住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等と元利金等
 

広告を掲載

ん [更新日時] 2012-07-15 09:46:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等と元利金等

122: 匿名さん 
[2009-12-27 14:48:27]
>121
偏屈なのは事実だと俺も思ったけどね
123: 匿名さん 
[2009-12-27 14:54:35]
うーん。

omomって人より足長坊主の方がまだキャラ的にも面白みがあるからマシだわ。
124: 匿名さん 
[2009-12-27 15:05:40]
>>119
繰上しないか、繰上総額が少なければ、117さんの仰る通りですぞ
125: 匿名さん 
[2010-01-02 12:26:41]
借り換える時に元金均等を選択できるところだったので迷わず選びましたが
それほど総返済額に差が出ないんですね。もっと出るんだと思ってました。
126: 匿名さん 
[2010-01-02 15:19:24]
具体的に数値を示してくれんかのう。
127: 匿名さん 
[2010-01-02 16:19:00]
>>126

借入額1300万弱で借入期間が14年7ヶ月の変動

シミュレーションの金利上昇が当初1.15%、5年後1.55%、10年後2.0%
で計算されていて、元金均等と元利均等の総返済額の差が3.7万弱でした。これに
保証料が少し安くなっているだけですよ。
借入額や金利の変動で変わってくるかとは思いますが、どっちが得だと言い争いをする
ような差ではないと思います。

私が元金均等を選んだのは、面倒なことが嫌いなので頻繁に繰上げしない&繰上手数料
が必要なところだったから。
128: 匿名さん 
[2010-01-02 21:12:55]
omomさんは、最近シミュレーターを公開しました。
これをダウンロードして、EXCEL計算シートの解析をしてみました。
パスワードをかけて、シート保護をかけて保護セルの内容が見れないようにしていますが、ちょっとした裏技を使うと全部わかってしまいます。

返済額軽減の方は、PMT関数で次期からの返済額を再計算しており、これは実務上でも実際に実行可能です。

しかし期間短縮の方は、IPMT関数で利息計算、PPMT関数で元金充当を計算するのみで、理論上の期間短縮を求めた次回以降の返済額です。
実際には約款の違いにより、金融機関により3パターンの期間短縮返済方法があります。
1 端数分を余分に支払って、理論計算よりは期間をもう少し短くする
2 端数分を支払わずに、理論計算よりは期間をもう少し長くする
3 端数分は次回以降の繰上または所定返済の際に充当する
129: omom 
[2010-01-03 00:15:15]
>>128
ご指摘ありがとうございます。ご指摘のとおり理論値であって、金融機関における実際の端数処理や融資実行日から初回返済日までの日数を考慮していないなど【雑な作り】ですので、実際の金額とは若干違ってきます。
この旨、シミュレータの注意書きに加えておきます。

なお、このような雑な仕様ではありますが、「繰上返済によってどのくらい約定返済額が軽減され、返済期間が短縮されるのか、また、金利が上昇したときのリスクを、返済方法・繰上方法の別に、簡単に、定量的に、かつ視覚的に(グラフで)わかり易く把握する」、「また、将来の金利を様々に想定し、それに対して最も適切なローンはどのタイプか、無理のない借入額はどのくらいかを確認(自己診断)する」という目的に照らせば影響のない範囲だと考えております。
130: 匿名さん 
[2010-07-17 19:00:46]
迷ってます。多数派は元利均等ですか?

131: 匿名 
[2010-07-17 20:49:54]
です
返済額に余裕あるなら元金均等が総支払を抑えられます
132: 匿名さん 
[2010-07-18 00:18:17]
何故、皆、元利均等を選ぶのだろうか?
総支払額が少ないと分かっているなら、最初が多少きつくても、
元金均等を選びそうなものだが・・・
133: 匿名 
[2010-07-18 11:06:49]
最初の月の支払額を同じにすると、元利均等の方が早く返せる分、総支払額が安くなるからかもしれません。
同じ支払い期間で比べたら、元金均等は、初めは月々の支払いが大変ですが、総支払額は安いですよね。
将来的な管理費の上昇や教育費増加などを考えると、元金均等が自分には合ってると思いますが、考え方は皆さんそれぞれでしょうね。
134: 匿名さん 
[2010-07-18 19:11:19]
元金均等にする必要は全くなし。

元利金等で、金利0.9未満で借りれるところを探す
繰り上げ返済手数料が無料 or 毎月の約定を好きな金額にできる銀行を探す
例)
住友信託・・・・毎月の繰上げ返済手数料が無料
みずほ銀行・・・約定金額を、多めに設定すると、差額を返済額軽減の繰上げ返済をしてくれる

つまり、これで元金均等以上の返済を手軽にできます。

元利金等のメリットは、予期せぬ事態で、収入が減った場合に、繰上げ返済をやめて、毎月の
約定金額を減らせるメリットがあります。

元金返済は、最初の数年は、毎月の支払い額を一切コントロールできません。
135: 匿名さん 
[2010-09-26 01:33:24]
元利均等のほうがリスクヘッジに向いているとの記載が散見されますが、それはあくまで月々の返済金額が、元金>元利となっている、支払い初期の頃の話でしょう?
ゆくゆく元金<元利となるわけだから、ローン期間後半のリスクヘッジには元金のほうが向いていると思うのだけども。

そして変動金利選択が多数である現状では、金利の変動(おそらく上昇)のリスクを考えなくてはいけないのは、ここ数年よりはローン期間後半にかけてであるだろうし、マンションであれば修繕積立金のアップなどで住居に必要な金額は徐々に増えていくはず。
なので、ローン完済までの長期的視野に立てば、元利均等のほうがリスクヘッジに向いているとは言えないのでは?
136: 匿名さん 
[2010-10-02 03:41:53]
借り入れ当初に5000万円あった場合
利息が1パーセントで支払いは、50万円増える。

利息が3パーセントに跳ね上がると、支払いは、150万円余分にかかる。


しかし、20年も返済すると、
残金は、1000万円ぐらいに減っている。

ここで金利が5パーセントに跳ね上がっても、支払いは、50万円増えるだけだ。

つまり、利息というのは、元金が多い、借り入れ当初さえ低ければ
元金が減った後の金利が多少増えても、痛くも痒くもない。

ちなみに、私は
金利は0.8未満で、毎月繰り上げ返済もしているから、20年もたつと、
元金がほぼ無くなってる計算です。

そこから金利が10パーセントに増えても、最初に3パーセントで借りるよりは
支払いは少ない。
137: 匿名 
[2010-10-02 08:53:18]
>136さんの考え方が合理的だと思います。私も変動0.875%で返済中ですが、4%の額を入金し差額を繰上返済しています。25年返済から12年で返済完了見込みです。残債が大きいうちは 元金を減らす鉄則で。
138: 匿名さん 
[2010-10-02 15:01:03]
>135さん
きちんと読まれたほうがよいと思いますよ。

> 元金>元利となっている、支払い初期の頃の話でしょう?

繰り上げ返済をしないのであれば、そうです。
ただし、元利にしておいて元金との差額分を繰り上げ返済していけば、基本的には元金と同じ返済額になっていきます。

ただし、元利のほうは、状況におうじて繰り上げ返済を止めるという選択肢があるというだけです。
デメリットは、繰上げ返済の手間と手数料だけになる。
それは、No134さんのような銀行をさがすことにより対応できます。
139: 匿名さん 
[2011-05-04 08:28:05]
元金均等が有利に決まっている。
前提をあれこれ変えて元利のメリットをつくっても仕方がない。
マネ-ゲ-ムだな。
利息と銀行がどっちを進めるか考えればわかるでしょ。
140: 匿名さん 
[2011-05-04 13:28:41]
繰上返済しないならそのとおりだけど、
繰上返済するなら元利均等の方がよい。

元金均等がよいと思っている人は、繰上返済が面倒だと思っているか、中途半端な知識で思考停止しているか、のどちらかですね。
141: ビギナーさん 
[2011-05-04 13:47:43]
ど素人ですみません。
元利均等の場合の総支払額について。
元金均等の差額を毎月繰り上げ返済にまわすと
総支払額は同じ、
それであってますでしょうか?
142: 匿名さん 
[2011-05-04 14:06:18]
>>141さん
あっていますよ。
143: 匿名さん 
[2011-05-04 18:28:59]
>>141
そのとおりです。

支払能力は同じである前提で、繰上げ返済をちゃんとできる人なら、
元利均等と元金均等は同じです。

である以上、繰上げ返済のオプションを自由に行使できる元利金等の方が
良いに決まっています。

変動スレのテンプレに入っているようなことを、わざわざスレ建ててまで
議論する意味が理解できないのですが・・・
144: 匿名 
[2011-05-04 21:16:57]
元金のほうが保証料が安いんだから元金にしたほうがよい
145: 匿名さん 
[2011-05-04 21:22:04]
元金の場合、保証料は0.04%ほど安くなる場合が多い。

一般に

繰上返済をこまめにする場合は保証料上乗せがいいと言われているが。


146: 匿名さん 
[2011-05-04 21:44:55]
元利均等も繰り上げする事で保証料が戻ってくるので結果総返済額は同じなんだけどな。
147: 匿名さん 
[2011-05-04 22:27:41]
前提がおかしいよ。
繰り上げしないのが普通。10年後に一括完済。
148: 匿名さん 
[2011-05-04 23:00:13]
元金均等だって繰上返済するだろうし、一概に比較できないよね。
149: 匿名さん 
[2011-05-04 23:17:31]
比較するならば月々の返済額を同じにしないと意味ないでしょ。
元利均等で繰り上げしないとしてもしない分手元に資金が残るという事を無視してる。

元金均等は強制的に返済に資金が流れるだけ。元利均等は繰り上げに回すか手元に資金を残すかの選択が借り手にあるってだけ。

どっちがメリットあるかは考えたくてもわかるでしょ?
150: 匿名さん 
[2011-05-05 00:10:23]
>>148
返済能力が同じなら、結局は同じだよ。

このスレの意義が分からない。
151: 匿名さん 
[2011-05-08 16:02:37]
元本均等or元利均等だけじゃなくて、固定or変動も含めて考えるべきでは?

でも、行きつく先は個々人の事情(条件)がそれぞれ違うから、A氏のベストがB氏のベストではないという

当たり前の結論になっちゃうと思うんだけど...
152: 購入検討中さん 
[2011-05-10 13:01:28]
住友信託で 変動20年 2,750万のローン予定、元利、元金どちらがいいでしょうか。
ボーナス返済なしで繰り上げに充てる予定です。

ご教授ください。

年収800万(1馬力) 子ども予定なし
153: 匿名さん 
[2011-05-10 17:08:58]
支払い能力があるなら元金均等で繰り上げ返済に決まってる
154: 匿名さん 
[2011-05-10 19:48:06]
>>152
住信なら、迷わず35年の元利均等ですね。

で、自動返済を利用して、20年の元本均等の初回と同額を返済するようにすればOK。

ちゃんと保証料も戻ってきます。
155: 匿名さん 
[2011-05-10 19:57:07]
>>152
トータルの支払利息額にたいした差は
でないだろうから元利金等にしておくのがいいと思う。
繰上げをするならなおさら差は小さくなるだろう。
それになんといっても変動だし。
156: 匿名さん 
[2011-05-10 22:27:00]
私は100万円以上でしか繰上げできないローンなので元金にしてる。
157: 匿名さん 
[2011-05-10 23:44:53]
それって100万円からしか繰り上げできない所で借りたことがそもそもの大失敗って事なんじゃ?
そもそも今の低金利じゃ元金均等にしても大して変わらないだろうし。

ていうか、今時繰り上げ100万からなんてフラットくらいじゃない?
158: 匿名さん 
[2011-05-11 23:09:43]
当たりです。
フラットです。
任意の額をいつでも繰上げできればいいのに。
手数料は無料ですが。
159: 匿名さん 
[2011-05-23 04:00:22]
支援機構の財形融資も保証料戻ってきますか?
160: 匿名さん 
[2011-05-28 23:39:14]
三井住友で元金均等で3年前に4000万 35年の変動金利ローン組みましたけど、
返済のたびに元金が均等に返済され、少なからず利息が減っていくので、気持ち的には楽です。

もし何かあれば、借り換えもしやすいと思いますよ。
繰上げも無料ですし、年とるころには、返済額も今よりは少なく楽になっているかなと。

元金均等のところは少ないんですよね。
当時、みずほではやっていないと言われましたし。
161: 匿名 
[2011-06-03 09:37:14]
繰上返済すると確かに保証料は返ってきますが、手数料は引かれてます。過度の期待は禁物です
返済余力が有れば、元金で。ギリギリなら元利でしょ
返済余力があるなら、元利で借入期間を短くすると反論あるでしょうが、借入期間短縮は繰上返済でも出来ますが、期間延長は借り替えか銀行交渉しか手段はありません。借入条件も悪くなる可能性もあります。
住宅減税狙いで10年後一括返済の方には関係無い話ですが。
10年前は元金と元利で借入上限が違いましたが、今はそんなこと無くて驚きました。単に私の若くて収入が少なかっただけかも知れませんが。
162: 匿名さん 
[2011-06-03 10:06:12]
なら元利均等毎月手数料無料の返済額軽減繰り上げが最強では?
163: 匿名 
[2011-06-03 10:50:38]
>>162
全くその通り。
元金均等でも元利均等でも総支払い額は同じ。
164: 匿名 
[2011-06-08 20:26:05]
住信で元金で借りた。

こっちの方が保証金やすかったし。
165: 匿名さん 
[2011-06-08 22:01:00]
うちも住信で、元金均等。10年間ほったらかしで、10年後一括完済です。
166: 匿名 
[2011-06-08 23:59:10]
>>164
一切繰り上げ返済しない人は元金均等のほうがよいでしょうね
167: 匿名さん 
[2011-06-09 01:22:06]
>>164
せっかく住信なら、元利均等で自動返済にすればいいのに・・・
保証料も戻るよ。

>>165
10年間、減税狙いでほったらかすなら、なおさら元利均等でしょ。
168: 匿名 
[2011-06-09 06:01:12]
うちも住信で元金均一。

繰り上げでちまちま保証料返ってくるより、始めに保証料安い方がいい。

169: 匿名さん 
[2011-06-09 08:15:04]
繰り上げしない人はその分手元に資金が残るから比較にならない。

月々の返済額を同じにすればどちらも全く同じになる。

違うのは元金均等は月々の返済額は強制的に決まるのに対して元利均等は借りる側が自由に決められる。
170: 164 
[2011-06-09 14:18:44]
>167さん
後から返ってくるのではなく、
最初に払う金額が少ない方が、
借りる額が少なくてすみますよね(手元に同額残すなら)
というわけで元金均等です。

確かに自動返済で繰り上げできるけど、
自由返済と違って開始や変更の手続き面倒なので
元利均等を勧めてる人の言うところの自由度って程の自由を
自動返済には感じないな。
ちなみに年に1、2回ぐらいは繰り上げはしてます。
171: 匿名さん 
[2011-06-09 14:33:38]
今はインターネットでクリック一つで自由に出来ますよ。それに保証料は一括なので借り入れ額とは関係有りません。

あえて元金均等を選ぶ理由が分かりません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:元金均等と元利金等

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる