三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス 二番街ってどうですか?(パート11)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 若柴大割
  6. パークシティ柏の葉キャンパス 二番街ってどうですか?(パート11)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-06 20:12:34
 

パークシティ柏の葉キャンパス 二番街、パート11です。
引き続き物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県柏市若柴大割227-6の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩5分 (本計画地敷地まで)、徒歩8分(A棟)、徒歩7分(B棟)、徒歩7分(C棟)、徒歩6分(E棟)、徒歩7分(F棟)
間取:3LDK・3LDK+N・4LDK ※Nは納戸です。
面積:72.54平米~108.06平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鴻池組
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2012-12-17 09:05:41

現在の物件
パークシティ柏の葉キャンパス 二番街
パークシティ柏の葉キャンパス
 
所在地:千葉県柏市若柴大割227-6の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 徒歩5分 (本計画地敷地まで)、徒歩8分(A棟)、徒歩8分(B棟)、徒歩7分(C棟)、徒歩7分(D棟)、徒歩6分(E棟)、徒歩7分(F棟)
総戸数: 880戸

パークシティ柏の葉キャンパス 二番街ってどうですか?(パート11)

301: ご近所さん 
[2013-01-18 03:44:53]
近所なので、1番街の時から恨めしそうに眺めています。
ららぽーとにも買い物によく行きますし。
夜見るとたくさんライトアップされていますが、
1番街の脇を通る時、あまり人の気配を感じません。
ちょっと殺風景な気がします。

2番街は、建物に囲まれた内側が広く、コミュニティを重視しているように思えます。
あとにできる高層ツインタワーがららぽーと側の音をさえぎる役目をし、
居住するには、いいかもしれません。
ただ、窓が小さくサッシが太い。バルコニーも大半は狭い。
タワー型の欠点でしょうか。25階ほどなら、もっと広くできないものでしょうか。
まるで40階かと思わせるほどの頑強さです。

この街へ都内から移り住んだのは20数年前。
ここにあった名門ゴルフ倶楽部で、一度プレイしたかったです。
まさか、こんなプロジェクトに変わってしまうとは。
そして、もしかしたら、自分がその中に住むことになるかもしれない。
ゴールデンウィーク後のD棟募集あたりで住み替えを検討中です。
302: 匿名さん 
[2013-01-18 08:10:30]
正直に言うと、鴻池組の評判があまり良くないのが気になってます。
304: 匿名さん 
[2013-01-18 12:35:09]
>>299
柏ー成田空港の空港バスは
柏駅のバス停が駅から遠くなったことと
柏から成田直通ではなく千葉ニュータウンを通るため
所要時間が非常にかかるため評判が悪く、利用者数も激減
開通当初は1時間に1本あったバス便も
今は1日4便しかなく風前の灯です

もうすぐ圏央道が開通すると柏ICから高速道路経由で
成田空港まで1時間かからずに到着できますから
おそらく高速道路経由の空港バスが開通すると思います
16号線からの幹線道路も開通すれば
柏の葉経由でおおたかの森まで行けますから
利用者も非常に多く、便数も相当確保できるのではないでしょうか
圏央道、幹線道路の開通が楽しみです
305: 匿名 
[2013-01-18 13:18:27]
今は雨がたまるところとかがマイクロホットスポット、1マイクロ超えになっているだけで、普通に暮らすところはなんら問題ありません。2年たてば6割になりますのでもう少しです
306: 匿名さん 
[2013-01-18 13:34:30]
仮に1μシーベルトを超えても
そんな場所に1時間も居るわけもないですから
心配には及びません
1分当たり0.016μシーベルトとして
1日30分、毎日そこにいても1年で200μシーベルトにもならず
年間上限1mシーベルトの足元にも及びません
308: 匿名 
[2013-01-18 16:07:35]
ただ、家に土埃を持ち込まないというのが前提。
土埃にセシウム着いてます。
室内で汚染継続しないように。犬猫は外に出さない。飼わないのが一番。
ペットのいる家庭は線量が高い
309: 匿名さん 
[2013-01-18 16:28:41]
雨がたまるところとかがマイクロホットスポット
その水溜りが乾きそこにあった土ボコリが風と共に吹き飛ぶことになる
そしてそれは吸引され内部被曝・・・・
この地域ではこれが3.11以降繰り返されている。
310: 匿名さん 
[2013-01-18 17:19:28]
>>308>>309
本当に頭の悪い人たちだね
埃一つにどれだけの放射性物質が付いてると思うの(笑)
しかも人間の鼻には鼻毛、呼吸器官の粘膜には繊毛があって
ちゃんと異物を体に入れないようにしてる
花粉だって鼻水や涙で体内に入れないようにしてること知ってる?
放射線量だって距離の二乗に反比例するから
2倍の距離離れれば放射線量は4分の1、3倍離れれば9分の1になる
雨どいの下だの茂みの中だの
行きもしない所の放射線量が高いと大騒ぎしても無意味
311: 匿名 
[2013-01-18 17:36:00]
310こそ、本当にわかっているのかね。線量計で家の中測ってる?
驚くよ。セシウムがどこでも検出されるから。例えば、ベッドからだってゼロではない。
今は千葉の家庭の中に少なくないセシウムは存在する。距離の二乗に反比例なんて常識だけど、距離とれんのよ。
うちは家族で頑張ってるけどね。

船橋の友人の家なんて、こたつあって猫いると0・2マイクロはじきだすよ
312: 匿名さん 
[2013-01-18 18:14:46]
その程度の数字気にしてるとどこにいても日常生活おくれないよ。

しかも、こたつあって猫のいる船橋の友人の家の話とか、関係ないのでわざわざここに書き込まないで欲しいです。
313: 匿名さん 
[2013-01-18 18:16:24]
↑頭いいと可哀想だね。それとも神経質なのか?

食べる物も、当然セシウム計ってるんだね。タバコ、酒の方が人体へのリスクは遥かに高いのは周知の事実だけど、当然やってないよね?

私は全く気にならない。気にしてハゲる方が嫌だ。
314: 匿名 
[2013-01-18 18:58:01]
そんなの常識だけど。野菜は西のもの。水のまない。
315: 匿名さん 
[2013-01-18 19:24:20]
関東で暮らしている人間のほとんどが被爆しているでしょ。
とにかく内部被爆しないように水と食べ物に注意を払うしかないでしょ。
316: 匿名 
[2013-01-18 19:45:56]
去年除染した松戸の公園がまた数値が上がって除染したとニュースで見ました。

ホットスポットでは除染も効果無しなんですね。
317: 匿名さん 
[2013-01-18 19:55:30]
そもそも自然界にある物質は放射線を帯びている訳だが。
放射線量が高い=セシウムと短絡的に結びつけるのはどうだろう。
318: 匿名 
[2013-01-18 20:00:51]
今回の事故を過小評価してはいけない。恐れ過ぎてもいけない。バランス大事
320: 匿名さん 
[2013-01-18 20:30:07]
319さん
このような書き込みをする意図はなんですか?
販売を妨害したいのですか?それとも他人に不幸が訪れるのを期待しているんですか?
どちらにしてもあまり褒められたものではないと思います。こうした掲示板を離れてもう少し前向きな行いをすることに労力を使ってはどうでしょうか?
321: 匿名さん 
[2013-01-18 20:40:44]
>320さんは、とても良識のある素敵な方だと思います。
はっきりいって>319さんに諭すのは無理です。無視が最良です。
322: 匿名さん 
[2013-01-18 20:51:49]
>>319
チェルノブイリの放射線量は事故後5年経った数値だよ
事故直後は外国人は入れなかったから誰も測定してない
福島は事故直後でさえ、チェルノブイリより低いのに
なんでチェルノブイリより酷いの?
もっと勉強したら?
323: 匿名さん 
[2013-01-18 21:05:31]
細心の注意を払ってると言うならいいじゃないですか。ただ他人に押し付けないでほしいですけどね。自己満足の範囲でやってください。だれも止めませんから。
324: 匿名さん 
[2013-01-18 21:21:31]
ここで、放射線を話題にあげて過度に誇張して検討者の不安感をゆら
煽っているのは、業者と思って差し支えない。
325: はっぱっぱ3 
[2013-01-18 22:57:57]
柏の葉の魅力
・高速道路へのアクセス ⇒ 高速降りてからの渋滞を気にしなくていい
・官民挙げての開発 ⇒ 街の将来性・活気、街のイメージ、カラー、住民の意識
・学園都市 ⇒ 資産性にも有利、アカデミックな雰囲気の醸成、大学との交流
・大規模な公園へのアクセス(柏の葉公園) ⇒ 公園には生涯学習センター、テニスコート等の施設も
・地域の中核都市(柏)へのアクセス性  ⇒ わざわざ都心に行かなくとも大方用事が済む
・都心部へのアクセス ⇒ 重要ターミナル駅(北千住)へアクセスしているので、都心の様々な場所へ容易にアクセス可
・新設の小学校、中学校 ⇒ 中学校は今後設置予定 等
でもなぁ、もう少し、子供の教育環境が良くなれば。。
327: 匿名さん 
[2013-01-18 23:10:09]
子供の教育環境、マンション内はいいだろうけど、
小学校は遠いし、中学校はいつ出来るのかわからない。
今のままだと中学校はバス通学だよね。
塾は大手だと柏駅だから、柏駅までのバスがもっと増えて欲しい。
一時間に一本だもんねぇ。
328: 匿名さん 
[2013-01-18 23:27:48]
もうすぐ流山セントラルパーク駅前に私立小学校が出来ますよね
守谷にも私立の東風小学校があります
都内の国立中学、私立中学受験もできますから
公立で満足出来ないなら私立や国立を考えてもいいのでは?
329: 匿名さん 
[2013-01-18 23:30:38]
柏駅行きのバスは、西口発と東口発をうまく使えば倍増します。
所要時間は、東口発の方が若干速い。
330: 匿名さん 
[2013-01-18 23:35:42]
北千住バカにするなって。
331: 匿名さん 
[2013-01-18 23:36:18]
北千住便利ですけどね。ダサいの意味がわからない。柏の葉小学校は確かに遠いですね。設備は驚くほど進んでいますが。公立中は3年後完成予定。
332: 匿名さん 
[2013-01-18 23:49:42]
>>329
東口、西口発のバス、柏駅までの所要時間はどのくらいですか?
333: 匿名さん 
[2013-01-19 00:02:31]
15分くらいでは。TX、野田線と競争したらバスの方が早かった。
335: 匿名さん 
[2013-01-19 12:40:23]
北千住は取手よりいい。
柏の葉は天王台よりいい。
336: 匿名さん 
[2013-01-19 12:58:10]
震災以前には、二番街から柏の葉公園に向かって行く道の右側に、小学校ができる計画でしたよね?
その計画が復活してくれれば、徒歩20分以上かかる柏の葉小学校まで通わなくてもすむのに・。
337: 匿名 
[2013-01-19 15:40:54]
c棟の安いお部屋はまだ残ってますか。
338: 匿名さん 
[2013-01-19 23:00:21]
>336さん

去年の10月時点では、計画は無くなっていません。ただ、もう少しかかるでしょう。

http://www.pref.chiba.lg.jp/tosei/tsukuba/ensenseibi/kashiwahokubu/doc...

新しい中学校の方は、土地の取得に時間がかかっている様なことを、近所の井戸端会議で聞きました。
339: 匿名さん 
[2013-01-19 23:22:47]
柏の葉小学校は本当に公立ですか?っていうくらい施設面が充実してますよね。通ってるお子さんもこの辺の子っぽくないところがやっぱりキャンパスから通ってる子ばかりだから?
340: 匿名さん 
[2013-01-19 23:30:58]
中学校はまだハッキリとしたことがわからないのでしょうか?
小学校も遠いのに、中学校はバス通学だなんてお粗末だよ。
341: 匿名さん 
[2013-01-20 06:55:08]
柏の葉に限らず一般的な話しですが、小中学校を新設するのはこれからの少子の時代には難しい調整が必要なのでは?
一時期のその地域の子供の増加に合わせて学校を新設しても、将来的にそれに見合う子供の増加が見込めないとなると、ただ新設すれば良いという話しでは済まされないですしね。
342: 匿名さん 
[2013-01-20 09:43:54]
柏の葉小学校=私立三井学園ってこと?
343: 匿名さん 
[2013-01-20 10:05:24]
今工事をしている148街区には、東大の留学生向けの賃貸住居も作られるようなので、二番街側の新しい小学校は国際色豊かになるかも知れませんね。そうすれば、東大付属小学校?
344: 匿名さん 
[2013-01-20 11:04:28]
留学生が家族もちとは限らないしね。
いても置いてくるでしょ
345: 匿名さん 
[2013-01-20 11:35:49]
留学時の家族の帯同は、どちらが通常ということはないでしょうね。
父親がオックスフォードに留学した時、子供の私は連れて行かれた。
346: 匿名 
[2013-01-20 13:00:29]
みんなプライド高いよ
348: 匿名さん 
[2013-01-20 19:17:49]
>345>347さん

その時の住居は学内若しくは大学所有のアパートでした?それとも民間の賃貸でした?

東大の柏キャンパスには、既に交通機動隊基地の向かいや柏の葉高校の隣に、自前のインターナショナル・ロッジを持ち、留学生や外国人研究者に斡旋しています。
ただ既存の物件は、単身者又は子供が居ない家族用程度に伺えます。
家族帯同者や教授クラス用に、ホームパーティが出来るような物件を作ろうとしているんじゃないかと、勝手に想像してます。
世界の大学ランキングで日本の大学が下位になっているのは、留学生の数が少ないことも一因なので、東大も改革しようとしているんじゃないでしょうか?
そうすれば、新しい小学校の建設もスピードアップすると思います。

そうすると、二番街に近い新しい小学校の開校は三番街(?)の竣工前後かな?
349: 匿名さん 
[2013-01-20 19:26:11]
いいですね。柏市立東大附属三井学園柏の葉キャンパス国際小学校。

意味わかんない。
350: 匿名さん 
[2013-01-20 22:02:28]
元々人が住んでない土地に急に街が出来たのだから、小学校や中学校が遠いのは暫くは我慢でしょう。
小学生や中学生が居て、学校が近いことがMust条件なら検討から外すしかないですね。
通学時間の安全指導(要はみどりのおばさん)の当番が面倒だと思うお母さんは、絶対やめた方が良いでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる