住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等と元利金等
 

広告を掲載

ん [更新日時] 2012-07-15 09:46:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等と元利金等

751: 匿名さん 
[2012-05-07 21:40:59]
>>749
何度も聞くけど、その2万円ってのはどうやって計算したの?

>>750
元利均等の弁済額は支払えても元金均等の弁済額が支払えないってどういう状況?
せいぜい数千円しか差がないのに。
752: 匿名さん 
[2012-05-07 21:44:10]
しかも、毎月繰り上げ弁済していたら、数千円どころかほとんど差がなくなっていくわな。
753: 契約済みさん 
[2012-05-07 21:50:14]
> ローン保証料を節約できる。これは明確な経済的メリット。
> そして、どう間違っても元利均等よりも多くの利息を支払う心配がない。これも経済的メリット。

もともと元金の初期額に対して余裕があるなら、元金の初期支払いと同額にして、元利で期間を減らしたほうが、経済的にはお得ですよ。これをしない理由は何ですか?

> あとは、ここの人達みたいに、毎月毎月「元金均等よりも多く弁済しなきゃ損しちゃう!」なんて
> 余計な心配をする必要がないってことかな。

住宅ローン控除のため、金利1%未満なら、10年間は、繰上げしなくても元金と変わらないですよ。
754: 匿名さん 
[2012-05-07 21:51:53]
元金均等は、毎月弁済額が減っていくからローン期間の大体中間で元利均等と毎月の弁済額の多寡が逆転する。

もし、元利均等で毎月元金均等以上の弁済額になるまで繰上げ弁済を続けるとしても
この逆転するポイント以降は、元金均等と元利均等の弁済額がイコールになるのでは?
755: 匿名さん 
[2012-05-07 21:53:16]
>もともと元金の初期額に対して余裕があるなら、元金の初期支払いと同額にして、
>元利で期間を減らしたほうが、経済的にはお得ですよ。

どこが得なんだよw
だから元利均等を選ぶ奴は算数が弱いとか馬鹿にされるんだよ。
756: 匿名さん 
[2012-05-07 22:01:06]
>>753
繰り上げ弁済の場合、期間短縮の方が返済額軽減よりも得だといいたいわけ?

それって、元金均等の方が元利均等より得だという話と同じロジックなんだけど。
757: 匿名さん 
[2012-05-07 22:20:55]
754さんの言うとおり、返済期間の折返点以降は返済額が逆転しますね。
となると、リスクに対する有利不利が逆転するということかな。

見通しが立ちやすく再就職のしやすい前半と、見通しが立ちにくいし再就職も難しい後半で
リスク対策はどちらに重きを置くべきですか?
758: 匿名さん 
[2012-05-07 22:24:59]
>>756

結果的に期間短縮になるんだよ。そんな事も分からないのか?
759: 匿名さん 
[2012-05-07 22:27:27]
誰か↓の問に答えて、元金さん

>>715

みなさん、普通ローン組む時に月々いくら負担出来るか?で考えるでしょ?

ならば視点を変えて、自分の所得、学費や貯蓄など考えて月々住宅ローンの負担は12万までの家庭がいざ家を買う際、どんな検討をするか?

あくまで、「月々の負担が12万」を起点に考えた場合、いろいろなケースが有りますが、

1.元金均等でシミュレーションしたら初回が丁度12万だったので元金均等にした
2.元利均等でシミュレーションしたら月々10万だったので銀行の自動繰り上げ返済を利用して10万+2万で返済する事にした
3.住宅ローン減税を満額受け取りたいので元利均等で10年間は繰り上げせず、10年後に2万☓12ヶ月☓10年で240万を一括繰り上げする事にした

大まかにこの3つの選択肢が有ると思いますが、この3つは「月々の負担は12万まで」の条件を満たしていますのであとは違い、メリットデメリット、損か特かを比較するだけだと思いますが違いますか?

ちなみにこの場合、元金均等のメリットは何でしょうか?私には何も思い当たらないのですが?
760: 匿名さん 
[2012-05-08 00:37:07]
>>754さん、>>757さん
元利均等で繰上返済をしなければ、おっしゃるように中間あたりで返済額は逆転します。
しかし、元利均等で返済額軽減の繰上返済を繰り返した場合、逆転はしません。
繰上返済を繰り返すことで、約定返済額はどんどん減っていきます。

例えば、残りが10年の時点での約定返済額は、元金均等、元利均等(繰上返済後)、ともに、最初から10年で借りたときの約定返済額と同じです。
761: 契約済みさん 
[2012-05-08 06:13:08]
> 繰り上げ弁済の場合、期間短縮の方が返済額軽減よりも得だといいたいわけ?
> それって、元金均等の方が元利均等より得だという話と同じロジックなんだけど。

保証料も得と言いたかっただけですよ。

元金の人は、繰り上げを否定しているので、繰り上げしないくらいなら、元金の初期設定と同等の元利の返済額にすれば、総支払額が減るって言っただけですよ。
繰り上げをするなら元利も元金も一緒。10年未満では住宅ローン控除があるため繰り上げをしなくても元金と元利は同じ。それなら手元に資金が残る元利がお得ですよ。

そして資金を残す必要もないぐらい余裕なら、元利で期間を短くしたら、保証料が得になると言いかっただけですよ。


762: 匿名さん 
[2012-05-08 06:39:14]
>元金の人は、繰り上げを否定

そんなことはありません。
元利で繰り上げ返済すれば、元金均等と同等の効果があることは分かる。
しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?

こう書くと必ず、なぜあえて元金均等で繰り上げ返済するのかメリットがわからない、
というお返事が帰ってくるのだけど…。
元金均等で繰り上げ返済して何か問題ありますでしょうか?。

もし元金均等で繰り上げ返済するのが辛くて、繰り上げ返済をやめたとしても、
元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う。

もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。

763: 契約済みさん 
[2012-05-08 06:58:57]
> 元利で繰り上げ返済すれば、元金均等と同等の効果があることは分かる。
> しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?

だからそういう人は元利でもそれ以上に繰り上げする人ですよ
同一人物なら月の返済のMAXは同じですよ。
そのため、繰り上げするなら元金も元利も同じなので、元金に保証料以外のメリットはない。
元利なら、手元に資金が残るメリットがある。どちらを選ぶかです。

> 元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う。

だから、これがデメリットなのですよ。何らかの事情で払えなくなっても強制的に繰り上げしてるのと同等になる。

> もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、
> 元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。

だから少なくとも10年は繰り上げしなくても一緒で、10年後から考えればいいが、10年たったら原資もかなり減っているので、繰り上げしなくてもほとんど差がない。
764: 匿名さん 
[2012-05-08 07:03:48]
平行線ですね。
765: 匿名さん 
[2012-05-08 07:05:11]
>>748
>>743

元利主義の方。
ずいぶん盛り上がっていますね。

743の答えをもう一度考えてみてください。
様々計算例をお書きになっていますが、本当にご自分で理解した計算でしょうか?
結果がご自分の主張と違っても、それはそれで柔軟に対応すればいいと思います。
何処でも元金の方が利率が高くなっています。
これはどうしてでしょうね。

匿名の掲示板ですから、かたくなにならず、柔軟にやりましょう。
766: 匿名さん 
[2012-05-08 07:06:06]
>しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?

>>759にあるように元利で借りても元金で借りても月々に負担出来る金額は変わらないでしょ?
月15万の返済が限度の人が元金で借りて12万だったら繰り上げ出来るのは3万。元利で借りて10万だったら繰り上げ出来るのは5万。

それとも元金で借りると元利の時より月々の負担を大きく出来るとでも?

>こう書くと必ず、なぜあえて元金均等で繰り上げ返済するのかメリットがわからない

そんなこと誰も言ってませんよ?元利だろうと元金だろうと元金プラス繰り上げだろうと月々の負担を同じにすれば返済額は一緒。あえて元金を選ぶ必要は有りません。

それと、>>723にあるように、減税と保証料も含めた10年後の元金と元利の差はたったの900円です。

>元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う

結局これだけですね。元金均等は繰り上げを強制でやってるだけ。

>もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。

ならば元金均等のメリットは10年で900円得な事と、支払いがきつくなった時に返済額を下げられないから自分の生活を犠牲にしても返済を続けなければならず、結果繰り上げをいつでもやめられる元利より得になる可能性が有ると?

話しが咬み合わないわけです。「支払いがきつくなった時に返済額を下げられないから自分の生活を犠牲にしても返済を続けなければならず」この部分は元利派はデメリットとしか思って無いですから。

だったら元金均等ではなく、期間を短くしてやればさらに効果的では?
767: 匿名さん 
[2012-05-08 07:23:07]
>>759へ誰も答えないって事は元金さんも元金に意味が無いって事はわかってるんだよ。初心者向けの参考書に書いてある事を鵜呑みにして元金で借りて、いい選択したと思ってたら意味が無かったからどうしても認めたくないって人が執着してんの?
768: 契約済みさん 
[2012-05-08 07:36:04]
> 何処でも元金の方が利率が高くなっています。
> これはどうしてでしょうね。

借りるときに元金のほうが利率が高い理由ですか?
破綻リスクがたかいため、貸す側が早く利子を回収したいだけだと思いますけど。


769: 契約済みさん 
[2012-05-08 07:37:10]
おそらく大半の元金選択者は、繰り上げ返済をすれば総支払額が同等になることを知らずに元金にしたのでしょうね。
だから話がかみ合わない。
770: 匿名さん 
[2012-05-08 07:42:34]
まぁ、知ってたら元金均等なんて選ばないわな
771: 匿名 
[2012-05-08 13:52:46]
総支払額が同じになるように繰り上げ返済するなら
元利均等の繰り上げ額の方が元金均等のそれより増えるのですが…
なんでそういう都合悪い点はスルーするのかな?
772: 匿名さん 
[2012-05-08 14:12:13]
>>771

はぁ?月々の負担が同じならば総返済額は一緒なんだけど。

算数も出来ないのか。
773: 契約済みさん 
[2012-05-08 15:45:12]
> 元利均等の繰り上げ額の方が元金均等のそれより増えるのですが…
> なんでそういう都合悪い点はスルーするのかな?

まぁうそではないですけど、誤解を招きますね

元金で10万円
元利で8万円+繰上げ2万円

これで、総支払額はおなじですが、繰上げ返済額だけみれば、元利のほうが上ですね
でも月々の返済額は同じですけどね。
774: 匿名さん 
[2012-05-08 16:02:23]
元金均等にすると住宅ローンに当てる資金が天から降って来るらしい。
775: 匿名さん 
[2012-05-08 16:45:16]
短縮と軽減でもいえる事ですが
月々の繰上げを計算してまで、期限の利益がほしいとは思わない。
そういうのはよほど暇な人か、そういうのが趣味の世界ですよね。

まぁ 自分は元利&繰り上げ返済1回もしたことない(10年で1活返済予定)なんですけどね。
776: 匿名さん 
[2012-05-08 17:12:22]
>>775

はぁ?またおかしな事を。期限の利益がいらないなら10年後に一括返済じゃなく、最初から期間10年でかりろよ。

それと、さらに君には元金均等にする理由がないね。
777: 匿名さん 
[2012-05-08 17:25:31]
>>769
知ってるけど、それって元利均等を選ぶ理由にならないじゃん。
だって、元利均等が元金均等より得なことなんて何一つないんだから。
778: 匿名さん 
[2012-05-08 17:49:47]
>>777

なる程、元金均等は元利均等より10年で900円得だから元金均等選んだんですね。
779: 匿名さん 
[2012-05-08 17:53:54]
いや、元利均等にしておいて元金均等を気にしながら毎月ちまちまと繰上げ弁済するのが面倒だから。
780: 匿名 
[2012-05-08 18:05:24]
これから借りる人は住宅ローン減税の恩恵がほとんど期待できないから(従来の半分以下)、
繰り上げに対するモチベーションも下がるよね
781: 契約済みさん 
[2012-05-08 18:19:45]
> いや、元利均等にしておいて元金均等を気にしながら毎月ちまちまと繰上げ弁済するのが面倒だから。

いやだから、住宅ローン控除で10年間は、繰上げしなくても元金と元利は同じなんですって。
その分、元利のほうが手元に資金が残る。
そして10年後繰り上げするかどうかを選択できる権利を持てるのが元利。強制的に繰り上げされるのが元金です。
これだけでも900円の価値はあると思いますけどね。

また、例えば、元利を選ぶなら、初期支払いが少ないため、頭金を元金の場合よりも大目に設定できる人もいると思う。
782: 匿名さん 
[2012-05-08 18:23:24]
>>779

普通自動繰り上げ利用する人って元金均等だったらとか気にしないですよ。だいたい3%想定の差額繰り上げですから、現実は元金均等より遥かに返済ペースが早いです。
783: 匿名さん 
[2012-05-08 18:39:02]
>>781
みんなが住宅ローン控除の枠内でローンを借りていると思ったら大間違い。
年収の多い人はもっと借りてるよ。
784: 匿名さん 
[2012-05-08 18:40:31]
>現実は元金均等より遥かに返済ペースが早いです。

またそういう根拠のないことをさらっと言う・・・。
元利派には嘘つきが多いのか?
785: 匿名さん 
[2012-05-08 18:51:25]
もう分かったから。君は元金均等にしたおかげで元利均等よりも900円も得出来たんだからそれでいいじゃん。

良かったね、900円も得する事が出来て。
786: 匿名さん 
[2012-05-08 18:56:46]
一方、元利均等には何の得もないのであった・・・
787: 匿名さん 
[2012-05-08 18:57:13]
>>786
ローン保証料3万円の話は?
788: 契約済みさん 
[2012-05-08 19:14:06]
>> 現実は元金均等より遥かに返済ペースが早いです。
> またそういう根拠のないことをさらっと言う・・・。
> 元利派には嘘つきが多いのか?

うそではないでしょ。
少なくとも自動返済の場合は、自分で再設定しない限り、返済額は減らない。一方元金の場合は返済額は、減っていくのだから、初期設定をおなじにしていたら、元利で自動繰上げのほうが返済ペースが早い。

> みんなが住宅ローン控除の枠内でローンを借りていると思ったら大間違い。
> 年収の多い人はもっと借りてるよ。

年収の多い人ほど、元金選択しないんだけどね。
・保証料をケチらない。
・総支払額減少よりも手元資金を残そうとする。
789: 契約済みさん 
[2012-05-08 19:19:35]
> 一方、元利均等には何の得もないのであった・・・

うーーん
元金を選ぶぐらいなら、元金の初期支払いと同じ額で元利で期間を短くする。これで繰上げしなくても保証料も総支払額も少なくなる。これがメリットじゃないの?

そうしないで元金を選ぶメリットって何かあるの??
790: 匿名さん 
[2012-05-08 20:44:13]
>>787

減税無視して最初から繰り上げると2万~3万元金のほうが得。借りる額によるけど。

確か3000万で保証料が12万元金のほうが安いので頭金を同じと考えると元利均等は3012万借入れなければならなくなる。
12万の保証料は繰り上げる事でほぼ満額戻って来るので実質この12万に対する金利分が元金均等と元利均等の返済額の差となる。
791: 匿名さん 
[2012-05-08 20:46:02]
そして元利均等は減税を満額もらうと10年目の元金均等との差は1000円前後。
792: 匿名さん 
[2012-05-08 20:48:32]
根拠というか数値検証なしで、良いとこ取りの感覚論だけでよく頑張れるね。
君は議員向きだよ。
793: 匿名さん 
[2012-05-08 21:14:39]
>776
10年で全額返済するのは住宅ローン減税で逆サヤ状態だからでしょ。
恥ずかしい煽りだなぁ。
794: 匿名さん 
[2012-05-08 21:18:41]
>>792

むしろ元金均等の人がシミュレーション結果出してこれだけ得だみたいな事言ってるの見た事ない。

そりゃちゃんとやったら得じゃない事が分かっちゃうからね。
795: 匿名さん 
[2012-05-08 21:19:44]
>>793

いやいや、減税分満額もらって10年完済なら尚更元利均等のが有利だから。
796: 匿名さん 
[2012-05-08 21:20:46]
それで幾ら違うんだ。
保証料とか、元利、元金の比較とは違うゴミみたいな議論だな。
797: 匿名さん 
[2012-05-08 21:35:25]
>>796

そのゴミみたいな保証料の差900円得だから元金均等にするって言ってるのはおまえらだぜ?
798: 匿名さん 
[2012-05-08 21:36:16]
過去ログを読み返しながらシミュレーションをしている者です。

元利と元金の返済額の差はそんなに大きくないと思います。
例えば、借入額3000万、35年、0.775%だったら初月の返済額の差は9,227円にしかなりません。
(元利81,576円、元金90,803円)
ちなみに10年後(120回目)には差は3,738円にまで縮小します。

たったこれだけの差では収入減リスクに対応できるとは思えないのですが、
元利が収入減リスクに強いというのは無理があるのではないでしょうか?
799: 匿名 
[2012-05-08 21:44:26]
リスクの話し始めると、元利派は
「想像上の話なら何でもできる!」
ってはぐらかすのが定番だから、ダメだってw
800: 匿名 
[2012-05-08 21:51:08]
減税あてに計算しているなら
>>80は致命的な指摘なんだが…

現実に、今年入居しないと恩恵は無いも同然なのだが
今から検討しようなんて議論してる人は、皆適用は来年以降でしょ?
801: 契約済みさん 
[2012-05-08 22:11:31]
> 例えば、借入額3000万、35年、0.775%だったら初月の返済額の差は9,227円にしかなりません。
> (元利81,576円、元金90,803円)

・元金の初期支払いが90803円、期間35年、総支払額34,078,259円
・元利で90,746円、期間31年、総支払額33,757,355円

差額32万円
元金を選ぶなら、元金の初期支払額にあわせて、元利で期間を短縮するほうが、繰上げしないなら一番得である。

この場合の元金のメリットを誰も回答してくれていないですよ。

802: 匿名 
[2012-05-08 22:17:34]
なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか?
期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ?
803: 匿名さん 
[2012-05-08 22:22:49]
>801
頭に血が上ってるの?
言ってる事が無茶苦茶ですよ。
804: 匿名さん 
[2012-05-08 22:54:24]
>>802
ここでの議論はもう終わりでよいと思いながら眺めているけど。

>なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか?
>期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ?

元利は元金との差額を繰り上げる前提だから。
元金の人もたぶん繰り上げるだろうから、元利も支払いが同額になるように繰り上げる。

で、結果が35年という理論上の最大年数でたったの3万円差。(検証してないけどそうらしい)

もう議論する意味がワカラナイ。
805: 匿名 
[2012-05-08 23:02:10]
じゃあ元利が良いって理由もなくなるわけだw
806: 契約済みさん 
[2012-05-08 23:13:22]
> なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか?
> 期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ?

これをいったら、月々の支払いが違えば、結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ?
元金と元利の比較する意味がなくなる。

初期支払いをあわせるか、トータル期間を合わせるかの条件の違いです。
元金で初期支払いの金額に問題ないなら、それでずっと返済するのが一番得ですよと主張しただけですよ。

元金の人主張は、
・繰上げが面倒
・リスクヘッジは必要ない
・総支払額を少なくした(保証料こみ)
なので、元金を選択するよりは、元利で期間を短縮すればすべて解決ですよ
807: 匿名さん 
[2012-05-08 23:16:04]
元金の人は、繰上が面倒って言っている人もいますけど、
元金で繰り上げるなら、元利で繰り上げても(保証料以外の)総返済額は一緒ですね。

違いは、【 約定返済額が元利の方が小さい 】
それが元利のメリット。

繰上を前提にした場合の、元金のメリットは何でしょう?
保証料だけ?
それとも何か私が見落としていることがあるのでしょうか?
808: 契約済みさん 
[2012-05-08 23:18:32]
↑追記

そもそも元金と元利でなぜ期間を同じにして比較している理由が分からない。
普通は返済額が条件になると思われる

したがって、元金の初期金額と、元利の金額を合わせて比較すれば、元利がお得。
これが結論だと思いますけど。

元金の人でこれをしない理由を教えてほしい。
809: 契約済みさん 
[2012-05-08 23:38:44]
今までの議論

現在の月々のローンに使用できるお金が10万だった場合

①元利8万 貯金2万(繰上げしない)
・総支払額は多くなるが、手元にお金を残したい人

②元利8万+繰上げ2万
・収入の変動に対応しやすく、総支払額は少なくなる
 (⑤、⑥とは保障料の差のみ)

③元利8万+繰上げ(元金との差額)
・元金④と同じ総支払額(保証料のぞく)
・少し手元に残せる

④元金10万(初期支払い)
・③と同じ総支払額(少し手元に残せる)
・繰上げせずに将来的な負担を減らしたい人

⑤元金10万+繰上げ(支払いが減った分)
・②と同じ

⑥元利10万で期間短縮
・総支払額は保証料こみで一番少ない

「結論」
・繰上げするなら、ほとんど差がなく、元金も元利も保障料の差のみ
・繰上げしないなら⑥が一番お得
・手元に多く残したいなら①
・元金は中間的な位置づけ
810: 匿名さん 
[2012-05-08 23:43:22]
元利均等を支持する人で、元金均等はたったの3万円しか得しないとか、900円だけしか得しないとか、いろいろ書いてくれるけど、なぜそのように金額を断言出来るのかわからない。
試算によってはもっと差が出たり出なかったりすると思いますが…。
811: 匿名さん 
[2012-05-08 23:53:09]
>>682

遅くなりましたが・・・

ぴったりやる必要がない、毎月ネットを使えば簡単といいますが・・・
毎月毎月するのですか?そんな暇人な人は珍しいかと思いますが・・・
理論上できる=実際に皆が普通にする ではないですよ。
普通に仕事して生活している人が682さんの言ってるような生活するとは到底思えませんが・・・

>元金均等で返済出来るのならば初回の返済額に無理が無いはずなのでわざわざ毎月返済額を減らす必要も意味も無いはず。

ちなみに、私の例に対する回答なので再度例を以下に出します。
10年固定で30年ローン 借入額1000万円とします。
利率を1.4%とします。
ローン控除が終わる10年後に残債を一括で繰上げ返済するとします。


682さんは学生さんかあまり家計を気にしなくて良い人なのかな?
大体マイホームって20代後半~30代で持ちますよね。
そして、大体子どもが生まれる前か小学校入るまでが多い。
その世帯は
マイホーム購入時は教育費負担が少なく少し余裕があります。
子どもが中学生以降になる頃から教育費が急に増えだすかと思います。
つまり
最初の10年間程度は余裕があるのです。

なお、10年後以降から先は子どもの教育費で莫大なお金が必要になります。
その頃に毎月の支払が減るように設計する事はおかしくないと思います。

>それに保証料は繰り上げる事によって戻って来ます。

戻ってくる金額は微々たる物ですよ。
もしかして、保証料20万円を支払って繰上げ返済すれば全額返って来るとお考えですか?
それと少し戻ってきますが、元利金等でも元金均等でも戻ってきますので、元利金等で最初に余計に保証料を支払うと結局負担は多いです。
812: 匿名さん 
[2012-05-09 00:00:01]
>809

>⑥元利10万で期間短縮

これは借入期間を短くという事でしょうか。
借入額にもよりますが、あまり短くすると返済比率が上昇し審査通らなくなりませんか?
813: 匿名さん 
[2012-05-09 00:58:23]
>毎月毎月するのですか?そんな暇人な人は珍しいかと思いますが・・

だから自動繰り上げが有るって言ってるのになんでそこはスルーするの?

元金と元利ってパッケージが違う中身の全く同じお菓子でどっちが美味しいか主張しあってるみたいな感じ。食べたら同じ味なのにパッケージの見た目だけでどっちが美味しいか主張しあってる。

元金さん、以下の条件でも元金がいいと言い張ります?
1.自動繰り上げの仕組みが有る。
2.繰り上げ手数料無料
3.保証料は手数料無料で返金

900円を否定するならば

>>407のシミュレーションのどこが間違えているかをまず指摘してみては?借入れが3000万でも1400円くらいですよ?

借入条件は次の通りです。
- 借入 1810万円
- 金利 0.775%
- 返済期間 35年
- ボーナス払い無し
- 保証料一括払 元利均等\373,059、元金均等\296,225
- ローン返済開始は1月
- 一部繰上返済はせずに、10年後(121ヶ月目)に一括繰上返済する
- 金利は変わらないものとする

元利均等(返済額 \-49,218)
住宅ローン控除合計 \1,555,541
支払利息合計 \-1,225,218
保証料 \-373,059
保証取扱手数料 \-31,500
返戻保証料 \153,156
保証料返戻手数料 \-10,000
合計 \68,920

元金均等(初月返済額 \-54,757)
住宅ローン控除合計 \1,525,571
支払利息合計 \-1,200,687
保証料 \-296,225
保証取扱手数料 \-31,500
返戻保証料 \82,754
保証料返戻手数料 \-10,000
合計 \69,914

意外なことに差額はわずか\994です。
初期費用は若干かさみますが総支払額がこれぐらいの差であれば元利でも良いと思うのですが、
どうでしょう?
814: 匿名さん 
[2012-05-09 01:18:27]
>>813
10年後に一括返済するような人は、元金にも元利にもメリットがあるとは思っていないよ。
ただ消去法で元金にしてるだけ。
例え900円だとしても、あえて元利にする理由もない。
だって充分な貯蓄があるんだから元利のメリットなど不要。
815: 匿名 
[2012-05-09 01:25:56]
そもそも元金均等はいつも初回費用をずっと支払い続ける設定っておかしくないかい?
どんどん減っていく計算(だから同じ収入なら可処分が増えていく)で考えなきゃ。

なぜ元利に有利な繰り上げ金額設定なのかも意味不明。

結論:フェアな比較ではない、誘導ありきの話でしかないから、読む価値なし。
816: 匿名さん 
[2012-05-09 01:42:34]
>>814

10年後に一括返済するしないではなく、10年後の元金元利の差が900円なの。10年経過時点で900円。

10年経ったら見なおしたり買い換えたりするかもしれないじゃん。10年経過時点で900円の差ならば自由の利かない元金をあえて選ぶ理由って何?

ていうか、シミュレーションを否定して下さいよ。「元金はこんなにお得なんですよ!」って。元金元利変わらないならあえて元金選ぶ理由が無くなっちゃうでしょ?繰り上げが面倒くらいしか。

結論は損得ではなく繰り上げが面倒なら元金、面倒では無いなら元利、自動繰り上げが有るなら元金は絶対有りえないでいいの?

総括すると元金元利の違いは繰り上げが面倒かそうじゃないかの違いだけ?他に無いの?

過去の書き込みで有った生活が厳しくても強制的に繰り上げしてるのと同じって理由?
817: 匿名さん 
[2012-05-09 01:44:14]
で、結局自動「繰り上げ」スルーな

繰り上げって面倒くさいから元金均等がいいよ!って主張しか無いわけだ
818: 匿名さん 
[2012-05-09 02:07:10]
>>816
NO.813のシミュレーションにしてもガンガン繰上前提のシミュレーションにしても、そういう返済するなら元金にも元利にもメリットなんてない。
そのような返済をされる方なら貯蓄もだいぶお持ちでしょうし、元利のメリットもあえて必要ないでしょう。
普通はこっちを選ぶとかの議論は必要ありますかね?
819: 契約済みさん 
[2012-05-09 02:55:58]
> 10年後に一括返済するような人は、元金にも元利にもメリットがあるとは思っていないよ。
> ただ消去法で元金にしてるだけ。
> 例え900円だとしても、あえて元利にする理由もない。

いや元利にしていますよ。
・繰り上げするかどうかを選択できる権利がある
・基本計算として月々の返済が同じなので、家計シュミレーションがしやすい
・元金がない銀行もあるため、銀行選択の幅が広い

これだけで900円以上の価値がある。
あえて元金にする理由がない。10年で900円ですよ??

むしろ元金にする理由が、繰り上げ返済と保証料の差以外にはないですよね。
繰り上げ返済が問題ないなら、保証料の差のみ、これは個人の価値観ですけどね。
820: 匿名さん 
[2012-05-09 06:40:36]
>813
シミュレーションありがとうございます。
確かにこの試算の場合は元金均等でも元利金等でも、支払い総額はあまり変わらないですね。

ただし、初回返済額も5500円程しか変わらない。
この金額差も決して安くはないが、元利金等派の人が主張するような、「支払いが辛い時は繰り上げ返済しない自由」というのも月々5500円程度の自由でしかありません。
元金均等は後々少しずつ返済額は減っていくのでその5500円差もいづれは縮まる。

こういう試算では確かに総額900円程度の差しかないのも納得だが、元利金等と元金均等の差額分を繰り上げ返済に当てるとか当てないとか言っても、あまり意味がないのでは?。この借り入れの場合は元利金等でも、元利金等でもどっちでもいいと感じますがどうでしょうか?。
821: 匿名さん 
[2012-05-09 07:49:53]
>>820

何度言っても分からない人だね。

差額を繰り上げって言うのはあくまで元金元利どちらが得かを比較する為。(月々の返済額を合わせれば総返済額も支払う利息も一緒)
元利+自動繰上げやる場合、たったの5000円しかやらないわけじゃない。

もっともたったの5000円でも自動繰上げを初回に設定しておけば煩わしさも無く、元金よりも得になる。5年後の見直しで残債が元金均等よりも大きく減っているから最初から元金均等で払っていた場合よりも月々の返済額を少なくする選択も可能。

ましてやこれを5000円ではなく、1万や2万にすれば元金均等よりはるかに短い期間と少い利息で済む。

元金だって繰上げすれば同じという意見がここで出るかもしれないが、元金+自動繰り上げを選ぶとしてそこであえて元金にする理由は平等な比較を行った場合の900円得なだけと、月々ほんの少しずつ返済額が減っていく無駄な安心感だけ。
822: 匿名 
[2012-05-09 08:29:05]
だから、元利の繰り上げだと総支払利息額が減って、元金の繰り上げだと総支払利息額が減らない理由を教えてくれないかと聞いているのに…

それに、元利の場合の返済額中の利息と元金の割合ってどのプランでも一定なのかい?
そこを恣意的に設定してる疑いがある。
823: 匿名さん 
[2012-05-09 08:49:43]
だから元利も元金も月々の返済額が同じなら支払う利息も総返済額も一緒だと何度も言ってるでしよ?

現実は元利プラス自動繰り上げのが月々の返済額が多くなるから元利のが得。
824: 匿名さん 
[2012-05-09 08:57:30]
>>822

あなたはそもそも基本的な事を理解してないみたいだね。

そんな人がどっちが得かとか議論する資格すら無いよ。もっと勉強しないと。
826: 匿名さん 
[2012-05-09 09:38:31]
「繰上返済を併用すれば元金均等返済に近づける!」というPRがある。
すべてを物語る絶妙なフレ-ズだね。
827: 匿名さん 
[2012-05-09 10:03:34]
繰り上げ返済を併用すればより賢く住宅ローンを返済出来る。

元金均等?何それ?
828: 匿名さん 
[2012-05-09 10:05:15]
>813 の条件で、利率を2.5%にしました。
(保証料、手数料は計算方法分からないので同じ)

元利均等(返済額 \-64,707)
住宅ローン控除合計 \1,614,900
支払利息合計 \-4,088,385
保証料 \-373,059
保証取扱手数料 \-31,500
返戻保証料 \153,156
保証料返戻手数料 \-10,000
合計 \-2,734,888

元金均等(初月返済額 \-80,804)
住宅ローン控除合計 \1,525,000
支払利息合計 \-3,883,958
保証料 \-296,225
保証取扱手数料 \-31,500
返戻保証料 \82,754
保証料返戻手数料 \-10,000
合計 \-2,613,929

差額 \120,959 
つまり元金の方が10年で12万安い。

長期固定とか、金利がここまで低くない時に借りた人、ローン控除が1%満額じゃない場合などは、
元金均等の方がお得かもしれない。

元利+繰上=元金になるのは、手数料や繰上返済最低額、ローン減税など
ここ数年でいろんな条件が整ってきたからだと思いますね。
829: 匿名さん 
[2012-05-09 10:27:10]
>828

控除は関係ないよ。繰り上げ返済手数料が無料ならば元利と元金の差額はゼロ。違うのは保証料の差額に掛かる利息だけ。
830: 匿名さん 
[2012-05-09 10:51:09]
繰上返済手数料が無料でも、戻し保証料には手数料が10000万かかってますね。
繰上返済を繰り返せば、支払利息やローン控除の差はなくなりますが、保証料が戻りません。
そうなると、「保証料の差額に掛かる利息」ではなく、「保証料の差額」が元利と元金の差になります。
831: 匿名さん 
[2012-05-09 10:53:46]
すみません、>830 訂正します。

(誤)戻し保証料には手数料が10000万かかってますね。
(正)戻し保証料には手数料が10000円かかってますね。
832: 匿名さん 
[2012-05-09 11:16:50]
保証料は少額繰り上げやネット繰り上げの場合、手数料無料で戻って来ます。

保証料自体、残りの元本に対して発生するので、繰り上げ返済を行えばその12万はいずれ返って来ます。

よって、その12万に対する利息が元金元利の差になるわけです。
833: 匿名さん 
[2012-05-09 11:28:27]
保証料に利息が含まれているなんて、どこにも書いてないけど。
834: 匿名さん 
[2012-05-09 11:54:32]
スレちゃんと読めよ。

3000万借り入れの場合、元金均等と元利均等の保証料の差額は12万。

平等に比較した場合、頭金も同じで比較しなければならないので元利均等は借り入れを3012万にしなければならない。しかし、保証料の差額12万はいずれ戻って来るのでこの余分に借りた12万に対しての金利のみが元利均等の負担増となる。

835: 匿名さん 
[2012-05-09 12:12:27]
> 832
そういう金融機関から借りたのなら、保証料は戻る。
でも、>813>828の借入先はそうではないから、保証料を取り戻せない。

保証料返戻手数料がかかるところはけっこうある。
”保証料がいずれ戻って来る”というのは、誰にでも共通することではない。
836: 匿名さん 
[2012-05-09 13:09:12]
だから最初からそう言う前提で話してるんだけど。

でも自動繰り上げやネット繰り上げなどの少額繰り上げ出来る所で保証料の払い戻し手数料取る所って聞いた事無い。

>>813の例は10年後に一括返済した場合の保証料払い戻し手数料。当然元利だろうが元金だろうが両方一回だけ10000円掛かる。当然ここでも差は無い。
837: 匿名さん 
[2012-05-09 14:26:14]
>836
そんな前提があったのですか。
金融機関を限定すれば、そりゃ元利と元金の差はほとんどなくなる。

たとえば、三菱東京UFJは、去年まで繰上返済手数料かかってたし、戻し保証料には今でも手数料かかる。
みずほの自動繰上は、店頭のみの手続きで、設定・解除どちらも手数料5250円かかるね。
しかも自動繰上設定中の一部繰上返済には手数料がかかってしまう。

メジャーどころだと思うけど、そういうのは例外になりますね。
838: 匿名 
[2012-05-09 14:36:23]
「賢い繰り上げ返済」に使う原資っていったいどこから入ってくるの?

そんなに収入に流動性がある職業の人って、ローン自体認められにくいと思うけど
839: 匿名さん 
[2012-05-09 15:00:29]
>>838
元金と元利の返済金額差でしょ。
それこそそれが前提で盛り上がってるんじゃないの?
840: 匿名さん 
[2012-05-09 15:05:37]
>>837

少額でのネット繰り上げ、自動繰り上げは無料の所が多い。

自動繰り上げは初期の設定料を一度取られるだけ。
841: 匿名さん 
[2012-05-09 15:07:38]
>>837

そもそも元金均等が選べる金融機関だって限定されるじゃん。
842: 匿名さん 
[2012-05-09 15:33:59]
>840

> 少額でのネット繰り上げ、自動繰り上げは無料の所が多い。
そういうところで借りるのなら、元利でいいでしょう。

そうじゃないところは?
三菱東京UFJは、日本の中ではかなり大きい銀行ですけど。
そこで借りた人、借りようとしている人は、元金の方が有利ってことですか?
843: 匿名さん 
[2012-05-09 15:57:21]
>>842

もはや元利元金の比較ではないね。
金融機関によっては手数料、その他色々な条件が違うのは当たり前。
そもそも元金均等選べる金融機関の方が少ないんだし。

ていうか、三菱東京もインターネットは無料なんだから繰り上げは数年おきにすれば大して変わらないじゃん。
844: 匿名さん 
[2012-05-09 16:33:40]
>843

> 三菱東京もインターネットは無料なんだから
ちがいます。
三菱東京はインターネットでも保証料の戻しには手数料かかります。
だから、保証料を戻してもらうには、かなり大きな金額で繰上返済する必要がある。
少なくとも、元金との差を積み立てた金額程度じゃ戻ってこないです。

それに、数年おきに繰上返済するのなら、借入利率とローン控除で実質ゼロ金利なら
元利も元金も変わらないけど、利率が高ければ、元利の方が支払利息が増える。

手数料や保証料を無視して、元利が元金との差額を毎月繰上返済すれば、理論上、総支払額は同じになる。
しかし、実際には無視できないでしょう。

もし保証料の差12万が戻らない(=元利の負担が大きい)とするなら、
その分は元金を選んだ方のメリットですよね。
これが期限の利益と比較して、価値があると見るかどうかは、借りる人しだいですが。
845: 匿名さん 
[2012-05-09 17:28:31]
>>844

減税分満額貰うなら初期10年の元金元利の差は900円プラス保証料払い戻し手数料の3150円で4000円ですね。

それでもたった4000円。

もっとも自動繰り上げの仕組みが無い時点で三菱はパスしますが。
846: 匿名さん 
[2012-05-09 17:40:45]
>845
金利が10年間0.775%確定してればそうなる。

変動で金利が上がったり、固定で借りてる人、減税満額取れない人などはもっと差が開きます。
11年目以降は減税も終わっちゃうから、元金有利になりますね。
847: 匿名さん 
[2012-05-09 17:56:50]
元利プラス繰り上げの人は自動繰り上げがデフォだからね。この時点で三菱は有り得ない。

人気なのは住信かな。

そもそもそう言う諸条件の違いからまず金融機関の検討から入るわけで。

特に三菱東京はちょっと前まで金利は高め、優遇は低めで検討する対象ですらなかった。
848: 匿名さん 
[2012-05-09 18:30:35]
>>844

数年おきの繰り上げだとしても元利と元金の差は保証料の差額の金利だけなんだから12万のに対する金利。年間1000円くらい。
だとすると5年おきに繰り上げた場合、元利と元金の差は8000円くらい。しかも元金均等だって繰り上げするんでしょ?

仮に金利が上がったとしても元利と元金の差はあくまで12万に対しての金利だから大した影響は無いと思うけどね。
それに金利上昇の話を入れると変動VS固定と同じように不毛になるし、将来の不確定要素を考えたらキリがないので現時点での金利で比較するしか無いでしょう。

そもそもなんで三菱東京UFJに限った話になってるんだか?>>847にあるように、三菱東京はほんのちょっと前まで金利は高め、優遇は低め、各種手数料も高めの殿様商売してた。最近やっと他行並の優遇と手数料になって来た。

ちょっと前なら三菱で元金均等で借りるなら他行で1.7優遇取って元利均等にしたほうが遥かに良かったって事になる。

それに過去スレを見れば分かるように「元利均等+自動繰り上げ、手数料無料」の場合と何度も前置きしてるのにいきなり手数料の掛かる三菱出して来て元金が有利ですって言われてもね。
849: 検討中 
[2012-05-09 19:42:58]
もはや銀行ごとの諸条件まで持ち出されると
元金と元利、単純な比較は不可能

せめて手数料の有る銀行とない銀行で元金元利を比べるのはやめてくれませんか?
850: 匿名さん 
[2012-05-09 20:06:12]
ゴミの議論で中心からずれてる

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:元金均等と元利金等

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる