住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなるか?
 

広告を掲載

フラット利用予定 [更新日時] 2010-07-06 10:19:31
 

長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?

[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなるか?

No.101  
by デベにお勤めさん 2008-12-01 12:01:00
SBIが保証型の取扱を今月から休止したね。
日本版サブプライムローンもいよいよ終焉を迎えるのか?
No.102  
by 匿名さん 2008-12-01 21:19:00
日本住宅ローンの保証3.58%
ひと月でこんなに上がる事あるの?
No.103  
by 匿名はん 2008-12-02 00:38:00
確かに日本住宅ローンはその数字のようですね。なんなんでしょ。どなたか解説お願いできますか?
素人ですみません。
No.104  
by 匿名さん 2008-12-02 07:43:00
92
どうですか?
No.105  
by 匿名さん 2008-12-02 08:57:00
>104
きみはいつもどうですか?しか言えんのか?? なにがどう具体的にどうなのかを明記しなさい。
No.106  
by 匿名さん 2008-12-02 09:25:00
2.980ですか。
フラットの金利はほんと読めないですね…
1年前くらいは金利爆上げと言ってる人がいましたが結局0.2くらい増えただけですね
No.107  
by 匿名さん 2008-12-02 09:56:00
105
殆ど下がりましたね。なぜ下がったのですか? 偉そうに語っても 先は誰にも読めないと言うことだね。 私は 語る方でなく、見る方ですが。
No.108  
by 匿名さん 2008-12-02 10:43:00
107
何言ってるの。きみの文章は主語もないし何がいいたいのかもわからん。 殆ど下がったとは具体的になにを基準にいってるわけ? チャットじゃないんだから、どうですかだの、偉そうになどとちゃちゃ入れてないできちんと意見書けよ! 見てるだけならなんとでも言えるよね。一番たち悪い。
No.109  
by 匿名さん 2008-12-02 10:51:00
フラットの多くはは横ばい、もしくは上がってますね。  下がるといってたレスも反応なし。また来月野郎もあれだけみんなに書き込みされたにもかかわらず結局事前になんの意見もなかったね。
107 
先のことは誰にも読めない?? そんなの当たり前でしょう。 結果論の評論家さんはおとなしく読むだけにしときなさい。
No.110  
by 匿名さん 2008-12-02 11:06:00
108
もっと情報得てから、 ツッコミましょうね。ほら、日経新聞とかもあるしさ。
No.111  
by 匿名さん 2008-12-02 13:43:00
108はつっこんでないし わけわからんレスばっかりだね。
No.112  
by 匿名さん 2008-12-02 18:07:00
長プラ連動で下がる下がると豪語していたやつらは何も反応なしかよ。
もう無責任な書き込みしないでね−。
No.113  
by 匿名さん 2008-12-02 18:49:00
長プラは知りませんが 下がってませんか?
No.114  
by 匿名さん 2008-12-02 19:27:00
ここ二ヶ月、メガバンクの超長期とほとんど変わらないですね。
せいぜい0.05%ぐらいの差。
No.115  
by 匿名さん 2008-12-02 19:37:00
MCJの保証型の上がり方にはビックリしました。買取型は下げてましたね。 素人にはサッパリわかりません。
No.116  
by 匿名さん 2008-12-02 19:57:00
だから基本的には上がるっていったでしょ。 資金調達が困難なところはフラットなんて新規顧客とりたがらないんだよ。 原油バブル金属バブルの書き込みに対して1ヵ月遅れのレスがあるとかいってる奴もいたけど、視野が狭すぎる。資金の動きとその影響がどこに出るのかまったく分かってないようだね。 長プラ長プラっていう奴に限って、長プラを動かしてる要因が何か分かってないんだよ。
フラットや超長期なんて30年以上先を予測して元をとる商品だよ。そんなのが劇的に下げるわけないだろ。よっぽど資金調達がうまくいってる銀行は別としても限度がある。 当面、資金繰りの悪いところは上げてくるよ。来年になれば団信の掛け金もあがるからね、実質の爆上げ。  どうせわかんなくて突っ掛かってくるんだろうけど。
さて、また反論受け付けますよ。 そのかわりきちんと意見してね。
No.117  
by 匿名さん 2008-12-02 21:27:00
116さん
なぜ保証型が劇的に上がったのでしょうか?
No.118  
by 匿名さん 2008-12-02 23:31:00
「フラット35」、12月の金利は3カ月ぶり低下

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081202AT2C0202202122008.html
No.119  
by 匿名さん 2008-12-03 06:55:00

やっぱり長期金利低下の為って書いてるじゃん 本物のプロが
No.120  
by 匿名さん 2008-12-03 09:24:00
>>116
>フラットや超長期なんて30年以上先を予測して元をとる商品だよ。

はあ〜何言ってんの。
そんな30年以上先の事なんて誰もわからないでしょ。
No.121  
by 匿名さん 2008-12-03 10:55:00
でた↑ わかんねえから議論してんだろうが  くだらねえちゃちゃいれんな! きちんと意見かけや
No.122  
by 匿名さん 2008-12-03 11:29:00
ここは30年先の事議論するスレなの?
じゃなくてフラットの金利でしょ。
No.123  
by 匿名さん 2008-12-03 11:38:00
>>116
>長プラを動かしてる要因が何か分かってないんだよ。

すんません素人なんで教えてくださいな。
No.124  
by 匿名さん 2008-12-03 12:21:00
116
フラット来年爆上げ?
真剣に悩んでいる人に影響与えるような事は言わないで欲しい。 素人素人とバカにばかりして 素人で解らないから ここに来る訳で 素人相手に偉そうにして何がおもしろいのですか? 実際下がってるフラットもあるし、誰にも解りませんよ。あなたは私達素人に対してプロと言うならもう少し言葉を選んだ方がいいですよ。
No.125  
by 匿名さん 2008-12-03 12:30:00
116のどこがプロ?
ぜんぜん言ってること素人じゃない。
だいたい、フラットや超長期なんて30年以上先を予測して元をとる商品だよ
なんて言ってること自体恥ずかしい。
原油バブル金属バブルとか言葉使うプロが。
No.126  
by 匿名さん 2008-12-03 14:17:00
プロってなんだよ。 かなりうける。 べつに不安を煽ってないし、分かりやすい言葉で書いてるだけなんだけどなぁ−。 下がるから安心しなさいと根拠も書かない奴よりマシですわ。
専門用語ならべて難しく書いてる奴ほど低レベルだと思うけど。 小学生でも分かるように書いてるつもりなんだけどね。 30年先を予測してっていう文章が人気のようだけど。なぜその言葉しか見ないの? 長期だからこそ下げるにも限度があるという点にかかってるんだよ。 文章の読解力もないんだね。 思ったとおりなにを書いたって、くだらねぇ反論しかこないね。 もっと理論的にかつ分かりやすく反論してこいやw
下がってるフラットもあるならよかったじゃん。ならそこにしたらいかが。 資金調達と利回りがいいんじゃないの。 そのかわり融資手数料には気を付けてね。
反論の書き込みはあいかわらず内容ってもんがないよね。
No.127  
by 匿名さん 2008-12-03 14:26:00

口だけ番長
No.128  
by 匿名さん 2008-12-03 14:27:00
124
きちんと文章読めや。団信の掛け金があがりゃ実質の負担増になって金利に換算したらかなりの爆上げレベルだってことがいいたいんじゃ。 その言葉だけみてむやみやたらに反論してこないでちょうだい。
偉そうにしてないしおもしろくもないわ。 ぐたぐた言う前に金融の基礎をまず勉強してこいや。
No.129  
by 通りすがり 2008-12-03 14:28:00
プロとか番長とかくだらねぇ
No.130  
by 匿名さん 2008-12-03 16:02:00
>125

そんな書き込みばかりだから評論家って言われるんですよ。 126はきちんと意見を書いてるじゃないですか。 批判するのは簡単です。そこまでいうならあなたもあなたの言葉で語って反論されたらいかがですか? あなたの書き込みは単なる個人批判ですよ。
No.131  
by 125 2008-12-03 16:31:00
まずは、金利と債券と株価の関係からね。

円安 ⇒ 金利上昇 ⇒ 債券価格下落 ⇒ 債券利回り上昇 ⇒ 株価上昇
円高 ⇒ 金利下落 ⇒ 債券価格上昇 ⇒ 債券利回り下落 ⇒ 株価下落

次に長期金利(債券価格)の変動要因ね

□景気
 景気がよくなると、企業は高い金利を支払ってもオカネを借りて、物をたくさん作るために設備投資を増やそうとするから、お金に対する需要が強まり、金利が上昇する。逆に、景気が悪くなると、借金を返そうとするから、金利が低下する。

□物価
 物価が上がりそうだと、持っている債券など金融資産を売って、上がる前に物を買おうするから、債券価格が下落(金利は上昇)する。逆に、物価が下がりそうだと、もっと安くなるまで物を買うのをやめて、持っているオ力ネを運用しようとするため、債券価格は上昇(金利は低下)する。

□為替
 円安になると、輸入物価の上昇を通じて国内物価の上昇要因となるため、引締め気味の金融政策をとる可能性が強まります。外国の投資家は、自国の通貨で換算すると資産が目減りしますから、投資を控えたり、日本の債券を売ってきます。ですから、円安になると、債券価格は下落(金利は上昇)します。円高の場合には、逆に、債券価格は上昇(金利は低下)します。

□海外金利
 海外、とくに米国が金利を引下げると、相対的に国内債券の魅力が増します。海外へ投資しようとしていた資金や既に投資していた資金が国内の債券市場こ流入してくるため、債券価格は上昇(金利は低下)します。逆に、海外金利が上昇すると、債券市場から海外へ資金が流出するので、債券価格は下落(金利は上昇)します。

□債券需給
 いろいろな相場と同様に、債券市場でも、債券が大量に発行されると、需給関係が悪化するため、債券価格の下落=金利の上昇となります。逆に、債券の発行が減少したり、投資家が債券投資に積極的になれば、債券価格の上昇=金利の低下となります。

以上の点から、今の経済情勢と照らし合わせて、長期金利は上がるか下がるかは明白だよね。

さあ116さん反論お待ちしております。
No.132  
by 匿名さん 2008-12-03 17:10:00
>>125さん
素人の私が見て非常にわかりやすく書かれていて
勉強になりました。
日頃ばくぜんとニュース見てますけど
このような要因があるんですね。
でも116さん反論出来るんですかね。
No.133  
by 匿名さん 2008-12-03 18:03:00
>132
なんかの説明書かと思っちゃったよ。 悪いけどそんな経済の理屈は基礎の基礎であって、同時に理屈なんだよね。 経済入門みたいw  悪いけどそれは中学生レベルの授業ね。
でもやっとまともに議論できそうなレスがでてきたね。そんであなたはその中のどの要因が大きく作用してどのように動くと意見してるの? そもそも株価や国債、債券、それぞれの価格が投資家含めてどうゆう理由でそのような動きをするか分かってるのかな? 円高円安によって利益が左右されかつ金融市場にも影響を及ぼす産業はなんだろう? 世界経済までもちだしちゃったけど、そこまで含めて議論しちゃってもだいじょうぶ??
そして昨今はインフラ整備もしつくしちゃってる企業が多いんだよね−。 団塊の世代さんたちも引退して社会や企業の質が変わってきてるんだよ。 あなたは説明書でそうなります、こうなります。と断言しちゃってるけど、どっかの本でもコピっちゃったw?
もう少しそれぞれの背景を分かりやすく短い文章でまとめてくれるかな?
No.134  
by 125 2008-12-03 18:33:00
>世界経済までもちだしちゃったけど、そこまで含めて議論しちゃってもだいじょうぶ??

116は何もわかってないんですね

日本経済だけで長期金利が決まってると思っての。

欧米の景気後退で長期金利低下圧力強まってるよね。
欧米の金利低下によりどうなる、
当然日本国債との利回り差が縮まれば海外投資家も買いやすくなるよね。
日本国債が買われれば当然長期金利は下がるよね。
もう少し勉強してから反論してくれるかな。
No.135  
by 匿名さん 2008-12-03 19:13:00
どう見ても125さんのほうが的を得てるね。
116さん結局何を言いたいのか。
金利上がると言いたいんでしょ。
だから金利上がる理由を具体的に説明してください。
お得意の原油バブル金属バブル崩壊したからはなしでね。
No.136  
by サラリーマンさん 2008-12-03 19:17:00
>70さん=133さん??
上記の通りと仮定します。

色々と情報提供ありがとうございます。
参考にもなりますが、どうも腑に落ちないです。

12月のフラット・長期の金利は、全体的に僅かに下がっていると思います。
まずはなぜ下がったのかを説明願います。前のレスでもあっように、
30年先を見越し、余裕のるところは下げて、余裕のないところは
上げたのでしょうか?
いろんな側面から(視野を広く)分析されているのはわかるのですが、
この掲示板に来ている人たちは自分も含め、意識を補うためにきている
んだと思います。読解力の問題かもしれませんが、簡潔に意見を述べられた
方が良いと思いますよ。
繰り返しになりますが、なぜ全体的に下がったのですか? 
なぜ、一部は上がったのですか?
私はりそな銀行を検討してますが、フラットは0.01下がりました。
No.137  
by 匿名さん 2008-12-03 20:08:00
116
の上から見下した言い方はなんなんですか? 嫌な感じ
誰か 正統派なプロフェッショナルな方 スキッとさせて下さい。
No.138  
by 匿名さん 2008-12-03 20:30:00
>>133

小学生じゃあないんだから改行して下さい。

読み辛いです。
No.139  
by 匿名さん 2008-12-03 20:40:00
131さん 解りやすいです。ありがとうございます。
116に負けないでね。
No.140  
by 匿名さん 2008-12-03 21:09:00
>134
お得意の原油ばぶる金属ばぶるってことばをいれてるのに、日本だけで長期金利がきまると思ってるの?とはあいかわらず読解力ないんだね。 視野は世界経済が基本中のき・ほ・ん

半端経済かじりに限って長文で理屈こねるんだよなぁ 経済入門のスレでも作って説法してなよw そんできみの言う理屈どおりになってんの?

そこで本題、長期金利が下がった長プラが下がった。 そんですべてのフラットと超長期の金利は下がったの? お得意の超プラ連動はどうなってんの? 弁明よろしく

言っとくけど、ここ十数年で経済と金融に関するあらゆる書物は読んじゃったし、金融の現場でせっせこ働いてるから理屈コネコネはご勘弁。読まずとも単語だけで全部分かっちゃうからw

あくまでも誰にでも分かるようにあなたの言葉で反論してよ。

138のご指摘どおり一生懸命改行したよ。できれば本題でちゃちゃ入れてね。
No.141  
by 匿名さん 2008-12-03 21:50:00
>136

なんか本題と外れはじめたけど その検討してるりそなの金利は何年固定でいくつなの?

リーマンの上位融資先だった銀行は資金調達が最優先だから、自己資本比率あげるのに利上げに転じるケースが多いね。 あとは経理操作で架空の利益を計上して利回りをとってるところとかさ。
要は変動とはちがってフラットや超長期は各行の体力と経理操作による戦略が大きく左右するってこと。

単純に長プラとか理屈こいてる奴を参考にすると、正しい道を見失うよ。 内部事情や専門用語ふえると読みづらいし分かりづらいでしょう? だから簡単なことばである程度の方向性を示してるだけ。

また反論おうけしますよ。
No.142  
by 匿名さん 2008-12-03 21:52:00
140
あんた仕事でかなりストレス溜まってるんか? こんな所にこないでレベルの高い所でやり合えば?他へ行って下さいな。 あなたの意見は 要らない。
No.143  
by 匿名さん 2008-12-03 22:10:00
>142
そうなんだよ− 金融関係は1分1秒で情勢かわるからね 常にストレスフル 君するどいね!
フラットのスレがのびてたから面白くてみてたけど、下がるから安心しろ的な無責任レスが気に障っただけ。
今後も自分の言葉でビジョンをきちんと示した意見もないならお望みどおり去るよ。 半端に突っ掛かってくる奴が多いのw
No.144  
by 匿名さん 2008-12-03 22:15:00
>>116
だから前に何度も質問されてるけど
長期金利があがる理由を答えろよ。
答えられないから、人の批判ばかりしてるんだろ。
はやく答えろ。
No.145  
by 匿名さん 2008-12-03 22:17:00
長期金利が上がる理由なんて答えられないでしょ。
今上がる要素なんてないもんね。
No.146  
by 契約済みさん 2008-12-03 22:33:00
1月にフラットで実行予定の者です。

金融期間に勤めています。
毎時、毎秒、モニターを前に、株、為替、金利の動向を見ています。
長期金利が上がる理由は確かに見つかりません。

でも、フラットが変動のように下がる様子はなさそうです。
下がって欲しいけどね・・・
No.147  
by 契約済みさん 2008-12-03 22:34:00
金融機関です、間違えました。
No.148  
by 匿名さん 2008-12-03 22:39:00
116が金融関係はないでしょう。
今金融関係者で長期金利が上がりますよなんて言ったら失笑かいますよ。
No.149  
by 通りすがりさん 2008-12-03 22:55:00
>141

>なんか本題と外れはじめたけど その検討してるりそなの金利は何年固定でいくつなの?

りそなのフラットって書いてあるじゃん。読解力大丈夫?
あと136さんは、本題から外れてないと思うよ。
要は、上がる理由と下がる理由をあなたが説明しきれてないからだよ。
他の人に「読解力ない」って言う前に、自分の読解力を自覚しなよ。
このスレッドを最初から読んでみたけど、確かに余計な煽りが多いのも事実。
それは貴方に同情する。だけど、きちんと結論出せてないと思うよ。
反論じゃなく、ちゃんと説明できていれば煽られないですよ。
できてないから煽られるんです。きちんと具体的なデータをもとに、
まわりが理解できるようにしてください。貴方の知識と経験はうそではないと思います。
期待してますよ。これは貴方へのエールです。必ず説明してください。
反論はもう結構!
No.150  
by 匿名さん 2008-12-03 23:33:00
146
あんたは頭が良いし 回転早いのは、よくわかる。でも魅力に欠ける。
No.151  
by 匿名さん 2008-12-04 00:45:00
長期金利が上がるなんてどこにも書いてませんよ。 みなさん目の敵にしてる146は長期金利とフラットが連動してるか否かを言ってるだけじゃないですか? 話がすり変わってきてますね。
No.152  
by 匿名さん 2008-12-04 07:13:00
151
最初から読めや
No.153  
by 匿名さん 2008-12-04 08:54:00
>>70=>>116=>>140
>70 結果長プラは上がります。 連動している超長期とフラットは上がります。

>116 だから基本的には上がるっていったでしょ。

明らかに上がるって言ってるよね。
その理由を説明してくれと皆言ってるのに
いまだに説明がないね。
まあどうせ答えられないから、逃げ出したんでしょうけど。
No.154  
by 匿名さん 2008-12-04 08:59:00
本当だ。長プラ上がる時はフラット連動といってるけど
長プラ下がる時はフラット連動してるかと反論している。
言ってることが矛盾だらけ。
No.155  
by 匿名さん 2008-12-04 10:02:00
ソニーにしときなさいって。
No.156  
by フラット利用予定 2008-12-04 10:06:00
スレ主として発言します。

141さんは今後書き込みしないでください。
あなたは素晴らしい知識を持ち合わせているのでしょうが、
あなたの書き込みによって主題からズレてしまいます。
ここは「フラットの金利はどうなるか?」です。

以前にも書きましたがここ数か月のスパンで、フラットの金利がどうなるか、
それを知りたい・議論したい人とその手助けをしてくれる人だけで十分です。

あなたの「書き込みで使う言葉」が乱しています。
少なくとも私はあなたから知識を得たいとは思いません。

どうぞご自分でスレットを立て、そこで存分に書き込みをしてください。
No.157  
by 匿名さん 2008-12-04 10:19:00
このまま何の回答も無しで退場は
皆さん納得しないのでは。

最後に回答してもらって去っていって欲しいですね。
それとも退場勧告受けてほっとしてるかもね。
どうせ説明できないおバカさんだから。

まあ回答ない時は説明できないと理解しましょ。
No.158  
by 匿名さん 2008-12-04 10:31:00
そうだよね。

これ以上スレ荒らして欲しくないけど
最後はちゃんと説明して退場して欲しいよね。
No.159  
by 匿名さん 2008-12-04 12:04:00
フラット検討している人は総返済額とか考えていますか?

例えば下記サイトに3000万円、30年借り入れした場合の総返済額(手数料、団信込み)
の例がでてますけどトータルで400万円近く返済額が違ってきますよね。
正直現時点でフラットにする理由が見当たらないのですが、
検討されている方はどういう点が理由なんですか?

http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20081105A/index.htm
No.160  
by 匿名さん 2008-12-04 12:35:00
わずか数時間書き込みがないからって逃げ出したとか、退去勧告とか想像ゆたかなんだねw 
いろいろ説明してきたつもりなんだけどなぁ、事実長プラが下げてるのに金利上げてるフラットあるでしょ−? その大まかな要因と根拠は書いてるけどね。根本的に否定してるから理解できないんじゃないの−?

悪いけど下げる下げると無責任に書き込みした奴こそ逃げちゃったんじゃないw 外野も個人批判みたいな野次しか入れてこないじゃないしさ。 少しは本題でまともに反論してこいやw
あとね仕事が仕事なんでね、複数の端末があるんだ。 だからホストサーバや履歴から投稿禁止には物理的にできないんだよねw まあスレ主さんのお好みじゃないなら書き込みやめるよ。その前にくだらねぇちゃちゃ入れてる投稿を禁止したら?

なにを書いても突っ掛かってくる外野さん、本題に関して自分の意見をそえて批判しろや。
No.161  
by 匿名さん 2008-12-04 12:44:00
>いろいろ説明してきたつもりなんだけどなぁ、事実長プラが下げてるのに金利上げてるフラットあ>るでしょ−? その大まかな要因と根拠は書いてるけどね。根本的に否定してるから理解できない>んじゃないの−?

どこに説明してんの?
大まかなな要因と根拠じゃなくて、分かるように具体的に書いてよ。
結局説明出来てないじゃん。
やっぱりおバカさんなんですね。
No.162  
by 匿名さん 2008-12-04 12:55:00
>事実長プラが下げてるのに金利上げてるフラットあるでしょ−

はあー、長プラ下がってないですよ。(10月 2.35%、11月 2.40%)
確かに10年国債は下がってるけど11月後半からだよね。
長プラ下がるなら、12月以降じゃない。

長プラの意味も分からないんですか。
本当に金融関係者なの。
もう少しお勉強してね。

あと反論する時は皆言ってる長期金利上がる理由説明してね。
まあどうせ説明出来ないでしょうかけど。
No.163  
by 匿名さん 2008-12-04 13:00:00
>>160

・・・と捨て台詞を残して寂しく去っていった・・・・
No.164  
by 匿名さん 2008-12-04 13:05:00
>160
書けば書くほど墓穴掘ってるね。
No.165  
by 匿名さん 2008-12-04 13:08:00
>70 結果長プラは上がります。 連動している超長期とフラットは上がります。

長プラ上がってるのに、フラット下げてる理由教えてよ。
No.166  
by 匿名さん 2008-12-04 13:10:00
みんな反響ええなぁw

そんじゃまずは162長プラを動かしてる要因と背景はなんなのか、なぜそれに連動する金利が多いのかを分かりやすく君のことばで説明してね。
No.167  
by 匿名さん 2008-12-04 13:11:00
ほとんどのフラットは下げてるよね。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081202AT2C0202202122008.html
No.168  
by 匿名さん 2008-12-04 13:18:00
出た〜。
お得意の要因と背景を君の言葉で説明してよ 発言。
人に言う前にまず自分からその要因と背景を説明しなさい。
No.169  
by 住まいに詳しい人 2008-12-04 13:19:00
ソニーにすればいいのにね。
No.170  
by 匿名さん 2008-12-04 13:46:00
三菱UFJ保証型(団信なし)で決まり!!

あとは、いまより少しでも下がっていることを期待するのみ。
No.171  
by 匿名さん 2008-12-04 13:51:00
>162さん

166さんは多分先月や今月だけの長プラの話をされてるのではないと思いますよ。 確かにここ数か月を見ると長プラが下がってるのに上げている超長期やフラットがありますよ。 あといちいちおバカさんや個人攻撃的な発言が多いのはあなた様のほうだと思います。

確かに166さんのいままでの書き方はきたなくて雑なので反感くらうかもしれませんけどね。 とにかく見ていて外野さんのきたない言葉のほうが目につきます。
No.172  
by 匿名さん 2008-12-04 14:22:00
>>171さんその逆です。
皆さんに誤解を与えてはいけないので、訂正しますね。

ここ数ヶ月は長プラは上がり続けてます。
8月=2.25%、9月=2.30%、10月=2.35%、11月=2.40%

逆に長プラが上がっているのに、ソニーとか住信SBIとかは
長期固定金利を先月下げてきました。
No.173  
by 匿名さん 2008-12-04 15:03:00
おかしいですね。読み返してみたんですが、そもそも長プラが下がってるからフラットは下がるります。安心しなさいってレスから始まってますよね。 それに対して166さんが現れたんですよね。 なのできちんと長プラはすべてチェック済で意見してますよ。

そしてソニーと住信ですか、確かにリーマンの融資先リストには名を連ねてないし、きちんと預金や外貨等で利益をだしてますね。なので長プラとは関係なく自行の体力があるから下げられた。  166さんはかなり鋭いポイントできちんと説明してますよ。 みなさんが煽りにのって理解しようとしていないだけじゃないでしょうか。


あと166さんはバブルがお好きのようですが、先物相場にお詳しいのでしょうか?
No.174  
by 匿名さん 2008-12-04 15:20:00
166=171=173
>なのできちんと長プラはすべてチェック済で意見してますよ。

自作自演。
No.175  
by 匿名さん 2008-12-04 16:01:00
それで、下がるから安心しなさいって奴はどこいっちゃったの?
No.176  
by 匿名さん 2008-12-04 16:59:00
お互いに指摘の仕方が雑なので、話しが噛み合ってないのかと思います。
166さんはたぶん、先物(FX含む)関係の方ではないですかね?
133の書き込みでほぼ確信です。
いろいろと知識はお持ちのようなので、少なくとも金融に興味があり、
ご自身も結構投資されてるのでしょうね。

166さんの言いたかった事は、みなさんが長プラが下がったから下がるとか、
それだけの単純な要因で下がったりしない、ということを言いたかったのでは?
「相場は相場に聞け」ってことですよね?
日頃荒い相場に揉まれていれば、需要と供給とは関係なく相場が動き、
後付で取ってつけた要因が出てくるのは日常茶飯事、ということだけに
すれば良かったのに、ちょっと言葉が悪かった(多かった)と思います。

相場は結局は「相場は人力の及ぶところにあらず」
大半の方が賛同できるから格言にもなってるのでしょう。
スレ主さんが聞きたいことは、残念ですが誰にも分かりません。
拠り所が欲しい気持ちは理解できますが、この先の解は誰も持っていません。
結果だけが正しいのです。
当たっても外れても、みなさん責任のないただの予想師ですから、
人の予想に食いつかないで、素直に自分の予想として書き込まれては?

100%相場が読めるなら、ここ数ヶ月で億万長者で、この板見てないでしょう?
No.177  
by 匿名さん 2008-12-04 17:23:00
>174さん

171ですけど、166さん側の意見に少しでも賛同すれば自作自演扱いは失礼です。 残念ながら私は全くの別人です。 どこまでの書き込みが166さんと同一人物か分かりませんが、都度きちんと説明されてるじゃないですか。  周りの煽りやおバカさん発言の方がよっぽどここの規約違反だと思いますよ。
No.178  
by 匿名さん 2008-12-04 21:08:00
>176
>拠り所が欲しい気持ちは理解できますが、この先の解は誰も持っていません。
>結果だけが正しいのです。

同感。
市場がどう挙動するのかはわからないので、確定できる機会は貴重だと思うけどさ。
変動レスでみかける損得勘定(感情?)
あそこ覗くと、ほとんどの人は35年間今の低金利が続くと考えているんだろうなとか。
No.179  
by 匿名 2008-12-04 21:20:00
バブルの頃の金利でさえ5.5%で、あんなおかしな景気はもう数十年は確実に来ない。上昇傾向になっても変動基準金利4%を上回る事はない。今変動契約者は完済まで1.2%の優遇があるから基準金利が4%でも2.8%での返済となる。
フラットは損だ。特に3%位で組んでしまった人は。
No.180  
by 匿名さん 2008-12-04 21:52:00
>相場は結局は「相場は人力の及ぶところにあらず」

だから、

>バブルの頃の金利でさえ5.5%で、あんなおかしな景気はもう数十年は確実に来ない。

とは確実にいえません。
そりゃ確率は低いかもしれないけど、絶対に有り得ないとの前提はちょいと危険な気が。
No.181  
by 匿名さん 2008-12-04 21:59:00
> No.179
2.8と3.0位、誤差みたいな話しされてもさ無意味だよ。
179みたいな人は住宅ローンに振り回させて、
ビクビクしてるのかも知れないけど、なんだか哀れだよな。
No.182  
by 179です 2008-12-04 22:44:00
ヒクビクなんてしてませんよ。
税込年収3倍程度のローンを3年固定、固定期間終了後1.2%優遇で組みました。まあ無駄な利子を払わず余裕の返済ですね。

庶民には0.2%の差は大きいですよ。181さんはフラットで無駄な利子を払い続けてください。181さんのほうがよっぽど哀れですな。
No.183  
by 匿名さん 2008-12-04 22:58:00
179
てめぇにだけ爆上げの神様が降りたらいんだよ って感じ。
No.184  
by もっと上から目線の人 2008-12-04 23:02:00
>>116
>フラットや超長期なんて30年以上先を予測して元をとる商品だよ。
君の方が「誹謗中傷君(達?)」よりはマトモなことを言ってるが、上記発言から程度がしれてしまうよ。
トドメが
>よっぽど資金調達がうまくいってる銀行は別としても限度がある。 当面、資金繰りの悪いところは上げてくるよ。
だから、その他の発言(同意できる部分も多々あり)が空しくなってしまい、残念だよ。

「証券化」というヒントをあげるから
◆「保証型」が↑で、「買取型」が↓の理由
をもう一度説明して名誉挽回してごらん!
No.185  
by 匿名さん 2008-12-04 23:29:00
184
教え下さい。それが一番知りたいのに誰も言ってくれません。
No.186  
by 匿名さん 2008-12-04 23:30:00
3年固定とまた随分とまた半端な契約ですね。
3年の期間の中での話しで、3年間債、0.2は確定ではないですよね?
でも、いいんじゃないですか。それぞれ自分の資産に対する負債なのですから。
1000万円の年収だとすればに対して3000万円のローンですか。
この程度であれば、自分なら長期固定でなければ、変動にしますけど

そして、182さんがここを覗きに来ている時点で、かなり哀れです・・・
No.187  
by 匿名さん 2008-12-04 23:39:00
過去の住宅ローン金利の推移
過去の民間金融機関の住宅ローン金利の推移を調べてみました。毎月の変動グラフを読み取って、年平均として数値化しているので、若干の誤差はご容赦ください。
1981年 8.3%
1982年 8.2%
1983年 8.2%
1984年 8.0%
1985年 7.6%
1986年 7.1%
1987年 5.6%
1988年 5.5%
1989年 5.7%
1990年 7.1%
1991年 7.9%
1992年 6.4%
1993年 5.3%
1994年 4.1%
1995年 3.2%
1996〜98年 2.6%
1999年以降 2.4%
No.188  
by 匿名さん 2008-12-04 23:47:00
↑すべて変動金利の推移です。
No.189  
by 匿名さん 2008-12-04 23:59:00
だから5、5%になるか4%になるか2%になるかは誰にも分からないでしょう?
皆さん色々な手法で「推測」していると思いますが、上がるか下がるか
の二択が当たるかどうかでしょう?皆さんただの予想師。
100%自信があれば、こんなところに書き込んでないですから。

ただ、0、2%を誤差としか考えられないのでは、ローン以外の色々な
ところで無駄な出費(無駄の定義に個人差あり)してると思います。

個人的には、金利はそれほど上がらないと「推測」してます。
今月の緊急日銀会合で、3人は利下げ支持とのことですから、
もう一段の利下げを期待します。

今月のデベ提携SBIで、35年2、37%固定ですが、これくらいなら魅力あり。
35年3%固定なら、通期-1、6%優遇で変動、3%での返済額との差額を
定期的に繰り上げ返済していった方が、総額は安価に収まると
「予想」してます。
No.190  
by 匿名さん 2008-12-04 23:59:00
だいたい10年前とか民間銀行で新規住宅ローン借りる人は
ほとんどいませんでしたね。
住宅ローン=住宅金融公庫だったのに、
民間銀行は上げ始めたら早いですよ。
預金金利が2〜3%なったら、貸出金利がどうなるか、
想像できますよね。
No.191  
by 匿名さん 2008-12-05 01:35:00
20年前の金利8%台が1%程度になることを誰か予想できたのでしょうか?
できないから、借入期間が30年等、長期での見通しの中では
0.2%の正確性を求める方が難しいのではありませんかね?
まして、長期固定でもなく、変動ではなく、あえて3年固定で借り入れる意味が
自分には理解できません。
長期金利だけ上がる可能性もなくはないでしょう。
No.192  
by 匿名さん 2008-12-05 01:44:00
>長期金利だけ上がる可能性もなくはないでしょう。
財政悪化懸念から。変動低、長期高。ありうる。
No.193  
by 匿名さん 2008-12-05 03:26:00
どんな可能性もあるでしょう。みんな同じ馬に掛けませんし、
だから掛け(商品)が成立するのですから。
ちなみに8%から1%になる間、初任給は4、5倍に増えてますね。
また8%になる頃には100万円かもしれません。あくまで可能性として。

3年固定の理由は分かりませんが、どうでも良くないでしょうか?
その馬が勝つと思ったから買ったのでしょう?他人の馬券です。
後になったら当たってるかもしれませんし。

0、2%の差は、返済終了までは変動4%まで、という馬に掛けた場合でしょう?
予想の誤差ではなく、実際に0、2%の差だった場合は?
という解釈の違いがあったみたいですね。
No.194  
by 匿名さん 2008-12-05 06:16:00
民間銀行だって簡単に利率は上げられないよ。仮に変動金利を5%にしたら相当のローン破綻者が出てアメリカの二の舞です。アメリカが幸いにも悪い見本を見せてくれたので日銀、民間銀行は下手出来ないと予測します。
No.195  
by 匿名さん 2008-12-05 09:26:00
>>116
結局説明してくれないんですね。
少し期待してたのに。
長期金利はしばらくは上がりそうにないが結論ですね。
No.196  
by 匿名さん 2008-12-05 09:51:00
>>70
>原油バブル金属バブルも事実上はじけたので序々に落ち着きだしますよ。結果として多数の企業業績は持ち直し株価も安定しはじめるでしょう。もっとも体力のある企業だけですけどね。 結果長プラは上がります。 連動している超長期とフラットは上がります。


おそらくこの人は、単純に
原油価格下落→ガソリンや原料関係価格下落→ガソリンや自動車等売れる→企業業績持ち直し
結果長期金利が上がると考えたんでしょうね。
でも今現実に自動車業界や石油業界の現状はどうですか?
言うまでも無いですよね。

あくまでもここのスレ主も書いてるように、ここは数ヶ月先の短いスパンでフラットの金利
がどうなるか議論する場ですよね。
まず、ここ数ヶ月で企業業績が持ち直すことはないでしょう。
5年後、10年後どうなるかわかりませんが。

もう一度言いますけど、ここ数ヶ月で長期金利は上がりますか。
何年後先にどうなるかという説明はいりません。
上がると言うなら具体的に説明してください。
No.197  
by 匿名さん 2008-12-05 10:06:00
製造業の雇用調整加速 非正規社員、主要38社2万1000人削減

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081205AT1D040AU04122008.html
No.198  
by 匿名さん 2008-12-05 14:44:00
>196

あくまでもそれは1つの要因の流れ、もっと多角的に幅広くとらえようよ。矢印で示せるほど一方向で語るもんじゃないよw もちろんその流れは否定しない、けど現状は短期間で回復などしないよね。 原油、金、材料、株、企業、産業、投資家、資金、中国、要因を挙げたらきりがないさ。

その要因を立体的にとらえるのw 平面でとらえるからダラダラと長い説明になるんだよ。

たとえば原油を立体的にとらえると、個人消費、購買意欲、企業業績、あらゆる方向で影響がでてくる。そこから読み取れるサインの1つは、今まで先物買いに流れていた資金は株、国債、債券、あらゆる投資に流れ始めた軌跡でもある。同時にバブルとして消えた金もある、それってどこに影響がでてくるかわかる? 金価格の推移もみたことあるかな? グラム千円以上落ちてるよね。これも有事、危機感が徐々に緩和された面もあるサイン。 金、戦争、紛争で立体的にとらえるの。

そうすると勘のいい奴はオレがなにが言いたいのかの方向性がよみとれるはず。

まあ君の質問に答えると、数ヶ月のスパンでの金利の爆上げはないんじゃない。ただし、想像よりも意外と早いペースで平均値は微増に向かうんじゃない?
No.199  
by 匿名さん 2008-12-05 14:56:00
買取と保障ってキーワードくれた人いたよね、機構に丸投げするか自分でリスクを背負うかの、資金調達の方法とリスク負担の手法の違いであって、安定した利回りがほしい優良投資家はもうすでにお腹がいっぱい、遊んでみよう兆戦してみようと思う優良投資家は他の投資に手を出す。

サブプライムのように本来債券をもつべきではないところにまで流れないよう、各行が方向性を探っているサインであって自然な流れ。

あくまでも平面的に説明するとねw
そんでまたたかが知れるとか言っちゃってくるんでしょw
で? もっと上から目線さんは何を議論したいの??
No.200  
by フラット利用予定 2008-12-05 16:24:00
スレ主です。
199さん、もう結構です。
このスレへの書き込みはこれ以降ご遠慮ください。

他の皆さんの中にこの方のコメントを望む方もいるようですが、すみません。
「言葉の使い方」によって多くの方の気分を害し、またお互いに誹謗中傷する、
また、正常な判断がつかなくなるスレにしたくありませんので、
このような結論に達しました。
結果、このスレが伸びなくても仕方がないですし、
それでも結構です。

みなさんがお感じの通り、先に対しての予測ですので、
フラットのみならず金利について色々なご意見があろうかと思います。
自分の意見を書き込んで頂くのは結構ですが、自分以外の意見を真っ向から否定し、
関係のない部分まで誹謗中傷するようでは、
政治家の出演する討論番組と同じではないでしょうか?

とにかく、すみませんがあなたはこれ以上書き込みをしないでください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる