住宅ローン・保険板「団体信用生命保険加入可能?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 団体信用生命保険加入可能?
 

広告を掲載

匿名君 [更新日時] 2010-07-11 07:59:13
 
【一般スレ】住宅ローンと団体信用生命保険| 全画像 関連スレ RSS

銀行の住宅ローンの申込み以前は、ほぼ健康でしたが3ヶ月前の
健康診断で要経過観察ながらも高血圧と白血球増加が指摘されました。
これから申込みしますがこのような場合でも団体信用生命保険に加入
できますか?
多少保険料は上がるがローンが組めるということもあるのでしょうか?
ただ連帯債務者がいれば保険の加入は必要ないので保険なしで連帯債
務者をつける方向で考えてます。しかし健康でないから貸さないということ
もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2004-07-12 20:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

団体信用生命保険加入可能?

82: 匿名さん 
[2005-05-26 13:04:00]
>>81
>>40前で10年ローンにしたので通ると予想しています。

う〜ん、これはどうだろう?
団信は可か不可かどっちかだよ。
生命保険だからあくまでも健康状態だけで審査されるのであって
ローン期間が短いから、というのは関係ないこと。
83: 81 
[2005-05-26 13:44:00]
期間は関係ないんですか?
知りませんでした。
個人的には期間によって保険会社のリスクは大きく違うような気がします。
35歳で5年ローンを組む糖尿病の人と
45歳で25年ローンを組む紙の上では健康な人
がいたらどちらのリスクが高いかは難しいと思うんですけどね。
84: 匿名さん 
[2005-05-26 13:53:00]
82です。
団信っていうのは引き受ける生命保険会社が審査するのです。
ローンとはまったく別個のもので、返済のリスクなどは加味されません。
普通の生命保険でも「保険期間が短いから」とかいうことは考慮されませんよ。
85: 81 
[2005-05-26 19:20:00]
団信の申請用紙(大同生命)にローン期間と借り入れ価格を
書き込みますがあれは審査に意味がないわけですね。
86: 79 
[2005-05-26 19:30:00]
>>81さん
経過観測中の診断書では総コレステロール値は220〜230の間くらいでした。
ちなみに私は投薬は受けておらず、どちらかというと中性脂肪のほうを注視するよう
医師から指示されてました。
参考になるといいのですが。
87: 匿名さん 
[2005-05-26 19:48:00]
>>85
それ、告知書ですか?
多分、健康状態の告知内容と借入れ額だけで審査されるはずです。
保険会社が保障するのは保険額(この場合ローン残債)なのであって
期間は見てくれないです。
(借入れが何千万以上なら健康診断書を添付などという条件はありますよね)
確かなことはわかりませんが、私も同じように以前、生命保険をかけようとして
少し健康診断の結果が悪かったのですが、すごく期間が短いもの(8年くらい)
だったので「通りますよね?」と担当者にお聞きしたら、「いや、期間は
関係ないので多分だめでしょう」ということで申し込みを見送ったことが
あります。
こちらが思っているほど甘くはなく、今現在病気であるということは
つまり支払能力が低いということで、保障額(残債)が減らないという
リスクがあります。そこが今現在健康で期間を長く組む人の方がリスクが
低いのです。
88: 81 
[2005-05-27 18:41:00]
79さん、ありがとうございます。
閾値ぎりぎりでかなり低いんですね。(ちょっとショック)
それ位のコレステロール値で加入できないと
かなりの人がNGになってしまいそうです。
情報ありがとうございました。
私は投薬中なのでちょっと厳しいかもしれませんね。

82さん、87さん、書き込んだのは告知書です。
期間と借り入れ金額が入っていたので
短いし大丈夫だろうと思っていました。
確かに第一生命の新堂々人生に加入時は厳しかったですね。
昨年加入時はコレステロール値が210で
問題なく入れましたが少しでも検診で
引っかかっていると入れないと
説明を受けました。生保会社によって
基準にかなり差があると聞いたので望みは捨てていません(笑

コレステロール値については
正常ぎりぎりの値で生活している人より
投薬コントロールしている人の方が
習慣病の発症リスクは低い気がしますが
薬を飲み続けるか分からないしそこまで保険会社も
調査、考慮できないのでしょうね。

まあ、考えていても仕方がないことなので
来週中旬に結果が出たら書き込みます。
89: 匿名さん 
[2005-05-28 22:15:00]
去年健康診断で肝機能(γーGTP)でひっかかりました。
病院で要検査とでたので、病院で検査してもらったのですが
「肝臓に脂肪がついてますね」という内容でした。
「これからは飲みすぎ食べすぎに注意して運動してください」の指導を受けたのですが
これって団信告知の2週間以上にわたる医師の治療・指示・指導・・・に
あたるのでしょうか? 病院からは再来院(通院)も再検査もするようには言われてませんし
検査してもらった日のみ1日だけしか病院に行ってません。
90: 匿名さん 
[2005-05-28 22:54:00]
住宅ローンも何とか組み終わって新居へ入居した途端、突発性難聴に。
幸いその症状も一段落したと思ったら今度は高血圧(下が97ぐらい)と軽度の肝機能異常
を指摘され、しばらく経過観察となってしまった(肝機能については半年後に再検査)。
もし家を買うのがもう少し遅かったら団信入れなかったかも。
91: 匿名さん 
[2005-05-30 22:47:00]
私も今日、公庫の団信幹事会社にクレームつけました。
2週間以上の定義がわかりにくいと。
ちゃんと説明するか、専用の窓口を設けろと。
だって、ちゃんと告知しろという割には抽象的な表現で、
これで告知義務違反したら保険金払わないなどとふざけるなといいました。
告知の際は、告知書の文面に従ってくださいだそうです。
つまり、2週間以上医師に管理下(この表現も曖昧だぞ!)にあった場合は
はいと記入だそうです。5日間だけの指示・指導・投薬だったらたとえ肺結核でも
いいえになるそうです。
2週間以上、医師の監視の下で指導や投薬があればこれを重度?なので
保険加入に問題と考えるということでしょうか・・・
非常にわからん。
92: 匿名さん 
[2005-05-30 22:51:00]
会社員定期健診「異常あり」52%
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0530/nto0530_8.asp

状態にもよるが住宅ローン組めるのはサラリーマンの半数という計算?
93: 81 
[2005-05-31 14:21:00]
団信の告知書に
高脂血症
総コレステロール300upで投薬治療中
リピトール10mg 1日1錠
と申告して団信の返事待ちだった81です。

団信の審査無事通りました。

ローン組んだ周りの人たちも気にしすぎだと笑われていたのですが
ここを見つけたのでちょっと心配になって先に審査してもらった次第です。
そういえば高脂血症(+コレステロール値過多)だけで団信を
はねられた方ってまだ書き込みありませんよね。
どちらにしろ住宅ローンで健康面が気になる方は
ローン審査受ける前に借り入れ金額と期間が決まっていたら
いち早く団信の告知書書いて審査してもらっておくと安心できます。
94: 匿名さん 
[2005-05-31 16:08:00]
心臓病を隠して加入して、
交通事故で死んだ場合も調べられるでしょうか?
95: 匿名さん 
[2005-05-31 21:24:00]
81さんは、どちらでローンを組まれたのでしょうか?
よかったら教えていただけますか。
96: 95 
[2005-05-31 21:33:00]
いいえがある場合、結果でるまでどのくらいかかるのでしょうか?
ローン申し込み前にあることで急遽日帰りの手術を受けたのですが、
医者からはまず大丈夫と言われているのですが。。。
いいえとかいた場合診断書など必ず必要になるのでしょうか?
97: 79 
[2005-05-31 21:38:00]
>>81さん
79です。通過できてよかったですね。おめでとうございます。
私の場合も嫁からは心配しすぎと笑われてましたが、
ネット上には判断材料になりそうな情報もあまり無く、
通過の連絡を受けるまでは万一ダメだったときの場合をいろいろ考えてました。

ちなみに私はグッド改めSBIモーゲージのフラットで6月実行です。(金利上がっちゃいました...orz)
98: 81 
[2005-05-31 23:51:00]
95さん、ローンはU○J銀行を利用しました。(伏せる必要も無いかもしれませんが一応)
「いいえ」ではなく「はい」が治療や手術を受けた選択肢になります。
私の依頼した団信では
1.3ヶ月以内に医師の治療がある・・・に「はい」、
2.過去三年間に下記の病気で手術、二週間以上の治療がある・・に「いいえ」
3.手足の欠損がある・・・に「いいえ」
で、告知書を出して1週間で返事を貰いました。はいと書いた場合に
必ずしも診断書は必要あるわけでなく総額5000万以上を借り入れる場合は
医師の検診結果証明書と診断書が場合によって必要と書いてありますので
私は提出していません。
2.の下記の病気で手術か2週間以上の治療が
団信NGの条件に近くなってしまうのでは・・と推測します。
記載されている病名
狭心症、心筋梗塞、先天性心臓病、心筋症、高血圧症、脳卒中、
脳動脈硬化症、精神病、神経症、てんかん、自律神経失調症、
アルコール依存症、ぜんそく、慢性気管支炎、肺結核、胃潰瘍、
十二指腸潰瘍、がいようせい大腸炎、すい炎、肝炎、肝硬変、
肝機能障害、腎炎、ネフローゼ、腎不全、緑内障、網膜・角膜の病気
ガン、肉腫、白血病、しゅよう、ポリープ、糖尿病、リウマチ、
こうげん病、貧血症、紫斑病、子宮筋腫、卵巣のう腫、乳腺症
(これから団信審査する方の参考のため書き写しましたが保険会社によって
病名や基準も異なると思いますのであくまで参考程度にしてください。)
まずは銀行に相談されて団信の審査を先行してお願いすることをお薦めします。


79さん、ありがとうございます。私の場合はここを見つけるまでは
団信が通らないなんてことは考えていなかったのですが
たまたま見つけてからかなりドキドキしていました。(笑
高脂血症で団信問題なかったという情報はインターネットで
なかなか見つからないので仕方がないですね。
SBIモーゲージのフラットってあのSBIの子会社が出しているんですね。
かなり金利安いですし存在自体知りませんでした。
SBIの株とファンド持っているのでどんどん使ってやってください 〜 株主より(笑
99: 匿名さん 
[2005-06-01 07:26:00]
81さん、貴重な情報です!ありがとうございました。
団信告知は、借りる側にとってはとても気になることです。
ローンの条件に比べ、銀行ローンで必須とされている団信の内容やどんな告知で通った、
あるいは落ちたなどの情報は、あまりにも少ないと思います。
もっと条件を明確にしたほうが、体調管理や借りる時期
の検討ができるのではないかと思っています。
虚偽の申告を保険会社は恐れているのでしょうかね。
100: 匿名さん 
[2005-06-02 14:56:00]
心臓病を隠して加入して、
交通事故で死んだ場合も調べられるのでしょうか?
101: 匿名さん 
[2005-06-02 20:28:00]
痛風で投薬治療中なので,公庫団信加入できないかと思いましたが,
ダメもとで申し込んだら加入可の回答がきました。

102: 匿名さん 
[2005-06-02 22:27:00]
γーGTP 210だったことがあります。
ダイエット決行! 67Kg→55kg。 γーGTP81になりました。
いちおう、正常範囲。。。やっと戻ったよ。
といっても医者には個人管理で減量しなさいと言われてたので
2週間以上にわたる治療は受けていないことになってますので、
告知は(いいえ)なので問題なかったのですが。
当然、医者から通院の指示があれば告知は(はい)で面倒な
ことになってました。
みなさん健康管理はちゃんとしましょう
103: 匿名さん 
[2005-06-06 13:40:00]
もともと結構不摂生でしたが、結婚を機に食生活が劇的に改善されたおかげか、
数値的にやばかった肝臓系・脂質系の数値が1〜2年前に比べて非常に良くなりました。
※とはいえ、まだコレステロールが正常範囲を少しオーバーしてはおります。
※リピトール投薬治療中です。

いままで保険も無頓着だったので、結婚とマンション契約を機に真剣に調べていたのですが、
申し込んだ生命保険会社から謝絶の通知が来ました…こうなると心配なのがまもなく決めなければならない
ローンの団信です。フラットにするつもりでデベと話を進めているのですが、加入が非常に不安です…
104: 81 
[2005-06-11 15:33:00]
103さん
私の場合は総コレステロール306、LDL220で
リピトール投薬治療中と書いても審査が通ったので
告知書に病名が載っていない脂質系より
告知書に病名が明記されている肝臓系の方が
団信の審査に引っかかりやすいと思います。
ですから肝臓系の治療を3ヶ月以内にしているか?
3年以内に2週間以上に渡り肝臓系の治療をしているか?が
審査のカギになると思われます。
とりあえず借りる期間と金額を長め、大きめにして
ローンの審査前に団信の審査だけ先に受ける相談を銀行に
されてみてはいかがでしょう。保険会社によって基準が
違うらしいので審査がだめたっだら
違う保険会社と提携している他の銀行でまた申し込んで
みるというのも手です。
105: 103 
[2005-06-13 12:25:00]
104さん
私は総コレステロールが249です(2年前が332)。
LDLはドックの診断書にはいつも数値が書いてません。
中性脂肪値が148でギリギリ正常範囲に収まりました(昨年が355!)

まあなるようにしかならないですよね。
結果がわかったらまた書き込みます。
106: 匿名さん 
[2005-06-14 17:06:00]
会社の健康診断で、ずっと尿にたんぱくがでているのですが、(+3程度)
3年位前に何度か検査した位で特に原因など見つからず、それ以来通院もしていません。
強いて言えば腎機能低下なんでしょうが、普通に生活できております。
こういった場合でも、審査に引っかかるような可能性はあるのでしょうか?
実はもうマンションの購入契約を済ませており、あとはローン契約だけの状態です。
107: 匿名さん 
[2005-06-16 16:00:00]
高血圧症で投薬中、さらに高尿酸値(非投薬)の40代初めです。
みなさんいわれるように、40歳を超えると、健康診断でいろいろでますよね。
尿酸値の方は、医者に投薬しないと痛風発作が起きますよ、といわれながら、
面倒くさくて非投薬のままでした。
ここで、予定外にも気に入った物件を見つけ、団信の告知書を書く羽目になりました。
告知義務違反を心配するのは精神衛生によくないので、高血圧症のみならず、
高尿酸値も書いてしまいました。高尿酸値症については、かかりつけの医者は、
書かなくていいと思いますよ、といったのですが、私の判断で非投薬・経過観察中と
注記の上であえて書きました。たまたま1週間ほど前、医者に相談しカルテに高尿酸値
症の事実が書き込まれてしまったことが心配だったからです(医者の言うとおり、
たぶん告知義務の射程外だったのでしょう)。
高血圧症については、その事実だけでなく、医者のアドバイスで、症状は薬により完全に
コントロールされている旨がわかるように文章を工夫しました。
デベの営業は、みなさんこんなにたくさん書かないですよ、とイヤーナな顔でした。
かなり調べられたようですが、幸い団信の審査は通りました。
私は法律関係の仕事に関わっていますので、万一家族に不幸がおき保険金が下りな
ければ自分で訴訟を起こして戦いますが、自分が死んで保険金が下りないと家族が
困るので、安心の方を選択しました。
もっとも、ローンは1000万円のみで、ローンなしでも何とかなりましたので、
私のケースは一般化できないかもしれません。
108: 匿名さん 
[2005-06-16 22:43:00]
昨年、大腸のポリープ(良性)削除手術で一日入院しましたが、
これを告知した場合、団信加入不可でしょうか?
109: zzz 
[2005-06-16 23:19:00]
>>108 さん
完治した旨の診断書を任意提出したほうがいいかも。いずれにしても、きちんと告知するのだったら、団信
加入書に正直に病名等を記載して、手術の事実と現況(108さんの場合なら根治かな。再発の可能性が低い
んだったらその旨も)を診断書で告知した方が、結果がいずれになっても(いい方だったらいいですね)納
得いくと思われ・・・。私は、別の病気で根治手術を受け、7ヵ月後に団信加入時に診断書を任意提出して
告知しました(結果はご想像にお任せします)。時間が結構かかったですよ、結果待ちが(^^; 。
110: 匿名さん 
[2005-06-22 10:40:00]
とても不安なので教えてください。
椎間板ヘルニア、腰椎ヘルニアといった根治しにくい整形外科関連の症状は
通院していると、団信加入の際に何か問題はあるでしょうか。
仕事には現状支障はないですが、業務上で悪化したので、労災で通院しています。
どなたかご存知でしたら教えてください。
111: 匿名 
[2005-06-22 18:40:00]
実は私も4月に椎間板ヘルニアで手術しました。術後は良好で通院もしていません。
明日銀行の方と会い、ローンの本申し込みします。なので団信も。
みんな大丈夫だと言いますがちょっと不安です。
結果がでたら書き込みます。
112: 110 
[2005-06-23 16:53:00]
111さんは手術なされたのですね。
現在は通院されていないのなら、大丈夫な可能性が高そうですよね。
是非、結果を教えてください。
宜しくお願いします。
113: 匿名さん 
[2005-06-25 22:32:00]
現在、45歳です。1年ほど前に3000万円のローンを30年間で銀行より借入しました。
私には高脂血症、高尿酸血症、通風など、高脂質系の症状があり、17〜18年前より数種類の薬を服用しています。
当時の数値は、尿酸値5.2、総コレステロール220、中性脂肪190、LDL150で、現在もさほど変わっていません。
知人から、そのような症状程度なら告知する必要は無いよといわれ全て「いいえ」と記載しました。
皆さんの意見を読んでいると、審査通貨は半々だったかもしれませんね。
現在、某銀行が、今借りている金利よりさらに低い金利を出していますので、借り換えを考えています。
でも、この症状の内容をそのまま告知するかどうか、迷っています。
告知しなくて、審査通過した場合、最悪の場合、保険の支払いが受けられない事を覚悟しています。
最初から、団信を当てにしないで借入するというのであれば、本当に借入したい人には何も問題はありませんよね。
こういう考え方って、間違っているでしょうか?


114: “ 
[2005-06-25 22:34:00]
あきらかに加入できそうにない病気を患っている状態で
あえて加入書になにも記入しなかった場合どうなるんでしょうか?
もちろん、いざというとき保険が使えないことは承知していますし、
支払いも自己責任でなんとかするという前提です。
ここで聞くべきことではないかもしれませんが、いかがでしょうか?

115: zzz 
[2005-06-25 23:06:00]
告知義務違反。詐欺行為にも、とられかねないですね。一括返済を迫られる
かも・・・。

自身の死後のことなので、家族になんらかの負担を強いることになるのでは
ないでしょうか。死んだ自分は家族になにもしてあげれませんね。
きっと、ローンの返済に困った家族が残るのでしょう。

自身の死後に、ローンを返済できるだけの生保でも加入していれば、団信なん
かアテにしなくても一括返済・・・。暴論ですが。
116: す 
[2005-06-26 01:00:00]
>自身の死後に、ローンを返済できるだけの生保でも加入していれば、団信なん
>かアテにしなくても一括返済・・・。
だから十分な生命保険に入っているんだったら、団信で虚偽告知したっていいと思うんだけどねー。
保険料がもったいないけど。
117: 匿名さん 
[2005-06-26 02:42:00]
要はあれでしょ?銀行ローンで団信の加入義務があって、団信は銀行持ちの場合とか。

虚偽申告って言葉は悪いけど、団信そのものの加入基準もいい加減なものだからね。
何とも言えないな。団信側が、完治した人や、治療継続中で悪化の恐れが少ない慢性病などに
もっとしっかりとした基準を持っているのならば、虚偽申告は悪と断定できるのだがね。
118: 匿名さん 
[2005-06-26 17:49:00]
108さん。我が家も大腸ポリープで同様に手術をしましたが
良性、さらにその削除数を明記して申請しましたが大丈夫
でした。無事2500万円借りることができました。ちなみに
25年の固定金利ローンです。銀行にご相談なさってみて
ください。大丈夫だと思いますよ
119: 114 
[2005-06-26 23:08:00]
レスありがとうございます。
>>116さん、>>117さんがおっしゃるようにワタシも、きちんと死亡保障の出る
生命保険には入っていますので、自分の死後のことは十分なんとかなるでしょうし
慢性系の病気なら、よっぽどのことがない限り団信使うようなことにはならないので
まさに、告知する意味がない気がしています。(確かに極論ですが)
あとは>>115さんのおっしゃるような、ペナルティがありえるかどうかだけですが
まぁ最後は自己責任で判断するしかないということですね。
すごくすっきりいたしました。感謝します。
120: 匿名さん 
[2005-06-29 21:44:00]
今、団信の告知書を記入しています。「2週間にわたる医師の治療」
とあるのですが意味がわかりません。こういう表現は曖昧すぎませんかね??
もっと具体的な質問にしてもらえないと、記入する側は間違えますよね。
前のレスをみると数人の方がわからないと書かれてますが、
私もわかりません。こんなのでいいの?保険屋さん。
こんな質問で告知義務違反も何もないよね。
121: 103 
[2005-06-30 15:22:00]
103です。
こないだみずほのフラットに決めたので団信の告知書も書きました。

120さんのように私も何だこの曖昧な表現は、と思いましたが(まあこれは他の保険もそうでしたが)
少しでも穴があるとそこをつつかれて肝心なときに「なかったこと」にされてしまうのが嫌でしたので、
書くかどうか悩んだものは記入いたしました。銀行ローンと違って(条件となる)加入そのものが目的ではなく、
フラットは任意なのであくまで保障を得るのが目的と思い、必要ないドック診断書のコピーまで同封しました。

熱くなって自己判断しないほうが良いとは思いますよ…

かくいう私は、損保ジャパンに続きアリコの保険も謝絶されました。
どうも通販系は審査が厳しいというか、投薬や通院がかなり悪条件に働くようではありますが、
さすがに2つ連続で謝絶されると団信が通るか不安にはなってきますね…
122: 匿名さん 
[2005-06-30 22:44:00]
勘違いされている方が多くいるようですが、
・3ヶ月以内に医師の診察
・2年以内に入院または2週間以上の治療
がなければ告知は必要ないんですよ。当てはまらないのに告知するのは
過剰告知と言って親切に告知しているのに謝絶されます。
たとえば3年前に癌で手術しても上記告知には当てはまりませんが
告知してしまうとかならず謝絶されます。
告知の必要はないのに馬鹿みたいででしょ?でも現実なのです。
当てはまらないことを告知しなかったからといって、保険がおりないことは
ないです。あまりにも正直に書くことはマイホームから遠ざかることを承知してください。
でも、当てはまる場合は必ず書きましょう!!この場合は義務違反になります。
>>120
2週間以上という定義があるのは公庫の団信だけなのです。
これは、普通の保険と異なり犯罪性が薄いのでこういう定義がされています。
文面から2週間以上に当てはまると思ったら「はい」に印をつけて詳細を書きましょう。
でも、当てはまらないなら書く必要はないです。確かにこの2週間という表現は曖昧ですよね。
10人中10人が全く同じ意味には取れない。そんな表現だ。
123: 匿名さん 
[2005-07-01 10:48:00]
>3年前に癌で手術しても上記告知には当てはまりませんが、

軽い心的疲労でちょっと心療内科に相談に行って、睡眠薬や安定剤を処方され、
睡眠不良や倦怠感が薬によって解消になったために、数週間薬をもらいに行っていた人が、
診断書では鬱病となり、団信拒否されるケースもある。

このような軽〜い鬱病を拒否することはおかしいと思うし、3年前のガン治療が告知義務期間でない
からといって不問にされる、というのはもっとおかしいと思う。
124: 103 
[2005-07-01 11:40:00]
122さん

過剰告知ですか…診断書まで同封したのはやりすぎだったんですね orz
一応3ヶ月以内に診察はしてもらってるのでそれはどちみち書かなければいけなかったんですが。
もう提出したあとだし、後は結果待ちなのでもどかしいなぁ。

過剰告知のケースの一つとして結果はここで報告しようかと思います。
125: 匿名さん 
[2005-07-02 00:31:00]
10年ぐらい前から甲状腺機能低下症で3ヶ月に1度通院投薬を受けています。また胆嚢ポリープもあり
こちらは、6ヶ月ごとに検査のみです。両方とも同じ日に診察があり、
7月20日で3ヶ月になります。

・3ヶ月以内に医師の診察
の欄に7月20日を過ぎれて申告すればいいえにしても良いものなのでしょうか。
・過去三年間に下記の病気で手術、二週間以上の治療・投薬がある
の欄にも甲状腺の病名がないのとポリープは経過観察で治療・投薬がない為、
いいえにしようか迷っています。

皆さんは、どう思われますか。とても悩んでいます。
126: 匿名さん 
[2005-07-02 00:58:00]
なんていいますか皆さんご苦労様です。
私の担当のデベさんは全部「いいえ」にしてくださいなんていうものですから
ダッシュで逃げました。(しかも大手ですよ)
団信加入は告知の部分に不安があったので、未加入でもOKなフラット35を利用
してます。(色々考えるとどうしても全部にいいえとは書けないので)
よーく考えると保険なので何もなければ取られ損なのと、もし私が逝っても十分な
生命保険に加入しているので1500万なら団信なしでも借りて良いかなと思いました。
127: 匿名さん 
[2005-07-02 16:13:00]
>125 3ヶ月以内に医師の診察:これには該当しません申告不要です。
過去三年間に下記の病気で手術、二週間以上の治療・投薬がある:ポリープが下記の病気に入っているなら該当します。定期的な検診は治療中とみなされます。投薬が無くて、医者に顔を見せるだけでも治療です。

128: 匿名さん 
[2005-07-02 22:28:00]
>>125
127さんのおっしゃる通りです。7月20日を過ぎれて申告すればいいえになります。
でもポリープですが、治療はしていなくても、「半年後また検査しましょう」とか
「3ヶ月後に大きさを確認しましょう」といわれたら継続治療に当てはまるので
この場合はいいえにできないと思います。
一番分かりやすいのは自己管理に任せられる場合、例えば「ダイエットしなさいね」の
指導だけで終わった場合などはここで終診になり、医者の管理から外れたととれます。

>>123
私もそう思います。おかしいですよね?この期間の定義はどこからくるのでしょうね。
半年前の高脂血症より3年前の癌治療終了の方がよっぽどリスクがあると思う。
129: 匿名さん 
[2005-07-03 09:46:00]
保険会社にとっては、保険に入ってもらうほうがいいのです。だけれども、保険事故発生の確率が
高い人が保険にはいると保険制度は破綻します。そこで、どうするかといえば、告知義務の範囲を
あえて曖昧にしておき、保険事故が起こったときに初めて徹底的に調べ、告知義務違反だといって
保険金を払わないわけです。そのためには、告知義務違反の範囲はあえて広く・曖昧にしておいた方が
いいわけです。また、事前に個々人の健康状態・リスクをちゃんと審査するのは大変なコストが
かかりますしね。
保険会社にとってはノーリスク・ノーコストのおいしい商売となっているわけです。
ただ、こういう金融市場の状況ですから、基本的に保険に入ってもらいたいと思っているでしょう。
以上、素人のたわごとです。
130: 125 
[2005-07-03 23:30:00]
125です。

ご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。

告知書には正確に書いて提出しようと思います。


131: 匿名さん 
[2005-07-04 17:13:00]
>>129
おっしゃる意味は分かりますが、
毎年健康診断をしている会社員でやや数値の悪い人より、
何年も健康診断をしていない自営の人の方が有利なのはおかしいでしょ、やっぱり。

リスク回避よりも独自診断等の経費削減が主な理由であり、
しばらく健康診断も受けていないような層を歓迎するようなシステムは、
むしろ保険業界にとってマイナスなのでは?と思う。
132: 匿名さん 
[2005-07-04 18:36:00]
>>131 さん
毎年健康診断をしているやや数値の悪い会社員より、何年も健康診断をしていない自営の人の
方が有利というのはおかしくはないと思いますが。
それを言うなら、「健康診断を受けている会社員」と「健康診断を受けない自営業者」の比較です。
133: 匿名さん 
[2005-07-04 19:16:00]
129です。
131さん、132さんのご意見にはまったく賛成です。
私自身、毎年人間ドックを受けているために、告知義務の範囲かどうか、告知すべきかどうか、
悩んだ者の一人です。こんなことなら、定期健康診断程度にしておけばよかったと後悔しました。
129の発言の趣旨は、保険業界は、本来自ら負うべきリスクとコストを保険契約者に一方的に
転嫁し(しかも、ご指摘のように、うまく、事故率の高い者を排除し、低い者を囲い込めている
かは大いに怪しい)、しかも契約者に道義的な罪悪感さえ負わせているとんでもない業界だと
いうことです。
保険業界人の高収入もこういう構造からでているのでしょう。
客観的に書こうと意図し、モラルハザード、逆選抜や事前審査のコストの話を書きすぎて
誤解を与えてしまったようです。失礼しました。
134: 匿名さん 
[2005-07-04 21:59:00]
そうだよな。団信って死なないと実行されないんだからある意味告知なん
かいるのかも疑問だしなぁ。
毎年、健康診断受けている必ず再検査になるドックがある。後日再検査す
る(実費負担)と必ず正常値に戻る。
私は会社が契約しているドックは間違いなく地道な営業活動を行っている
と思っています。30代が10人検診して約7人が異常値で再検査では全員問題
なし。
しかも、金額の大きい胃カメラとか狙い撃ちしてくるし。
保険業界は駄目には私も同意。あの業界は不安をあおり契約を迫ります。
学資保険なんてまともに入っても元本割れの時代ですよ。
保険でお金に愛情はこもらないと思います。
135: 111 
[2005-07-09 14:00:00]
110さん大変おそくなりましたが団信通りました。
銀行の方もデベの方もみんなまず大丈夫、とはいってましたが結果を
聞くまではやっぱり不安ですよね。命にかかわる病気ではないので
オッケーみたいです。110さんも安心してください。
136: 103 
[2005-07-14 11:25:00]
不要なドック報告書のコピーを送ったりと過剰告知?していた者ですが…
無事、団信引き受けの連絡がきました。
審査きつい通販系とはいえ2つに断られてたので諦め気味でしたが、
これで安心して以後の手続きが進められます。

以上御報告までに。
137: 匿名希望 
[2005-07-14 22:42:00]
はじめまして。
今度、UFJで住宅ローンを組もうかと思ってるのですが、
団体信用生命保険の加入に引っかかるかもと心配してます。
実は、2月にラクナ脳梗塞を起こし(完治はしませんが、経過良好です)
高血圧の治療を受けてます。(一番高い時で上160mg下95mg)
年齢は29歳なのですが、やはり無理ですか?
138: 110 
[2005-07-15 16:58:00]
111さんありがとうございます。安心しました。
と言っても我が家はこれから審査なのですが。
安心できたのでよかったです。
139: 匿名さん 
[2005-07-15 18:13:00]
>>137
無理でしょうね、完治後3年で初めてつけられるような病名です。
悪くならないという保証がないもの、悪くなるのがわかっていて、生命を脅かす病気は断わられます。
140: 137 
[2005-07-15 23:23:00]
139さん、病名は医者から言われたので事実です。
書き忘れがあります。本態性高血圧ではなく二次性高血圧症なのですが。。。
団信に加入できなかったら、妻か父を連帯保証人にかりるつもりですが、(これも無理?)
団信に加入できなかった方はどうされてるのでしょうか?(購入希望の人)
141: 匿名さん 
[2005-07-16 10:24:00]
>>137
フラット35か公庫借りれば?
公庫関係は団信は任意。
142: 匿名さん 
[2005-07-19 12:10:00]
私は7月の健康診断で胆のうポリープが発見され、精密検査要と言われてしまいました。
精密検査の結果良性だろうと言われたのですが、大きさが10mmほどあるため手術を勧められました。
経過を見る選択肢もあるといわれましたが、私自身は切ってしまいたいと思っています。
手術をすると団信が通らないといわれたのですが、現在の状態を申告書に正直に記載した場合、審査が通る可能性はあるでしょうか?
当方35歳です。
143: 匿名さん 
[2005-07-20 05:33:00]
ポリープは良性でもはねられると思います。
申し込みすると保険会社に履歴残るし、今家を買わずに
3年待ったほうがよいのでわ。
144: 139 
[2005-07-22 14:33:00]
>>137
亀で須磨其。
UFJの保険なしは敷居が高いからあきらめた経験あるんだねぇ。
・融資額以上の保険金がでる生命保険を担保にする
・担保評価額以上の融資はない
・借入申込人と同等の連帯保証人
と全てが揃わないといけないので、正直無理!と路線変更したな。
145: 匿名ちゃん 
[2005-07-28 00:07:00]
公庫の団信却下されました。
自分は4級の下肢障害者で命に関わる病気ではないのに
だめなんですねぇ。
129さんの意見に全く同感で、保険会社への不信感を感じずにいられません。
有名タレント使って高いCM料払うなら団信認めてくれよーって思います。
146: 匿名です 
[2005-07-29 22:27:00]
去年の12月に脳出血で2ヶ月入院しました。手術はしていません。仕事にも四月から
通常勤務しています。リハビリも8月いっぱいで終了の予定です。ただ、高脂血症で薬を
飲んでいますが、団信は無理でしょうか?麻痺もほぼ完治していて、車の運転もできています。
来年の2月頃審査をよていしているのですが・・・
147: 匿名 
[2005-07-30 13:42:00]
団信及びローンで悩んでいます。
先日大腸内視鏡を行ったところポリープが見つかりました。
良性と言われましたが、日帰りか入院かで切除はしなければなりません。
今まさにローン申請時期であり、来年3月に実行予定の為手術が申請と実行の間になります。
この場合、告知して審査がNGであれば団信なしでフラット35を借りるのが良いのでしょうか?
また、銀行のフラット35と変動金利ローンの併用の場合は、団信NGにより銀行ローンもNGと
なるものなのでしょうか?
そうであれば、最初から団信は申込まないと決めて、フラット35一本か銀行ローンの併用を考える方が
良いと思え悩んでおります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
148: 匿名さん 
[2005-07-31 01:05:00]
通常の銀行ローンは団信NG=ローンNGです。

ただ団信なしで借りるぐらいなら、告知違反してでも団信に入っておく手もあると思いますよ。
団信って2年経過したら、あんまり調査に入らないんで告知違反してても万一のときに保険金が
おりる可能性は高いです。住宅ローンって20年も30年も払うわけで、その間ずっとの保障ですから。
仮にバレても事故とかだったら出るようです。
149: 匿名さん 
[2005-08-02 09:45:00]
高血圧症で団信の審査が下りた方いらっしゃいませんか?
当方、30代半ばで血圧は上が150下が90前後でした。医師による投薬治療を受けていまして、投薬後は
上が130下が70前後になっています。(現在も投薬中です)
今月住宅ローンを申し込む予定ですが、団信で落ちるのが不安です。
同じような状況で団信の審査に通った方がいらっしゃれば、金融機関等を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
150: 匿名さん 
[2005-08-02 09:57:00]
投薬中じゃむりでしょう。
私のまわりでも通った方はいないようです。
151: 匿名さん 
[2005-08-02 10:10:00]
いざというときの為に他で生命保険かけつつ、団信は嘘をついて入る。
152: 匿名さん 
[2005-08-02 18:26:00]
>>149
107です。私は幸いにも通りました。三井住友の3年固定ローンです。
149さんより年齢は上ですが、投薬前および投薬後の血圧の数値はよく似ています。
しょせん1事例にすぎませんが、ご参考までに。
153: 147 
[2005-08-02 21:11:00]
148さん、ありがとうございます。
そういう考えもありますね。
ただ団信NGになっても、団信なしでフラット35なんかは借りられますよね。
うーん、悩むところです。
154: 匿名さん 
[2005-08-03 13:23:00]
>>152
149です。知人にいろいろ相談してみましたが、やはり申込みをしてみないとなんとも言えませんね。
だめもとで全て告知して申込みしてみます。
152さんのおかげで可能性が0ではないかな?と思えるようになりました。
ありがとうございました。
団信通らないときは団信無しの公庫扱い(フラット35)
を検討してみようと思います。
155: 匿名さん 
[2005-08-03 14:55:00]
>>149

自分もほぼ同じ状況です。
もっと悪いかな・・・痛風もあり、薬でおなかいっぱいになるくらいです。
血圧は投薬中で、149さんより少し高めでした。

ダメもとで正直に告知しドキドキでしたが・・・
診断書提出などもなく、みずほ(短期固定)もフラットの公庫団信も通りましたよ。

扱いの保険会社にもよると思いますが、そんなに心配はないのではないでしょうか。

心配しすぎると、よけい血圧上がっちゃいますよ(・・・と、散々妻に言われてました)
156: 匿名さん 
[2005-08-05 11:46:00]
>>155
155さん、はじめまして私も149さんとほぼ同じ状況です。
正直に告知された内容はどの程度の記述をされたのでしょうか?
現在の状況を詳しく記した方が通るかも?みたいな話もありますが・・・実際の
ところどうなんでしょう?

差し支えなければご教授ください。
157: 匿名さん 
[2005-08-05 22:05:00]
はじめまして。これから3000万のマンション購入を考えている29歳女性です。アドバイス頂けると幸いです。
私は小児喘息を患ったものの大人になってからは投薬なども一切しておりませんでした。
しかし、昨年風邪をこじらせ喘息の症状が出てしまい、10日ほど入院致しました。
それからは喘息を抑える薬をいくつか服用しています。
日常生活ではなんら問題なく、喘息の症状も出ていません。薬を頂く為に月に1度程度通院のみです。
昨年、終身保険にも加入できましたが(削減期間や割増特定保険料ありですが)それでもやはり団信加入は
難しいのでしょうか・・・・??とても不安になってきました><
ちなみに健康診断の結果も再検査項目ゼロで良好でした。
支払い期間も長いため、団信に加入できないと困ってしまいます・・・・・トホホ

158: 匿名さん 
[2005-08-05 22:31:00]
基本的に日常がどうあるかというよりも、現在通院をしているのか、
また何の症状で通院しているのかがポイントです。察するに、風邪で喘息の症状が出たと
いうことなので難しいような気がします。治ってもまた風邪で喘息症状が出る可能性が
あるからです。また保険に入れているようですが、割り増しですので団信のような
通常保険だと厳しいと思います。銀行から融資を受ける場合は団信加入が必須条件ですので
入れない場合は融資おりません。
159: 匿名さん 
[2005-08-06 20:22:00]
>158さん ありがとうございます。
そうですか、厳しいですか。フラット35にするか、3年以上経ってから購入するしかなさそうですね。
普段咳も出ないからこそ余計に悔しいです・・><
160: 匿名さん 
[2005-08-07 11:36:00]
>157さん
私は、喘息ではありませんが、10年くらい高脂血症で、月一回薬を処方してもらって、毎日薬を
服用している者です。が、先日、ちょっと最初の段階で難色を示されましたが、結局審査は通りました。
とりあえず、トライしてみる価値はあると思いますよ。ダメでもフラットで行く選択もあるし、
他の金融機関で通る場合もあります。
とりあえず、本当に欲しければ、トライしてみるのが悔いを残さない方法だと、私は思います。
おせっかいで、無責任なコメントだったらごめんなさい。
161: 匿名さん 
[2005-08-07 20:44:00]
>160さん
ありがとうございます!嬉しいです。
そして、160さん審査がとおって良かったですね!
そうですよね、トライしてみてダメならフラットですよね。
諦めるのも悔しいし、前向きにチャレンジして行く方向で考えてます^^
でも皆さん、団信は入れない場合ローンの部分を個人保険で用意する訳ですよね。
個人保険だといくら掛け捨ての定期でも結構割高になりそうで(泣)
団信と個人保険、保険料は全然違うのですか?

162: 155 
[2005-08-08 12:40:00]
>>156
156さん、155です。
返事が遅くなり、失礼しました。

私が書いたのは・・・
①高血圧症
②痛風

血圧は140-90くらいで記入したと思います。
あとはそれぞれの治療で飲んでいる薬の名前と、治療期間。
1998年〜現在に至る・・・ってカンジです。

詳しいかどうかは???ですが、告知欄に記入するべきことを、事実そのまま書いたんです。
ウソ書くのも、何も書かないのも、過剰に告知しすぎるのもどうかと。。。

みなさんも加入できることを願ってます。
163: 匿名さん 
[2005-08-09 10:21:00]
質問させて下さい。
私は自律神経失調症で団信加入できません。
ですので普通の銀行住宅ローンはダメかと思っています。
東京ス●ー銀行は任意らしいのですが、当方東北在住です・・。
公庫だと団信は任意だと聞きましたが、自己資金2割が準備できないのです・・。
もうあきらめるしかないものでしょうか?
164: 156 
[2005-08-09 16:08:00]
>>162
155さん、お返事ありがとうございます。
お返事を参考にありのまま書くことにし、本日提出してきました。
結果はドキドキですが、審査が通ることを祈っています。
また、ご報告いたします。

貴重なご意見ありがとうございました。
165: 86 
[2005-08-12 12:37:00]
はじめまして。質問させて下さい。
銀行(三井住友or東京三菱)から3000万のお金を借りようとしております。
ただ、2003年1月にセミノーマ(悪性腫瘍)の手術を受けました。
2005年1月まで経過観察を行っておりましたが無事に経過観察が終了しました。
それ以後は、心配であれば年一回の検査をして下さいと言われております。
現時点では、3年以内の枠に該当してしまい、来年の1月以降に申入れを行うか悩んでおります。
本来であれば9月には申入れを行いたいのですが・・・。
ちなみに、農協では完治から3年の経過がないとダメと言われました。
どなたか同じ様な経験をされた方はおりますでしょうか?
又、9月に申入れを行いダメだった場合に履歴が残ってしまった場合はどうなるのでしょうか?
166: 匿名希望 
[2005-08-13 00:57:00]
5年前に鬱で会社を三ヶ月休職、その後は復帰しましたが月に一度
投薬は受けています。最近2ヶ月ほど通院していませんが
団信は無理でしょうか?
告知義務違反をしてひとまずローンを通して所定の期間、投薬を
受けずに他の生命保険に入りなおそうかと悩んでいます。
つまり団信は下りない事を覚悟し、三年後に別の生保にきちんと
入りなおすようにすれば、リスクは三年間ということになると思うのですが…
どなたか似たようなことを考えている方いらっしゃいませんか?
167: 匿名さん 
[2005-08-13 03:17:00]
>>166
告知義務違反は2年でチャラですよ。投薬も続けて問題なし。
2年後以降はちゃんと告知して加入した人と同様に扱ってもらえます。
ただ、加入後2年間のリスクだけはしっかりと納得されておいた方が良いと思います。
しかし、鬱が原因の死亡でなければ、告知義務違反でも保険はおりることが多いようですので、
自殺でもしない限り大丈夫なはずです。鬱は告知するとほとんど落ちると聞きます。
よくお考えの上行動して下さい。
168: 149 
[2005-08-16 18:12:00]
149です。
団信の結果が出ました。全て告知しましたが結果OKでした。
投薬中の薬の種類とか提出しましたが、特に問題なく本日正式に契約が結べました。
155さん152さんアドバイスありがとうございました。
169: 匿名さん 
[2005-08-17 15:48:00]
>167
いい加減なことは書かないようにしなさい。
2年でチャラなんて根拠はどこにも無い。ガイシュツ。
170: 155 
[2005-08-18 10:18:00]
>>168
149さん、良かったですね。
これからはお互い、ローン返済がんばりましょう!
・・・血圧上がんないように・・・
171: 156 
[2005-08-22 11:15:00]
155さん、先日はレスありがとうございます。156です。
本日、銀行に提出していた事前審査が通りました。団信の結果も加入OKでした。
アドバイスの通り、現在の血圧の状態、投薬状況をあるがままに告知しOKがでた
ので大変うれしいです。

アドバイスありがとうございました。
172: 29歳 
[2005-08-22 17:02:00]
・主人 昨年年収260万 今年3月転職し(半年)見込み年収400万 正社員 2000万のフラット35希望
・妻(私)昨年年収400万 契約社員として勤務3年目 1100万の固定ローン

この状態で収入合算の新築3100万のマンション購入を予定してます。手持ちが少なく諸費用等しか出せない為
100%ローンにしたいのですが、こんな私達にローンを組ませてくれる銀行さんはあるんでしょうか・・・
主人は健康上問題があり、団信加入が微妙な為、フラット35以外は考えておりません。私は健康である為
銀行でローンを組んでも団信加入は問題ないのですが、メインバンクとして使っていたみ●ほさんには
「契約社員の収入合算はできない」と言われてしまい、U●Jや三井●託では主人の勤続年収でひっかかるそうです。
団信加入が任意のフラット35にこだわっていますが、同じような状況でローンを組まれた方がいらっしゃれば
状況や金融期間を教えて頂ければ幸いです。


173: 29歳 
[2005-08-22 17:10:00]
失礼しました。172に対し、訂正と追加があります。
U●Jは購入価格の90%まで、三井●友は主人の年収500万以上から、東●三菱や三井●託、労金は勤続年数で
ひっかかるそうです。(電話でそれぞれ相談しました)
色んな銀行へ電話をして確認していたため、頭がごちゃごちゃになり内容が食い違ってしまってました。
大変失礼致しました。ご教授頂ければ幸いです。
174: 匿名さん 
[2005-08-23 22:01:00]
おうかがいします。
り○な、三井住○でフラット35を申し込むつもりです。
り○なのHPを見たところ《原則団信加入していただく》と載ってます。
主人が投薬中なので団信加入できるか微妙なところなんですが、銀行によって
団信加入必須OR任意と違いがあるものでしょうか?
今あげた2行で手続きとった方もいらっしゃれば教えて下さい。
御願いします。
175: 匿名さん 
[2005-08-24 00:02:00]
フラット35は、どこで申し込んでも団信任意です。

ただね〜、告知違反してでも加入しといたらと思いますよ。
実際、団信って犯罪とかに関係する可能性少ないんで、調査が甘いんですよ。
167さんが書いているように2年過ぎたら、あんまり調査が入らないのは事実です。
ましてや、5年、10年経ったら告知違反かどうかなんて藪の中ですからね。

現に特定疾患なのに告知違反して団信加入後4年目に死亡、団信で完済してもらった例を
知ってます。団信に加入してなきゃ絶対に保険金は出ないけど(当たり前)、入っておけば
出る確率はかなり高いです。ローン分ぐらいの保険には他で加入しているっていう人は
こんなこと考える必要ないですけど。
176: 匿名さん 
[2005-08-24 00:10:00]
175さん。団信任意なんですね。安心しました。

告知義務については正直悩む部分です。
175さんのおっしゃるように上手くいくケースもあるだろうし
上手くいかないケースもあると思うので、もしもの時の保険として(いくつ入れば済むのか?笑)
団信加入しつつ、生命保険にも加入するのが一番安心ですけどね。
ただ、告知義務してて返済中ハラハラしながら生活するのも少し怖いんですよ。
177: 団信 
[2005-08-27 22:27:00]
ご質問させてください。
団信加入にあたり、過去の生命保険の加入状況(1年前に加入した保険の告知内容等)は
調べられるのですか?
もし団信告知書に事実と反する事を書いて、過去の告知書から通院などの情報が確認できた場合
団信加入拒否されてしまいますでしょうか?
過去の内容で「保険会社はつながっている」というような文がありましたので。
また、告知書の中で「NO」の文字をひとつでも選ぶと加入拒否されるとありましたが
たとえ「NO]があってもその他必要書類を集める等で、加入を診とめられるケースもありますでしょうか?

178: 匿名希望 
[2005-08-31 01:13:00]
レスありがとうございました。 166です。
結局、団信が任意なフラットで借りて、団信非加入にしました。
176さんが言われているように、返済期間中ずっとハラハラビクビクするのは
嫌だったからです。もしかしたら167さんが言われているとおり、平気かもしれませんが
万が一のとき告知義務違反を追及され、家族に負担がかかることを考えるとやはり
嘘の告知をしないで済むように二年間暮らし、晴れて別の保険に入ることにしました。
実際、二年間はもとよりその間に別の病気等にならないとも限らないわけですが、
病気の性格上、精神的に負担になることを避けたかったからです。
ありがとうございました。

179: 中○根 
[2005-09-09 22:07:00]
教えて下さい。私は、3年前に「でたらめチューズデーのたなチュー」と同じ精巣癌の摘出手術を受け、
10日間程入院しました。癌の程度は、早期発見(ステージ1)で、転移等が少ないセミノーマという
タイプのもので、術後も抗がん剤治療や放射線治療や特に薬も飲むわけでもなく、半年に1回、定期検
診(経過観察)を受けているだけでが、特に問題も無く、いたって健康なのですが、やはり、「癌」と
いうことで、団信に加入することは難しいと思っているのですが、いかがでしょうか?
180: かんたパパ 
[2005-09-13 20:23:00]
お世話になります。以前この掲示板を拝見させていたものです。
私も告知事項がありましたが、現在審査も通り金消し待ちの状態です。
少しでも参考になればと書き込みます。
昨年の健康診断で中性脂肪と尿酸で引っかかり1年ぐらい通院服薬中です。
その旨を隠さず告知書に書きましたが無事通過しました。
しかし、保険会社によっては、中性脂肪と尿酸で告知した場合、最近の血液検査の数値を記入する欄がもうけてあるところもありました。そこだったらNGだったかもですね。
私の銀行の提携の保険会社は中性脂肪と尿酸で告知しましたが、特に何も聞く風ではなかったです。

家を購入して生命保険(私自身に掛けてる終身保険)を見直そうと思っていましたが、
告知が発生したので....orz (生保と住宅ローンの支払いがつらい)
181: 81 
[2005-09-24 06:07:00]
総コレステロール 300mgで投薬中でありながら
団信通ってローン組めて、新しい住まいで快適に過ごしております。
さて先日高脂血症の治療で血液検査を受けたところ
GOT、GPT、CPK、UN、RBCが基準値を外れていました。
これまでコレステロール以外は基準値外れたことがなかったので
ちょうどからだにガタがきはじめる境目だったのでしょう。
話が変わりますが、一戸建てを探していた知人が心不全で
亡くなってしまいました。40歳で1年前からタバコを止め
血圧が140台で少し高め以外特に持病もなく健康的な人だったのですが・・
まわりで実際に亡くなる人がいると不謹慎ではありますが
やはりローン組んだ時は必ず保険に入っておくべきだと思いました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる