住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等と元利金等
 

広告を掲載

ん [更新日時] 2012-07-15 09:46:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等と元利金等

201: 匿名 
[2011-07-19 18:11:07]
銀行にとってはたくさん利息払ってくれる(予定の)元利で組んでくれる方がうれしいでしょう。
固定だとさらにいいでしょう。
202: 匿名さん 
[2011-07-20 08:43:51]
じゃあ、結論出てるじゃん。
203: 匿名さん 
[2011-07-20 08:50:28]
デフレ基調だから、利息も上がらない。
今なら、変動元利が有利かも。
上がれば、皆、御陀仏と腹くくって。
204: 匿名さん 
[2011-07-20 09:26:32]
変動金利といういずれ上昇する金利を選択してるのに何でも手数料程度の微々たる理由で元金均等を選ぶのか意味わからん。

将来の金利上昇に備えるには繰り上げが前提となると元利均等が有利。元金均等で金利が上昇したら返済額が跳ね上がる。

総返済額がほほ同じなのにあえてリスクの高い元金均等を選ぶ理由が見つからない。
205: 匿名さん 
[2011-07-20 09:47:14]
>204

むちむちやね
206: 匿名さん 
[2011-07-20 16:40:54]
元金均等も繰り上げを前提としたロ-ン期間にすればよろし。
利息はいくらといくらだと総返済額が同じになるのですか?
207: 匿名さん 
[2011-07-20 17:17:44]
元利均等も元金均等も月々の返済額を合わせれば支払う利息も完済時期も全く一緒ですよ。

てことは元利均等で借りて毎月元金均等の初回返済額並みの額になるように繰り上げをすれば元金均等よりも安全で返済も早く進むわけです。
209: 匿名さん 
[2011-07-20 20:14:43]
>>208

おまえは算数も出来ないのか?
これは知識が有るかないかではなく計算が出来るか出来ないかだぞ?

よくわからんのだがなぜ頑なに元金均等優位を主張するのか?そもそもどうでもいいほどの差でしかなし、エクセルがちょっとでも使えれば元金均等に何もメリットが無い事は明らかなのに。

挙句の果てに元利均等は銀行が儲かるから元金均等がいいとか根拠として崩壊してる理論をコジツケで自慢気に書き込むとか。

そう思うなら好きにすりゃいい。
211: 匿名さん 
[2011-07-20 22:41:58]
返済手数料って何?初めて聞いたw
213: 匿名さん 
[2011-07-21 08:30:06]
エクセルで、支払総額が同額になる元利と元金の利息を、ロ-ン期間50年まで、10年ごとで良いから算出して、示して欲しい。
これで、きっとスッキリするだろう。
214: 匿名 
[2011-07-21 10:26:44]
余裕があるなら変動元金均一でOK。
金利上がって生活苦しくなるならそれは余裕のないローン。

216: 匿名さん 
[2011-07-21 16:36:39]
うちも元金均等。
金利10%になっても問題なし。
今の金利なら、繰り上げせず10年間ほったらかしで10年後一括完済、その間資金は投資。
217: 匿名さん 
[2011-07-21 20:36:08]
変動35年3000万借入の場合、元金均等だと460万の利息。元利均等だと480万の利息。
初回の月々の返済額の差たった1万円。どうでもいいレベルだが、差額繰上を
前提として比較してみると(現実的ではないという話は別として)

元金均等
元本71000円+利息22000円=93000円
5年後
元金71000円+利息19100円=90100円

元利均等+差額返済
元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
5年後
元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円

金利が今のままとしたら全く同じ。(あくまで元金均等と元利均等を比較しているのだから金利上昇リスクは別)
これはエクセルでも使って計算すれば誰でもわかる事。どちらが有利かとか考えるとほぼ一緒(差額繰上しないと
しても大して変わらないと思う)だけど、あえて言わせてもらうと、やはり差額繰上はいつでもやめられるのだから
長いローン人生、リストラや会社倒産などで無職になった場合、再就職先が見つかる間は数千円でも節約したいなんて
場面もあるかもしれないので断然元利均等が有利。さらに初回で1万しか差が出ないならば月々プラス1万の自動繰上
でも行ったほうが利息面でもリスク面でも元利均等のが有利になる。
219: 匿名 
[2011-07-21 21:44:07]
数千円のローン差が払えないのは余裕のないローン。かつかつ家計。

しかし一万円をどうでもいいレベルと言っておいて数千円をリスクと言う…。

220: 匿名さん 
[2011-07-21 23:04:18]
>>219

だから「あえて」と言ってるんだよ。
条件が同じならば少しの差でも「あえて」不利になる元金均等を選ぶ理由って無いから。

元金均等の優位性を必死に主張する意図が分からない。
223: 匿名さん 
[2011-07-21 23:34:39]
元利均等派としては実は元金均等と元利均等の差なんてどうでもいいんですが、元金均等が優位みたいなのを見るとつい口出したくなっちゃうんですよね。

「いや、それ違うから!」

って。
225: 匿名さん 
[2011-07-22 01:27:16]
元利均等は、繰上返済によって元金均等と同じに出来るけど、
元金均等は、元利均等と同じには出来ない。

だから、元利均等の方が有利(というか自由度が高い)とは言えるけど、元金均等の方が有利とは言えない。
(繰上返済の手数料は無料が前提。)

ただし、保証料を考慮すると、少なくとも借入の時点では、元金均等の方が有利。
ただし、保証料の戻りの手数料が無料なら、最終的にはこの差はなくなる。
227: 匿名 
[2011-07-22 11:26:13]
>>225
差はなくなりはしませんよ。
保証料を差し引かれた後の金額を同額にするためには保証料が安い元金の方が借りる額が少なくてすみますからね。

少しでも得をとりたいなら元金
リスクを考え少しでも自由度をとりたいなら元利
もうわかりきったことなのに、逆に元利派はなぜそんなになにがなんでも元利一本が正しいことにしたいのかわかりません。
228: 匿名さん 
[2011-07-22 11:41:41]
元金派ですが、

>保証料を差し引かれた後の金額を同額にするためには保証料が安い元金の方が借りる額が少なくてすみますからね。

借りる額、借りる期間が同じなら、保証料は元利も元金も同額のはずよ?

上の元利元利エクセルエクセル言ってる御馬鹿チャンの御馬鹿ちゃんたる所以は、
保証料の戻りの手数料のデカサを知らないで、差が無くなるとか言っちゃう無知無知さ。

>元金均等
>元本71000円+利息22000円=93000円
>5年後
>元金71000円+利息19100円=90100円

>元利均等+差額返済
元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円+返戻手数料5000円)+利息22000円=98000円
>5年後
元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円++返戻手数料5000円)+利息19100円=95100円

年コスト5000円×12ヶ月=6万円
35年なら210万円

実際には、毎月繰上げしないだろうし、
繰上げしても払った保証料から返戻手数料差っぴかれて保証料が返戻されるだけなので、
そんなに保証料払ってない、返される保証料が無ければ手数料負担は少なくなる。

たださ、知りもしないで正しくも無い計算掲示板に上げて楽しい?
馬鹿の気が知れないわ・・・。
本当に可愛そうな人生ね・・・w
229: 匿名さん 
[2011-07-22 11:42:58]
ちなみに、
住友の自動返済で毎月繰り上げた場合って返戻手数料取られるの?
誰か知ってる?

任意の繰上げで返戻手数料が発生しない銀行誰か知ってる?


あ、元利元利の馬鹿には聞いてないから。
どうせ分からないでしょう?
230: 匿名さん 
[2011-07-22 11:49:45]
>>229
>住友の自動返済で毎月繰り上げた場合って返戻手数料取られるの?
取られない

>任意の繰上げで返戻手数料が発生しない銀行誰か知ってる?
住友信託
231: 匿名さん 
[2011-07-22 12:00:10]
>>228

うちも毎月自動繰上げ返済やってるけど保障料の払戻し手数料は百数十円ですよ?

35年払ったって3万円くらい?

そもそも保障料って100万未満だと思うけどその保障料の払戻金にかかる手数料が200万ってありえないと思うんだけど?

たとえば1万円の繰上げによる保障料の還付が千円としてその千円の払戻し手数料が5千円?

どこのぼったくり銀行なわけ?

申し訳ないけどそんな銀行で借りたあなたが悪いと思う。
232: 匿名さん 
[2011-07-22 12:06:51]
>>231

我が家で借りてる銀行は毎月自動繰上げ返済時は保障料の戻りは発生しませんが、完済時にまとめて保障料の還付があり、手数料1万円掛かります。(ただし、保障料の還付が1万円に満たない場合は無料とのこと)

※銀行によっていろいろ違うようですが、毎月5千円を払うというのは初めて聞きました。
233: 匿名さん 
[2011-07-22 12:26:48]
>230、サンクス

馬鹿に対抗して
エクセル使ったら
馬鹿が対応してきた。ヒョエー

>そもそも保障料って100万未満だと思うけどその保障料の払戻金にかかる手数料が200万ってありえないと思うんだけど?

あり得ないねえ。阿呆丸出しヒョエー

>>そんなに保証料払ってない、返される保証料が無ければ手数料負担は少なくなる。

>申し訳ないけどそんな銀行で借りたあなたが悪いと思う。

いや、無料の所で借りました。

>うちも毎月自動繰上げ返済やってるけど保障料の払戻し手数料は百数十円ですよ?

スミシンハ他と違うのシテルヨアタシ。だから聞いたのよ。
でも、無料じゃないのねプ


>我が家で借りてる銀行は毎月自動繰上げ返済時は保障料の戻りは発生しませんが、完済時にまとめて保障料の還付があり、手数料1万円掛かります。(ただし、保障料の還付が1万円に満たない場合は無料とのこと)
>※銀行によっていろいろ違うようですが、毎月5千円を払うというのは初めて聞きました。

そうなの、銀行によって違うの。
でも5000円とる所もあるの。
ナノに無差別元利万歳って言ってるヤツが馬鹿すぎて。

彼らのお陰で、今日も安いローン金利負担で助かってます。
234: 匿名さん 
[2011-07-22 12:29:18]
あ”

>毎月5千円を払うというのは

馬鹿エクセルに合わせて、毎月繰上げする場合ね。
毎月繰上げする奴なんて居ないと思うけど。

ほんと、そんな欠陥シミュレーションで満足してる奴の気が知れない。
くわばらくわばら。
235: 匿名さん 
[2011-07-22 12:34:52]
http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/kinri.html

繰上返済(一部・全部)を行う際は、当社所定の手数料(一部繰上返済手数料:変動プランの場合5,250円、上限 プラン・固定プランの場合21,000円。《「自動返済」・インターネットバンクサービスで「自由返済」をご利用いただく場合は無料です。》全額繰上返済手数料:変動プランの場合借入当初7年以内は5,250円・7年超は無料、上限プラン・固定プランの場合31,500円《いずれも税込》)が必要となる場合がございます。保証料を「一括前払方式」でお支払いいただいている契約は、別途保証会社への保証料返戻事務取扱手数料(一部繰上返済:5,250円《「自動返済」・「自由返済」をご利用いただく場合は無料です。》、全額繰上返済:10,500円《いずれも税込》)が返戻保証料から差引かれます。

>「自動返済」・「自由返済」をご利用いただく場合は無料です。

>>231
>うちも毎月自動繰上げ返済やってるけど保障料の払戻し手数料は百数十円ですよ?

どっちが正解??
236: 匿名さん 
[2011-07-22 12:37:02]
>保証料返戻事務取扱手数料(一部繰上返済:5,250円

>>たとえば1万円の繰上げによる保障料の還付が千円としてその千円の払戻し手数料が5千円?
>>どこのぼったくり銀行なわけ?

>>※銀行によっていろいろ違うようですが、毎月5千円を払うというのは初めて聞きました。

と言う、無知無知発言に萌えw
あいつら不細工ですからってか?
237: 匿名さん 
[2011-07-22 12:50:00]
>>235
自動返済は無料
自由返済はインターネットで処理すれば無料
238: 227 
[2011-07-22 13:12:54]
>>228
同じ銀行もあるのかもしれませんが、私が借りた銀行は違いますよ。
例えば、
住友信託ですと
住友信託のローンシミュレーター
http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/simulation/simulation.htm...
によると
3000万35年、変動の条件で
元利均等だと保証料618419円
元金均等だと保証料490889円
差は約12万ですが、元利均等で元金均等と同額残そうとすると、
借りれば借りるほど保証料も上がることを考えると
最初のローン金額の差は12万円ではすまないはずです。
239: 匿名さん 
[2011-07-22 21:47:28]
>>228

12万の保証料の払い戻し手数料が200万も取られるんですか?
それっと普通なのでしょうか?

毎月繰り上げしませんか?私は月86千円の元利均等ですが銀行の毎月自動繰り上げ返済で12万円払ってます。(毎月3万4千円繰り上げ)

手数料は無料なので当然200万円は掛からないですが、5年に1回見直しが有り、その際に5千円手数料を取られます。繰り上げてるので35年は掛からない(今後の金利動向で完済時期は不明です)5回手数料を払ったとしても25千円ですね。

しかし、本当に200万円ていうのは普通なのでしょうか?ネットバンキングなどは手数料無料が多いのかと思ってました。
240: 匿名さん 
[2011-07-22 22:10:09]
たぶん228は店頭での繰り上げ返済しか知らないんじゃないか?毎月店頭まで行って1万円繰り上げするヤツはそりゃいないわ。

今は自動繰り上げとかネットでの繰り上げとか手数料無料の繰り上げがいくらでも有るんだよ。

人をバカ呼ばわりしてる割には無知すぎて恥ずかしいなw
241: 匿名さん 
[2011-07-22 22:32:30]
>238

ご指摘ありがとうございます。
242: 匿名さん 
[2011-07-22 22:34:27]
>239、240

本当に馬鹿って凄いね。
日本語読めないばかりか、自分の無知にも気が付かない。
日本の景気が悪いって、今の日本ってこんな奴らが足を引っ張ってるのかな。
日本の明日のためにならないから、この世から消えたら?
243: 匿名さん 
[2011-07-22 22:41:02]
>>242

反論出来ないヤツの典型的なレスだな
244: 匿名さん 
[2011-07-22 23:01:13]
元金均等で借りるくらいなら、「元金均等で借りたつもり」と考えて元利均等で借りておいて、返済額が元金均等と同じになるように繰上返済していけば良い。

※無論、1円単位で一致させる必要もないし、律義に毎月毎月繰上返済する必要もない。だいたい合ってれば良い。
※ただし繰上返済手数料が無料という前提条件はある。

こうすれば、何事もなければ元金均等と同じように返済が終わるし、もし何か予想もしない事態が起きてお金が必要になったら、繰上返済をやめて手元に現金を残すこともできる。

要するに元金均等には何らメリットはない。既に元金均等で借りてしまった人が、過去の自分の判断を正当化するために必死でねんちゃくしている姿は哀れなものだ。
245: 匿名 
[2011-07-22 23:04:43]
>>244

>>227を読んで出直してこい

246: 匿名さん 
[2011-07-22 23:12:47]
>243

繰上返済手数料
返戻手数料

世の中には、君の知らないことがまだまだ沢山あるんだよ。
お馬鹿ちゃん。
247: 匿名さん 
[2011-07-22 23:18:35]
>245

彼らに日本語で話しても無理みたいよ。
理解出来るオツムが無いから、勘違いした持論を展開・・・。
しかし、世の中あんな奴らばっかりなのかも。

結局、彼らが底辺這い蹲ってくれるから、普通の人達が普通の生活を送れるのかもしれないね。
ババ引いたこと自体気付かない、好んで貧乏くじ引いてくれるのであれば、ある意味彼らは彼らなりに社会の役に立っているのかもしれんよ。

惨めだと思うけど。
248: 匿名さん 
[2011-07-22 23:20:15]
保証料も借金するって事ですか?

借入額を同じにして比較しないと比較にならないのでは?
249: 匿名さん 
[2011-07-22 23:22:35]
ね。
日本語読めない奴ら・・・。

決めた!
元利が最高、万歳!!
みんな元利で借りてちょ。
元利で借りない奴なんて馬鹿よ馬鹿(笑
250: 匿名さん 
[2011-07-22 23:25:35]
249さん

248ですが本当に分からないので教えていただけますか?

それとその汚い言葉なんとかなりませんか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:元金均等と元利金等

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる