住宅ローン・保険板「団体信用生命保険加入可能?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 団体信用生命保険加入可能?
 

広告を掲載

匿名君 [更新日時] 2010-07-11 07:59:13
 
【一般スレ】住宅ローンと団体信用生命保険| 全画像 関連スレ RSS

銀行の住宅ローンの申込み以前は、ほぼ健康でしたが3ヶ月前の
健康診断で要経過観察ながらも高血圧と白血球増加が指摘されました。
これから申込みしますがこのような場合でも団体信用生命保険に加入
できますか?
多少保険料は上がるがローンが組めるということもあるのでしょうか?
ただ連帯債務者がいれば保険の加入は必要ないので保険なしで連帯債
務者をつける方向で考えてます。しかし健康でないから貸さないということ
もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2004-07-12 20:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

団体信用生命保険加入可能?

1017: マンション欲しい 
[2009-05-09 22:32:00]
1016です。
書き忘れましたが、団信は明治安田生命です。
1018: 匿名さん 
[2009-05-12 23:36:00]
IgA腎症です
診察は年に3回で1日3回コメリアンを服用しています
その他、食事制限等はありません
数値はほぼ陰性となっています

団信審査中ですが不安でなりません
体験談などありましたらお聞かせ下さい
1019: 匿名さん 
[2009-05-13 16:47:00]
1018さん。
ほぼ同じ症状で、先週団信通りませんでした・・・。
かなり落ち込んでます。ちなみに三井生命・・・。
これで駄目だとどこも駄目???
通った方の体験談が欲しいです・・・。
1020: 匿名さん 
[2009-05-14 15:58:00]
胃潰瘍で通った方はいらっしゃいますか?
1021: 申込予定さん 
[2009-05-14 16:09:00]
腎不全ははねられる可能性が高いですね。主治医に相談して、現在の状態が落ち着いているのであれば、そのことをきちんと書いていただくといいかもしれません。主治医に団信用の診断書であることをきちんと説明するといいかもしれません。
しかし、三井は三菱よりは審査はゆるかったと思いますが、、、、
参考になれば幸いです。
1022: 匿名 
[2009-05-19 00:43:00]
同じ様な境遇で審査前に、お悩みの方がいらっしゃるならと思い書かせて頂きました。自分はB型慢性肝炎で、現在3ヶ月に一度、採血→問診という型で、経過観察をしています。体の状況を自覚したのは、会社に入社した時の健康診断でした。一時はAST,GOT共に、300オーバーの数値の時もありました。現在は全くの正常値のため上記の様に経過観察中です。団信の申し込みをする際に非常に悩み、辛かったですが、団信がダメだった時の為に、一般の死亡保険を平行して手配し、(フライト35なので任意ではないため)正直に全てを判断する方が分かり易い様に明記し申し込みました。(当然、聞かれた内容のみで、医師の診断書も付けました)おかげで、無事通過する事が出ました。一時は、自分は住宅ローンを組み、家を買う権利もないのか。。。と、ひどく辛い気持ちになりましたが、やぱり勇気を持って良かったなと感じています。
1023: 小雪 
[2009-05-27 10:44:00]
こんにちは。
今週末に物件申し込み予定ですが、団信について不安なので教えてください。

夫が今月初めに急性難聴となり、1週間ほど服薬しました。
服薬開始後3日程度で聴力は元に戻り、昨日は人間ドックだったのですが、
その際も聴力は正常でした。

夫は、団信の申込書に「この程度のことは書く必要が無い」と言っていますが
万が一の時に保険が下りなくなるのも不安です(私は専業主婦なので)。

正直に急性難聴のことを記入したら、団信はNGでしょうか。

たとえば、医者に(経過確認のため、今週末に病院に行く予定です)、
「完治したので問題ない」という診断書を書いてもらい、それを添付したら
団信に通る確率はUPするでしょうか。

ぜひご意見やご体験をお教えください。
宜しくお願いします。
1024: 通りすがりの内科医師 
[2009-05-27 22:49:00]
急性難聴とは「突発性難聴」のことだと思います。
成人病ではなく、全く命に関わる疾患ではなく、
肝機能障害や高脂血症よりも団信に関しては問題のない疾患と思います。
審査に出してみないとわかりませんが、心配いらないのでは。
1025: ぼの 
[2009-05-29 00:26:00]
高尿酸血症(発作歴無し)でザイロリック服用しています。尿酸値は安定しているのですが大丈夫でしょうか?
1026: katu 
[2009-06-02 21:34:00]
1016さんへ

慢性肝炎,高脂血症で投薬中、50日に1回血液検査で経過観察中で、最近GOT,GPT等数値も正常になってきたのですが、必要書類を添付しましたが1週間後、団信謝絶でした。岩○銀行事前審査OKで本申込時、たくさん悩んで正直に告知(なかば、銀行員に恐喝された?)した結果でした。おかげで融資NG、散々な悔しいものでした。岩○銀行最悪!
そした、明治安田生命の審査でした。今は、SBIのフラットで固定で金利は当然予定していた変動より高くなりますが、将来金利上昇確実なので、子供の事を考えて、固定でいきます。これで参考になりましたら。
1027: 匿名さん 
[2009-06-02 23:18:00]
主人は過去に結核にかかりました。10年も前のようですが、団信は駄目になってしまうでしょうか?
1028: 地元不動産業者さん 
[2009-06-12 09:26:00]
団信は過去3年以内の告知なので10年前の病気は告知事項ではありません。まったく心配いりません。
1029: 不動産購入勉強中さん 
[2009-06-12 11:07:00]
No.974 by 不動産購入勉強中です。
今日久しぶりに覗いてみたら朗報が2件もありました。
皆さんあきらめずに動いていらっしゃいますね。
団信が通ると聞いて希望が持てました。
ご報告ありがとうございます。
1030: ビギナーさん 
[2009-06-12 11:39:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
1031: 匿名さん 
[2009-06-13 10:35:00]
団信の場合、請求すれば保険会社はかなりの確立で受診暦等を徹底的に調べると思います。但し、借り換え(告知)から3年経ってる事と不告知だった高血圧と現在の肝不全の因果関係がないとなれば責任開始前発病は問われず弁済してもらえる可能性は0ではないと思います・・・高度障害での請求になると思いますが、そちらの基準の方が厳しいのでよく調べておいてください。
これくらいなら大丈夫です・・・と言ったのは銀行さんですか?もしそうなら無責任ですよね。
1032: 匿名さん 
[2009-06-13 11:02:00]
この掲示板にはお世話になったので参考までに。
高脂血症クレストール2.5 一日一錠 33歳 無事団信通りました。
1033: ビギナーさん 
[2009-06-13 18:41:00]
読んでくださった方がいるみたいで、ありがとうございました。
あまりにみっともない話のような気がして削除依頼しましたが、少し気持ちが楽になりました。
不慣れな者で恐縮です。
お礼申します。
1034: 不安さん 
[2009-06-15 16:52:00]
すいません質問させて下さい
最初から読ませて頂いたのですが、睡眠時無呼吸症の方でも団信通った方と通らなかった方とみえるみたいですね
そのわかれ目は何なんでしょうか?
本人の属性ですか?
1035: 購入検討中さん 
[2009-06-18 20:33:00]
こちらの掲示板を参考にさせていただき、お世話になったのでご参考に・・。
自律神経失調症
団信は絶対無理だとおもいましたが、2件(都銀)通りました。
告知書には、現在症状は出ていなくて、念のため薬は毎日服用しているが、
仕事、日常生活にはまったく支障がない、と事実を書きました。
診断書も同様に書いていただきました。
告知書のみでおちた所、告知書のみで通ったところ、告知書に診断書が必要だったところ・・。
デベで事前審査をかける段階で、団信の審査も同時に複数にかけてもらいました。
1036: 購入検討中さん 
[2009-06-23 10:45:00]
主人が多発性硬化症と認定され現在(公算扱い)2ヶ月に1回病院に通い、週1で自分で注射を打っています。
今年の3月に入院していました。現在は普通に会社にも行って普通の生活を送っていますがやはり団信は無理でしょうか?
1037: 初心者 
[2009-06-24 16:57:00]
主人が大腸ポリープで先月、切除手術をしました。

調べたところ、限りなくガンに近いポリープ(ステージ4.5/高度異型管状腺腫)でした。

団信は通るでしょうか?
年齢が38才なので、そろそろ家を購入したいのですが…。
1038: 匿名はん 
[2009-06-24 23:59:00]
1037さん

無理かどうかはわかりませんが、高度異型管状腺腫とは
前がん状態といわれるものでは?
1039: 匿名さん 
[2009-06-25 00:33:00]
多発性硬化症は回復せず悪化しかないはずなので、ローンの年数が長いと無理なような気がしますが・・・。
高度異型管状腺腫は医学的には非浸潤性の癌と同列で扱われるはずです。また、癌自体の発生リスクも高いので・・・。
1040: 1037 
[2009-06-25 07:06:00]
1038さん、1039さん
ありがとうございます。
そうです。前がん状態、医師によってはがんと判断することもあるようです。
がんやがんに限りなく近いと難しいですよね…。
それでも通ったよ、という方なんていないもんでしょうか…。
1041: 物件比較中さん 
[2009-06-25 08:04:00]
あの、疑問なんですが、癌発症の危険性がある人がローンでマンション買う。
これから、入院して、働けなくなり、治療費もたくさん払う可能性がある人が、ローンを組むって?
普通に考えて、保険会社が承認するとは思えません。
1042: 1037 
[2009-06-25 08:27:00]
1041さん
そうですね。納得しました。保険会社はボランティアじゃないですもんね。
今加入している病気による欠勤の給与保証の保険や他保険(生命・医療・がん)があるので、もしもの事態になっても支払い可能かをよく考えて、フラットにするか諦めるか考えようと思います。
ありがとうございました。
1043: 管理人 
[2009-06-26 19:07:00]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

本スレッドは既定の1000レスをこえております。

特定のスレッドが1000レスを大きくこえますと、システムへの負荷が大きくなり、
サイト全体の表示速度に影響がでる可能性がございます。

誠に恐れ入りますが、新しいスレッドを作成いただいた上で、
そちらをご利用いただけますようお願いいたします。

本スレッドは、後日閉鎖を行わせていただきますので、
あらかじめご了承ください。

今後とも、宜しくお願いいたします。
1044: きりん 
[2009-07-08 21:26:00]
こんばんは。

現在土地を購入して新居を建設中です。
ほほ完成が近く、今月末には引き渡し予定です。
そこで急に痛くなった「痔」を引越し前に手術しようと思い、
現在入院中です。

すると「ろうきん」から団体生命の審査が下りるかどうかわからない!
と言ってきました。
事前審査では症状もなく、申告せずに通ったのですが。。。
本申請では正直に書くつもりです。

まずいタイミングだったのでしょうか?
通らない可能性もあるのでしょうか?

心配でベットでゆっくりもできません。

「内痔核切除」なので、再発することは少ないとは思うのですが。

何かうまくやれる方法はあるのでしょうか?
1045: 借り換えたい人 
[2009-07-09 07:18:00]
2002年にマンションを購入し、その後、2007年5月にうつ病を発症しました。現在も治療中です。
低金利時代なので、借り換えを検討しています。シミュレーションの結果、かなりの効果があることが分かりました。
現在残った症状は、不眠症だけです。
以下が処方されている薬です。
 【睡眠薬】
 ①ロヒプノール 2mg/日
 ②レスリン 50mg/日
 ③レンドルミン 0.25mg/日
 ④リスパダール 1mg/日
 【抗うつ薬】
 ①トレドミン 100mg/日
 ②デパケンR 400mg/日
この状況で、団信加入可能でしょうか?
それとも、今のタイミングはあきらめて、3年後に公庫の10年固定が満了しますがその時点では変動金利に変更して(現在の残高3000万円の約6割が公庫、残りが共同住宅ローン(変動金利:480万円)と年金住宅福祉協会(690m万円))、うつ病完治後5年経過してから、借り換えを新たに考えた方が良いでしょうか?
ちなみにフラット35は検討の結果メリットなしです(現行と1%以上金利が相良に)。
1046: 匿名さん 
[2009-07-09 08:34:00]
高血圧症と診断されて現在Ramipril5mg、Hydrochlorothiazid25mgを毎日服用しています。
現在は血圧は120/70前後で安定しています。30代後半です。

団信には加入できるでしょうか?
1047: 匿名さん 
[2009-07-09 22:28:00]
>>1045さん

団信が通らないかどうかはわかりませんが、
これらを飲んでいて、まだ不眠があるのであれば、
あまり期待しない方がよいのではないでしょうか?
それぞれの量自体は多いとは言えないでしょうが、
ロヒプノール、リスパダールをかぶせて
一般的な人が服用すれば歩けなくなることもあるほど強い物です。
デパケンも飲んでいるんですね。
本来はてんかんの薬です。そうなると神経的な症状もあったということですね。

薬で症状を抑えている状態と私は考えます。
他の病気であればそれで良いと思うのですが、
鬱病ならば、もう少し改善してからのほうが、
病気に対してもいいのかなと思います。
1048: 借り換えたい人 
[2009-07-12 08:26:00]
1047さん

ご回答、有難うございました。
状況よく分かりました。
団信は金融機関にもよりますが、完治後3年以上経過したものについては、告知の義務がないと理解しています。
うつ病完治(通院・投薬なし)後に、低金利であれば、その時点で再度、借り換えを検討することに決めました。
完治まで1年以内を目標にがんばります。ご親切な回答有難うございました。
1049: マンション住民さん 
[2009-07-12 13:24:00]
No.1045さん

当時の住公や年住協は当初の固定金利満了後に
変動金利になるのでしょうか?
(寧ろ段階金利終了で、金利上昇で固定金利継続では?)

銀行の住宅ローンであれば別に団信の履歴が各保険会社で
共有されるわけではないので、ダメ元かもしれませんが
金利面でメリットあると思われた銀行で事前審査を
されてみてはいかがでしょうか?
(告知事項があるので医師の診断書提出が必要でしょうから
その分の費用が無駄になるかもしれません)
1050: 借り換えたい人 
[2009-07-12 18:24:00]
1049さん

上記の私の記載は間違えで、公庫と年金住宅福祉協会は、段階金利終了で、金利上昇で固定金利継続が正しかったです(ご指摘のとおりです)。
都市銀からの借り換えを希望していて、見積もってもらった銀行では、段階金利終了に年間で約75万円の節約になります。そこの銀行とローン提携している保険会社には悪い履歴を残したくないです(個人的に好きな銀行なので・・・)。他銀行(実はここのSEをやらされてうつ病になったのですが・・・奴隷のような扱いでした)を考えましたが、保険会社の1社が少なくとも先の銀行とバッティングしていることが分かっています。
また、保険会社に勤める友人を通じて、調査してもらったのですが、その保険会社では「うつ病」という文字列を見ただけで団信加入は謝絶とのことでした。また、1度、告知した時点で普通の保険会社では、既往歴としてデータベースに反映し、以降一生削除されないし、告知の度に3年以上さかのぼって(生まれたときからの既往歴全て)を総合して判断するとのことで、保険会社のデータベースの私のデータを汚したくないという意図もあります。
うつ病は主治医と話をし、何とか1年以内に完治させ、その3年後に告知義務がなくなってから借り換えをしようと考えています。そのときまで低金利(不景気)が続くことを祈っています。
後、他の手としては東京スター銀行のように団信前提でない貸付を行ってくれる銀行でも見積もってもらおうかと考えています(ちなみに生命保険系は、厚生年金で3000万円、会社の生命保険で3000万円、個人の生命保険で1500万円で、現在は団信加入状態なので遺族に7500万円残せます。団信なしの場合、今すぐ死んだとすると4500万円となります。まだ、独身ですが婚活中で、将来的には子供2人を大学教育までさせたいと考えています。年収は約1000万円です)。
1051: マンション住民さん 
[2009-07-13 01:09:00]
1050さん、1049です。


普段団信が通らなかったときに担当者の代わりに復活折衝
するので1049の回答をしましたが、生保にいらっしゃる
ご友人にそこまで確認されておられるのなら、ご自身が
1048に書かれておられるとおり『完治後に借り換えを検討』
がベストのご選択だと思います。

現在独身で婚活中とのことですが、ご年齢が不明なので
子供さんの大学卒業まで考えた将来のキャッシュフローは
よくわかりませんがご年収が10百万円とのことですので
現状の生命保険の備えがあれば十分だと思います。

将来子供さんが大きくなったときも現在の自宅で対応できれば
良いのですが買い替えが必要であれば
(1)自己資金の用意
(2)ローンを組むなら奥さまを主債務者兼被保険者とした
   住宅ローン(共働きが条件)
といった対応がいると思います。

その場合には(75万円/年のメリットがあるのであれば)
現時点で団信不要の銀行にて借り換え実行して手許資金を
貯めていくということも選択肢になります。

但し、2002年の住公であれば
 4月21日までの申し込み分 当初10年2.7%(程度)11年目以降4%
 4月22以降分       当初10年2.6%(程度)11年目以降3.5%

なので4月22日以降の金利適用されていれば東京スターBKなどで
借り換えをするメリットがあるのかもう一度しっかりと計算する必要が
あると思います。
1052: 借り換えたい人 
[2009-07-13 03:57:00]
1051さん、1050です。

ご親切なご回答有難うございました。
借り換え方法として、
①完治後に借り換えを検討
②東京スターBKで借り換えを検討(売買契約の年月は2001年1月、最終金の準備が2002年2月となっており、「4月21日までの申し込み分」に当たると思われます)
の2通りが、考えられると理解しました。
私の年齢は40代前半、マンションの大きさは3LDKなので私の死後は買い替えは不要と思います。
借金は、マンションの3000万円の他に、自動車230万円(5年で返済予定)、インターネットでの買い物約50万円(うつ病特有の症状で病的に買い物をしてしまう。今は一切買い物はしていない。リボ払いなので約1年で返済予定)があります。
現状貯金は現金20万円程度(病気により休職したのでここ2年のボーナス査定が悪く、貯金を切り崩した(弊社では月収は満額保証される)。年収はボ-ナス査定が普通に戻ると考えて1000万円。2009年8月1日復職予定)。株が50万円程度。
団信ありでも、今後は財形貯蓄2万円/月(ボーナス時8万×2回/年)、銀行の積み立て貯金4万円/月(ボーナス時11万×2回/年)の合計100万円/年程度は可能と思います。団信なしなら、その上に団信分を追加貯金可能です。
1053: 借り換えたい人 
[2009-07-13 10:43:00]
1051さん、1050です。

年金保険と医療保険を忘れていました。
10年後に私が死んだ場合、年金保険で約500万円、医療保険で50万円入ります。
すなわち、10年後以降のしぼうなら、合計で8050万円遺族に残ります。10年後なら車、インターネットでの買い物のローンは完済、住宅ローンの残債も限りなく2000万円程度に近づいていると思います。
また、借り換えによる住宅ローンの低減分は全て貯蓄に回せます。
まあ、そのときは、学資ローンなど新たなローンが増えている可能性がありますが・・・
ちなみに、婚活によるお相手は4大卒、出産休暇・育児休暇の後は復職し、年収400万以上稼げる女性を希望しています。また、マンションの修繕費積み立て・管理費合わせて3万円/月です。
1054: 匿名さん 
[2009-07-13 13:27:00]
鬱になりやすそうな性格ということはわかりました。
収入が良いみたいですから、治療に専念した方が良いと思います。
1055: マンション住民さん 
[2009-07-13 23:34:00]
No.1045さん 1049です。


荒っぽい計算ですが、仮にいまの住公等の金利が2.7%とすると
東京スターでの変動金利1.75%との金利差は0.95%なので
借換のメリットは 
   30,000千円×0.95%=285千円/年
1045さんが完治の目標とされておられる3年間では
   285千円×3=855千円 となります。
(実際には『安心パック』という名目で金利0.3%相当額、
ローン残30百万円であれば7,500円/月→270千円/3年間
の別途費用がかかるようなのでメリットは更に減ります)

休職中とのことですし、現在の団信のメリットを放棄してまで
いますぐ借り換えするほどのメリットとは考えにくいと思います。
(在籍確認の架電等で休職の事実は直ぐに判明します)

1048で記入されておられるとおり、『完治後』に『団信保険料』
を銀行が負担してくれる銀行(=大半の銀行)で、なおかつ、
金利優遇の点で眼鏡にかなった金融機関で借換を検討されるのが
ベストだと思います。

細かな情報をいろいろ書かせてしまい申し訳ございませんでした。
早期の『完治』をお祈りしております。
1056: 借り換えたい人 
[2009-07-14 15:17:00]
No.1049さん 1045です。

詳しいご回答、ご親切にどうもありがとうございます。
『完治後』に『団信保険料』を銀行が負担してくれる銀行で、低金利の銀行があれば(メリットがあれば)その時点で借り替えることに決定しました。
それまでは、貯金をしつつ『治療』に専念いたします(主治医に確認したところ私の場合はごく軽いうつとのことなので・・・)。

ご回答いただいた、みなさん、どうもありがとうございました。
1057: 匿名さん 
[2009-07-19 21:08:00]
仮審査を通過して現在団信の審査待ちです。

去年の秋、夜に咳き込むことがあったので近所の内科に行くと「軽い喘息」と診断されました。ステロイド剤(オルベスコ)を1週間ほど服用して治まり、それ以後まったく症状は出なくなりました。
団信の申告書には「3年以内にぜんそくの診断がある」という項目があったので「はい」にマルをつけて前述の内容を記載しました。

同様の軽い喘息の診断で団信を申し込んだ方がいらっしゃいましたら結果を教えていただければと思います。
来週の木曜に結果が出るみたいなのですが不安で眠れません・・・
1058: 匿名さん 
[2009-07-24 16:52:00]
1057ですが無事に団信の承認がおりました。
1059: 申込予定さん 
[2009-07-28 01:44:00]
今、契約前です。

A金融機関(民間)とZ金融機関(モーゲージ)からそれぞれ融資を受けようとしています。

団信を含めた事前審査のためにA金融機関に対し告知書を提出し、事前審査承認されました。(実際は、A金融機関と組んでいる保証会社がM生保会社とやりとりしてます)

一方、Z金融機関からはフラット35で融資を受けようとしております。Z金融機関に確認すると、フラット35には事前審査という概念がなく、物件契約後の申し込み処理となっているため、なんだか不安です。(絶対にフラット35で融資を受けたいため)

ここから本題なのですが、たまたまなんですけど、A金融機関へ提出した告知書が行き着く先の保険会社と、Z金融機関へ提出予定の告知書が行き着く先の保険会社は同一の「M生保会社」です。

この場合、A金融機関を経由してM生保会社に渡った団信告知書には「受諾」のステータスになっていると思いますが、全く同じ内容の告知書をZ金融機関経由で同じくM生保会社に今後提出した場合、M生保会社は「承諾」とするはずなのですが、この世界、奥深いのでよくわかりません。

この掲示板を参考にさせていただいている中で、自分の告知内容(病名)が、生保会社により判断がまちまちなキワドイ内容(病名)なので、余計に心配しているところです。

Z金融機関は「団信部分の審査結果はM保険会社のみの判断できまり、私どもはM保険会社の審査結果をお客様に伝えるだけです」とのことです。多分、信用会社がついていないモーゲージなので、団信に関しては保険会社任せってことだと思います。

これでM保険会社が否決したら、保険会社として理屈上おかしいと思います。
物件契約後に申し込むZ金融機関のフラット35団信は通ると思っていてよろしいでしょうか?

過去に同じ境遇にいらっしゃった方や、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。長文失礼しました。
1060: 匿名さん 
[2009-07-28 02:04:00]
病名が判らないし、同じ保険会社でも時期によって判断が変わる可能性も考えられます。
ただ、フラットを団信なくても融資されますよ。フラットは人間にはあまいので、
年収で問題なければ、あとは住宅の問題です。建築中からの審査に合格すれば融資自体は受けられます。
心配なら普通の生命保険をさがしたらどうですか?
フラットの団信は高いので、そちらの方がメリットが大きいような気がします。
1061: 匿名さん 
[2009-08-02 10:10:00]
団体生命信用保険に入れなかった者の一人です。私も団信で2社謝絶になりました。
前の寄稿でありましたが、謝絶となったデータは生命保険会社の共有のデータベースに残るのでしょうか。
そもそも団信に入れなかったと言ってビビる必要は無いのはないでしょうか。
団信に入れなかったから、その代わりとなる生保に入れないのもまた現実です。
団信って皆さんが言うように、本当に大切なものなのですか。
何故かというと、団信は何も無かったら掛け捨ての保険ですし、ローンを淡々と返していけば、
残債が減っていく分だけが対象となるからです。
つまり、ローンの借換や生保に入るしたって金が掛かるわけで、その分ローンの繰り上げに充てた方
がよっぽど精神的にも楽な筈ですし、病気を抱えていればそのお金も掛けねばならない現実が有ります。
それに、病気を治して新たに団信に入ってローンを組むとありますが、それって意味のある行動ですか。
ローンの借り換えには新たな保証料及び抵当権の抹消・新規設定・司法書士の手数料等で数十万円の金額
が必要となります。
私もフラットで融資をしてもらいましたが、今考えると長期金利基準からいくと低い部類で借りれました。
融資額がそれほど多くないので、健康な状態な時に掛けれた生命保険で何とかカバー出来るからです。

銀行や信金に行くとしきりに低金利で融資を勧めようとしていますが、一方で不況で年収が減り可処分所得が
減っているなかで審査が厳しくなっており、融資実行となるケースが昨年に比べると減っていると思います。
金融機関は大量の不良債権を抱えるわけにもいかず、また自行の自己資本比率を減らないようにする為、多額
の社債を公開買い付けしているのが現状です。

「家を所有する」事が本当に正しいのかどうか、もっと深く考えてみてはどうでしょうか。「土地神話」等はとっくに破綻していますし、高い固定資産税を払って家を持つのは如何なものでしょうか。「新築マンション」は買った瞬間に資産価値が「2~3割」落ちるのです。住宅ローン減税だって借入金額が高ければその分リターンも多いのは当たり前、皆さん、それだけ多額の借金は出来ますか?今度の衆院選挙で民主党政権になれば、この住宅ローン減税だって無くなる可能性だって否定出来ないのです。
皆さん、マスコミに煽られて「衝動買い」するのだけは避けましょう。

最後に、人間はちょっとやそっとのことで死にはしません、自ら命を絶たなければ。今社会で蔓延している先
の見えない不安感や心配で不安がってはいませんか。世界を見渡して下さい。アフリカ、ラテンアメリカや北朝鮮
よりよっぽどましじゃないですか。あのアメリカでさえサブプライムローン問題で「家無しっ子」が大勢いるのに。
それに比べれば、日本はまだましです。家を購入出来なければ、賃貸住宅や都道府県の住宅供給公社等、ある意味
セーフティネットがしっかりしています(選択肢はある)。日本の医療制度は崩壊したとはいえ、あのアメリカより
充実しているのは間違いない事実です。

自分の首を縛ってまで、「住宅」を購入するのは如何なものか、と思います。
1062: 匿名さん 
[2009-08-02 11:33:00]
これだけ自殺者が多いのにセーフティネットがしっかりしていると本気で思ってますか?
国民年金だけの最低年金の方より、年金を払わなかった生活保護の方が貰える額が多いのだから、
くだらない人間には幸せな国なのかもしれませんがね。
年金生活の人はどうやって医療費を減らそうか考え、
三ヶ月しか入院できないから、その後どうするか悩んでいるのに、
生活保護は、医療費を気にせず、保険適用の治療は上限なくでき、入院期間も気にしないで済む。
真面目な人間は苦しみ、最後は自殺、ゴミのような人間はウハウハな人生を送れる国、それが日本。

医療制度もまだ崩壊はしてませんよ。先進国ではもっともまともですからね。
アメリカは金持ちだけが救われる国です。
ただ、救急車の有料は真似すべきです。くだらない日本人が増えましたからね。
最近はインドに治療に行く欧米人が増えています。インドは先進医療で治療費が安いからです。
でも、日本人は行きません。日本の方が安いからです。癌の手術が100万掛からない国は日本ぐらいです。
イギリスは医療費無料です。ですが、ホームドクターが基本で、順序があります。
だから、癌が見つかっても手術は半年後なんてことも普通です。手遅れですね。
結局、お金を使い、裏から手を回す必要があります。
日本は基本的にどの病院にも行くことができます。
医療関係者の犠牲で何とか保たれているのが日本の医療です。
それをくだらないことでモチベーションを下げる馬鹿な国民がいるのが問題なのですよ。
もちろん医療ミスの責任は取るのが当たり前のことですが・・・・・。

団信に入るのは家族のためです。もちろん普通の保険でも良いと思います。
家を買いたいのも家族のためでもあるでしょう。
それを否定するのは自分のことしか考えないくだらない人間ではないでしょうか?
1063: 匿名さん 
[2009-08-02 13:16:00]
1061さん、人間はいつ事故にあって亡くなるかもしれないし、急に進行する病気にかかるかもしれない。
それは全く予測不可能ですよ。

主人の会社で脳梗塞で急に亡くなった人と交通事故にあって亡くなった人がいます。
私の友人の旦那さんでも40代はじめバリバリの働き盛りで元気だったのに心臓発作でいきなり突然死した人も。
学生時代の友達のお父さんで出張中に亡くなった人も知ってます。
新居に越して2ヶ月でというパターンもあり。
残された家族は団信のおかげで安心してマイホームで生活し続けられています。
団信に加入していなかったらローンで買った家にそのまま住み続けるのはみな無理だったと聞きました。
生命保険などで数千万等まとまった金額をかけていて満額おりたとしても(事故の場合はより多額の保険料がおりますが、病気死亡の場合は意外と低いですし)
以降の子供の教育費用や生活費など‥その後何十年の生活経費ってかなりかかるようですよ。
1064: 匿名さん 
[2009-08-02 13:21:00]
>>1061
アメリカの家なき子と日本の家なき子には雲泥の差があります。
アメリカではローン破綻したら怖い人が来る前にさっさと引き払えばそれで全部チャラです。
物件の価値が半分になろうが残債まみれだろうがそれは貸した銀行が何とかします(その代わり金利は非常に高い)。
借金チャラですから仕事さえあれば家を借りることもできるでしょう。

日本ではローン破綻して残債が残ったら借金だけが残ります。
借金を背負ってさらに家を借りるお金を稼ぐだけの仕事につけなかったらホームレスです。

サブプライムローンで破綻してめそめそ泣いてるアメリカ人は確かに悲惨ですが、
同じく破綻した日本人はそれよりはるかに悲惨です。日本人がめそめそしてないのは涙すら出ないからではないでしょうか?

そしてここはその日本なのです。
1065: 入居済み住民さん 
[2009-08-02 17:34:00]
現在ローンの借換か(団信再トライ)、ローンの繰り上げ返済をした方がいいのか、迷っている者です。
皆さんがこのスレで団信加入に苦しんでおられます、心中お察し申し上げます(私含め)。
かくいう私も丁度一年前住宅を購入しましたが、「団信謝絶」になりました。昨年は住宅ローンについて全くと言って程、勉強をしないで団信任意の「フラット」で融資してもらいました。その時は頭金も半分以上突っ込んでいましたので、住宅ローン減税上限額までの借入しかしませんでした(ボーナス支払いなし)。
病気は「睡眠障害」、「不安障害」だと思いますが、普通に会社に勤務しており、日常生活も安心して過ごしております。薬も大分減ってきており、最低限の投薬で緩解に近い状況までやっと来ました。
とある時に近くの信用金庫で借り換えの話が有り、本気で考えるようになりましたが、このスレを見るにつけ、悉く
団信の壁が立ちはだかり、迷っております。一般に借り換えには保証料が多額に掛かり、その分だけでも馬鹿にならない金額になります。
団信は自分だけでなく、家族にも安心させる商品だと思っています。ここに書かれている方は殆どの方は、精通している方が多いと思いますので、何かアドバイスを頂けると幸甚です。
1066: 匿名さん 
[2009-08-03 11:38:00]
SASなんだけど大丈夫かなぁ・・・・
ダメだったらどうしよ
フラットは金利が高すぎで、フラットにするくらいだったら賃貸でいいかなとか思っちゃう

団信とか本審査で落ちても頭金は返ってくる契約なんだけどオプション費用は戻ってこないんだよね
あーあ、参ったなぁ
こんなことだったらもっと前から体いたわっとけばよかったよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる