住宅ローン・保険板「火災保険はどうされてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 火災保険はどうされてますか?
 

広告を掲載

審査終了 [更新日時] 2019-02-28 11:30:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。

今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。

あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

火災保険はどうされてますか?

286: 匿名さん 
[2009-02-18 12:12:00]
築13年の中古分譲マンション、建物価格1000万に35年の火災保険掛けて4万ちょいでした。
287: 匿名さん 
[2009-02-18 18:10:00]
>284
安!!え〜!どこの保険!?
>286
安!!!どこどこ!?

因みに、建物はC構造、延床101㎡
おそらく土地1500万・土地1700万くらいかと。

三井住友海上 スリムⅠ型プラン 建物35年=44万 これって高いの!?
日新火災の住自在・生活大臣 価格確認中。
電話によると、同じくらいっぽかった。
人によって保険料違うって事はあるのかな?
みなさんの火災保険、プランと相場教えてもらえませんかぁ?


火災保険ってローンの年数分かけなくていいものなの???
売主、なんにも言ってくれないんだもんな。
288: 287です。 
[2009-02-18 18:28:00]
C構造、延床101㎡
おそらく土地1500万・土地1700万くらい。

日新火災に、三井住友海上のスリムⅠ型とほぼ同様プランにした場合、
48万円と言われました。
三井住友海上が44万だから、三井住友の方が安い?

日新火災が評判いいの、なんでだろう??
はて?


http://www.kasai-hoken.info/insurance/ms/index.html

今、このサイトで比較中〜。
289: 284 
[2009-02-19 23:09:00]
AIUです。省令準耐火、水害不担保、あとは…詳しい内容は忘れました
290: 匿名さん 
[2009-02-23 12:10:00]
日新は特約をかなり削れるから、最低限でOKという人に人気なのですよ。
同じ内容ならどこもあまり変わりません。
291: 匿名さん 
[2009-02-23 12:35:00]
あ〜
なるほどね〜〜
292: 匿名さん 
[2009-02-23 12:42:00]
長期契約一括でも10年で料金見直すのはどこも同じ?
294: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 15:52:00]
5年の火災保険は、最近のもので新価保証という商品です。
新価保証は、地震保険と一緒で5年毎に契約となります。
新価保証の良いところは、保険の開始時期から新築時の物件の価格が保証
されることです。(保険を掛け続ける期間は補償額は一定となります)
例えば、2500万円の物件保証なら5年毎に更新していってもその金額
が担保される仕組みです。
長期一括の場合は経年で物件評価金額が下がりますが、新価保証は新築時
の物件金額がずっと同じとなります。
20年先に火事になったとしても新築時の2500万円が保証されます。
ただし、長期一括で保険契約する場合に比べて支払額が若干高くなります。
ちなみに、私は新価保証で火災保険を掛けてます。
保険会社は東京海上日動です。一考される価値はあると思います。
295: 匿名さん 
[2009-02-26 15:56:00]
明らかに勘違いしてるな。勉強不足。
296: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 16:06:00]
何が違ってますか?
297: 匿名さん 
[2009-02-26 18:46:00]
新価と5年更新は別問題
298: 匿名さん 
[2009-03-12 20:19:00]
マンション購入価格、約7000万円で、デベ指定の保険会社で、建物査定価格が約1500万円、保険期間約30年で、掛金が約16万円です。
マンションの火災保険は、初めてなのですが、こんなものなんですか?
ちなみに川崎市で、駅近です。
地震や家財は別です。
299: 入居済み住民さん 
[2009-03-27 11:11:00]
築30年中古住宅
建物 120m2
保障 1800万円(10年一括)・地震900万円(5年一括)
家財 500万円(10年一括)・地震250万円(5年一括)
水災 担保なし


保険会社 富士火災
特約 高機能コンロ割引、火災報知器設置割引

以上で35万くらいだった。
地震保険部分を除けば、年間3万円以内です。
ちなみに30年一括にしたら、火災保険部分で10万円ほど得でした。
300: 匿名さん 
[2009-03-27 13:29:00]
家35坪35年一括で2200万火災のみ、26万でしたよ。
新築ですねで。
昔の基準で建てられた家はやはり火災保険が高くなるのですね。
301: 入居済み住民さん 
[2009-04-01 17:05:00]
>>300
家財保険はどうされましたか?
建物の構造はなんでしょうか?うちは、C構造です。
保険会社と、保障内容はどうですか?外した保障などはありますか?

地震保険は、昭和56年以前と以降では、10%違うと聞きましたが、
火災保険については、建物の構造、広さが同じであれば、あまり変わらないように聞きました。
問題なければ、上の質問にお答えいただけるとうれしいです。
302: 自分で見積もりたい 
[2009-04-16 09:32:00]
火災保険って結構かかるのですね。私もそろそろ決めなければ、なりません。自動車保険みたくネット上で自分で見積もりできるサイトないですか?「見積メール即送信」というサイトというのは、見つけたのですが・・
303: 匿名さん 
[2009-04-16 20:38:00]
>5年の火災保険は、最近のもので新価保証という商品です。
>新価保証は、地震保険と一緒で5年毎に契約となります。

?なんでそーなる?
304: ビギナーさん 
[2009-04-16 22:16:00]
銀行は、火災保険の質権設定は、必須ですか?
305: 匿名さん 
[2009-04-16 23:03:00]
>302さん

セゾンの火災保険のWebサイトに「カンタン見積り」というのがあります。

http://www.ins-saison.co.jp/products/fire/eraberu/

ご参考まで。
306: 自分で見積もりたい 
[2009-04-17 00:20:00]
>305さん
これは、すごい!セゾンですね!すでに、見積メール即送信サイトで、住自在とセコムの見積もりゲットしたので、
あとは、セゾンを自分でいじりながら、比較すればいいのですね!
307: 入居予定さん 
[2009-04-17 11:10:00]
東京海上の新価保証って価格協定のことですか? 1~5年設定の
308: 入居予定さん 
[2009-05-11 23:11:00]
うちは、日新の住自在に決定したところ。口コミも参考にしてみたけど、実際、火災なんてそんなに起きないのかなと思って。特約や補償を絞って、安くあげました。予算もあったし、家電の購入も検討中なので。
309: 匿名さん 
[2009-05-12 15:59:00]
マンション購入時にデペが提示した保険会社でそのまま契約した人っていないんですか?
先週ローンの審査が通り、これからオプション会→内覧会→金消→引き渡しになりますが、諸費用の欄に書かれていた火災保険について説明はいっさい受けてません。
デペ提携以外で探すのが普通なのでしょうか?
310: 入居予定さん 
[2009-05-12 22:44:00]
火災保険で迷っています。
(新築マンションで、1200万円の火災保険に加入予定。地震と家財も加入予定)
(住宅ローン35年、火災保険も35年を予定)

東京海上や三井住友海上では、家財保険は5年までとなっているようですが、
日新火災は長期(35年間)があるのでしょうか?

ネットで調べてみましたが、解りませんでした。
どなたかご存知でしょうか?
311: 購入検討中さん 
[2009-05-12 23:48:00]
確か家財36年までいけます。ネットで見積メール即送信というサイトで、夜11時を過ぎているのに見積もりが返っててきました。日新火災だったと思います。
312: 入居予定さん 
[2009-05-12 23:51:00]
311さん

ありがとうございます。
「ネットで見積メール即送信というサイト」のURLを教えていただけますか?
宜しくお願いします。
313: 購入検討中さん 
[2009-05-13 00:03:00]
確か「見積メール即送信」という検索でトップだっと思います。この検索で、引越し見積が、匿名で取れると聞いて
偶然見つけたのです。
314: 入居予定さん 
[2009-05-13 00:15:00]
このサイトでしょうか?

http://www.aozorahoken.com/kasai/
315: 購入検討中さん 
[2009-05-13 00:37:00]
そうそこだっと思います。
316: 入居予定さん 
[2009-05-13 19:30:00]
315さん

ありがとうございました。
日新火災は家財が35年頭の長期に設定できて、
しかもだいぶ格安ですね。

日新火災に入ろうかと思っています。
317: サラリーマンさん 
[2009-05-30 01:10:00]
マンションは火災のリスクと併せて
上階で火災があった場合の
放水による浸水リスクが恐ろしいと思います。

家電製品はもちろん
衣類・寝具・家具などは
相当なダメージを受けます。
被害は全て自分持ち・・・。

オール電化などで
エコキュートやら床暖房やら
付属設備が多い場合は
電気的機械的損害を補償する
保険会社をおすすめします。
318: 購入検討中さん 
[2009-05-30 09:12:00]
311です。電気的・機械的は他のスレでも話題になっていますね。うちも、オール電化なので、私が見積とったサイトで、電気的・機械的ってのあるならつけてと頼んだら、チラシと見積りが送られてきました。うーん、ちょっと高くなりますね。でも、長い目で見ると、317さん指摘のように、いいのかな?思案中です。
319: 物件比較中さん 
[2009-05-30 10:27:00]
エコキュート壊れて買い替えたら…
そう考えたらやっぱり↑必要‼
320: 保健関係者? 
[2009-06-01 17:45:00]
私は家財の保険をあまり長期で加入することはおすすめしていませんよ。今の契約条件、契約金額で35年もの間家族状況、家財の評価金額が変動するため無駄、足らずが繰り返して万一の時満足な補償が受けられるか不安です。
確かに 1年>5>35年と長期で契約したほうが安くなりますが・・・ その時々の状況で変更できるくらいの期間で考えるようにしています。 新婚でも35年の間に子供ができて独立して家財の量がかわり収入や生活レベルが変わると保険を見直せます。また、5年の保険だと損害を新価で補償してもらえる保険がありますが長い保険だと時価になりますので・・・よく確認して検討してください。
加入するときは、あまり保険会社は影響ないのでは?それより面倒見のよい代理店を厳選してください。
321: 入居予定さん 
[2009-06-01 22:31:00]
今、数社で見積もりを取ってますが、デペ推奨の東京海上日動で決めそうです。
デペ推奨だと「団体割引15%」があり、地震(5年更新)と家財保険を付けても35年で15万円ほどだし、実際に何か(地震や火災)起きてもマンションごとまとめて対応してもらえそうなので決めると思います。
322: 購入検討中さん 
[2009-06-03 08:29:00]
火災保険検討中です。マンション10階建ての2階。セゾンの火災保険が安いと思いますが、ここと契約された方いらっしゃいますか。
323: 購入検討中さん 
[2009-06-03 19:35:00]
セゾンは個人賠償が35年つけられない。そこで、踏み切れない。
324: サラリーマンさん 
[2009-06-07 10:53:00]
個人賠償って自動車保険なんかにも特約でつけられるから良いんじゃないの?
325: 購入検討中さん 
[2009-06-11 23:17:00]
個人賠償、35年で、16,730円という回答がありました。自動車保険の証券、見たのですがついてません。マンションって、火災は起きないけれど、ベランダから物を落としたり、下の階に水こぼしたりして、賠償なんてことを考えると、入ろうと思います。
326: 匿名さん 
[2009-06-15 00:57:00]
何にも考えずに、35年の長期固定で損保ジャパンで入っちゃった。
今更見直し出来るの?
327: 物件比較中さん 
[2009-06-15 22:42:00]
住宅ローンを組まない人の中で
火災保険に一切入らない人も
いるんだろうなあ
328: 契約済みさん 
[2009-06-18 09:59:00]
セゾンで入りました。
やはりマンションの場合水害だけでなく風災もはずせるので最安値でした。
私も個人賠償つけたいので悩みましたが、結局建物・家財別々に2本入るということで決着。

■建物は35年で丸々入って、
■家財は10年で個人賠償責任をつけました。

家財は10年もたつと保険金額を見直す必要があるので、建物につけずに家財につけました。
ちなみに家財は、とりあえず200万だけつけましたが盗難と水漏れだけだと激安です♪
329: 購入検討中さん 
[2009-06-18 23:43:00]
なるほどそういう手もあるのですね。家財10年・・私も考えました。でも、35年一括で入っても、家財の保険額を途中で増減できるとの、説明を聞いて、私は、個人賠償35年つくので、決めそうです。
332: 匿名さん 
[2009-10-07 12:53:33]
県民共済の火災保険は評判どう?
333: 契約済みさん 
[2009-10-07 16:12:51]
当方も県民共済で1年更新していこうかと思案中。
情報ありますか?
ちなみに、フラット35です。
334: 332 
[2009-10-08 00:32:24]
>>333
当方新築中で、木造B構造のため
支払額が 民間≒共済 になりそうです。

木造C構造なら、共済ですね。
335: 匿名さん 
[2009-10-08 01:10:48]
事故があった時に時価評価し直さないタイプ、かなり良さそうですね!
大手はこれからこっちが主流になりそうですね。
新商品がいろいろと出るから、35年の長期はちょっとやめておいたいいような気がします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる