実行。

3月が12月で、4月が翌年1月だと、翌年からの適用になります。
547: 匿名さん 
[2007-11-01 00:22:00]
すみません、無知なもので教えてください。
『売主代理受領』ってなんですか?
548: 538 
[2007-11-03 04:16:00]
>>547
>『売主代理受領』ってなんですか?
住宅金融公庫(現在は「住宅金融支援機構」)融資などで、引渡しが終わった後に住宅ローンを実行することがあります。
公庫の場合は登記が先で、それが終わった後にローン実行されます。

売主代理受領がされない場合は、「つなぎ融資」をするのが通常です。

つまり、引渡しをするためには、代金の決済が通常では必要となります。
そのため、別の金融機関から資金調達をして、代金決済をします。
引渡しを受けた後に、登記などの手続きをして、それが完了してから公庫ローンが実行される手順です。

売主代理受領の場合は、代金の決済が無い状態で引渡しを行ないます。(居住がこの時点で実現します。)
その後に登記の手続きをして、その完了後に公庫のローンが実行されます。(この時点で、住宅ローン控除の条件が満たされます。)
ローン実行される際には、債務者が受け取るのではなく、売主が受け取ることになります。
この方法だと、引渡しを受けてから、ローン実行までのタイムラグで、繋ぎ融資を受ける必要が無くなるのです。
549: 入居予定さん 
[2007-11-06 02:56:00]
>535さん
>537さん
うちも同じです!(19年12月実行→20年1月引落開始)
税務署に問い合わせた所、「19年は控除されません。20年からの控除になります」との回答でしたが…>538さんのリンク先には確かにそんな条件は書かれていませんね?どういうことなんでしょう。
550: 匿名さん 
[2007-11-06 12:22:00]
>『売主代理受領』ってなんですか?
548さんの言うとおりです。
もっと簡単に書くと、
住宅ローンの融資金を自分の口座ではなく、
売主の口座に振込んでもらうこと。

通常は一旦自分の口座に振込まれた後、
自分名義で売主の口座に振込むことになる。
551: 匿名さん 
[2007-11-06 12:58:00]
>実行が12月でも引き落としがないと残高証明にならない

>残高証明の心配は無用。
>実際にローンが実行されていることが、必須条件

引落としが有ろうが無かろうが、もう借金は始まっている。
実行した日から利息は付いているんだから。

銀行に全額記載の残高証明もらって確定申告で提出するだけ。
(年明け1〜2月頃に送ってくる。こなければ請求すればいい。)
(3月過ぎても問題ない。還付申告は5年間有効。慌てないで)

確定申告の書類に引落しの開始日なんて書くところはない。
重要なのは開始日ではなく開始から終了までの返済期間だけ。
552: 538 
[2007-11-06 14:29:00]
>>549
>税務署に問い合わせた所、
>「19年は控除されません。20年からの控除になります」
>との回答でしたが
どこの税務署に、どのようなことを言って確認したんですか?
今年のうちに住民票だけ移しても、実質的な居住が来年だと、控除も来年からですよ。
(「主たる住居」となっていないと、認められません。)

租税特別措置法の本文を読みましたね。
ローン実行、実質的は居住、この両方が今年でないと、駄目です。

初回の支払日は、関係ありません。

もう、今月あたりから、営業マンのセールストーク始まっているでしょう。
「今なら間に合います。年内入居可。来年になると、住宅ローン減税が縮小されますよ。」ってね。
12月に入居して、年内にローン実行が間に合えば、セーフです。
553: 538 
[2007-11-06 14:40:00]
>>549
私は、日本生命保険の住宅ローンやアパートローンを、何回か利用しています。
ニッセイさんの場合は、支払い応答日が毎月5日のみです。
11月中旬以降に借入を実行すると、初回応答日が翌年1月5日以降の最初の銀行営業日になります。

他の会社だと22日のみだという会社もありました。
同じ日にローン実行しても、初回の支払日が今年中だったり、翌年になったりするのです。

もし支払日で、ローン減税の可否を判定するとしたら、契約する会社によって不公平になってしまいますね。
しかしそのような不条理なことはありません。

あなたが、本当に税務署に聞きにいって、「来年から」(当然、申告は再来年)と言われたのなら、実質的な居住か、ローン実行か、いずれかの条件が今年の間に満たされていない場合です。
554: 匿名さん 
[2007-11-06 17:06:00]
>549さん
住民票はいつ移動しますか?
引越しはいつですか?
555: 匿名さん 
[2007-11-06 17:16:00]
>税務署に問い合わせた所、

【想像】
12月にローン実行して、引落しは1月からなんです。
住民票は12月に異動して、引越しも年内中に終わります。
でも実際に住み始めるのは子供の学校の関係で4月からなんです。
556: 入居予定さん 
[2007-11-06 21:47:00]
549です。
問い合わせしたのは名古屋市の昭和税務署ですが、どうも私の説明が下手だったようで>555さんのように取られてしまったのだと思います。

・11/30にローン実行&引渡し
・ローン残高証明書は19年分として発行される(銀行に確認済み)
・12月中旬に引っ越し予定で、もちろん住民票も年内に移動する

別の税務署(熱田税務署)に電話して上記のように説明すると、「19年から控除になります」との回答でした。
混乱させてしまい申し訳ありませんでした<m(__)m>
557: 538 
[2007-11-06 22:19:00]
>>556
事実であるなら昭和税務署に、改めて問合せすべきでしょうね。
多分、こちらが管轄税務署なんでしょう?
でも、言った通りの行動をしないと、来年の確定申告はしずらいでしょうね。
558: 匿名さん 
[2007-11-11 17:56:00]
住宅ローン控除の手続きはいつ頃から行えるのでしょうか。(今年入居の場合)
559: 538 
[2007-11-11 18:20:00]
>>558
還付申告となる場合は、来年1月1日以降で必要書類が全て整ってからならいつでもどうぞ。
納税申告となる場合は、通常の所得税確定申告の期間(2月中旬から3月中旬の決められた期間)に行ないます。

別に、これは住宅ローン減税だけの話ではなく、全国共通のことです。
560: 匿名さん 
[2007-11-18 18:20:00]
ど素人なので教えてください。
入居時期、平成21年なのですが住宅控除は平成20年までとなったのでしょうか?それ以降は廃止になってしまったのでしょうか?
561: 538 
[2007-11-18 19:47:00]
>>560
>住宅控除は平成20年までとなったのでしょうか?
なったのではなくて、現在の制度が平成20年入居までのものです。
(時限立法)

それ以降はどうなるかは、現時点ではわかりません。
特に制度変更がなければ、当然廃止です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:住宅ローン控除

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる