住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

251: 247です 
[2007-08-28 21:37:00]
248さんのおっしゃるように
定年後もある程度の収入は大丈夫でしょう。
ただ1000万もらうほど忙しく働きたいかどうかは
ご本人次第です。
私はそれまでの貯蓄+金利収入+年金で楽しく・慎ましく
暮らしていきたい派です。

249の書き込みはくどいですが「無視」してOKです。
年収:ローンという点では「楽勝」です。

固定費の内訳がわかりませんが、「お子様の積み立て」
と「奥様の保険」が見直し対象でしょうか。
土地の値段が安いということはご本人に万一のことが
おきても(失礼をご容赦ください)土地を売るという
選択肢は無いのでご本人の死亡保障は厚めのほうがいいでしょう。
奥様に関してはある程度の医療保障があれば十分では?

お子様に関しては「学資保険」は商品が不明ですが
貯蓄性・保険性の観点からこれはそのままで。
「月々の積み立て」は「住宅ローンの借り入れ金利」を超えない
ものであればあえて必要ないのでは。

>家への支払いが中心の生活は送りたくないので、
>ボーナス月の増額は極力少な目にしています。
ボーナスを「パー」っと使うということでしょうか。
マストで支払いにあてなくてもいいとは思いますが
繰上げ用に貯蓄するか、リスクの低い運用に回すかを
考慮に入れておけばいいと思います。
252: 244です 
[2007-08-28 22:31:00]
有り難うございます。
ボーナス月の増額を抑えた最大の理由は繰り上げ返済以外にも充てる事が出来る貯蓄を増やすためです。
ボーナスの全額をローンの返済に使えばもっと早く返済可能と思いますが、それでは家族が可哀想です。
ある程度倹約を行いつつ、それでいて生活の質を損なうことなく返済していくことを目標としています。
また、家には維持費がかかりますのでそのための積み立ても忘れずに行っておきたいです。メンテナンスが少なくて済む家はあると思いますが、世の中にメンテナンスフリーの家はまず存在しないので。
253: 匿名さん 
[2007-08-31 21:42:00]
こんばんは。ここはマネープランに詳しい方が多いようですので、
ご助言いただけますでしょうか。

夫年収:850万(37歳)
妻年収:650万(32歳)
子供: 1人(2歳)2年後位にもう一人欲しい

物件価格:5600万
頭金:2000万
ローン:約3600万
ローン残額:約2500万
預貯金:約1200万(ほかに株が400万程度)

購入してからまだ1年なのですが、ちょっとローンを
借りすぎたと思い、この1年でだいぶ繰り上げ返済しました。
金利負担を考えると預貯金をもう少し減らして、繰上げ返済を
するべきかどうか迷っています。

ちなみに、目先、大きい金額の買い物の予定としては、3年後位に
車(100万位の中古でOK)を購入予定です。
また、2年後を目処にもう一人子供が欲しいと思っています。
その後も妻(私)は仕事を続ける予定です。

ぜひアドバイスいただければ、大変助かります。
254: 匿名はん 
[2007-09-03 10:28:00]
>>253
ご主人の年収が850万で、ローン残高が2500万なら楽勝でしょう。
奥様も継続して働かれるなら、お子様が2人でも大丈夫でしょう。

繰上返済よりも貯蓄を優先にして、気長に返済をされたら良いと
思います。
255: 匿名さん 
[2007-09-17 16:37:00]
37歳の者(妻1子0)です。こちらのスレ大変参考にさせていただいております。
我が家は、世帯年収2000万強で、現在コネのある借家で家賃が月3万円です。
今まで使いたい放題(出来る限り贅沢三昧)の生活をしてきました。
ですが今の家をそろそろ出なければならない為、購入を検討し始めたところです。

例えば8000万円のマンションを買った場合でも、そのマンションのローン
(6000万の予定)の他に管理費、修繕費、駐車場、固定資産税など払わなければ
ならないものが沢山あり、これくらいの年収ではキツイと感じています。
でもその金額以下ではなかなか良いと思える物件もありません。

質素な生活で、全てを家に投入すればいいのかも知れませんが、それでは何の
為の人生なのかなぁとも思います。最近その辺を本当に悩んでおり、
人生難しいなぁと感じています。(住処以外は楽観的に生きていますが)

愚痴っぽい独り言になってしまい申し訳ありません。(でもこの半年結構悩んでしまってます)
256: 購入経験者 
[2007-09-17 18:53:00]
50代後半のサラリーマンです。夫婦と社会人の子供2人です。
50才からは年収1300万です。
4年前に3000万のマンション90㎡をローンゼロで購入しました。
昔々に28歳で購入したマンション(80㎡、15年前リホーム)は購入時に50%を頭金(20代は出張ばかりで一般の2倍の収入がありましたので)にして48歳でローン終了、4年前に再度リホームして賃貸に出しています。

子供の教育費(高校、大学と私立で込み込み年300万が7年間)も終わったので、賃貸用にもう1戸を駅近に購入を考えています。

同じ会社の者は5000万位の結構良いところに住んでいるようですが生活は大変とのことです。

年収に合わせるのではなく価格の安い物件を購入したほうが、後から生活を楽にでき、後々買い替えもできるのでは。
257: 匿名さん 
[2007-09-17 20:00:00]
>>256 様レスありがとうございます。

投稿した後、母にも相談したのですが、「価格の安い物件を購入したほうが...」のところは同じことを言われました。

確かに、多少自由度をもって生活したほうが人間らしく生きられるのかもとも思い始めました。

まだ考えがまとまってませんが、貴重なご意見を頂きありがとうございました。
258: 不動産購入勉強中さん 
[2007-09-17 21:04:00]
256さん

いままでの生活を考えると、安い物件にしても、
その分使ってしまうのでは?
であれば、気に入った物件を買うのも悪くないと思います。

浪費のために新規にローンをするのであれば論外ですが、
良識のある年齢ですので、そんなことはないと思うのですが...
259: 不動産購入勉強中さん 
[2007-09-17 21:06:00]
↑ 257さんへの間違いです。
260: マンション投資家さん 
[2007-09-17 22:10:00]
>255
家賃月3万円のところに引っ越せばいい話だとおもいます
261: 入居予定さん 
[2007-09-18 01:55:00]
>255

僕は255さんとほぼ同じ属性で、12,000の物件を購入しました。
頭金は4,000万でした。
現在36歳、世帯年収2,500万ほど子なしです。

それほど厳しい状況になるとは思っていません。
取り敢えずあと5〜6年この年収を維持できれば、世間並みのローン残高になるでしょう。
262: 匿名さん 
[2007-09-18 09:11:00]
子どもがいなければどんな物件を買おうが
なんとかなるものでしょうが
子どもがいるといくら世帯年収が良くても
高額な物件は買えないです。

うちは40歳、世帯年収1200くらいですが
今住んでいるところが教育が熱心な地区のようで
幼稚園の頃から子どもの教育費が年 数百万かかり
それに付随するものも当然かかるので
住宅にそんなにお金をかけられませんでした。

受験生ともなるとまたさらにかかるので
親の生活は見た目はそうみえなくてもかなり質素です。

どうしても子どもを中心に考えてしまいますから。

高額な物件は買えませんでしたが
今の家は駅にも近くてわりと気に入ってるので善しとしています。
生活は大変ですが。
263: 匿名さん 
[2007-09-18 19:14:00]
ご助言いただけますでしょうか。

夫年収:1400万(39歳)
妻年収:100万(35歳)
子供: なし(不妊治療中)

物件価格:4000万
頭金:1500万
ローン:2500万
預貯金:2500万(株を含む)

子供は是非欲しいのですが、なかなか出来ません。
不妊治療費や教育費を考えると、年も年なので
今後のことを考えると心配がつきません。
264: 匿名さん 
[2007-09-18 21:55:00]
>263さん

「大丈夫ですよ。」の確認だと思いますが、
「大丈夫ですよ。」

尚、心配性であれば預金額を全て頭金にすればどうですか?
ローン1500万円は、年収300万円コースです。

逆に質問ですが、不妊治療費は医療費控除になるでしょか?
そうであれば、費用の多くは税金が置き換わるだけで
実質の出費はそう多くはならないのでは?

但し、不妊治療の奥さんの精神的肉体的負担は、大変だと思います。
受ける(受けている)のであれば、お大事にお過ごし下さい。
265: ビギナーさん 
[2007-09-19 00:24:00]
諸費用もろもろで7000万くらいかな。
266: 契約済みさん 
[2007-09-19 02:02:00]
世帯年収1800万(900×2馬力)、
物件は諸経費込みで9500万です。
そのうちローンは5500万。
子供がいないので繰り上げ返済で頑張るつもり。
早く身軽になりたいです。
267: 263 
[2007-09-19 06:17:00]
264さま

263です。ご助言ありがとうございます。
現状も半分が(業績連動)賞与です。今後収入が減少する可能性が高いため、実質貯蓄がゼロで今後の治療費、(子供が学生時代に定年を迎える)教育費を考えると心配です。

ローンは、社内融資が1%台なので、1%の住宅ローン税額控除が適用される6年間は残しておこうと考えています。

赴任治療は健康保険が効かないですが、税額控除は受けられると聞いています。保険適用の見直しで健康保険はますます適用範囲が狭まっているようです。少子化対策に逆行しているようですが、健康保険制度維持のためにはしかたがないかとあきらめています。また、医療費税額控除は所得控除なので、今の所得ですと10万円超分の30%程度の税金減かと思っています。

>但し、不妊治療の奥さんの精神的肉体的負担は、大変だと思います。
>受ける(受けている)のであれば、お大事にお過ごし下さい。

お気遣いいただきましてありがとうございます。妻には気配りがたりなかったと反省しました。金銭的な心配より、妻への心配が先でした。まったくダメな夫です。
268: 匿名さん 
[2007-09-19 09:33:00]
> 263

楽勝にも程がある。
預貯金2500万あって、そのうち1500万を頭金に使うって意味ですよね。
しかし、一つ気になるのはお子さんがいないのに1400万の手取りで2500万の預貯金って多くは無いですよね。お子さんが出来た時の事を考えて、お金を積み立てる、子供をあきらめたらそのお金を繰り上げ返済しちゃう感じが良いかと(そうすると子供出来たりしてね)。

> 266

奥様?、御主人?がお仕事を続けて行かれるのであれば、特に問題無いと思います。子供はつくらないのですか?。子供ができると一気に厳しくなりますよね。今の収入だと普通に考えると奥様の収入全てローンに回せるぐらい、御主人の収入があるので、いざという時の為に、元金均等というのはどうでしょうか?。今、お金貯まって仕様がないでしょ。

それにしても、現在の若い御夫婦にお子さんがいない方が多いのが、このスレを見ていても分かりますね。
269: 匿名さん 
[2007-09-20 01:12:00]
年齢 40歳 非上場企業(従業員350人程度)
妻 34歳(専業主婦)
子供3人 6 4 2 歳
年収1馬力 1500万程度
物件 諸経費込み 9500万
ローン 8000万
今1年半経過
ローン残高 3600万
月のローン18万
共益費駐車場など月6万

住居としている今のマンション以外の資産
貯金残高 1000万
株式400万
国債150万
土地・・(共同所有1/3の為自由に処分できない)
 23区内60坪
埼玉県内2000坪

兼業として自営業取締役

ローン返済に追われて生活がカツカツで不安です
子供に月20万ぐらい持っていかれるときもあり
さらに税金の支払いがある月は20万ぐらい持っていかれます
わたしのお小遣いは月2万円ぐらいです
このままで本当に大丈夫でしょうか
270: 匿名さん 
[2007-09-20 12:37:00]
>>269
お子さんはこれからが、もっとお金がかかるのでは...
271: 匿名さん 
[2007-09-20 16:07:00]
> 269

ローン 8000万
今1年半経過
ローン残高 3600万
月のローン18万

これはすいませんどういう意味ですか?

ローンを1年半で4400万返したって事?。

月のローン18万だけ見ると問題ないと思いますが、この間の経過が分かりません。
272: 匿名さん 
[2007-09-20 18:13:00]
自分:30歳医師 昨年年収1050  
嫁 :31歳医師 昨年年収900(ただし現在妊娠30週)
子供:2歳児一人

今年、諸経費込3000の新築マンション4LDK物件を
名義1/2ずつで購入しました。
内訳は
自分が頭金520、ローン980
嫁は 頭金720、ローン780です。

ローンは15年で10年固定2.25%以後変動。
月々返済は
自分は6万弱、嫁は5万弱となっています。

家計は各々14万出し合って生活費とする以外は独立採算です。

家を買う前よりちょっと経済的には苦しいですね。
子供も二人以上だと将来的に部屋数が足りなくなりそうです。
たとえ1馬力になっても返済可能なローンとを組んだつもりです。

定期や株を現金化してさっさと繰り上げ返済したほうが良いのか、
それとも手持ちの現金を増やしていったほうがいいのか
どちらがいいですかね。

もっと高い物件も狙えそうでしたが、ビビって
普及価格のマンションに落ち着きました。
それでも駅前5分・スーパー3分・小学校5分で環境はいいと思います。
賃貸時代の3LDK70平米から4LDK85平米に微増ですが
分譲マンションの最新設備を満喫しています。
273: 匿名さん 
[2007-09-20 18:49:00]
>定期や株を現金化してさっさと繰り上げ返済したほうが良いのか、
それとも手持ちの現金を増やしていったほうがいいのか
どちらがいいですかね。

ここは検討するとこで、楽勝な人の自慢の書き込みは意味ないです。

奥様は、お子さんをあずけたら半日で数万のバイトに出れるでしょ。

どちらが良いかという質問に答えると、おおよそ、年収ぐらいの手持ちの現金のこして繰り上げ返済が基本です。
しかし、御主人様は30歳の医師で年収は少なめですね。多分、自由にできるお金が今まで多くてガツガツしてないのだと思います。どちらにしても将来的にも経済的に困窮はしないでしょう、子供を幼稚園から大学まで私立(医学部)いれて、メルセデスのSを買って、都心の2億のマンション買わなければね。
274: 住まいに詳しい人 
[2007-09-20 19:58:00]
>>269
あなたは、フローとストックをキチット説明していません。
だから271さんの投稿のような質問が出るのです。
もう少し、わかるように、説明をしてください。
自営業の経営にも携わっているなら、それくらいのことは理解できるでしょう?
275: 274 
[2007-09-20 20:06:00]
>>272
購入した自宅と、職場の距離は、どの程度ですか?
3000万円の駅近マンションはわかりましたけど、仕事柄職場が遠いと大変ですね。
元々、夫婦2人ともど田舎の職場で、その周辺であれば、優雅な生活ですね。
いかがでしょうか?
276: 契約済みさん 
[2007-09-20 22:32:00]
わたしの興味はいつ、272が離婚するかに既に移っている
その伏線は引かれた
277: 入居済み住民さん 
[2007-09-21 00:18:00]
>>272

繰り上げ返済ですね。
だって職業柄、また貯められますもの。
堅実な購入に好感。
278: 契約済みさん 
[2007-09-21 00:35:00]
>>272
実に堅実なローンですね。見習わなくちゃ・汗
1馬力でも大丈夫なように、というのはご立派。
貯金と平行して繰上げ返済をすすめれば、
ローンはあっという間に終わっちゃいますよ。
このご年齢でマンション購入、お子さんをもつタイミングなど
人生設計として理想的でうらやましいです。
279: 272です 
[2007-09-21 19:08:00]
>>273、277、278
購入検討スレということを失念しておりました。
スレ違い申し訳ありませんでした。
年収1年分ストックですか。現在のところは1/3程度ですね。
貯金と並行して余裕が出てくるまでは
繰り上げ返済はしばらく待つことになるかな。

うちはどちらも大学勤務医なので、収入は同職種の同世代に比べれば
たしかに安いかもしれません。
地方なので市内タワーマンション(一件だけ…)の最高分譲価格でも5000万です。自分も嫁も地元の国公立卒ですし(教育レベルは低いかもしれませんが)地元の進学校は公立学校だけなので、そういった意味では都心と比べると教育コストには恵まれてるかもしれません。
車は国産7年物13万キロです。20万キロまでは乗ろうかと。独身同僚のなかにはGTRとか中古ポルシェなどにつぎ込んでいるのもいますが・・・・

>>275
通勤は車です。10km、30分てとこですかね。車以外の通勤手段はバスぐらいでして、不便なんですよ。

>>276
そうならないように気をつけたいと思います・・・各々経済的に自立してますからね。

質問へのご返事ありがとうございました。今後の参考にいたします。長文失礼しました。
280: 契約済みさん 
[2007-09-21 19:48:00]
>272
都内の勤務医じゃ一馬力で1億程度の物件
2馬力で2億程度の物件
ごく当たり前に買っている
大体10年以内に完済して
追加で別荘を買うとかヨットを買うとか
そんなのが普通にいるんだな
 
地方の物価は安くて散財してしまうのかも知れないが
地方大学勤務なら産婦人科でもなければ
980万は無理なく2年で返せると思うが
ネーベン量によるかも知れないが、それも努力の内だ
30000万ではこのスレタイに当てはまらないし
3000万では年収600万の人のスレに逝った方がいい
281: 不動産購入勉強中さん 
[2007-09-23 21:06:00]
ここのスレット、3000万円台の人って多いですよ。

楽じゃないと言いながら、余裕も生まれ
家は目的でなく、生活のツールと考えてる人って
私だけではないと、安心しています。

最も、私は首都圏在住ではないので、
その金額で、ある程度満足できる物件も買えますが、
首都圏ではもっとお金をかけるか、
賃貸にして家以外で生活を楽しんだ方が、
良いような気もします。
282: 匿名さん 
[2007-09-24 00:43:00]
地方の勤務医って、同年代の一流企業のサラリーマンと給料変わんないんだね。もっともらってるかと思った。
家と関係ない書き込みでスンマセン。
283: 不動産購入勉強中さん 
[2007-09-24 04:24:00]
↑地域格差でしょう。
そりゃ、皆さん東京に集まりますよ。

但し、昔と違うのはスキルが無い労働力は買い叩かれる。
都会への憧れだけでなんとかなった、時代ではないのでしょう。
284: 匿名さん 
[2007-09-24 09:36:00]
>282、283

私は医者です。本拠地は都心の大学病院ですが、地方の病院にも派遣で勤務した事があります。

皆さんの指摘は的確ではありません。地方でも、都心でも、大学病院の勤務医の給料は大学病院の職員みたいな物で悲惨です。私は都心の大学病院勤務40歳ですが、大学からの給料は年収700万です。みんなバイトをして稼ぎます。特に、国公立の場合は、そんなに派手にバイトが出来ないので収入も限られるのです。地方の勤務医でも私立の病院の方は多分30歳で1500貰っている人ざらです。地域間格差ではありません。逆に都心の大学病院勤務医の方が悲惨です。大学病院の方が一般的に難しい事させられて、当直も多くて、拘束時間が長くて給料が安い。これが一般的な現象です。特に272さんのお話の様に地方だとそれでも東京に比較して居住費にかかる費用が一般的に少ないので生活は楽だとおもいます。そして医者だからいつでも1時間以内のとこに住んでないとダメとかいわれます。住居費用でないのに、、、。医者って、仕事の質とか拘束時間とかに対価としての給与が伴ってない典型的な職業なのですよ。だから若い子が辛い仕事(科)に就きたがらないのですね。逆に言えば上手くやれば楽に稼げる事になりますけど、実際は自分の理想の中で仕事をしている人が多いので医療が成り立っているのです。まあ、一時減らすと言っていた医者の数を増やすと言い始めた朝令暮改の厚労省の**どものせいで、困っているのは医者でもあるし、最終的には救急車に断られまくる国民であり、皆さんです。
285: 契約済みさん 
[2007-09-24 10:49:00]
35歳独身女・公認会計士
外資系証券会社の管理職
年収1800万円

住宅  6200万円
ローン 4000万円

都心のタワーマンションの高層階。1LDK。1人住まい。日々は会社と家の往復だけの生活、家のことをする時間がないのでお手伝いさんが週2回来る。
マンションは2軒目。前のマンションを売った代金で繰り上げ返済、あとは2年で返しました。以前は港区、今は千代田区。
田舎の両親を1人で養っているのでそれほど余裕はありません。このまま仕事マシンで一生を終えるのかと少々自虐気味、せめて良いところに住みたい。
286: 匿名さん 
[2007-09-24 12:33:00]
>>284
いいこと書いてると思って読んでたけど、
結局「金」が欲しいってことだろ。
最後のほうは脅しかけてるしな。

>医者って、仕事の質とか拘束時間とかに対価としての給与が伴ってない典型的
>な職業なのですよ。
って一部だけだろ。本当に高額な給与もらってもいいような仕事をしてるのは。
287: 入居済み住民さん 
[2007-09-24 13:23:00]
>>284さん

私は医者ではないですが、あなたの置かれている現状がよく分かります。
毎日お疲れ様です。

>>286さん

そんな風にしか取れないあなたは悲しい生き物ですね。
真面目な医者ほど稼げない世界なんですよ。
お金が欲しいっていってるのではなくて、現状を知って欲しいと
いってるだけでしょ。世間は医者全てが稼いでいるように言うの
ですから。

>>285さん

35歳で1800万はすごいですね。でもその分、ハードな勤務なのでしょうね。外資系はいつ切られてもおかしくないですからね。
288: 匿名さん 
[2007-09-24 17:31:00]
>>287
なんか人生達観してますみたいで
いやな感じだな
289: 再び272です 
[2007-09-24 23:11:00]
>>280さん
都心へ研修に行った同級生も何人か居ますけれど、そんな(年収の数倍の)無茶な買い物をした人は聞きませんね。
まったくスレ違いな話しで申し訳ないですけれど、同じ稼ぎなはずなのに、高級外車を買ってる先生方は代々開業医をして居たり生まれが裕福であったりする印象があります。金銭感覚が違うのかもしれません。
284さんもおっしゃるとおり医師という一職業でくくられないところがあります。そして、日本の医療は多忙な科の先生の方がバイト出来ない、開業も向いていないなどの理由で収入が悪いという摩訶不思議な現状があります。
286さん、別に法外に貰いたいわけではないですよ。ただ、お金でしか評価されない世の中になりつつある現在、労働の対価に見合ってないなあと感じている勤務医は多いですよ。

スレに沿った話題を一つ。同級生をみてて感じるのは、独身の女医さんは不動産をさっと買ってさっさと完済してますね。男医は酒・風俗・車・彼女にかかるせいか、まったく貯金が貯まらない人も中には居ます。

ウチは最近でこそ妬まれている様な気がしますが、両家とも地方公務員でしてあんまり背伸びしないのかも。
290: 272 
[2007-09-24 23:36:00]
>>280さん
都心へ研修に行った同級生も何人か居ますけれど、そんな(年収の数倍の)無茶な買い物をした人は聞きませんね。まったくスレ違いな話しで申し訳ないですけれど、同じ稼ぎなはずなのに、高級外車を買ってる先生方は代々開業医をして居たり生まれが裕福であったりする印象があります。金銭感覚が違うのかもしれません。
284さんもおっしゃるとおり医師という一職業でくくられないところがあります。そして、日本の医療は多忙な科の先生の方がバイト出来ない、開業も向いていないなどの理由で収入が悪いという摩訶不思議な現状があります。
286さん、別に法外に貰いたいわけではないですよ。ただ、お金でしか評価されない世の中になりつつある現在、労働の対価に見合ってないなあと感じている勤務医は多いですよ。

スレに沿った話題を一つ。同級生をみてて感じるのは、独身の女医さんは不動産をさっと買ってさっさと完済してますね。男医は酒・風俗・車・彼女にかかるせいか、まったく貯金が貯まらない人も中には居ます。

ウチは最近でこそ妬まれている様な気がしますが、両家とも地方公務員でしてあんまり背伸びしないのかも。
291: 272 
[2007-09-24 23:48:00]
↑二重投稿失礼しました。
292: 周辺住民さん 
[2007-09-25 00:01:00]
>286
脅しという言葉は聞き捨てなりませんね
何が世の中で起こっているか
何が誤りだったのか
9時のニュースぐらい見なさい
293: 周辺住民さん 
[2007-09-25 06:54:00]
>男医は酒・風俗・車・彼女にかかるせいか、まったく貯金が貯まらない人も中には居ます。

その4つにつぎ込んだらどんな奴だって金貯まんねーYO!医者とかなんとか関係あるかっての!(笑)
294: 匿名さん 
[2007-09-25 21:32:00]
↑それが出来る人が、ある意味羨ましい。

 私なんかはそんなパワーも無く、はした金ばかり貯まります。
295: 匿名はん 
[2007-09-28 13:06:00]
新聞に書いてあったけど、民間企業に勤めている人で年収1,000万円超えている人は224万人しかおらんらしい。3.4%くらいやったかな。
296: 不動産購入勉強中さん 
[2007-09-28 17:57:00]
↑率が小さく見えるのは、分母にパートタイムの奥さんが
入っているからでしょう。

旦那さんが稼げるのは奥さんのおかげと考えて、
世帯で考えれば、10%ぐらいになるのでは?

又、優良会社でも年収が大台に届くまで、入社後10年は掛かる訳で
その予備軍とその後の結婚を考えれば、
実質の1000万円世帯は、20%近いと思います。

最も東京圏の話で、ここでは1000万円ぐらいでは贅沢は出来ない。
世の中は、良く出来ていますね。
297: 匿名さん 
[2007-09-28 21:04:00]
夫(35歳)1500万
妻(31歳)専業主婦
子供 なし
物件価格 4400万
頭金   2000万
ロン   2400万
固定金利3.7% 22年
298: 入居済み住民さん 
[2007-09-29 10:17:00]
>>297
随分と堅実ですね。
しかし、固定金利もずいぶん上がりましたね。
昨年末にアパートローンを新規借入しましたが、返済期間30年(最後まで固定金利)で3.2%でした。
299: 匿名さん 
[2007-09-29 10:30:00]
> 297、298

私もとても不思議に思ってます。3.7%の固定金利ってすごいですよね。最近の数字でも20年で3%切ってるとこ沢山ありますもんね。私だったら、繰り上げ返済と、借り換えをしますね。

297さんは収入が十分あるので、自己資金に余裕があるでしょ?。借り換えしたらどうですか?。
300: 購入経験者さん 
[2007-09-29 13:46:00]
夫:50才(民間企業のサラリーマン)
妻:47才(民間企業のサラリーマン)
世帯年収:1400万
子供:1人

マンション:8年前に購入
価格:4000万(100万割引後の価格)
住宅公庫:2.2%
今から見れば安い金利でしたが、それでも、元金均等返済プランにして、せっせと繰り上げ返済をして、5年で完済しました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる