住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等と元利金等
 

広告を掲載

ん [更新日時] 2012-07-15 09:46:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等と元利金等

301: 匿名さん 
[2011-07-23 23:39:00]
キャッシュで買ったオレは高みの見物。
302: 匿名さん 
[2011-07-23 23:49:41]
>293

227、228、241読んでくれない?
俺が指摘ありがとうと言ったのは、228で否定した元利と元金の保証料はどこの銀行も同額と思っていたのが違う銀行もあるとの指摘に対してであって、

>元利と元金の差は初回の保証料の違いから初期借入額の違いとの主張をなさっていた方に同調

同調してないよ。
元利と元金の保証料が同額だと思ってたのに、どうやって同調出来るの??
ハテ?

お宅も言葉遣いは丁寧だけど日本語読めない系?
え?もしかして、馬鹿達ってこうやって自分達の思い込みで、相手の意見を否定したりけなしたりしていくの・・・オソロシスギルw
303: 匿名さん 
[2011-07-23 23:50:57]
>293⇒298
304: 匿名さん 
[2011-07-23 23:55:29]
保証料をデベが負担してくれる僕はどちらを選択すればいいでしょうか?
305: 匿名さん 
[2011-07-23 23:59:42]
>298

ちなみに、

>結局元利均等と元本均等の差は保証料の払い戻し手数料分損

仰る通り、俺最初からこの点しか言ってないよ。
214でエクセルエクセル君が

>元金均等
>元本71000円+利息22000円=93000円
>5年後
>元金71000円+利息19100円=90100円

>元利均等+差額返済
>元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
>5年後
>元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円

と書いたのを228で否定した通り。
初期費用がどうとか、銀行で違う条件をどうこう言ってもいかたないべ?
馬鹿は俺が借りた銀行があれだからいーんだよ!!とか言うらしいけど、スレタイの通り普遍的な内容で意見しないと意味がないべ?

で、

>元金均等が有利と言いたいようですが、これって有利と言えるほどの事なのでしょうか???

俺過去に有利なんて一度も言ってねーべ??
元利で毎月繰り上げれば、元金と返済総額が同じになるって言ってる馬鹿をただ否定しただけ。
306: 匿名さん 
[2011-07-24 00:02:12]
>保証料の返戻手数料の存在を知らずに

そもそも高いところでも1万、だいたい5千円とか3%(12万だと3千6百円)なんだから10年後減税分全部受け取った後に元金均等との差額を繰り上げすれば元金均等より元利均等のほうが総返済額少ないんがから保証金の払い戻し手数料が有るとか無いとかどうでもいいでしょ。

元金派の人は何をそんなにムキになってるの?
307: 匿名さん 
[2011-07-24 00:05:32]
>>306

元金均等有利じゃないんだ? www
308: 匿名さん 
[2011-07-24 00:17:27]
>300

>結局元金均等を選ぶ優位性って何ですかね?

①返済率が元金より低くなるので、より多くの金額が借りられる。
②支払い当初の返済金額が元金より低いので、元金の返済額は負担かつ今後収入が増える場合は、当初の返済の負担感は少なく、かつ、①の通り元金より多額のローンを組んでも返せる可能性がある。
③繰り上げ返済時の保証料返戻手数料を無視すれば、切り上げにより元金で借りた場合に総返済額を近付けることが可能。
④現在多くの金融機関で1%以下の変動で借りた場合で、その様な低金利が返済完了まで続くとしたら、高金利と比べて元金で借りるのと返済金額との差が少ない

個人的な考えとしては、以下の通り。
特に①がメリットでは?
309: 匿名さん 
[2011-07-24 00:19:06]
>306

>そもそも高いところでも1万、だいたい5千円とか3%(12万だと3千6百円)

また来たよ。思い込み馬鹿がw

310: 匿名さん 
[2011-07-24 00:20:41]
>>305

ようするに「普遍的な内容」比較するなら条件を同じにしないと比較にならんと言いたいわけね。
で、その「普遍的な内容」を理解してないでちいさな差額が発生する事がわかってない人をバカ呼ばわりしてたわけだ。

でもここ見てる人は普遍的な内容とかそんなもんどーでも良くて元金均等と元利均等のどっちがいいかを知りたいだけだと思うけどな。

まー言ってる事は間違ってないが、あたかも元金均等のほうが有利と取れる書き込みをして、元利均等をバカ呼ばわりしておいて、最後に「オレは元金均等が有利とは一言も言ってない」って・・・

小さいヤツだな。
311: 匿名さん 
[2011-07-24 00:21:13]
>304

どこのデペ?
312: 匿名さん 
[2011-07-24 00:32:17]
>310

>あたかも元金均等のほうが有利と取れる書き込みをして、元利均等をバカ呼ばわりしておいて、最後に>「オレは元金均等が有利とは一言も言ってない」って・・・
>小さいヤツだな。

だから~
俺元利等を馬鹿とは言ってねえし(笑

何で日本語読めないの?
俺が一貫してバカ呼ばわりしてるのは、勘違で人をけなすことを辞めないお馬鹿チャンの人生だから。


>ちいさな差額

毎月繰り上げするのが小さな差額なの?

>普遍的な内容とかそんなもんどーでも良くて元金均等と元利均等のどっちがいいかを知りたいだけだと思うけどな。

え?
元金均等と元利均等のどっちがいいかを判断するのに普遍的な内容でなく何で比較するの?
お前も、俺が良ければとか言っちゃう馬鹿系?


ちなみに、勘違いしているようだが、
224以降ウォッチしているけど、
俺が書き込みしてない時に、俺と思われるスタンスで書き込んでるヤツがいるんだけどもw
あいつ(ら?)は誰だ?
お宅らの自演か?
313: 匿名さん 
[2011-07-24 00:35:06]
>>308

3000万の借入れを基本とした場合、元金均等のほうが元利均等より12万ほど多く借りられる事が元金均等の優位性って事ですか。
314: 匿名さん 
[2011-07-24 00:40:28]
結局、

217

>金利が今のままとしたら全く同じ。

の誤り訂正は無しか?
小さいヤツだな。

279

>ひとつでも満額帰ってくる銀行があれば。

繰り上げ返済時の返戻手数料無料の金融機関ってどこだったんだ?
振り逃げか?w
315: 匿名さん 
[2011-07-24 00:42:25]
ようするに>>244がファイナルアンサーでしょ

元金均等で借りるくらいなら、「元金均等で借りたつもり」と考えて元利均等で借りておいて、返済額が元金均等と同じになるように繰上返済していけば良い。

※無論、1円単位で一致させる必要もないし、律義に毎月毎月繰上返済する必要もない。だいたい合ってれば良い。
※ただし繰上返済手数料が無料という前提条件はある。

こうすれば、何事もなければ元金均等と同じように返済が終わるし、もし何か予想もしない事態が起きてお金が必要になったら、繰上返済をやめて手元に現金を残すこともできる。

要するに元金均等には何らメリットはない。既に元金均等で借りてしまった人が、過去の自分の判断を正当化するために必死でねんちゃくしている姿は哀れなものだ。
316: 匿名さん 
[2011-07-24 00:45:29]
>313

それって保証料がなんとかの差でしょ?
ウォッチする前の話なんで経緯自体良く知らんけど、
多分、さっき言った返済比率は別の話かと。

返済比率の話は、銀行で聞けば一発で回答があると思うよ。
聞いて分からなかったら、また聞いて下さいな。
317: 匿名さん 
[2011-07-24 00:46:58]
314さん

>金利が今のままとしたら全く同じ。

ではなく、2万円くらいの差が出ると訂正すればいいでしょうか?

>ひとつでも満額帰ってくる銀行があれば。

住信以外は調べていないので分かりませんが、数千円程度の手数料が掛かる場合が有ると訂正すればよろしいでしょうか?
318: 匿名さん 
[2011-07-24 00:47:40]
>315

日本は平和だなー。
こんな奴でも生きていけるw
319: 匿名さん 
[2011-07-24 00:49:37]
>317

>ではなく、2万円くらいの差が出ると訂正すればいいでしょうか?

>住信以外は調べていないので分かりませんが、数千円程度の手数料が掛かる場合が有ると訂正すればよろしいでしょうか?

申し訳ないけど、すみしんの規約含みで2万と数千円の根拠教えて下さい。
320: 匿名さん 
[2011-07-24 00:51:38]
>>316

すみません、私の理解力が無いのかもしれませんが、元利均等の方が元金均等より多く借りられるという事でしょうか?それは元金均等のメリットでは無いですよね?

元金均等を検討していたのですが、元金均等のメリットは無いという見解でしょうか?
321: 匿名さん 
[2011-07-24 00:55:40]
>315

ちなみに、

>既に元金均等で借りてしまった人が、過去の自分の判断を正当化するために必死でねんちゃくしている姿は哀れなものだ。

俺今年ローン組んだけど、元利だけど(爆
①前述の通り元利と元金の保証料が同じ銀行で。
②繰り上げ時の返済手数料は元々無料だったけど、審査の結果、繰り上げ時の保証料返戻手数料が無料になったから。

①②の条件であれば、

>要するに元金均等には何らメリットはない。

からねw

ちなみにちなみに、
すみしんは0.775にしかしてくれなかったから辞めた(爆
322: 匿名さん 
[2011-07-24 00:57:53]
>320

失礼、元金の優位性ね・・・
323: 匿名さん 
[2011-07-24 01:13:37]
元金のメリットは、
①繰り上げ返済をしない場合、元利で借りるより総支払額が少ない
②この板でよく目にする、元利で借りて毎月元金で借りた場合の返済差額を繰り上げた場合、保証料返戻手数料が発生するが、元利+繰り上げ返済の合計額を元々返す元金では発生しない
③元金の方が保証料自体が安う場合があるらしい
かな。

職場や公的にローン返済の補助があり、数年間、返済額の何割を負担して貰えるとかあるらしいので、その場合も当初返済の多い元利の方が補助多く貰えるらしいけど、限定的な内容だしね。
俺は得だからいーんだよとか俺も言ってみたいけどw


324: 匿名さん 
[2011-07-24 16:38:36]
>当初返済の多い元利の
元金の誤記、下げ
325: 匿名さん 
[2011-07-26 08:38:32]
>317

また振り逃げ?
326: 匿名さん 
[2011-07-26 09:46:05]
もうどうでもいいよ。

元金均等に意味がない事が分かったし。

一人暴れてるただ、自慢したいだけの言葉使いを知らない低脳猿に皆さんウンザリです。
327: 匿名さん 
[2011-07-26 11:07:08]
>326

どっかの高速鉄道並だな。
何と呼ばれようが、それよりは君らが無知だった事実は確定でしょ?
己の過ちを認めずにいると、また事故っちゃうよ?(笑)

完勝ですw
328: 匿名さん 
[2011-07-26 22:54:52]
元金均等で借りるくらいなら、「元金均等で借りたつもり」と考えて元利均等で借りておいて、返済額が元金均等と同じになるように繰上返済していけば良い。

※無論、1円単位で一致させる必要もないし、律義に毎月毎月繰上返済する必要もない。だいたい合ってれば良い。
※ただし繰上返済手数料が無料という前提条件はある。

こうすれば、何事もなければ元金均等と同じように返済が終わるし、もし何か予想もしない事態が起きてお金が必要になったら、繰上返済をやめて手元に現金を残すこともできる。

要するに元金均等にはメリットはないのだが、しいてメリットを考えてみれば次のようになるだろうか。

①繰上返済を全く行わない場合、元利均等より総返済額が少ない。

(注1)繰上返済手数料が無料の金融機関なら、元利均等で借りて元金均等との差額を繰上返済すれば同じ総返済額にすることができるので、メリットにはならない。ネットが使えないなどの理由で繰上返済に手数料がかかるならメリットと言える。
(注2)なお、繰上返済が100万円からなので元金均等という書き込みがあるが、その場合でも元利均等にしておけば約定返済額が少ないのでより頻繁に繰上返済が行える。このため元金均等の方が得ということはない。

②元利均等で借りて元金均等との差額を繰上返済する方法だと、保証料返戻手数料が発生する。はじめから元金均等で借りれば保証料返戻手数料も発生しない。

(注1)保証料返戻手数料は大した金額ではない。保証料返戻手数料が無料の金融機関もあり、その場合はメリットには全くならない。
(注2)元金均等で借りた場合でも繰上返済を一切やらないということは普通ないだろう。元金均等にしたのは余裕綽々だからだというなら繰上返済もガンガンやるはずだ。ならばどっちみち同程度の保証料返戻手数料が発生するはずなので、結局メリットにはならない。

③ローン設定時の保証料が元利均等より少ないので、その分借入額を減らすことができる。例えば「あと10万円借入額を減らせれば優遇金利になる」といったケースでは、あえて元金均等を選ぶこともあるかもしれない。

(注1)ローン設定時の保証料を削減するにはローン期間を短くする方法もあるが、それよりはローン期間を長く取って元金均等にした方が、いろんな面でベターであろう。
(注2)なお、元利均等で借りた場合のローン設定時の保証料の差額じたいは繰上返済の際に返ってくる。

④勤務先や自治体の住宅補助制度の関係で、元金均等の方が得になるケースもあるかもしれない。

(注1)ただし住宅ローン控除の関係では元利均等の方が得になるケースが多いので、双方のメリットをよく見極めてください。
329: 匿名さん 
[2011-07-26 23:01:27]
大して差が無いならあえて元金均等選ぶ必要ないでしょ。

元金均等は元利均等より圧倒的にお得だという間違った認識でいる人が本当は全く意味が無いんだよって事が分かればいい。

そもそもすでに元金均等で借りちゃった人が「そんな事ない!」って必死になってただけ。
330: 匿名さん 
[2011-07-27 00:13:42]
>328

②の注1間違ってんぞ
331: 匿名さん 
[2011-07-27 00:15:21]
大して差がないとか
大して理解できてないから
元利で借りたら特だったってか

お前憑いてるな(笑)
332: 匿名さん 
[2011-07-27 00:17:08]
小まめに繰り上げする面倒がないのは、ありがたい。
普通繰り上げは10年に1回位でしょ?
333: 匿名さん 
[2011-07-27 00:20:51]
普通ネットで毎月自動繰上げ
334: 匿名さん 
[2011-07-27 00:25:06]
今日は大漁だなぁ
335: 匿名さん 
[2011-07-27 00:27:05]
>>334

元金均等が有利と勘違いしてる人が必死ですね
336: 匿名さん 
[2011-07-27 01:50:38]
俺元利だけどw

今日は久し振りに思い込みが豊漁でしたな♪
337: 匿名さん 
[2011-07-27 01:59:27]
自分は元金均等だけどこのスレ見て元金均等に意味の無い事がよくわかりました。
338: 匿名さん 
[2011-07-27 08:21:31]
意味が無い訳じゃないと思うよ
339: 入居済み住民さん 
[2011-07-27 18:20:01]
元金が元利の月々の支払いを下回るのはだいぶ先だよ。
元利の支払いより下回るより先に、子供の教育資金が必要になってくるから
月々の家計は大丈夫かな。トータルお得でも滞納したら意味ないし。
340: 匿名さん 
[2011-07-27 19:14:31]
繰り上げ返済をどう工夫しようが総返済額で元金均等より元利均等が下回ることは無いので元金均等を選択した。月々数万円の差なんてリスクでも何でもないからね。
341: 匿名さん 
[2011-07-27 22:53:24]
>>340
元金均等の場合、月々の返済額はどんどん少なくなっていってしまいます。

元金均等の初めのころの返済額が維持されるように頑張って繰上返済を続ければ、
元利均等の方がはるかに早く、総返済額もずっと少なく完済できますよ。

月々数万円返済額が増えようが屁でもないというなら十分可能なはずですが、
そうしないのはなぜですか?
342: 匿名さん 
[2011-07-27 22:58:32]
うちは元金均等ですが、繰り上げしません。面倒なので。10年後に一括完済予定。

元金均等のデメリットは何ですか?特にない気がします。
343: 匿名さん 
[2011-07-27 23:03:11]
住宅ローン減税を活用して10年後に一括完済なら元利均等しかないだろ。
元金均等のデメリット?
住宅ローン減税の戻りが減ってしまう。十分なデメリットだな。
344: 匿名さん 
[2011-07-27 23:14:50]
元金の残り1万違えば、大体控除は10円しか変わらんよ。100万円でも1000円。大して変わらんよ。
さらに金利が1%以上になれば、控除より利息の方が増えるしね。残っている元金が多い方が不利になる。



元利均等で繰り上げなければ、10年後元金均等以上の元金の残りと利息が残るしね。

345: 匿名さん 
[2011-07-27 23:36:47]
>100万円でも1000円。大して変わらんよ。

10年間の合計ならその10倍ですよ。

>さらに金利が1%以上になれば、控除より利息の方が増えるしね。残っている元金が多い方が不利になる。
>元利均等で繰り上げなければ、10年後元金均等以上の元金の残りと利息が残るしね。

そういうことなら、初めから25年元利均等で借りればいいでしょ。
35年元金均等の初めの頃の返済ペースを10年間維持できますから、
繰上返済をまったくやらなくても、10年後に残る元金をずっと減らせますよ。
そうしないのはなぜですか?
346: 匿名さん 
[2011-07-27 23:56:49]
>328

①、注2

繰り上げが3000万円からでもそうですか?

347: 匿名さん 
[2011-07-28 00:08:35]
元金均等で繰り上げしないのは、面倒くさいからですよ。何回も書いてます。

比較するなら35年どうし比べて下さい。ズルいですよ。

元金均等のデメリットは何ですか?
348: 匿名さん 
[2011-07-28 00:40:10]
元金均等にデメリットなんてないんだよ。
※ただし繰上返済は禁止、
※返済期間を初めから短く設定するのも禁止だ。
どうだ、これなら元金均等の勝ちだ。まいったか。

349: 匿名さん 
[2011-07-28 01:08:17]
やっぱりこれからローン組むなら変動元金均等がお勧めですね。
初期費用もかなり安く済みますしね。
350: 匿名さん 
[2011-07-28 01:31:50]
キャツシュで買った俺は高見の見物

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:元金均等と元利金等

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる