住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等と元利金等
 

広告を掲載

ん [更新日時] 2012-07-15 09:46:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等と元利金等

142: 匿名さん 
[2011-05-04 14:06:18]
>>141さん
あっていますよ。
143: 匿名さん 
[2011-05-04 18:28:59]
>>141
そのとおりです。

支払能力は同じである前提で、繰上げ返済をちゃんとできる人なら、
元利均等と元金均等は同じです。

である以上、繰上げ返済のオプションを自由に行使できる元利金等の方が
良いに決まっています。

変動スレのテンプレに入っているようなことを、わざわざスレ建ててまで
議論する意味が理解できないのですが・・・
144: 匿名 
[2011-05-04 21:16:57]
元金のほうが保証料が安いんだから元金にしたほうがよい
145: 匿名さん 
[2011-05-04 21:22:04]
元金の場合、保証料は0.04%ほど安くなる場合が多い。

一般に

繰上返済をこまめにする場合は保証料上乗せがいいと言われているが。


146: 匿名さん 
[2011-05-04 21:44:55]
元利均等も繰り上げする事で保証料が戻ってくるので結果総返済額は同じなんだけどな。
147: 匿名さん 
[2011-05-04 22:27:41]
前提がおかしいよ。
繰り上げしないのが普通。10年後に一括完済。
148: 匿名さん 
[2011-05-04 23:00:13]
元金均等だって繰上返済するだろうし、一概に比較できないよね。
149: 匿名さん 
[2011-05-04 23:17:31]
比較するならば月々の返済額を同じにしないと意味ないでしょ。
元利均等で繰り上げしないとしてもしない分手元に資金が残るという事を無視してる。

元金均等は強制的に返済に資金が流れるだけ。元利均等は繰り上げに回すか手元に資金を残すかの選択が借り手にあるってだけ。

どっちがメリットあるかは考えたくてもわかるでしょ?
150: 匿名さん 
[2011-05-05 00:10:23]
>>148
返済能力が同じなら、結局は同じだよ。

このスレの意義が分からない。
151: 匿名さん 
[2011-05-08 16:02:37]
元本均等or元利均等だけじゃなくて、固定or変動も含めて考えるべきでは?

でも、行きつく先は個々人の事情(条件)がそれぞれ違うから、A氏のベストがB氏のベストではないという

当たり前の結論になっちゃうと思うんだけど...
152: 購入検討中さん 
[2011-05-10 13:01:28]
住友信託で 変動20年 2,750万のローン予定、元利、元金どちらがいいでしょうか。
ボーナス返済なしで繰り上げに充てる予定です。

ご教授ください。

年収800万(1馬力) 子ども予定なし
153: 匿名さん 
[2011-05-10 17:08:58]
支払い能力があるなら元金均等で繰り上げ返済に決まってる
154: 匿名さん 
[2011-05-10 19:48:06]
>>152
住信なら、迷わず35年の元利均等ですね。

で、自動返済を利用して、20年の元本均等の初回と同額を返済するようにすればOK。

ちゃんと保証料も戻ってきます。
155: 匿名さん 
[2011-05-10 19:57:07]
>>152
トータルの支払利息額にたいした差は
でないだろうから元利金等にしておくのがいいと思う。
繰上げをするならなおさら差は小さくなるだろう。
それになんといっても変動だし。
156: 匿名さん 
[2011-05-10 22:27:00]
私は100万円以上でしか繰上げできないローンなので元金にしてる。
157: 匿名さん 
[2011-05-10 23:44:53]
それって100万円からしか繰り上げできない所で借りたことがそもそもの大失敗って事なんじゃ?
そもそも今の低金利じゃ元金均等にしても大して変わらないだろうし。

ていうか、今時繰り上げ100万からなんてフラットくらいじゃない?
158: 匿名さん 
[2011-05-11 23:09:43]
当たりです。
フラットです。
任意の額をいつでも繰上げできればいいのに。
手数料は無料ですが。
159: 匿名さん 
[2011-05-23 04:00:22]
支援機構の財形融資も保証料戻ってきますか?
160: 匿名さん 
[2011-05-28 23:39:14]
三井住友で元金均等で3年前に4000万 35年の変動金利ローン組みましたけど、
返済のたびに元金が均等に返済され、少なからず利息が減っていくので、気持ち的には楽です。

もし何かあれば、借り換えもしやすいと思いますよ。
繰上げも無料ですし、年とるころには、返済額も今よりは少なく楽になっているかなと。

元金均等のところは少ないんですよね。
当時、みずほではやっていないと言われましたし。
161: 匿名 
[2011-06-03 09:37:14]
繰上返済すると確かに保証料は返ってきますが、手数料は引かれてます。過度の期待は禁物です
返済余力が有れば、元金で。ギリギリなら元利でしょ
返済余力があるなら、元利で借入期間を短くすると反論あるでしょうが、借入期間短縮は繰上返済でも出来ますが、期間延長は借り替えか銀行交渉しか手段はありません。借入条件も悪くなる可能性もあります。
住宅減税狙いで10年後一括返済の方には関係無い話ですが。
10年前は元金と元利で借入上限が違いましたが、今はそんなこと無くて驚きました。単に私の若くて収入が少なかっただけかも知れませんが。
162: 匿名さん 
[2011-06-03 10:06:12]
なら元利均等毎月手数料無料の返済額軽減繰り上げが最強では?
163: 匿名 
[2011-06-03 10:50:38]
>>162
全くその通り。
元金均等でも元利均等でも総支払い額は同じ。
164: 匿名 
[2011-06-08 20:26:05]
住信で元金で借りた。

こっちの方が保証金やすかったし。
165: 匿名さん 
[2011-06-08 22:01:00]
うちも住信で、元金均等。10年間ほったらかしで、10年後一括完済です。
166: 匿名 
[2011-06-08 23:59:10]
>>164
一切繰り上げ返済しない人は元金均等のほうがよいでしょうね
167: 匿名さん 
[2011-06-09 01:22:06]
>>164
せっかく住信なら、元利均等で自動返済にすればいいのに・・・
保証料も戻るよ。

>>165
10年間、減税狙いでほったらかすなら、なおさら元利均等でしょ。
168: 匿名 
[2011-06-09 06:01:12]
うちも住信で元金均一。

繰り上げでちまちま保証料返ってくるより、始めに保証料安い方がいい。

169: 匿名さん 
[2011-06-09 08:15:04]
繰り上げしない人はその分手元に資金が残るから比較にならない。

月々の返済額を同じにすればどちらも全く同じになる。

違うのは元金均等は月々の返済額は強制的に決まるのに対して元利均等は借りる側が自由に決められる。
170: 164 
[2011-06-09 14:18:44]
>167さん
後から返ってくるのではなく、
最初に払う金額が少ない方が、
借りる額が少なくてすみますよね(手元に同額残すなら)
というわけで元金均等です。

確かに自動返済で繰り上げできるけど、
自由返済と違って開始や変更の手続き面倒なので
元利均等を勧めてる人の言うところの自由度って程の自由を
自動返済には感じないな。
ちなみに年に1、2回ぐらいは繰り上げはしてます。
171: 匿名さん 
[2011-06-09 14:33:38]
今はインターネットでクリック一つで自由に出来ますよ。それに保証料は一括なので借り入れ額とは関係有りません。

あえて元金均等を選ぶ理由が分かりません。
172: e戸建てファンさん 
[2011-06-09 14:52:06]
>171
>それに保証料は一括なので借り入れ額とは関係有りません。
この文章の意味がわかりません。
住信の場合、同額借りたら元金の方が保証料が少ないので、
保証料を差し引いた最初に家に回せるお金が増えるので
借入額が少なくてすむってことが、そんなに理解できないですかね?

そしてうそはやめて下さいね。
住信の自動返済は今でもインターネットで開始できませんよ。
住信のページ見れば簡単にわかることを何でウソついてまで、
元利が絶対的にいいことにしたいのかわかりません。
173: 匿名さん 
[2011-06-09 20:19:07]
返済額の減少といっても雀の涙程度だから、
大した効果は望めない。
どうせなら元利均等で早期返済した方がいい。
174: 匿名 
[2011-06-09 21:58:33]
元利と元金の保証料、二十万円以上違ったから元金均一にした。
購入時の数十万の違いは大きい。繰り上げ返済時に、ちまちま返ってくるより有り難みが違うよ。(まあ、感じ方は人それぞれだけど)

もちろん元金均一でも繰り上げ返済して早期完済するよ。
175: 匿名さん 
[2011-06-09 22:34:08]
元金均等で初回の返済額との差額は貯蓄にまわしています。
期間短縮で繰り上げ返済をしたときは返済額が(いつもに増して)減るので励みになります。
176: 匿名 
[2011-06-09 23:18:07]
たかが20万の違いでしょ。
どっちでもいいよ。
177: 匿名 
[2011-06-09 23:54:09]
>>174
35年ローンと30年ローン、利息が20万変わるから30年ローンで借りた、と言っているのと同じことだよ。
仮に30年で返済できる人でもリスクを減らすために35年で組んだりするでしょ?
同じ発想で、元金均等で返せる人でもリスクを減らすために元利均等を選ぶ。

しかも利息の場合は、35年で組んで繰り上げて30年で返済しても、最初から30年で組むよりは損する。
保証料の場合は元利均等型にして繰り上げてもほぼ損しない。
つまり元金均等型にするくらいなら元利均等にしてローン期間短くしたほうが得ということになる。



これはあくまで損得勘定で考えた場合であって、人それぞれ好みは違うから損得なんか抜きで考えたいという人は元金均等で期間短縮でも良いと思います。
178: 匿名さん 
[2011-06-11 10:41:11]
元利均等って、初め利息ばっかり支払っていて、元金が全然減らないわ。
残高見てて嫌になるね。

借り換えもやりにくいのかな。
私としては、元金をどんどん減らしたいね。
179: 匿名さん 
[2011-06-11 11:33:04]
>177
繰り上げ時の保証料返戻式を確認願います。
都銀、信託を調べた限り、ほぼ損しない程度には、戻って来ないようですが。
180: 匿名さん 
[2011-06-11 13:30:05]
>>179

過去に調べた事あるけど元利均等で元金均等と同程度の繰り上げをした場合の保証料の差は確か6千円くらいだったよ。

元金均等は借りたらほっとく派以外あまりメリットは無いと思う。

例えば変動で借りたならば今の低金利だと元利と元金の初回返済額の差なんて微々たる物。
ならば元利で借りてプラス数万円を毎月繰り上げ返済。5年後の見直しの時は返済額軽減で組み直すと月々の基準返済額が大きく減っているから毎月の繰り上げ額をさらに増やせば元本はどんどん減っていく。
繰り上げを増やせば結果的に保証料は大きく返って来るし、返済額軽減にしとけば金利上昇や所得の減少にも対応出来る。返済額軽減とはいえ、この方法を繰り返して行けば完済時期は勝手に早まるので期間短縮と完済時期は同じになる。

住宅ローンは長期に渡るし、時代背景で色々有利な選択しがあるから元利均等返済額軽減で毎月自動繰り上げ5年毎見直しをしたほうが結果的にベストだと思う。

繰り上げ前提だと元金均等ってあまりメリットない。
181: 匿名さん 
[2011-06-11 14:23:16]
>>178
元利均等で返済年数短くすればいいだけのことに
気づかないのね。
182: 匿名 
[2011-06-11 14:23:33]
>>180

元利と元金の差が微々たるもの、と言っておきながら
繰り上げ返済の余力があるのが元利だけのように誘導するとは
卑怯な議論ですなぁ。

どっちを選択しても、繰り上げ返済で同じだけ返していけば
返済期間、支払い利息がほぼ同じになるのは当たり前なんだから
最初の保証料で選ぶってのだって1つの選択なのでは?
それこそ、このご時世の金利なら元金で借りてもあなたのいう繰り上げかたに近い繰り上げ返済できるのでは?
元金と元利とは差がわずかなんでしょ?
183: 匿名 
[2011-06-11 16:26:55]
>>182
繰り上げの余裕があるのが元利だけ、というわけでなく、
差額分も繰り上げに回す、という意味だと思うよ。

確かに今の低金利だと差は少ないが、どちらが得かと問われれば元利均等型と答えるしかない。
184: 匿名さん 
[2011-06-11 16:37:37]
元利均等は毎月の返済額は同じだけど、最後まで同じ返済額を毎月支払う
元金均等は初期の返済額は高いが、年月が過ぎれば返済額は下がっていく。

終身雇用というものが崩壊している日本では、元金均等にするほうが良い。
年とってからローン払えなくなるようなことがないように注意が必要。
加えて、日本の雇用事情、税金、福利厚生、年金については、10年以内に大きな変化が推測できる。

先が読めない世の中になってきたから、元金が減らせる時に減らしておいたほうがいい。
元金均等は審査が少し厳しいが、こちらのほうが、今の若い世代には向いている。

元利均等で借りている人の中には、融資可能上限まで借りてしまう人が多く、
加えて、昇給・昇格を見込んで組んでいる人もみかけられる。
場合によっては、そういった読み通りにならず、老後になってローンが払えないという状況になりかねない。
繰り上げ返済は論外な状況になる。

元金均等で審査が通りにくいが、元利均等のように定年まで同じ金額を払うことより、
元金均等をお勧めしたい。
月々の返済額をシュミレーションできるフリーソフトもあるので、活用すると良い。
実際、自分が何歳の時にいくら払っているか、確認できる。
185: 匿名さん 
[2011-06-11 16:47:10]
>>184
全く理解できてないからロムったほうがいい
186: 179 
[2011-06-11 17:00:58]
>180
ご回答ありがとうございます。

保証料返戻だから、保証料は金利上乗せではなく、一括前払いですよね。
先月、メガバンク、関東大手地銀、三菱・三井・住友信託に聞いた限りでは、保証料の返戻には3000円なり、5000円なり一律の手数料を差し引く所と
返戻式を開示していて借入期間、融資後繰り上げ返済までの経過期間、繰り上げ返済額で、返戻金を決める所がありましたが、一律と同じ位は手数料をさっ引かれる式に読めました。

保証料返戻手数料は繰り上げ手数料とは別で、保証会社が取るそうで、銀行の繰り上げ手数料が無料でも返戻手数料は調べた限りどこもそれなりにかかるようです。

180さんが調べられた時期と制度が変わったんですかね?

私が調べた結果では、頻繁に繰り上げするなら、保証料は上記理由により、前払いではなく、金利上乗せが良いのかなと思いました。
返戻手数料も鑑みた損益分岐をどなたかご存知でしょうか?
187: 匿名さん 
[2011-06-11 17:21:10]
>>186

うちは繰り上げ手数料無料返却される保証料が手数料3%です。ですから返ってくる保証料が20万くらいでその際取られる手数料が6千円くらいとなるわけです。

私は月々92000円の所を毎月120000円返済しておりまして、その内訳を見ると元本が95000円で利息が25000円くらいとなっておりますので年間100万以上元本が減りますので35年で借りていますが、このままいけば30年以内に完済される事になります。

しかし、5年後の返済表を見るともし金利変更がなかった場合、月々の返済額が70000円くらいになるようですので、同じように5年後も月々120000円づつ返済していけばさらに完済時期は短くなると思いますが、その時の金利動向など見て12万にするかもっと増やすか減らすか考えようと思ってます。

ちなみに月々の上乗せ返済額の変更には5000円の手数料が取られますので5年に一度払うことになります。
188: 匿名さん 
[2011-06-12 07:13:36]
元金均等で繰り上げ返済するのが一番効率いいね。

返済に余裕のある人ぐらいにしか提案できませんが。
将来金利が上がったりすれば、元利均等だと苦しいかもね。
元金均等で金利があがれば、いきなり支払い額は上昇するけど、余裕があり元金を減らしておけば大丈夫。

元利均等で繰り上げ返済前提(将来の給与アップ推測の上?)でローン組むのは、どうかと思うなぁ
色々な出費が重なって、繰上げ出来ない状況を予測出来るしね。

元金均等でがんがん繰り上げ返済するほうが、後々考えれば楽ですよ。
189: 匿名 
[2011-06-12 08:23:07]
>>188
元利均等型で、繰り上げできない状況?
そんな人が元金均等型にしてたら破産してますよね?

元利均等型で繰り上げというのは、あくまで元金均等型との差額も繰り上げにまわすという意味ですから。

元金均等でガンガン繰り上げたほうが楽というが、元利均等にして差額も繰り上げに回しても同じことでしょ。


保証料うんぬんの話はまだわかるが、こんな簡単なことが理解できないのは不思議。
釣りか?
190: 179 
[2011-06-12 09:38:30]
>187

度々のご回答ありがとうございます。

もしかして、180さんは5年固定金利で、
月々の上乗せ返済をされていて、上乗せ返済を繰り上げと仰ってますか?

もしそうだとしたら、このスレの繰り上げとは解釈が異なるかと。
このスレの繰り上げ返済とは、月々の返済とは別に返済を行うことを繰り上げ返済としていると思いますので。

確かに、元利で借りて、月々の支払いが元金と同じ様になる様に繰り上げ返済をすれば、利息は限りなくもともと元金で借りた際と同じ程度に出来るかと思いますが、
保証料を前払いで払っていた場合、元金と元利の保証料の差は元金と同じ程度になる様には取り戻せないと言うことですかね。

もちろん、保証料は前払いより割高ですが、金利上乗せ(相場0.2%)も選べますし、
元金と元利の前払い保証料の差は金利で0.03~0.04が相場だったかと思いますので、利息と比べると誤差の範囲と言えるかもですが。
また、その誤差程度を失う替わりに、元金と比べて月々の返済が少ない元利としておいて余裕があれば繰り上げ返済をすることで、利息は元金と変わらない程度に出来ると言う、元利の柔軟さを得るのは、元利を選ぶ理由としてあり得るとも思います。

やはり、少しでも費用を押さえたい場合は元金、支払いの柔軟さを求める場合は元利を選べば良いのかもしれませんね。
191: 匿名さん 
[2011-06-12 11:24:40]
ネットで調べているのですが、バブル時代の高利率の時代の話が多く、
仮に変動金利の利率が上がると、
元利均等で支払いをしていた場合は、利息のみを支払うケースが生じる可能性があると書かれていました。
もしくは未払いの利息の発生。
実際どのくらいの利率の変化でそういう現象が起きるのかわからないけれど。
そして元金均等であれば、突然支払い額が増えるとも。

これからどのような時代がくるかわかりませんが、
ほとんどの方が変動金利を選択している様子。

どっちがいいのでしょうかねぇ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:元金均等と元利金等

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる