住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住友信託銀行について語りましょう(その4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-26 01:27:32
 

前スレが1000を超えたので立てました。

過去スレ

住友信託銀行について語りましょう(その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30379/

[スレ作成日時]2008-10-05 07:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

住友信託銀行について語りましょう(その4)

251: ビギナーさん 
[2009-04-25 22:47:00]
千葉銀行は、変動金利で優遇1.8もあるらしいです。
1.6はうらやましいですね
252: 匿名さん 
[2009-04-26 05:49:00]
以前、千葉銀は店頭金利が他行と比較して高めと聞きましたが最近はどうなんでしょう。
253: 匿名さん 
[2009-04-30 00:18:00]
5月適用金利公開中。
固定は軒並み上げですね。
他の銀行も横並びで上げてくるのは間違いないようです。
長期固定も低金利の時代は終わりかな・・・
254: 購入経験者さん 
[2009-04-30 15:41:00]
金利きつくなってきてるね。
2月3月実行組が一番美味しかったのかのぅ
255: 匿名さん 
[2009-05-07 23:03:00]
5月金利は分かりましたが、4月との比較が分かりません。
どれだけ上がったんでしょうか?
256: 購入検討中さん 
[2009-05-08 07:31:00]
僕は取り敢えず変動で組んで、金利が上昇局面に入ったら固定に変更予定。
通期優遇は1.5%でした。
個人的観測では今の固定上昇はしばらくすると下がってくるような気がします・・・・。
フラット35も借換が可能になりそうなので、それを利用するかもしれません。
257: 購入検討中さん 
[2009-05-10 13:57:00]
結局住信で優遇1.7と言う人はいたの?
258: 購入検討中さん 
[2009-05-10 20:18:00]
1.7はさすがにないでしょう。
259: 匿名さん 
[2009-05-10 22:53:00]
ここは1.5か1.6でしょう。
あとは他行にない、保証料の返済手数料無料とか、自動返済、自由返済を利用していくのが良いでしょう。
給与振込み口座にしなくて良いのも使いやすいでしょう。
住信SBIネット銀行の自動振込み設定(無料)で、毎月決まった日に、支払額+繰上返済したい金額をふりこませれば、どんどん繰上できる。
ここと住信SBIのコンボを使えば、他行が手数料を取って実施していることが無料でできる。
ここは良いと思います。私は借りてませんが。
260: 物件比較中さん 
[2009-05-11 00:23:00]
ローンを比較検討中のものです。変動で組もうかと思っています。
初歩的質問かも知れませんが、住信と住信SBIのローンって、どう違うのでしょうか?
そのメリットデメリットをご教示いただければ幸いです。
261: 匿名さん 
[2009-05-11 00:29:00]
260さん ちゃんとまずは各銀行の資料を読みましょうね。知識0の人にアドバイスはできないです。自分がまず勉強して、そこででた質問をしましょう。
住信SBIは、変動金利は安くないです。保証料が無料だったりしますが、保証料は払って、金利の安い住友信託が良いと思います。また、住信SBIは、審査に非常に時間がかかります。なので、実行まに2ヶ月から2.5ヶ月はないと間に合いません。あとは、もっと金利の安い銀行も探してみましょう。借り入れ開始時は、金利は安ければ安い程得です。
262: 契約済みさん 
[2009-05-11 23:01:00]
住信で優遇1.6確保して変動で0.825で借りる予定にしてるんだけど、
もっと金利安いところってどこだろ。
中央三井でも同じ金利確保したけど、繰上返済などの使い勝手からしたら
住信の方が良さそうだし。
263: 匿名さん 
[2009-05-12 02:01:00]
住信で1.6優遇はうらやましいですね。
ここは他行への振り込み手数料も無料だったような
264: ゆき 
[2009-05-13 10:12:00]
借り換えを検討中のものです。
当初優遇10年固定と変動で迷っています。
ソニーで10年固定とも考えていましたが、住信の変動にもひかれています。
変動でこまめに繰上げした場合に気になることがあるので、お教えいただければありがたいです。
住信のサイトによると以下のような記載があります。

-----------------------------------------------------------
# ※1 保証料を「一括前払い方式」でお支払いのご契約は、保証会社への保証料返戻事務取扱手数料も無料となります。
# ※2 保証料を「一括前払い方式」でお支払いのご契約は、繰上返済に伴って返戻される保証料から、保証料返戻事務取扱手数料5,250円(消費税および地方消費税含む/返戻保証料が5,250円以下の場合は、返戻保証料金額を上限とする金額)を差引かせていただきます。
----------------------------------------------------------

私にはちょっとわかりにくいのですが、※1が適用されるのは具体的にどのような場合でしょうか?

上記の※2によると、 保証料を「一括前払い方式」にすると、繰り上げ返済した時に戻ってくる保証料から5250円引かれるということですよね?
戻ってくる保証料が 5250円に満たない場合は、相殺されてほぼ返って来ないと思っていればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。m(__)m
265: 匿名さん 
[2009-05-13 10:51:00]
ネットをつかった自由返済や、自動返済の場合は、手数料無料なので、実質無料になるのでは?
266: ゆき 
[2009-05-13 10:52:00]
No.264の件ですが、解決しました。
※2は電話で繰上げした場合だったのですね。
書き込みしてしまって、すみませんでした。
267: 匿名さん 
[2009-05-13 12:34:00]
確かにあの書き方だと誤解しやすいよね
268: 購入経験者さん 
[2009-05-23 23:56:00]
3月までは?トップクラスの超長期の固定がだんだん上がってきて
ここのスレも住人が減ってますね。

今実行する人たちは変動でいってるのかな。。。
269: 匿名さん 
[2009-05-24 02:47:00]
HP見てもよくわからないけど
今30年固定でかりると金利って
3.8%?それとも2.9%?

当初期間引き下げ重視型とかって
当初期間がどれだけあるのかサパーリわからん。
270: 本審査中 
[2009-05-27 10:04:00]
借り換えで、本審査中です。
今のところ変動なら、大手の中ではここと中央三井が一番低いのではないでしょうか。
住友信託は繰り上げも自動返済、自由返済と選べて、ネットで手数料無料というシステムは素晴らしいと思い、ここに決めるつもりです。
担当者の対応もすごく丁寧で好感が持てました。

借り換えですし、元々提携デペのマンションではないので、優遇は勤務先提携で△0.1プラスで、結局-1.5% 優遇になりました。
もう少しなんとかならないかといろいろ粘ってみましたが、MAXとのことであきらめました(^_^;)
271: 匿名はん 
[2009-05-27 16:46:00]
>>270
中央三井なら借り換えは-1.5%ですから、粘れば-1.6%がいけそうですね。
272: 本審査中 
[2009-05-27 16:58:00]
中央三井は仮審査に時間がかかって、今日になってようやく連絡がありましたが、もうほぼ住信に決めてしまいました。
中央三井は何万円もするカードを作らないと繰り上げ手数料が無料にならないのがネックですね。
それに勤務先提携もあるかどうかわからないので(たぶんなさそう)、うちの場合は-1.6 にはいかないような気がします。
273: 匿名さん 
[2009-06-10 14:38:00]
今月実行だと、ローンの返済も今月から?
274: 匿名はん 
[2009-06-10 15:42:00]
>>273
いいえ、来月からです。
275: 匿名さん 
[2009-06-10 16:53:00]
>>273さん
約定日(27日頃)前の実行なら、来月からです。

月末実行なら、再来月になります。
276: 匿名はん 
[2009-06-11 11:14:00]
住友信託銀行は約定日は固定ですか?

月末実行なら、初回の利息は約2倍になりますね。
277: 匿名さん 
[2009-06-11 15:02:00]
その通りです。
月末実行の場合、初回返済額(翌々月)は約2ヶ月分の金利となります。

ちょっと損した気分になります。

できれば25日くらいの実行がいいと思います。
278: 匿名さん 
[2009-06-12 21:18:00]
>>277
>ちょっと損した気分になります。
ちがうだろ。
279: 契約済みさん 
[2009-06-22 21:45:00]
自動返済の上手な使い方教えて下さい。
280: 入居済み住民さん 
[2009-06-22 22:15:00]
>>279
個人的には
自由返済>>>>>>>>>自動返済
期間短縮か、月額軽減か、いろいろあると思うけど、
ライフステージによってお金が要る時、余裕があるときがあると思う。
しんどい時にはそのまま、余裕があるときは負債減らす選択肢の方が楽かな。。。・
スマン!自動返済のウマイ使い方ちゃうわな?
281: 匿名さん 
[2009-06-22 22:22:00]
固定金利での想定返済額を口座に入金して、変動で契約する。
差額分が自動で繰り上げ返済できる。

ちなみに自動返済=返済額軽減、自由返済=期間短縮なので、個人的には
自動返済>>>>>>>>>>>自由返済
だな。
というより、ここの自動返済のシステムは、返済額軽減型の繰り上げ返済のメリットを活かしやすい。
282: 匿名さん 
[2009-06-23 07:06:00]
>278
どうちがう?
283: 匿名さん 
[2009-06-23 08:22:00]
>>279

自分は今月、旧住宅金融公庫からこちらの変動に借り換えました。
月々の支払額が下がったのですが家計上は下がったことにしないで、
その分毎月の自動返済にあてる予定でいます。

自動返済ならではの利点は、一度申し込んでおけば、
今月は繰り上げ返済しようとかいちいち思わなくても
金額さえ決めておけば、勝手に繰り上げ返済していってくれるという点だと思います。
きつくなった月は当初の返済額だけ口座においておけばいいですし。

自動返済は期間短縮ではなく返済額変更方式です。
そのため繰上げ金額を含んだうえで毎月の支払額を同じにした場合、
毎月少しずつ返済額が減り、繰上げ分が増えていくことになるので
結果的に期間も少し短くなります。シミュレーションするとわかります。
http://loan.mikage.to/loan/

1点、面倒だなと思っているのは10~12月の返済です。
住宅ローン控除のための残高証明書が10~12月は見込みの予定
(自動返済は想定しない金額)で送られてくるということです。
そのため10~12月に自動返済、自由返済してしまうと証明書と残高が異なってしまいます。
自分は会社員なので残高証明書で年末調整となるのですが
そこに差額があると、一応虚偽ってことになってしまうので、
再度年末の時点の残高証明書をもらって確定申告をしなければなりません。
自分の場合、控除額数百円の差で確定申告するのも面倒なので
10~12月は当初の返済額のみだけでいくかもしれません。
http://www.sumitomotrust.co.jp/news/081208.html
284: 匿名さん 
[2009-07-07 23:07:00]
自由返済、自動返済はかなり便利そうですね!
ここより優遇金利が0.1大きい銀行と迷い中ですが、
0.1くらいの差なら繰上げ返済のしやすさで住信かなって思ってます。
285: 契約済みさん 
[2009-07-08 13:18:00]
>>284
繰り上げ返済もとても便利ですが、他行への振込手数料が0なのも便利ですよ~。
286: サラリーマン 
[2009-07-08 23:18:00]
振り込み手数料無料にするには通帳なしにしないとダメです。通帳なしは記録なくて不安です。
287: 匿名さん 
[2009-07-09 11:33:00]
無通帳のユア パートナー総合口座の場合は、ダイレクトによる
他行振込手数料は5回/月まで無料ですが、

有通帳でもローン残高が2000万以上であればアドバンテージ
サービスのゴールドステージが適用され、ダイレクトによる他行
振込手数料は20回/月まで無料になります。

ユア パートナー総合口座でも、毎月入出金明細書が送付されてくるので、
通帳がなくても心配ありません。(投資信託が条件だったかも?)
また、ダイレクトでもダウンロードできるからあまり気になりません。
逆に有通帳の場合、通帳記入のために支店ATMに行かないといけないけど、
支店数が少ないので、なかなか通帳記入できませんよ。
(しかも、通帳記入は平日9~18時のみ)
288: 入居済みさん 
[2009-07-09 11:42:00]
投信なくても、明細書は送られてきますよ。(住宅ローンだけでウチに来てます)
その明細書を挟むファイルも確か契約時に貰らいました。

 自由返済で、返済金軽減で繰り上げできれば完璧なんですけどねー
289: 匿名さん 
[2009-07-10 01:24:00]
ここは、携帯用サイトは出来ないんですかね?
メインバンクとしてはいまいち使いにくいです。
290: 匿名 
[2009-07-10 14:23:00]
>>283

私も全く同じで、先月旧公庫から住友信託に借り換えしました。
今月から、住信への返済が始まります。

これまでより返済額が減りますが、これまでの金額+繰り上げ返済用に少しずつ貯めていた分も一緒に入金して、自動返済していく予定です。

減税のある内は、10月~12月の間は確かにちと面倒ですよね。

会社が給与を複数口座へ分けて振込みしてくれるのですが、10月~12月の間は自動返済されないように余分な額はすぐに引き出しておく予定です。
その分は1月になったらまとめて入金して、自動返済にまわるようにします。

お互い、頑張って返済していきましょう。
291: 匿名さん 
[2009-07-13 19:08:00]
アドバンテージサービスのステージってどこに表示されます?
資料にはログイン直後の画面に表示されるってあるのですが、見当たりません…
292: 検討中 
[2009-07-14 00:52:00]
教えてください
こちらの銀行は
物件を共有名義にした場合
担保提供者ではなく
連帯保証人になるのですか?

妻は現在専業主婦でマンションの頭金1割を負担するだけです
293: 匿名さん 
[2009-07-14 07:17:00]
住宅ローン控除などの理由で、10月~12月の間だけ自動返済したくない場合は、
返済日までに、MMFを買っておくか、手数料無料で他行へ振り込みしておけば大丈夫ですよ。

自動返済は1万円からなので、ローン返済後の残高が1万円以下
(残高設定している場合は残高+1万円以下)
になるように、MMF買い付けか振込みをしておけば、その月は自動返済されません。
294: 匿名さん 
[2009-07-14 08:16:00]
俺も携帯サイトは欲しいと思った。
PCだけだとやりにくい。フレッシュなHDD用意して
ウィルスやら何やらにも気をつけないといけないしな。
295: 匿名さん 
[2009-07-14 12:50:00]
今住信は特に変動金利で組む人達にとっては圧倒的に人気がありますね。
自動返済の便利さや、自由返済による繰上返済が1万円から手数料無料でできるってのはいいですよね。
他に住信より優遇金利が0.1%良い銀行もあるのですが、便利さに惹かれて悩み中です・・・
296: 匿名さん 
[2009-07-15 12:39:00]
ここで変動に借換えてから半年たちました。
自動返済で毎月の支払額が数百円づつだけど、
少なくなっていくのが意外とうれしかったりします。

5年後の支払額見直時に2万くらい減らしておくのが目標です。
297: 契約済みさん 
[2009-07-15 13:28:00]
>>291さん
ログオンしたTOPページのお客様情報に表示されてますよ~。
298: 契約済みさん 
[2009-07-16 20:55:00]
281さんをはじめ、ご存知の方にお聞きしたいのですが、
住宅ローン控除のための残高証明書が10月~12月は見込額が記載されて送られてきて、
この期間に繰上返済することで残高証明書に記載の残高と実際の残高に差異が生じる場合に、
再度残高証明書をもらった上で、年末調整でなく確定申告をしなければならないので面倒と書かれていて、
自動返済にしていると確かに少し面倒だなと思ったのですが、
変動金利で組んでいる場合で、10月に金利が変わってしまうと、繰上返済をしなくても同様に面倒な手続きが発生してしまうのでしょうか?

今ここと、ここより優遇金利が0.1%高い他行のどちらにしようか迷ってます…
自動返済の便利さや繰上返済が1万円から可能という点に惹かれていますが、0.1%の差がありますす。
他行の方は自動返済はなく、繰上返済は30万円からなので、半年ごとに繰上とかになると思うのです。
年間の合計繰上返済額は同じでも、半年ごとの繰上返済より、毎月繰上返済していった方がいいのでしょうか?
0.1%差があるのでなかなか決め切れません…
299: 契約済みさん 
[2009-07-16 21:01:00]

281さんではなく、283さんの誤りでした。
失礼しました。
300: 匿名さん 
[2009-07-16 23:12:00]
誤解している人が多いですが、
10月(4月)は金利が決まる月です。
そして、その金利が適用されるのは1月(7月)からです。
なのでご心配のような事態は発生しません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる