住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-11 06:18:55
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎ(誤用)ます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30033/

[スレ作成日時]2009-02-12 10:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3

182: 購入検討中さん 
[2009-03-23 15:10:00]
>>160
住宅ローン関係の本2、3冊読んだ方がいいんじゃない?
183: 181 
[2009-03-24 19:41:00]
30前後でのローン反対さん、返答求む。
異議なしってことかな。
184: 匿名さん 
[2009-03-24 19:58:00]
このくらいの年収で2千万までだったらなんとかいけるでしょ
185: 匿名さん 
[2009-03-24 20:59:00]
こんばんわ

マンション購入を考えている独身男性です。
本来なら、結婚してから買うものでしょうが、自分自身
結婚願望はまったくなく、したいと思った事などないので
数年前から購入を考えて、そろそろかなと思った次第です。


年齢:29歳
年収:430万
物件価格:2750万(諸経費込み)
頭金:200万
ローン金額:2550万

変動にして、繰上げを積極的に行いたいと思います。

「年収の倍以内」を超えて6倍弱になってはいますが
結婚するつもりは全くないのでなんとかなるのかな
て思っていますが、ぜひご意見をお聞かせください。

ちなみに結婚願望はないですが、もし結婚したい人が現れて
相手もOKが出るなら結婚はするつもりです。
ただ、その可能性は極めて低いと思っているので、
購入を検討しています。
その時のためと、広いほうがすみやすいという理由で
70平米の3LDKあたりを狙っています。

なお、変動金利0.975%で、月々管理費込みで約91000円。
手取りは22.5万円。
ボーナスは夏冬合わせて80万くらいです。
186: 購入検討中さん 
[2009-03-24 22:22:00]
>>185
手取りの半分くらいが住居費になってしまってますよ
きつくないですか?
187: 匿名さん 
[2009-03-24 23:33:00]
>>185
結婚につながる出会いだって自らの意思によらず、意外なところに転がっていたりしますよ。
私も29歳の時は絶対に結婚などないだろうと思ってましたが、現在34歳で二児の父です。
当時は自宅購入こそしませんでしたが、その時の彼女や趣味の車に相当つぎ込んでしまいました。
貯蓄すべきだったと後悔してます。
将来のことはわかりませんし、購入するにしても売却損益が少なそうな物件に絞ったらいかがでしょう?
188: 契約済みさん 
[2009-03-24 23:46:00]
現在どのような生活をされているか分かりませんが、手取りの半分近くが住居費ってきつすぎます。せいぜい3割位にしておいたほうがよろしいかと思います。
マンションの管理費・修繕費は基本的に上がっていくものです。今は何とかなっても、5年後に払いきれるかどうか怪しいですよ。
それに、もし結婚されて子供でもできたら、即破綻しかねませんよ?お相手が働けるとは限りませんし…

また、結婚の可能性を考えるなら、住み替えを前提にするほうがいいと思います。
一人、二人で住むなら60平米くらいの2LDKでも充分に足りますし、エリアにもよるでしょうが物件価格も~2500万くらいで探せると思います。
それに2LDKならシングルでもDINKSでも、子供1人のご夫婦でも購買客になりえます。70平米程度の狭い3LDKより、はるかに売りやすいでしょう。
もし結婚しなければ、その部屋に住み続けられますし、住み替えを前提にするならば、現時点では深く考えずとも自分の住みたいところに買えばいいんです。(でも売りやすそうな立地を選びましょうね!)

正直、男性が住みたい家と女性が住みたい家って違いますよ。これはホントに!
そして、家は女性に合わせておいたほうが絶対うまくいきます。(あなたが家事の一切を担うなら話は別ですが)
加えて今3LDKを買っても、結婚相手が住みたがらない状況(通勤に不便すぎて現実的に住めないなど)になる可能性があります。

余計なお世話かもしれませんが、ひとつ冷静になって、物件から見直してみてはいかがでしょう?
189: 匿名さん 
[2009-03-25 00:49:00]
確かに家はカミさんの意見を尊重した方が絶対いいよ。
家ひとつでこんなに家庭円満になるとは思わんかった。
190: 匿名さん 
[2009-03-25 00:56:00]
>>185
あれこれうるさい連中がいるけど気にしなさんな。
結論から言うとこの先も独身のままで贅沢な生活をしなければ全く問題なし。
191: 匿名さん 
[2009-03-25 08:10:00]
185です

186様
187様
188様
189様
190様

色々と助言ありがとうございます。

確かに、結婚するつもりであれば、無謀な買い物だろうなという認識はあります。
今の会社は、新人の時から勤めて7年です。
1年を除いて、毎年わずかずつではありますが昇給しています。
そろそろ三十路だし、不景気だしで、この昇給もにぶくなったり、全然あがらなく
なる可能性どころか、減る可能性も十分あります。

ではなぜ買うのかというと、家を持ちたいという願望も当然ありますが
自分への気合入れという意味もあります。

今後不景気になって失職しても、賃貸だと実家戻ればいいかーみたいな
緊張の無さというか安心感はありますが、ローンを組むと、常に緊張感を
持つ事が生まれ、仕事も今まで以上に頑張れるからです。
ローン完済!という目標があると、現状のただ仕事をこなすだけの日々より
充実した毎日が過ごせそうです。


ちょっとはずれましたが前提条件をまとめると
・結婚は予定無し
・生涯平均年収は400万(手取りで300万くらい)
として検討しました。
年収の方はどう考えても定年まで誰でも不明瞭でしょうが、それでは
シミュレーションできないので、400万としました。


一方、検討しているマンションはどのような物件かというと
・駅から徒歩12分
・都心まで最寄り駅から19分(埼玉です。ホームから東京タワーが見える)
・駅前に中規模の商業施設があり、ここで衣食は事足りる
・南東向き
・15階建ての6階
・約90戸
・目の前が川と公園で、マンションをさえぎる建物が無い
・また、市の条例により今後8階までしか建築は不可になる
・その為、マンションをさえぎる建物が今後も建つ可能性は低い
・このような立地から、開放感があり、眺望が非常に良い(はるか彼方のタワーマンションも見えます)
・戸数分、駐車場あり。全自走式で月々2000-5000円(現在は車不所持)
・病院、学校などの施設は徒歩圏内


こんな所でしょうか。
今まで10件ほどマンション見学をしてきましたが、その中ではダントツにいい物件に感じました。
特に、バルコニーからの開放感と眺望はこの10件の中には一切無かったです。

駅から遠いのと、埼玉の田舎なので、駅前の商業施設以外は店舗はほとんどありません。
駅までの最短距離の道にコンビにすらありません。
(駅近は埼玉の田舎でも自分には高額なので諦めました)

しかし、再開発で駅前にまずは大きなロータリーと公園が出来る予定です。
また、同じく駅前に商業施設も予定されているらしいです。(これはまだ不確定要素多数)
そして、市内には空き地が多数あり、マンションや一戸建ての建設が結構あります。

デメリットも多数ありますが、利便さを考えると、今がどん底で、そこから
這い上がっている最中という感じです。

もし数年後に、もっと市内の利便性がアップしたら、今の値段では買えないような気がします。
逆に、売るとなったら、数年-10年後くらいがピークになりそうです。

10年くらいのスパンで見れば、状況が悪くなる事は無いが、良くなる可能性があると言った所です。

190さんがおっしゃるように、一生独身であれば全く問題ないと思っています。
結婚しても、子供が出来ないで共働きなら、今より生活は楽になるでしょう。
問題は子供が一人でも出来たら、今の給料じゃ間違いなく辛い、という点ですね。

しかし、もし結婚するとなったら、相手に自分が買ったマンションに住んでもらうよう
説得するつもりです。

以上、今思っている事をずらずらと書いてみました。
また何かあれば是非つっこんでください^^
192: 匿名さん 
[2009-03-25 08:23:00]
191です。


No.188様が間取りの事をおっしゃっていたので、それについて追記します。

70平米の3LDKですが
・5畳、6畳の洋室が玄関脇にそれぞれあります
・風呂、トイレは上記洋室の隣
・リビングは13畳で、ワイドスパン
・キッチンはリビングの奥あたり
・和室4.5畳の押入れ付きはキッチンの対面で、同じくリビングの奥あたり

和室はどちらかというと、リビングの一部という感じで窓が無いです。
なので、広めのリビングの2LDKという方が正確かもしれませんね。
193: 匿名さん 
[2009-03-25 09:24:00]
>>192
結婚しない可能性が高いなら、もし払えなくなっても、家族が困る事にならずまた自分ひとり裸一貫で(残債は残るかもしれないけど)アパートでやり直せるのだったら、生きがいと言う事で買うのもよいと思います。
しかし一人で住むにしても、5畳、4.5畳、6畳という小さな部屋、リビング(LDK全体?)も13畳と小さくて部屋数だけはたくさんあっても、住みにくくありませんか?
部屋数だけあると、使わない部屋があったり、物置き化してしまい、そういうところに月数万お金を支払うことになるかもしれないし、エアコンをつけたりカーテン照明等は部屋の数だけ必要なので、間取りが充分かどうか、自分ひとりで決めないで、周囲の人のアドバイスを聞いてから選んだ方が良いかもしれません。
194: 契約済みさん 
[2009-03-25 11:38:00]
眺望以外の条件は、正直イマイチですね…気を悪くしたらゴメンなさい。

場所や環境からすると、車がないと不便そうですね。でも、車の税金などまで支払えますか?
あと、5畳の部屋とかは狭すぎて使いにくいですよ。せめて寝室は7畳以上あったほうがいいです。
また、家族で住む前提なら、80平米はあったほうがいいでしょう。

人生設計とライフスタイルをよく考え直してみては?
焦る必要は全く無いと思うので、じっくり考えて下さいね。
これからまだまだ安くなりますよ!たぶん
195: 匿名さん 
[2009-03-25 12:15:00]
192です。

>>193
60-70平米だと、どこもこんな間取りでしたね。
広くても1部屋7畳。
むしろリビングは広いくらいです。
60-70平米クラスだと、10畳くらいが普通でしたから。。。

>部屋数だけあると、使わない部屋があったり、物置き化してしまい、そういうところに月数万お金を支払うことになるかもしれない
おっしゃる通りです^^;
当初は、結婚予定が無かったから、駅前のワンルーム30平米くらいで十分かと思っていました。
しかし、もし万が一結婚したら間違いなく住めないし、一生このワンルームに住むのか?
って想像したら、ちょっと窮屈と思い、60平米以上を狙っていました。


>周囲の人のアドバイスを聞いてから選んだ方が良いかもしれません。
これについて、気になる物件はマンションに詳しい会社の先輩に同伴して
貰っているので、問題は無いと思います。
その先輩も、その物件は今までみた10件くらいの中で一番いいという判断でした。


>>194

>眺望以外の条件は、正直イマイチですね
はい、おっしゃる通りです^^;
予算が2500万あたりで探していたら、イマイチ物件しかないんですよ(笑)

安いものには安い理由がありますよね。
それも踏まえています。

本当は、駅前のタワーマンションとかあこがれるのですが、少なくとも
1000万以上は高くなってしまうので断念です。
196: 購入検討中さん 
[2009-03-25 14:36:00]
>>195
ちなみに今どれくらいの家賃の所にお住まいで
どれくらい毎月貯金できていますか?
197: 匿名さん 
[2009-03-25 15:33:00]
>>196

今の家賃は、管理費込みで6.4万円。
ネットは個別契約なので、これも管理費とみなすと
約7万くらいですね。

手取りが22.5万くらいなので、家賃を引くと15.5万
携帯、電気/ガス/水道合わせて約1.5万。⇒14万

食費が3万くらい⇒11万

残り11万から小遣いなどで使って、残りを貯金です。
なので、5-6万くらいですね。
最低5万は貯めるようにはしています。
198: 196 
[2009-03-25 16:23:00]
>>197
食費が3万円とは堅実な生活ですねー。
今と同じ感じで生活すれば月3万は残りますね。
ボーナスも無駄遣いしないで貯金&繰上げすれば
独身だったら大丈夫じゃないでしょうか?
199: 匿名さん 
[2009-03-25 16:38:00]
>>197

朝と昼飯は基本的にほぼ毎日シャケおにぎりを作って
いるので、安いですね。
夜はあまり量は食べないし、仕事での付き合い飲みとかも滅多にないし。

土日に外食とかはしますが、せいぜい数百円ですし。

独身なら問題ないとは思いますが、やっぱり若干賃貸の今よりは出費はかさみますね。
加えて、固定資産税や家電は自分持ちになるし。
200: 匿名さん 
[2009-03-25 22:15:00]
2LDK・60㎡あれば、奥さんと子供一人までは大丈夫ですよ。
2人目の子が欲しくなったら広いところに移りましょう。

途中で売っても残債務が残らなさそうですからいいんじゃないでしょうか。

がんばれ。
201: 匿名さん 
[2009-03-26 00:05:00]
年収550万、住居費込みコミで月62000円(2000万借り入れの29年変動)の私からしたら、192さんのチャレンジ精神&節約生活ぶりはびっくりです。
私が慎重すぎ?これでもドキドキなんだけど…
ちなみに駅近の新築20階で、物件価格2600万くらいです。
202: 匿名さん 
[2009-03-26 00:52:00]
>>201


どこの地方?
関東圏ではなさそうですね。
そうすると生活基準がぜんぜん違いますよ。
203: 匿名さん 
[2009-03-26 07:12:00]
>>201

192です。
私と同じく独身でしょうか??
それとも、家族、子供持ち??

どちらにせよ、その条件の物件で2600万円は、東京近郊では
絶対に無理な価格ですね。

その年収とローンであれば、子供持ちでも余裕そうでうらやましいです^^
204: 匿名さん 
[2009-03-26 09:16:00]
201です
三大都市の一つですが、ホントに東京と地方は差がありますね。他の物価は変わらないのに…

この物件はこちらでも格安です。
ディスポーザーもついてませんし、共用施設も厳選されてると思います。コストダウン物件って感じ
でも、今は設備のいいとこが投げ売り状態ですよね
しばらく待っても良かったかも…
205: ビギナーさん 
[2009-03-27 00:40:00]
子供2人
頭金500万円(諸経費は別)
年収約550万円

3800万円(ローンは3300万円)の不動産を買うのはどうでしょうか?


よく年収の5倍と聞きますが、年収の6倍ってやっぱり無謀でしょうか?
206: 匿名 
[2009-03-27 00:59:00]
>205
あまり余裕がないけれども無理ではない。
年齢,職業,戸建てか否か,築年数,地域 などにより異なる。
207: ビギナーさん 
[2009-03-27 01:13:00]
35歳
購入予定は築浅マンションです。
管理費修繕費合わせてちょうど二万@月です。
現在は旦那一人が働いています。

職業や地域は返済に影響あったりするのでしょうか?
208: 匿名さん 
[2009-03-27 05:29:00]
>>ビギナーさん

年収の6倍が無謀かどうかじゃなくて、
あなたのご主人の手取りがいくらで、ローンの支払額が月額いくら、管理修繕費が2万円、
家族の生活費、貯金、お子さんの教育資金準備など引き算したらやっていけるかどうかではないでしょうか?
どのような家計なのか他人には分からないので自分で判断するしかないです。
35年ローンなら、定年まで25年なので10年間分繰り上げの必要があるし、それらのお金を今の年収から出せますか?
209: 匿名さん 
[2009-03-27 07:31:00]
>>205
年収がかなり良いですが、子供2人でローン3300万はかなり多いです。
(ローンの平均は9万~10.5万程度)
グレード的には夫450万妻300万の世帯年収750万くらい欲しい所(物件の想定ターゲット)でしょうか。
専業なら戸建が良いですが、検討の末無理だったのかな?
210: 205 
[2009-03-27 08:21:00]
>206 208 209
ありがとうございます。

今までこんな大金を借りることがなく、一般的にはどうなのか、銀行や営業は大丈夫と言うのですが、
中立な立場である皆さんの客観的な意見を伺いたかったので。
後で手放すことになるのは困るので

ローンの平均には管理費等も含まれるのでしょうか?
ちなみに含むと変動で11万、固定ならば12.5になります。

戸建も検討しましたが、この予算だと駅から遥か離れた3階建てしか買えなかったので。
なので中古マンションにしようと考えました。
211: 匿名さん 
[2009-03-27 08:41:00]
>>210

>銀行や営業は大丈夫と言う
そりゃ営業は売るのが目的なので、審査が通れば、後の客の人生
なんて知ったこっちゃ無いので、そう言うでしょうね。
「大丈夫」の意味は、審査は大丈夫という事でしょう。
借りられても、返せるかは別問題です。

>ローンの平均には管理費等も含まれるのでしょうか?
含まれないですよ。
新築の場合は平均したら1.5-2万くらいでしょうね。
マンションの管理費修繕費は古くなれば高くなるので
中古マンションの場合は、2.5-3万は見た方がいいじゃないでしょうかね。

そうなると、毎月変動で13-15万くらいです。
それに加えて、毎年固定資産税10万くらい?
賃貸ではないので、電気製品の故障はもちろん、お風呂のガス機器が
壊れたら50万とかするらしいです。
中古なので、今は壊れていないでしょうが、そろそろ寿命ってケースもありえます。

中古は難しいですよ。
自分も中古を検討しましたが、リフォーム費用を考えると、安い新築とあまり
かわらないので新築にしました。
212: 匿名さん 
[2009-03-27 10:44:00]
固定資産税は、多くの場合10万円では???でしょう。
うちは地方都市ですが、軽く突破してますよ。
マンションは地価の高い中心地にある場合が多いので、固定資産税は思ったより高いですよ。
ちなみに、ですが…同じ市内の戸建に住む友人宅より3万円ほど高くてショックを受けました。
213: 匿名さん 
[2009-03-27 11:14:00]
>>205
よく言われる言葉で、いくら借りられるかといくらなら完済できるかは違うといいます。
銀行や営業の人が大丈夫というのは、この金額なら借りられますよという事で、あなたとの関係は売ってお金を借りるまで。

そこから205さん一家の返済がはじまり、完済できるまでが長いのです。

途中で手放したくないのなら無理なく支払えて完済できる金額にするべきだと思います。

この年収にして3300万というローンはどうかと聞かれたら、金額が大きすぎるといえます。
月々の返済額で、3300万というローンを計るのは馬鹿げていると思います。
固定にしたところで12・5万ずつ支払って完済できるのは70歳では…

現在幾らの家賃を支払っているかというのも大事ですが、今、幾ら貯金をしてきたかの実績も関係していると思う。
頭金500万、諸費用は別。残貯金はいくら?子どもの教育費用は別にとりのけているか?
2人の子どもが何歳か知らないけれど、どのような進路を考え大学はどうするのか、行くとしたらその費用はあるか?
月々のローン支払額に囚われずに、もっと将来的な事を考え、ローン以外の支出や貯金を考えて、これらのお金が年収からまかなえた上で、そのローンを支払えるか、繰り上げできるかと順番を逆にして考えてはどうですか?
214: 匿名さん 
[2009-03-27 12:51:00]
>>213
横槍で質問すいません。
子供の教育費用っていくらかかりますか?
0歳から22歳まで、年齢毎、月毎、いくらかかったか(かかるか)教えてください。

なかなかここがわからなくて、試算できません。
大体でもいいです。年毎でも概算でも。
できれば高校から私立・公立、一人暮らしと実家の場合がわかるとありがたいのですが。
215: 入居済み住民さん 
[2009-03-27 13:22:00]
>214
まだ9歳までしか育てていないので
※食費・衛生費・保険・医療費・レジャー費などは別

0歳(生後半年から民間の託児所)55000円位/月
1歳 55000円位
2歳(市立の認可保育所に転円)45000円位
3歳 30000円位 (七五三:約10万)
4歳 25000円位
5歳 25000円位
6歳(公立小学校入学、習い事1つ、通信教材1つ)15000円位 (入学準備:約14万、七五三:約10万円)
7歳(習い事1つ追加)22000円位
8歳(通信教材をやめ、習い事もう1つ追加)24000円位
9歳(今年)25000円位になる見込み

小学校のうちは、月三万円以内に収められればいいんですけどね。
10歳以上の例を誰か続けてください。私も知りたい。
216: 214 
[2009-03-27 13:53:00]
ありがとうございます!
やっぱり小学校はあまりかからない感じですね。
中高公立だとどうなのかなー?
部活とか習い事は別にしてどうなんでしょう?
217: 匿名さん 
[2009-03-27 14:39:00]
>>214
小学校中学校は、公立小学校だと給食費+雑費で5000円~6000円位です。
高校は公立高校でも授業料が必要になります。そのかわり給食はなくなる。あと、交通費。
学割がきいてもJRやバスなど結構高いです。

こういうのはネットで検索すればいくらでも見つかります。
学資保険など扱っている保険会社やFPのサイトなど見るとたくさん載ってます。
218: 215 
[2009-03-27 16:12:00]
つか、部活とか習い事が大きいんですよ。
こういうのって、ネットで検索しても、実態がわかりにくい。個人差も地域差も大きい。
平均は出てるかもしれないけど、何も部活や習い事を一つもやっていない子も、いくつもやっている子もいるわけだし、スポーツ等で越境通学したり、海外遠征するような子だっています。
ひとつだけ言えるのは、こうした費用は削れないってことです。
それから、うちは、教育熱心だから習い事をいくつもさせているわけじゃないですよ。
放課後や長期の休みに、安全に過ごせる場所が少ないからです。地方ですけど。
共働きなら、考えておかないといけないですね。
219: 匿名さん 
[2009-03-27 18:18:00]
中学生は
養育費(衣食住学費すべて入れて)、50万円/年くらいですが
塾へ行かせると+70万ほどかかり、120万円/年になりました。

高校生は二人いますが
公立は90万円/年くらいで、
私立は150万/年くらいでした。

子供がいない人は、これらのお金を全部繰り上げに回せたんだなあ。。。
と思うと、少子化が進むのも理解できるような気がします。

でもやっぱり子供はいたほうがいいし。。。
220: 匿名さん 
[2009-03-27 19:48:00]
統計によると、この年収帯での習い事の費用(中学生~高校生)は月の平均8000円前後ですよ。
一流大学にいく方の年収の平均は940万でこの年収帯では確かに無理しなければいけません。

ただアドバイスとして過剰な教育費を前提としたものは不適かと。
教育費確保に、勉強するスペースが無く周りの教育環境も良くない住居で過ごすことになります。
教育問題は年収を上げなければ解決できません。
221: 匿名さん 
[2009-03-27 20:00:00]
すでに高校大学の子がいる今の40、50代の人は、30~30半ば位はこの年収帯の人でも
昇給して子どもが高校大学に行く頃には年収は増えているんですよね。

今の不況で大企業でも年収がカットになるところも多いから、今から家を買うという人は自分の会社の将来がどうなのか、真剣に見ないと。
昇給が順調でないなら、子どもが中高大に行くときの支出に耐えられるかな。
過剰に教育費じゃなくて、普通レベルに、中高公立+塾くらいなら出せても、大学の費用などは1年に何十万~200万位かかるので、その準備がどの程度できるか。
222: 匿名さん 
[2009-03-27 20:09:00]
私としては、時間に余裕があればフィナンシャルプランナー(以下FP)に相談しに行くのが良いかと思います。
私たちはお金のことを分かっているつもりでもよくは分かってないと思います。
FPはお金のプロで容赦無く払えないものは払えないなど言ってきます(-.-;)
FPは相談料で食ってるから私たちの家の購入云々は関係ないですからね。
きっと善くも悪くも今まで気付かなかった我が家の状態が見えるはずです。私はそうでした。
FPのちょいと偉そうな感じがイラッとするかもσ(^◇^;)。。。
私はそうでした。
223: 匿名さん 
[2009-03-27 23:29:00]
教育費、子供の養育費は、小中高すべて公立で、大学まで国公立だとひとり最低1,200万円といわれています。
高校や大学が私立だったり、大学が家から離れていたりすると(一人暮らしとか新幹線通学とか)もっとかかるでしょうね。塾は、受験生だったりすると年間70万円~100万円は覚悟したほうがいい。周囲に聞くとこのくらいが当たり前でした。

それを考えた上で、ローンを支払っても教育費が出せる物件を購入すればよい。

ちなみに私立高校の学費は数万円~十万円くらいのところが多い。
公立だと1万数千円とか2万円くらい。
私立大学は、文系で年間70万円~100万円の授業料。もう少し高いところも結構あります。
入学時は初年度納入金があり、プラス数十万円。寄付金を求められる場合は、プラス一口10万円くらい。
理系だとこの何倍もかかりますよ。今や国公立大学でも授業料は何十万とかかります。
奨学金をいただいたとしても、少しは負担してあげなきゃ行けない部分は出てきます。
子供が小さい方は実感がわかないかもしれませんが、これが現実です。
家は、無理しない程度の価格に抑えたほうがよいと思われます。
224: 匿名さん 
[2009-03-27 23:39:00]
学資保険をお勧めします。
掛け金は高いですが、中学・高校・大学に入学するときにお金が支払われてイイですよ。
貯蓄だとなかなか貯まらない人も、これならOK!!
225: 匿名さん 
[2009-03-28 00:10:00]
夫 年収600万
妻 年収300万

建物、土地、諸費用込み
3950万

頭金200万

ローン借入3750万

現在家賃9万5千

子供0歳
2年後もう一人産む予定


家を買ったら苦しい生活になりそうですか?
3700万は厳しいですか?
226: 匿名さん 
[2009-03-28 00:11:00]
学資保険、小・中・高の入学字にお祝い金などうけとっていたら、大学には殆ど残らないでしょう。
小・中は受け取らず、高校は私立になると人お祝い金で入学準備する人もいるかもしれないけど、大半は18歳までためているんじゃないかな。
それでも300万位なら、大学受験料~入学手続き位で大半使ってしまう。
227: 匿名さん 
[2009-03-28 00:23:00]
子供の教育費、老後の蓄え…
いろんなこと考えたら、年収の5倍のローンなんて組めないよ。
一生懸命頭金ためて、せいぜい3倍か4倍弱だね。
228: 匿名さん 
[2009-03-28 06:45:00]
>>227
組めますよ。5倍強でも普通の生活かな。
頭金200万くらいでした。
とりあえず教育費は大学入学前に400万、個人年金などの老後の資金は1500万、それとは別に月々5万くらいは貯金してます。
私立とか習い事とかそんなにお金かけたいの?って感じです。
頭金貯めた頃には、子供は高校や大学で一人暮し、大きな家なんて必要なくなるかもしれないですね。

人それぞれ状況が違うんだから、一般論で何倍はダメとか大丈夫とか言わないでね。
そういう人はローン組まなくて、一生賃貸にいたほうがいいよ。
子供も無しで自由気ままな生活おすすめします。
229: 匿名さん 
[2009-03-28 09:12:00]
>>228
とりあえずあなたの年齢年収と、その5倍強のローンをいつ借りたか、子どもの数、年齢など教えて下さい。
何倍は駄目っていうのはいえないというのは賛成だけど、この年収帯で、5倍強で、老後1500万、それとは別に月々5万の貯金、学資保険400万に加入ってできますか?

その実体がわからないと、出来てますっていう発言だけじゃ、これも何倍はだめっていうのと同じような感じ。
230: 匿名さん 
[2009-03-28 09:35:00]
学資保険はまさに保険。
払い込み総額よりもらえる額の方が少ないですよ。

まあ父親が死んだ場合は、払い込み免除になったりしますが。

私は、十分な生命保険に入っているのなら普通に運用したほうがいいと判断しました。
231: 匿名さん 
[2009-03-28 09:59:00]
運用で絶対必要額が確保出来るなら良いけど、子どもが大学入学時になって運用失敗で今は塩漬けなんて事になったらかわいそう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる