住宅ローン・保険板「民主党政権で住宅ローン減税廃止!?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 民主党政権で住宅ローン減税廃止!?
 

広告を掲載

眠酒党 [更新日時] 2010-02-08 09:51:17
 
【一般スレ】民主党政権で住宅ローン減税廃止!?| 全画像 関連スレ RSS

民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の三つの尺度から判断していく方針を固めた。

 政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。

(中略)

 例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、(略)と指摘している。民主党は、減税適用者に明細報告を義務づける「租税特別措置透明化法案」を遅くとも10年の通常国会で成立させ、実態調査を急ぐ方針だ。11年度から廃止する方針を示している所得税の扶養控除、配偶者控除分と合わせ、2・7兆円分の財源を確保したい考えだ。

 しかし、産業界からは「住宅ローン減税は確実に住宅需要を下支えしている」(住宅業界)、「低燃費自動車や省エネ関係の減税廃止は、広く産業界に影響が出る」(自動車業界)などの声が出ており、見直しの動きが本格化すれば反発が強まりそうだ。

 また、住宅ローン減税を縮小すれば、住宅購入意欲を高めて景気を下支えしてきた効果が薄れる。企業の投資を促進する減税の見直しも、日本経済の競争力強化を図る流れと逆行しかねない。

 民主党も政策的意義や効果があると判断すれば、措置の継続や恒久化を検討する考えだ。(略)(2009年8月7日04時53分 読売新聞)

[スレ作成日時]2009-08-09 14:16:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

201: 匿名さん 
[2009-08-21 23:47:36]
要するに少なくとも次の本予算の編成時期までは、住宅ローン減税の話は出てこないってことでしょ。
しばらく時間はありそうですね~
202: 匿名さん 
[2009-08-21 23:55:53]
22年度に購入は減税を受けられますか?
203: 匿名さん 
[2009-08-22 00:09:01]
財務省主税局や国土交通省住宅局の役人(したっぱ)と話してみると、21年入居の人については、10年間の控除が現状の額で確定。22年以降についても、法律がすでに成立・施行されているので普通は変更できない。ただ、最高額が大きすぎるのは事実なので、無理やり法改正すれば多少の圧縮はありうる。もちろん前例はない。
204: サラリーマンさん 
[2009-08-22 01:47:43]
つまり 早く買った人が既得権で減税メリットを受けれるってことでしょう。
205: 匿名さん 
[2009-08-22 01:48:56]
明日買いに行きましょう^^
206: 匿名さん 
[2009-08-22 08:32:01]
住宅ローン減税廃止もそうなんだけど、子供手当とか高速道路無料とかいう馬鹿げた法案のせいで、ほとんどの国民が大増税されるという事実に、大半の人が気付いていないのが恐いね。

★民主党「子ども手当」 増税ホントは7万円 2000万世帯に影響
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-21/2009082102_03_1.html
207: 匿名さん 
[2009-08-22 09:14:10]
高速道路無料に、首都高などは含まれていません。
実際には、車が多い首都高こそ無料にすべき。それを無料にすると混むから、なんて本末転倒な理屈で有料なまま。
208: 匿名さん 
[2009-08-22 10:54:12]
衆議院も参議院も民主党が過半数以上の多数議席を占めれば、奴等のやりたい放題だろ。
三国人に国を売り、コジキのご機嫌取りをする売国政権が完成する。
まさに、後の祭りだ。
果てしない不況による解雇と、税負担が国民にのしかかるだろう。

ワシは、奴等の言いなりになる気はない。
コジキ政策には、サボタージュで対抗すべし。
納税額を減らすだめ、消費を極端に減らしましょう。

モノを買うな。
ガツガツ働くな。
徹底的に貯蓄しよう!
209: 匿名さん 
[2009-08-22 13:16:34]
民主になると都合悪くなる人達って
やっぱりここの板にも多数出没してんですね。
ネガティブキャンペーンはもういいよ・・・
日経とかみても、民主単独過半数確定って電話
アンケート情報出てるしね。

だいたいは、民主が駄目で自民なら全く問題無いって
所が全く見えてこないし、聞こえてこない。
自民にしたくても、様は決めきれないし、ここ数年の
政権運営見ていても信用出来ない!!!

210: 匿名さん 
[2009-08-22 15:42:57]
私も今回はできれば自民党以外の所へ票を入れたい。そう思っている人は多いでしょう。
 ではどこへ票を入れるか。普通に考えれば、自民への批判票として入れる所って、対抗馬の民主党となるんですよ。
 でも、そこで民主党の掲げる政策をよーく見ると、大増税になることや、FTA締結で農業崩壊、外交・安保では日本がなくなってしまうんじゃないかっていうくらい恐ろしい政策が掲げられてる。
 それで、なんだ民主党は自民党以上にダメじゃないかということに気付く。
 そうすると、本当に投票したい党がなくなる。
 困ったものです。
211: 足長坊主 
[2009-08-22 17:58:28]
困りました。毎日新聞の世論調査では民主党は320を超す勢いとの事。
日本が資本主義から社会主義になってしまうぞよ。
212: 匿名さん 
[2009-08-22 19:13:26]
>211
もしくは、借金が増えたのは不況だけのせいにするだけで、自分の政策の失敗を認めずに、そのくせ、地元の建設業界とか高速道路の天下り法人だけを儲けさせ、特定の宗教法人だけを優遇する、自公連立を維持するかですね?

今まで何十年も政権を握って好き放題やっていたのに、このザマだからね。少しの反省もないし、庶民の気持ちを全く分かっていない。今の政権だったら、一般庶民は出家でもすれば住みやすくなるんですかね?
213: 匿名さん 
[2009-08-22 22:31:41]
民主党政権誕生で、日本経済壊滅確実。
住宅購入どころじゃないよ。
民主のコジキ政策で、企業の競争力低下、外国人参政権付与による主権侵害、大増税で国民のモチベーション下がりっぱなしになるだろう。
ひたすら、亡国への道を進むことになる。
とくに、鳩山式「土下座外交」で特亜諸国に尻の毛まで抜かれる悲惨な結果になるだろう。
214: e戸建てファンさん 
[2009-08-22 22:36:44]

自民党の長期政権下ですでに乞食状態です。取り替えるしかないと思うのはあたりまえ。この状態を作り出したのは民主党ではなく自民党ということを思い出ししてください。
215: 匿名さん 
[2009-08-22 22:45:37]
>>214
自民にも「紅之傭兵」みたいなアカがいたからだよ。
とくに、連立村山政権は目も当てられないほどひどかったかったからな。
「国を外国に売る」政策は許されない行為だ。
216: 匿名さん 
[2009-08-22 22:49:01]
それを民主党がとどめを指すということですね。
でもそれも日本国民が選んだ道なのですね。
わかります。そして日本滅亡ですね。
217: e戸建てファンさん 
[2009-08-22 23:10:16]
結局自民だめ、民主もっと酷い。
どこの党に入れたらいいの。

こんな政党しか無い日本はどうやっても未来は無いね。
218: 匿名さん 
[2009-08-23 09:46:30]
みんなの話をまとめると、
「今年中で住宅ローン満額なくなる」でOKでしょうか。
来年以降の入居は400万?300万?
いずれにしても縮小されると。
219: 匿名さん 
[2009-08-23 13:39:51]
>218
違います。民主党政権が誕生する場合、
縮小されるのでなく、即刻廃止もありえるということです。
220: 匿名さん 
[2009-08-23 15:37:18]
>>219

あなたは>>197ですか?
即刻廃止については>>198>>203で否定されてますが。
しつこく書き込むならその根拠か新たなソースを示して下さい。
221: 匿名さん 
[2009-08-23 16:28:34]
スレ主が何を聞きたいのかよく分からないけど、
219さんのように妄想にかき立てられた反民主党の書き込みばかりで、
218さんが聞きたい答えは得られないと言うことですね。
自民党支持者って、こんなことしかできないんですかね。(悲)
222: 匿名さん 
[2009-08-23 18:36:31]
即刻廃止にはならないかもしれないけど、大胆な縮小は避けられないでしょう。子供手当てと高速無料化のあおりで、近年中に住宅を買った、もしくは買う予定の人は大増税となるようです。


>>217
結局その通りなんですよね。自民党はダメなんだけど、かといって民主党はもっとダメ。結果、投票すべき政党がない。

 自民党にも民主党にも、本当に国を思うちゃんとした議員がいることはいるんです。その人たちが結託して新党を作るような大規模な政界再編がないと日本は良くならない。それを画策している人はいます。
 でも今回は間に合わなかった。

 私も、できれば自民党以外に票を入れたいのですが、残念ながら消去法で今回は自民党しかないと思います。とりあえず、現状維持でいってもらう。政界再編が起こるまで、日本がボロボロにされてしまっては困ります。
223: 匿名さん 
[2009-08-23 19:30:30]
>>即刻廃止にはならないかもしれないけど、大胆な縮小は避けられないでしょう。子供手当てと高速無料化のあおりで、近年中に住宅を買った、もしくは買う予定の人は大増税となるようです。

まったくもって意味不明。
224: 匿名さん 
[2009-08-23 19:38:14]
アンチ民主なんだけどどう叩けばいいか分からずに叩いてるから支離滅裂
225: 匿名さん 
[2009-08-23 21:43:02]
住宅ローンの拡充を期待して、マンション買う予定だったんだが、こりゃまいったぜ。可能性があるってだけで俺には大ダメージだ。
226: 通りすがり 
[2009-08-23 22:00:41]
住宅ローンのことを考えれば、目先の住宅ローン減税よりも長期金利動向の方が重要。
財政赤字拡大で長期金利が暴騰すれば、ローン利用者の損失は数百万円では済まない
からね。
227: 匿名さん 
[2009-08-23 22:27:02]
自民も民主も同じくらいクソ
他の政党は論評に値せず

自民コース→風呂桶から出ると寒いからと湯船に浸かってるが、次第にお湯が冷えていずれ風邪を引く
民主コース→いずれお湯が冷めるんだからとりあえず出てしまおう。あとで風邪を引くかは引いたとき分かる

どっちを選ぶも君次第だ
228: 購入検討中さん 
[2009-08-23 22:27:53]
>>226
あほか。なんという理論だ。住宅ローン減税は、庶民にとっても業界にとっても超重要だわ。
民主党政権になったら住宅購入者には、住宅ローン減税廃止の変わりに金利をゼロにするって法案でもあるのか?

冷え切った住宅業界を住宅ローン減税がどんだけ支えてると思ってるんだ。

そんなわけわからんこと言ってると民主信者の戯言って言われるぞ。
229: 匿名さん 
[2009-08-23 23:48:50]
>212
特定の宗教法人ってどこよ?
特定の宗教法人と特定以外の宗教法人の優遇の違いってなんだ?
教えてくれよ そんな法律あるの
230: 通りすがり 
[2009-08-24 00:42:05]
228さん
あんた何もわかっていないな。
住宅ローン減税っていうのは、
 ①住宅需要を前倒ししているだけ
 ②税金を政府が取りそこねるだけ
 ③住宅業界の自助努力を促さず、退場すべきプレーヤーを放置するだけ
 ④特定の業界・個人のみを利するだけ
であり、百害あって一理なし。
政府の財政赤字が膨れ上がり、その借金の金利である国債利回りが急騰すれば、住宅ローン金利
にハネかえってくる。住宅ローン3000万円かかえている人の金利が3%上昇したら、年間90万円も
返済額が増えることになる。住宅ローン減税どころではなくなる。
冷え切った住宅業界を立ち直らせるのは、政府によるエコひいき政策ではなく、自助努力によるべき。
5000万円では売れないマンションも、3000万円に値下げすれば飛ぶように売れるハズ。
231: 購入検討中さん 
[2009-08-24 01:09:59]
230さん
そんなへりくつはどうでもイイです。住宅ローン減税がなくなったら我が家は楽しみにしていた新居購入ができなくなります。
232: 匿名さん 
[2009-08-24 01:27:52]
230さんにかなり同意かな
もともと現行の住宅ローン減税はバランスが悪い
民主支持ではないが、後先見ずに余計なことしたなという感じ
特定の業界や集団への優遇は、結局、国民経済全体として高くつく
今まで他の業界に関してもそうやってきて、そろそろゆでガエル状態だろ?
家買ったって金利が高くなれば出てかざるをえないかもよ
そんなのはまず救済できないでしょ
政府の施策頼みで住宅購入なんて無理ありすぎですね
233: 匿名さん 
[2009-08-24 01:32:01]
>>230

馬鹿だなぁ。そんな事したらまた不良債権が増えて銀行へ公的資金注入→国債を大増発しにゃならんじゃないの。

今はとにかくこれ以上デフレを加速させるような政策だけは避けにゃ駄目、地価の下落と不良債権の増加だけは何としても避けにゃならんのよ。自分勝手な都合だけで物考えちゃイカンよ。
234: 匿名さん 
[2009-08-24 03:14:48]

地価下落と不良債権増加の回避こそ景気回復のポイントなんて、これも自分勝手なモノサシだと思うがw
2007年くらいまでの地価上昇は外資流入とかRIETとか、かなり外在的な要因によるもんだろ?
今後の日本には、不動産市場そのもので以前の地価を支えて、さらに信用創造なんてのはかなり無理目の要求
遠からず日本も不動産頼りの経済から抜け出さないといかんだろ
いい機会だよ

ちなみにデフレや地価下落の傾向はかなり鈍化してるよね
でも、これは住宅ローン減税のおかげとはいえない
単純に滞留在庫がはけてきて投資&需要が出てきてっていう、景気サイクルがメインだものw
235: 購入経験者さん 
[2009-08-24 05:47:46]
そもそも今回の自民党拡大案って、普通の家庭ではH20年方式と比べほとんどメリット出ないですよね。
うちは今春マイホームを購入しましたが、試算では数万円変わるかどうかってとこ。
金持ち優遇政策でもって拡充しましたなんて言われても…と思っていたので、
民主党になったって別に構わないですよ。別に。
236: 匿名さん 
[2009-08-24 07:04:27]
>家買ったって金利が高くなれば出てかざるをえないかもよ

金利は上がらないよ?

根拠は↓

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29948/
237: 匿名さん 
[2009-08-24 12:04:40]
ちなみに、不動産の底打ち感に関して、参考になるかもしれませんが、

米国の大手不動産サービス、クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドが
「日本の不動産市況は底打ちが近いとの指摘もあり、運用事業に進出するには最もいいタイミングだ」
とのニュース

本当なのか!??と 思いますが、在庫整理が進んで 局面がそろそろ変りそうと言う
気配なんでしょうね。

表に出る情報は遅い情報なので、今年の春くらいからのリサーチ結果かもしれないですね。

子供手当て出て、住宅ローン減税は抵抗があって 最高額が少し減って、これで
不動産価格が上がれば、今年買った人は、万々歳では無いですか。
金利はそのままに しておいてほしいですね。


みなさんは、どう思われます?

238: 匿名さん 
[2009-08-24 12:05:33]
住宅ローン減税が見直しになるだけなら民主でもいいけどさ。
廃案になるなら自民にしときたいな。
他の政策は一切無視します。(笑)

でもどうせ見直すんなら600万が3~400万に縮小するってだけの見直しじゃなくてさ。
根本的に制度そのものを違う形で見直ししたらイイじゃんね。

それにしても民主勝っちゃうじゃんねーーー。
ま・・・今の「民主圧勝」ムードならオレの一票なんてなんの意味も持たないけどね。(^^;
世の中の有権者ってムードに流されちゃう人がスゲー多いんだね。
結局ムードに流されてる有権者のせいで意味の無い「政権交代」が行われちゃうんだろうな~。。。
だってさ。自民も民主も政権取ってやることは・・・自分達の私利私欲をむさぼるだけなんでしょ?
政治家ってそう言う仕事をする人達だもんね。(笑)

まぁ~ねぇ~~~自民がさ。今までやってきた事が今の結果なわけで。それもヒドイのも事実だからしょうがないか。
ねぇねぇ。政治のわかんない人ってさ。選挙行くの止めたらどうかな?
無知で無責任な有権者の1票ってのが一番やっかいじゃない?(オレも含めてね!)
「政治家を選ぶプロ」にでも任せられたらイイのに。(笑)

しかし「政権交代」ってだけで票を集められるんだから今回の民主は楽だよなー。
ま、それも自民がやってきた事に対するNO!の意思表示って事なんだろうね。

政治家は公僕なんだからさ。
徹底的にそれに徹する事が出来る人っていないのかね?
そんな人に1票入れますよ。オレ。




239: 匿名さん 
[2009-08-24 12:15:54]
>28
>子供手当てとは、もっと非常に単純なものです。
>子供をつくらない方も、つくれない方も、年金や老人医療費がかかることに違いはありません。
>それらを負担するのは現役世代です。

>つまり子供を育てない家庭は、他人が育てた子供から養ってもらうのです。
>誰も子供を生まなくなればどうなるか、想像すれば理解は容易です。

>あなたも子供を作らない、作れないにかかわらず、将来老人になれば介護が必要になります。
>子供を育てなければ、他人の育てた子供の負担に頼ることになります。

>子供手当ては、将来の社会保障を担保するのに必要な投資をやっと政府が試算し、実行に向け準備し>ただけにすぎません。
>単純な計算式に基づいたものです。そこに感情の入り込む余地はありません。

28は、もっともらしく聞こえるけれど、少なくとも今自分が払っている年金が28の親の
年金の原資を担ってきたかもしれないわけで。そういったことに触れずに、他人が育てた
子供に養ってもらうわけだから、子なし世帯の負担増は当たり前というのはおかしい。

現在だって未納が多いのに、今の子供たちが年金世代を現在と同じレベルで支えきれる
かといえばそれはもう無理だろう。消費税等を増税することで財源を求めなければなるまい。
でなければ子供たちの生活も成り立たない。

現在の子供たちに私たちはすべて養ってもらうわけではなかろうし、今まで自分が年金
世代に拠出してきた程度は誰の負担であろうともらう権利がある。よって、28の言い分
である他人の育てた子供の負担に頼るから増税を忍ぶのは当然というのは筋違い。

28の理屈でいったら、子供手当てを受け取れず扶養控除も外された子供を育てることになる
世帯は実質増税をどのようにうけとめたらよいのか。他人の子供のお世話にもなるから
というのなら、子供手当てをもらって育てた世帯と上記の世帯の不公平はどのように解消
するのか。

子供手当てを支給するのであればこれから生まれてくる子供たちとし、その子供が16歳
になったときから扶養控除をなくせばいい。そうすれば不公平は生じないし、この施策が
少子化への歯止めに貢献したかどうか明確にわかるだろう。

個人的には児童手当(+アルファ)が限界だと思っているが、子供手当ての財源として
扶養控除をなくすというのは世代間で大きな偏りが生じる原因になる。金持ちの子供に
まで一律に配布する必要があるか。一度設けた制度はなかなか変えにくい。少なくとも
所得制限は設けるべきだ。

手当ての財源については控除廃止によるものではなく消費税等を増税し、社会全体で
負担すべき。また、個別給付ではなく、できることなら教育機関への補助助成のほ
うが望ましいと思う。そのほうが金額も抑えられるだろう。

スレタイから外れたが、あまりに看過できない書き込みがあったから記してしまった。
外れてスマン










240: 足長坊主 
[2009-08-24 15:12:37]
もう、こうなったら、あれだね。
年内入居したらいいんですよ。
バタバタ決めないといけないけど、何とか間に合うでしょう。
241: 匿名さん 
[2009-08-24 19:38:00]

>>239

子どもを生まなかった人間は居ても、親から生まれなかった人間はいないのですよ。

つまり、現役世代が過去の時代を築いた親世代を支えるのは当たり前です。

今の現役世代が年老いたときに将来的に支えてくれる子ども世代を、支えられるうちに支えるのも当たり前です。

年金制度も、保険制度も、個人の積み立て金制度ではないのです。
世代毎の賦課制度なのですから、世代間で支え合うという考え方が必要です。

年金も保険も支払わず、お金が無くなった時点で生活保護になる、という人でも将来世代に負担をかける事には変わりません。

将来的に世話になる人々に対して、今、対価を支払っておくのはフェアな考え方だと思います。
242: 匿名さん 
[2009-08-24 20:55:06]
>>241
少なくても今の老人をささえているのは自分たち世代なんだからな。
なんでそんなに偉そうにいわれなきゃならないんだ。
あんた何様?
243: 匿名さん 
[2009-08-24 21:24:43]
>241

239ですが、241の仰ることがよくわかりません。

>将来的に世話になる人々に対して、今、対価を支払っておくのはフェアな考え方だと思います。

対価って子供手当てのことですか?子供手当って年金ですか?

もう一度読んでもらって私の言っていること理解してほしいのですが、人口構成からいって
いまの子供たちの世代に負わせるのは無理でしょうっていってるんです。現状以下の負担に
とどめて年金額を抑制するか国庫負担率をもっと引き上げないと、子供たちの生活が成り
立たないと思うのです。

親世代の面倒をみるのは当たり前と仰いますが、現状でさえ、理由はともかく未納が多い
(つまり、当たり前ではない)んです。支払ができないケースも多いでしょう。
あえていいますが、子供手当てを振舞えば納付率も向上し、現役世代を支えてくれる保障
があるんですか?

これらの趣旨を踏まえれば、28の言うような他人の子供に養ってもらうのだから養育コスト
を負担すべきというのは筋違いといわざるをえないといっています。

それと239に記したように、子供手当てを実施するのであれば公平にすべきという趣旨です。
来年の4/1から実施されれば現在の中学3年生は子供手当ても受領できず扶養控除も廃止
(特定控除部分も廃止になるかは不明)というのでは生活設計に狂いもでてくるでしょう。
ですから、実施するのであれば子供手当をすべて受け取った世代が扶養控除の廃止対象に
なるべきでしょうと申し上げているのです。

私は子供手当て(児童手当も同様に)に反対しているのではありません。所得制限を
設け(児童手当は設けている)、低所得の方には手厚くする、一方で、教育機関への
補助助成で学費の減免枠を新たに設ける、もしくは拡充してあげればよいと考えます。
それは、将来彼らから養ってもらうためと考えるのは筋道からいっておかしく、彼ら
の教育機会を確保することが目的と私は考えます。そのように考えると26000円/人月まで
の手当てが本当に必要なのか、直接給付(低所得者を除く)ではなく、補助助成など
別の形のほうが使途が透明ではないかと思わざるを得ないのです。

244: 匿名さん 
[2009-08-24 21:53:17]
>>243
児童の扶養手当は、所得制限を設けない方が世界的に主流だと思ってましたが?

高所得者は同じ税率だったとしても高い税金を支払うのに、更に累進課税でより多くの税金を取られ、もらえるはずの扶養手当ももらえないのでは逆差別ではありませんか?

私は胸を張って高所得といえる所得層ではありませんが、所得制限という制度は庶民のガス抜きという意味以外での実質的な財政メリットがどれくらいなのかと思ってしまいます。

そもそも、日本のどこに住むかで、地価も居住費も生計費も大幅に違いますからね。
同じ所得でも、どこに住むかで生活レベルには歴然とした差が出るでしょう。

個人的に導入してもらいたい制度としては、
1.N分のN乗制(フランス)
2.2分の2乗制(アメリカの一部の州)
3.税額控除付き給付金
4.児童手当

の順ですかね。

一家の総所得を一家の総人数で割った上で、人数分掛ける「N分のN乗制」が理想ですね。
扶養の対象に親世代も入れれるようにすれば、核家族化が解消され、大家族化する事で、
介護や療養病床不足の問題もある程度、道筋が付けられるかもしれませんしね。
245: 教育パパ 
[2009-08-24 22:10:41]
どうせなら子供のパフォーマンスで扶養手当を至急したらどうだろう。
難関中学高校に進学するには、それだけ塾等に多大な費用をかけている
んだから。さらに、子供の勉強のインセンティブにもなる。
例えば中学高校の偏差値毎に支給額を決める。
灘中・筑駒中・・・ 10万円/月
開成中・麻布中・・・ 8万円/月
・・・・・・・・
・・・・・・・・
公立中学     2万円/月
てな具合に。
246: 匿名さん 
[2009-08-24 22:27:53]
243さん 244さん

住宅ローンの枠を超えている議論ですが非常にいいテーマですね。
両方ともに 勉強になります。

住宅と子供と介護などは、生活に密着した問題ですからどれか1つでは解決しない、
と言うよりフェアにならない問題と思います。

本当に民主党は大丈夫かなと良く思いますが、個人だけの事を考えたらバラマキの
民主党も、多くの人から受け入られるんでしょうね。

過去の野党時代に 無責任に奥深く考えていない建前の為の政策は辞めてほしい
ですね。

例えば高速道路無料化とか、要するに車持っている人が優遇される政策ですよね
子供手当ても同様。子供がいる家庭だけが優遇されるように思います。
農業の政策も結局は補助するだけで、農業を発展させる政策も打ち出していると
は思わないし(これは自民も民主もだけど)

ちなみに、我が家は3人います。ばあちゃんも一人います。
僕一人で5人養う6人家族です。それででっかい家買いました。
おもーーーいものが、肩にいっぱい乗っています。(涙)
そりゃ、子供手当ていっぱいもらって、住宅ローンがなくなる方が得ですよ。

ちなみに、僕はアンチ自民党です。
でも 民主党だって、よく見たら旧自民党の田中派だらけではないですか。

もっと、まじめに国の事を考える党は無いんでしょうかね。
247: 匿名さん 
[2009-08-24 22:57:21]
>244

243ですが、仰る意味はわかります。
所得制限を設けないことが世界的に主流なのかもしれませんが、世界の各国とは
そもそも租税制度が大きく異なるところもあるでしょう。同様に論じられないと
思っています。

卑近な例でいえば、子供一人で年収が1千万円以上ある世帯と300万円以下の世帯
では家計に占める教育費の割合も違うでしょうし、かけられる金額も異なるでしょう。
極端な例かもしれませんが、今のこの国に1千万円以上稼げる人まで26000円を毎月給付
できる余裕があるでしょうか。
児童手当の所得制限と同様とまでは考えていませんが、この例に該当する家庭の
優遇のために扶養控除が廃止されるなんてたまったもんではありません。

239・241と読んでもらえればわかると思いますが、子供手当てを実現する
ために配偶者控除など、扶養控除を廃止することには私は反対です。よって、
244が仰るように扶養控除まで廃止されたら逆差別というのはまさにそのとおり
だと私も思います。

扶養控除・配偶者控除の廃止から財源を引き出すのではなく社会全体から吸い
上げるしかない、そのことを目的とした消費税の増税は程度にもよりますが、
個人的にはやむをえないと考えています。ただ、子供手当ての財源に必要な
5.5兆円/年を消費税で増やすことは正直相当厳しいし、この制度が今後も持続可能
とは到底思えないので現状の児童手当を中学生まで拡充する程度、もしくは間接
補助でしか無理だろうと思っています。

そして現実的には、今の子供たちが年金世代を養っていくのは無理と思うので
さらに消費税などの間接税率をあげる方向になっていかざるを得ない、とみて
います。
248: 28 
[2009-08-24 23:28:49]
>>239さん

ご意見拝聴しました。
内容をお聞きした限りにおいては、多くの部分でご同意いただいているようで嬉しいです。


もし将来、この日本に一人も子供が生まれなければ、我々が持っている資産の中で価値が残っているものはなんでしょうか?意外と、今日・明日食べられるお米が、一番価値があるものかもしれませんね。

それでさえ、炊飯器を動かすだけの電力や、米を炊けるだけのガスの供給があって初めて食べることができるものです。それらを安価に供給しているのも現役世代の労働力があるからです。


今現在の日本の出生率は1.3前後です。これは、今後40年間で3000万人以上、一年で70万人規模の中型都市が消えていくことと等価です。人口減少とは、直接は老後の社会保障に目がいきがちですが、実は我々の持っている資産価値の毀損こそが本質的な問題なのです。

自分はいままで払ってきた年金を受け取る権利があるとおっしゃいました。

もし自分より下の世代が一人もいない社会を想像した時、今までに払ってきた年金の額にどれほどの意味があるのでしょうか。懸命な方であれば少々の時間で、今までに払った年金の額など屁のツッパリにもならないことが分かるはずです。


実は格差社会こそが少子化の原因なのですが、我々は経済活動を維持するために様々な社会コストを削って効率を追求してきた結果、社会の継続性そのものに疑義をつきつけられてしまっています。
削ったコストはどこかで帳尻を合わせなければなりません。社会コストを削って非正規やパートなどの安価な労働力で効率を追求した結果、貧困層が生まれ労働力の再生産がなされなくなってきています。

このような状況の中、いま持っている資産を無価値にしないための未来への投資が子供手当てなのです。いわば窮余の策に等しいのですが、現状はこれでさえ遅きに失したといえます。それほど今の日本社会は病んでいます。


※ちなみに消費税は、逆進性が高く格差を固定させる傾向が強いため、本来少子化を加速させる性質を持つものです。これを少子化対策に用いることは、あまりに非効率すぎてお勧めしません。
249: 匿名さん 
[2009-08-25 00:11:54]
このニュースを知ってからうちは大騒ぎです。
「何これ?テレビでこんなこと言ってなかったよ」って妻は大混乱。
うちは購入予定の物件に関して綿密な資金計画で、住宅ローン減税も当て込んで計算したので、廃止や縮小はとても大きなダメージを受けます。
 さらに、実家は建築関係の仕事をしてる(とても小さな下請け工務店です)ので、モロに影響を受けてしまいます。父親がとても心配そうにしていました。

住宅ローン減税がなくなっても問題ない人もいるでしょうけど、うちにとっては大問題です。

世間の趨勢は民主党かもしれないけど、うちは民主党には入れないことにしました。選挙前にこのことを知れて良かったです。
250: 匿名さん 
[2009-08-25 00:39:45]
まだまだこういった民主党がコソコソたくらんでる
ヒドイ話を知らない人が多すぎると思う。
どうしてテレビはもっとはっきり報道しないのか。
すごい悪意を感じる。
マスコミも民主も同罪だ。
251: 匿名さん 
[2009-08-25 00:47:39]
>248

239です
248は241さんですか?

スレタイからずれ続けているのでそろそろやめなければいけないと思っています。

>今までに払った年金の額など屁のツッパリにもならないことが分かるはずです。

と仰いますが、年金の支払については国家が約束をしてきたことです。
屁のつっぱりであっても払ってもらわなければ困ります。でないと、年金の前提
がなりたちません。もっともそうなる前に日本がデフォルトになっているでしょう。

>未来への投資が子供手当てなのです。
私は教育機会の確保が目的と考えており、子供手当てを投資として自分たちの年金を
回収しようと考えているわけではありません。ここでいくら子供手当てを支給したと
しても子供の絶対数が少ないし、絶対数が少なくなってきた若年世代の子供も限られ
てくるのは当然です。そのような状況で負担を偏らせるわけにはいかない、と申し
あげています。同時に、扶養控除等を廃止してまで子供手当てを拠出するのは反対だ
とも申し上げています。

子供たちが拠出できる金額は限られているわけですから、今の現役世代が控除を失って
まで、子供にいれこむことはできない。現役世代から貯蓄するという手段もあるだろ
うけど、自らが負担する間接税等にて将来の生活を約束してもらうしかないのではと
申し上げています。248が仰る少子化対策のための消費税云々とは考えておらず、年金
の原資を確保するためには増税もやむなしと考えているのです。将来の現役世代も
それで負担が幾許かでも減れば、生活も少し楽になるのではありませんか。

スレからずれてすみません。民主党が住宅ローン減税の控除限度額を引き下げる(高額
所得者は優遇する必要なし?)というのであれば247でいったように高額所得者の子供
手当て等は同様に見直されてしかるべきと思うし、この国に毎月26000円/人も払う余裕
があるようには思えません。高額所得者への子供手当ては248が仰るようにさらなる格差拡大
に結びつくのではありませんか。一般的な家庭では、高校生からの扶養控除が不透明
な現状では私立の中高一貫になんかこわくていけないと思うんですがね。

現状の、控除+児童手当がそんなに悪い制度だとは思えません。
252: 匿名さん 
[2009-08-25 16:04:59]
子供手当ての5兆円に対して住宅ローン減税の額を見直す事で実際にどの程度貢献できるのでしょうか。

ただでさえサラリーマンは所得税、住民税、厚生年金をきっちり天引きされているんだから、
住宅ローン減税の恩恵ぐらいは最大限に受けたいものです。
(自分勝手と言われそうですが・・・)

そういう意味では民主党には年金未納者にちゃんと納付させるような施策をして欲しいですね。
(ただでさえ納付率は62%程度ですから・・・)

まぁそれでも年金未納者の親にもちゃんと子供手当てを支給するんでしょうね、民主党は。
子供手当てを年金納付に充当するわけにもいかず、結局は自民党の定額給付金と同じでしょうか。
子供手当ての方が毎月支給って事で意味合いは全然違いますが。
253: 匿名さん 
[2009-08-25 17:16:17]

38%の年金未納者も含め、老後の最低生活保障金を一人7~8万円給付しようなんて話もあるようですね。
スレとはずれますが、どんなもんなのかな・・・
それなら住宅減税のほうが、未来への投資としての価値があってまだよいかと^^
254: 匿名さん 
[2009-08-25 19:44:35]
高速無料化と引換えに、車持ってる国民から自動車税の値上げをする(一律+5万円?)が、ほんとだったら仮に今回政権とっても、色々不満が噴出して、昔の日本新党みたいにすぐ他党に変わっちゃうんじゃね。
255: 匿名さん 
[2009-08-25 19:50:58]
一番とりっぱぐれがなく、事務の効率化もできるのは、国民総背番号制
アメリカのSSN(社会保障番号)みたいなもんだろ
なのにマスコミが騒いで葬っちゃったからね~
おかげで脱税はまだ余裕でできます、年金の支払いミスは解決の目処も立ちません
256: 匿名さん 
[2009-08-25 21:14:33]
>253
年金にしろ、ベーシックインカムにしろ、どっちにしたって財源が必要だから。
一緒だとおもうけど。
>254
高速無料化と引き換えに自動車税を増税するなんて話があるの?
257: 匿名さん 
[2009-08-25 22:36:04]
>>256

民主 高速無料化 自動車税増税 でググッて御自分で判断を。
258: 匿名さん 
[2009-08-25 22:47:43]
年金改革って、年収の15%の保険料+消費税増税のようですね。

普通に住宅ローン抱えている家計は破綻するのではないだろうか。。。

http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082001000720.html

民主党は20日、衆院選で政権獲得した場合にはマニフェスト(政権公約)で掲げた公的年金制度改革を実行するため、2013年の通常国会に関連法案を提出し、成立を図る方向で調整に入った。改革に先立ち11年度までは年金記録問題の解決へ向けた対応を優先。新制度への移行は14年度以降となる。改革案の柱は消費税を財源とする月7万円の「最低保障年金」創設で、法案提出までに消費税率引き上げの論議が起こることは必至だ。

 一方、自民、公明の与党は無年金、低年金対策に着目。受給資格を得られる最低加入期間を現行の「25年」から「10年」に短縮する関連法案を10年の通常国会に提出し、成立を期すことを共通公約に盛り込んだ。

 民主党は現行制度を抜本的に改め、職業に関係なくすべての人が同じ制度に加入する「一元化」を目指す。収入の15%の保険料を納付し、将来はそれに見合った額を受給する「所得比例年金」に「最低保障年金」を組み合わせる構想だ。

 民主党は政権公約には明記しなかったが、今後4年間は消費税の議論はしても税率は引き上げないと表明。この方針が年金改革の制度設計の足かせになる可能性がある。
259: 匿名さん 
[2009-08-25 23:13:15]
これ新聞やTVできちんと時間とって報道するのかな?
260: 匿名さん 
[2009-08-25 23:29:48]
>257 本当だ。知らなかった。 ありがとう
勘弁してほしいよ。それだったら、無料化せずに受益者負担にしたほうがよっぽど
透明だよ。

>258
しないよ。そんなこと。でも、きちんとメリットデメリットも教えてほしい

マスコミは政権交代の熱があがってくれたほうが視聴率もあがる、新聞も売れるからね。

なかなか負の部分はみえてこないよ。

民主党は今だけばら色の未来をみせておいて、徐々に真綿で首絞めてくるよ。

いっときは民主党にやらせてみてもいいかなと思ってしまった自分が浅はかだったよ。


261: 匿名さん 
[2009-08-26 00:00:50]

>民主党は現行制度を抜本的に改め、職業に関係なくすべての人が同じ制度に加入する「一元化」を目指す。収入の15%の保険料を納付し、将来はそれに見合った額を受給する「所得比例年金」に「最低保障年金」を組み合わせる構想だ

国民背番号制を導入しないと、所得額のガラス張りの勤労者ばかりが損をするぞ!!
自営業者の所得の精確な把握に努めないとな。
262: 匿名さん 
[2009-08-26 08:16:50]
小さい自営業者は消費税アップ大歓迎でしょ。

お客からは消費税取っておいて売り上げを過少申告すれば
所得税はもちろんの事、消費税分も全部、懐に入ってくる。

サラリーマンばかりが損をするという事だよね。
263: 足長坊主 
[2009-08-26 10:06:48]
>>258さんの情報は驚きですね。年収の15%も年金に持って行かれて、挙句の果ては、消費税増税ですか・・・。

頑張れば、収入が得られるという資本主義社会は、今週末で崩壊するのですね。

そういえば、北朝鮮の正式名称も朝鮮民主主義人民共和国でしたね。

民主と言ってる国ほど、民主じゃないんだよね。

あの党旗が、日の丸が欠けて、分断されるように見えるのは、私だけ?

糸魚川を境に東日本、西日本に分断されて、内戦勃発するかもしれないね。
264: 匿名さん 
[2009-08-26 10:23:10]
内戦はなくても民主のせいで財政破綻した家庭が
暴動おこしたり民主党本部へのテロ攻撃したり
いろいろあるかもね。
265: 足長坊主 
[2009-08-26 10:26:28]
テロは駄目だよ。

自衛隊と米軍を味方に付ければ、クーデターは起せるよ。
266: 匿名さん 
[2009-08-26 21:21:50]
売国政権が全てを破壊する。

三国人が大威張りし、怠け者が得をする社会になるだろう。

すべて、無知な有権者の責任である。

267: 購入検討中さん 
[2009-08-27 00:21:32]
年金改革で収入の15%を天引きで持ってかれ、子供手当財源の為に増税され、高速無料化の為に増税され、高すぎるCO2削減目標のために各家庭年間36万円の負担って・・・

民主党政権になったらいったい年間で今よりいくら搾取されるの?
268: 足長坊主 
[2009-08-27 10:26:06]
民〇党は事実上の組閣に入ったそうです。大臣候補者にスキャンダル等ないか身辺調査が始まったそうです。

4年前は小泉チルドレン。今回は小沢チルドレンが100人超すそうです。自民党の田中角栄以来の大派閥。さすが、田中角栄の懐刀と言われた人ですね。

しかし、わずか4年で、右に左によく動く国ですね。私達の国は。これからは社会主義ですね。住宅業界はどうなるのでしょう?空き家の活用とか増えるんでしょうね。そして、新築が減って。裾野の広い住宅業界が景気回復すれば、経済にとって大きかったはずですが・・・。大変な時代に突入しますね。

269: 購入検討中さん 
[2009-08-27 16:06:33]
今年住宅ローンを組んだ奴は天国から地獄へ突き落とされたね。
カネがある奴がカネを使う減税の仕組みだったのに。

結婚も家も車も雇用も。。。これからの働き盛りの若者が待っているのは本当に地獄。

選ばれる政治家が悪いんじゃない。
選んでる国民が無知すぎる。

こんな状況ではしばらくは怖くて住宅ローンなんて組めない。

270: ビギナーさん 
[2009-08-27 16:10:35]
>262

>サラリーマンばかりが損をするという事だよね。

所得比例年金が導入されれば、サラリーマンは被害が少ないけど自営は本当にやってられなくなりますよ。死活問題。
271: 匿名さん 
[2009-08-27 16:36:09]
経済活動で富を生み出したり、富を生み出すのをサポートするよりも、
政治活動で富をふんだくって、ばらまくことことに熱心な方々が
支持母体ですから・・・

亡国の日々へのカウントダウン、あと数日ですね、トホホ・・・
273: 匿名さん 
[2009-08-27 17:41:01]
自営は自営でお得になってるところもあります
サラリーマンもそうです
自営かサラリーマンかが問題ではないんだよ
274: 入居済み住民さん 
[2009-08-27 17:42:53]
今年遠距離恋愛が成就して入籍したのですよ。
住宅ローン減税もあって、家を買って3千万円ほどのローンも組みました。

遠距離だったから必然的に仕事を辞めたのに、民主党のおかげで配偶者控除が無くなり、住宅ローン減税も無くなったら、まだ子供のいない私たちにとっては年70万円近い負担増になります。

毎月6万円以上も負担が増えるなんてどうやって暮らしていったらいいの?
就職するか子供を作らないとやっていけないんですが。
働けるなら働きたいのに民主党はこの不況下で雇用をサポートしてくれるの?
もう滅茶苦茶ですよ。
275: 匿名さん 
[2009-08-27 17:58:34]
まぁあれだ。

ちょっとやり過ぎたんだな。一番まずかったのは登録制の派遣労働者を認可したことだ。
あれで街中にホームレスがあふれ漫画喫茶にコインロッカー暮らしというプチスラムが日本中に出来た。
今や日本中に釜ヶ崎が出来つつある。まぁ行き過ぎたものが揺り返しをくらうのは必然の成り行きなんだが、あまりに全てが遅すぎた。
276: 匿名さん 
[2009-08-27 18:03:53]
>>274
住宅ローン減税廃止はまだ決まってないし
今年ロ-ンを組んだならまだ大丈夫じゃないかな。
上限が下げられても3千万ならぎりぎりセーフだと思う。
まあ、でも民主政権になると日本は大不況になりそうだから
とりあえず自民に投票して、回りの人にも民主に入れないように
頼んだほうがいいと思うよ。
277: 匿名さん 
[2009-08-27 18:12:57]
>273
>自営は自営でお得になってるところもあります

どこだよ!適当なこと言うな!
278: 匿名さん 
[2009-08-27 18:19:33]
>>275
日雇い派遣は禁止にしないと。
製造業派遣も。
同じ額を企業が出せるわけだから、マージン取られるだけ損だし、せめて単年度契約が最低になるようにしないと。
期間作業員は農業や魚業の人が一時的に現金収入を得られるからいいと思うんだけど。
不景気が重なったから顕著だったわけだが、派遣終了→即生活保護では話にならない。
279: 匿名さん 
[2009-08-27 18:20:34]

もういいよ。
得してることはあるんだが、説明するのは面倒。
そんなに損だと思うなら、サラリーマンになればいい。
サラリーマンが損だと思うなら、自営になればいい。
どっちにしろ、となりの家の芝生は青く見えるって話にはかわりがない。
282: 契約済みさん 
[2009-08-27 18:45:57]
結局の所、

契約済み者はどちらへ?

そろそろ、決断をお聞かせ下さい。
283: 匿名さん 
[2009-08-27 19:31:48]
株の税金上がりそうだから民主になるときついです。
284: 匿名さん 
[2009-08-27 19:39:29]
民主は目玉の子供手当ての財源のために
なんでもかんでも控除を廃止、税率アップって
ちょっとやり過ぎじゃないの?
これが偉そう言ってた「ムダ使いの廃止」なのか
285: 匿名さん 
[2009-08-27 20:20:01]
自民党は消費税増税が待っているからどっちもどっち。
286: 匿名さん 
[2009-08-27 20:34:40]
消費税って公平な税金だと思うけど、私の考えは間違っているのかな~

公平だと思う理由、不法入国者、***、お水(ホスト、ホステス)、風俗全般、
まともに税金払っていない人間も生活していく上で払う税金です。

私は、消費税15%でも良いから、住民税、所得税、社会保険費(年金、健康保険)をもっと低くして欲しい
287: 匿名さん 
[2009-08-27 20:50:07]
消費税アップはいずれ不可欠で早ければ早いほどいい
ぐずぐずしてる間にも財政赤字は増え年金問題も手詰まりになる
それにふれてる自民はある意味で誠実だよ
消費税は公平だしね

ちなみに民主は隠してるけど、民主案だっていずれ消費税アップが不可欠な状況
258さんのhttp://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082001000720.html 見てみなよ
民主案では、これ以外にも消費税を増やさないかわりに、控除廃止等々、普通の納税者には負担が増えるばかり
しかもろくに算定ができてないから、次々と出るわ出るわ、どこまで負担が増えるかもわからない状況
ここまでいい加減だと恐ろしすぎるね
明らかに得するのは所得税をまともにおさめてない連中だけじゃないの
288: 匿名さん 
[2009-08-27 20:58:15]
284サンに同意。
「ムダ使いの廃止」・・・で、結局ムダ使いはどこにあるんだろうか?
289: 匿名さん 
[2009-08-27 21:02:47]
285さん

民主党も消費税あげますよ。
単にあと4年の間だけは現状を維持するというだけです。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-07-05/2009070501_01_1.html

自民の場合は景気が回復したら…という条件付きですが、
民主になったら財源確保のために景気関係なく増税されそうですね。
290: 匿名さん 
[2009-08-27 21:06:57]
皆さん、今更もうここで、愚痴っても遅いですよ。
前にあったあるスレの様に、署名運動するか、
自民党の選挙運動するしか無いですね。
291: 匿名さん 
[2009-08-27 21:09:12]
288さん

民主党の無駄遣いの試算はいい加減なので、後々すごいことになりそうですね。

埼玉県知事が民主党の八ツ場ダム中止公約を徹底批判
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7986490

無駄だと言っているダムを今から中止すると、
そのまま完成させるよりお金がかかると反論されてます。
よく調査もせずに、紙の上で金額だけ見て無駄と思っているんだと思います。

他にも天下りがあるから独立行政法人廃止といってますが、
国立大学とか病院とかどうなるんでしょうねぇ。。。
不安ばかりです。
292: 匿名さん 
[2009-08-27 21:28:07]
消費税が公平という人は公務員か、意識してないかもしれないが公務員の味方の人だね。
税金なんてそもそも少ないほうがいいもの。負担は少ないに越したことはない。

公務員や国会議員などの税金を使う側の立場の人は社会のコストの部分なんだから、そちら側に都合がいい消費税(だまってても税収が安定する)を推すのは公務員を利する行為だと気づいてるのかな。
税率が1パーセント上がると、同時に需要も数パーセント減る。需要が減れば供給が減り、供給が減れば仕事が減る。仕事が減ると失業率が上がり、街に失業者があふれ、自殺者も増える。

経済とはそもそも消費の事を指すのであって、消費を悪と位置付けてるかのごとき消費税は少なくとも経済にとっては百害あって一利なしの税金なんだよ。

そんな税金を金科玉条のごとく大事だ大事だなんて言ってるのは公務員そのもの。税の基本を今一度法人税などの経済連動型の税に切り替える時期だ。そうすれば公務員も民間の景気をどうしても気にせざるをえなくなる。そこまでしないと税金のムダ遣いなど到底なくならない。

294: 匿名さん 
[2009-08-27 22:06:13]
消費税=需要減というのは、あまり根拠のない話ですよ
かつて消費税導入の際にそういう話が出ましたが、需要減なんて一時的なもんでした
それに、10~15%以上の消費税がかかる欧米諸国はいくらでもありますが、そういう
国の景気が日本より悪かったなんてこた~ない
需要に悪影響があるって言うなら、経団連が消費税アップを指示するなんてありえんだろうよw

292サンみたいな方は、では年金、社会保障、医療等々、増大する支出をどうやって確保
できると思ってるのかな?
ムダの削減なんて言わないでくれよ
実はムダなんて大したことなくて、それじゃ全く足りないから控除廃止だ、増税だ、あげ
く消費税もあるって、民主は言い始めてるんだろw

民間の景気に財政が完全に連動したら、終わるよ
国というバッファーが無いから、景気が悪くなれば経済政策・雇用対策の原資もなく、際
限なく景気は悪くなりかねない
年金、社会保障、医療等々、景気が悪くなったら払えなくなっていいのかね?
それに、所得や企業に増税すれば、消費税以上に、需要は冷え込むし、企業は外に逃げてく
消費税上げるほうが一番シンプルだし、国民経済をリスクにさらさなくて済むんだよ

全ては役人が悪いとか、そういう幼稚なこといっててどうすんの?本当に社会人なの・・・?
295: 292 
[2009-08-27 22:15:25]
>>293
>>294
公務員さん??

消費税は***や不法滞在者などの不法行為を行っている人たちからも公平に取れるという。

ただ気づいてほしい。***にも平等かもしれないが、3歳児の子供や100歳を超えた寝たきり老人にも区別することなく消費税は徴収される。

バリバリ働いていて愛人を囲いまくっている現役の脂の乗り切った若手実業家からも、駄菓子屋に買い物に来た小学1年生のおこずかいからも、まったく同じ負担率で税金を徴収する。これって公平か?

さて、***や不法滞在者は法律をもって社会から排除すべき対象であって、税金を払ってもらって私たち一般市民と共生すべき対象ではない。
これこそ相手が誰であれ税金を払ってもらえば後は知らんという公務員の発想だ。たとえ薬物売買で富を築いた連中も、その金でベンツを買ったときに消費税を払ってもらえれば税収は安定するということだ。こんなに公務員にとって笑いの止まらない税金もない。
296: 匿名さん 
[2009-08-27 22:39:01]
公務員なんかじゃありませんよ。
なんで消費税アップというと公務員てことになるのかな?
経団連とか財界も消費税増税OKでしょ。
公務員でなくても、やむなく消費税アップは仕方がないって考える状況なんですよ。
公務員だって消費税取られるんだから、消費税アップなんて反対してもおかしくないでしょ?

>バリバリ働いていて愛人を囲いまくっている現役の脂の乗り切った若手実業家からも、駄菓子屋に買い物に来た小学1年生のおこずかいからも、まったく同じ負担率で税金を徴収する。これって公平か?

これが不公平に思えるのは、あなたの基準ですよw
逆にいえば、この国のインフラやサービスを使っている人間が、高齢であったり、小さすぎたり、貧乏だからといって、一切税負担しなくていいというのは、不公平ともいえます。
受益のみで負担が一切無いんですから。

若手実業家や稼ぎのある人は、ほかにも所得税や保険料や市町村税や固定資産税や利子課税や、所得に応じていろいろ払ってるでしょ?
そういう負担は、もちろん3歳児の子供や100歳を超えた寝たきり老人は払っていない。
これは少し極端な例だけど、稼いだものがどんどんとられ、そうでないのが負担なしでもらえて当然って、
どっちが公平かな?
297: 匿名さん 
[2009-08-27 22:54:08]
>295
よくわからない

税収があがらないぶん収入予算は抑制気味になると思うけど、一方で国債や地方債に依存する
分もあるわけだからそうは変わらないだろ。

それにしても民主が320議席なんて新聞を賑わしているけど少なくとも周囲では民主に
積極的になんて人はいない。不思議だよ。
多いのは自民への懲罰か、子供手当てにつられてみたいなかんじだね。
でも、そんな人でも子供手当てと引き換えの扶養控除廃止とか知らないし、
懲罰もいいけどそんなんで大丈夫かよって思うわな。後で泣くぞって。

298: ふつうのサラリーマン 
[2009-08-27 23:06:00]
税金が行政サービスに対する消費者(=納税者)の対価だと考えれば、受益に応じて対価を負担するのが
当然。お年寄りだろうが低所得者だろうが身体障害者だろうが受益分の対価は払うべき。
クルマを買いに行って、低所得だからといってベンツが安く買える訳じゃないのと同じ。
300: 公務員 
[2009-08-27 23:42:04]
ボクは公務員ですが、292さんみたいな、公務員を全否定すればなんでも解決する、みたいな人間を見ると虫ずが走る。
よほど公務員に怨みがあるのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる