一戸建て何でも質問掲示板「リビングイン階段にしたいけど・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. リビングイン階段にしたいけど・・・
 

広告を掲載

スマイル [更新日時] 2020-08-03 19:13:06
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】階段の設置場所(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

リビングイン階段て、賛否両論ありますよね?
我が家はまだ設計の打ち合わせの段階ですが、リビング階段にしています。
将来子供とのコミュニケーションをとるためとか、無駄な廊下があるよりも、部屋を広くしたい。見た目。などで昔から家を建てるなら、リビングイン階段。と決めてました。
いざ、間取りが出来上がり、いろいろ調べたり、日がたつにつれて、冷暖房が効きにくい。子供が大きくなると嫌がる。などなど耳に入ってきます。
設計にお話して、リビングを通って、扉をつけて、洗面所、トイレ、階段が納まるようにしてもらいましたが、リビングインも捨てがたく迷ってます。

実際にすんでいる方、メリット、デメリット教えてください。

[スレ作成日時]2005-01-19 11:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リビングイン階段にしたいけど・・・

52: 匿名 
[2011-07-27 16:24:03]
>>51
極端過ぎ。
まぁ躾、躾って子供の感情も考慮しない理屈オンリーの名調教師wには何言ってもアレでしょw
53: 匿名さん 
[2011-07-27 19:34:41]
・我が子は親の理想通りに躾ます。
・我が子の友人は親が選びます。
・親の理想にそぐわない友人は排除します。
・我が子には思春期は来させません。
・我が子には反抗期は来させません。
・我が子に感情は必要ありません。
・エロ本を買う時は手ぶらで買わせないよう躾します。
・決して調教ではありません。
・以上の事が出来なかった場合は間取りが原因であり、親の責任ではありません。
・リビング階段にも関わらず以上の事が出来なかった場合は社会に原因があり、親の責任ではありません。
54: 匿名 
[2011-07-27 20:07:50]
問題なのはエロ本とかだけじゃ無いんだよな。
ちょっと色気付いてお洒落してみたときとか、
少し大きな趣味の買い物したときとか、
ちょっと友達ともめて軽く擦りむいたりとか。
親にちゃちゃ入れられると煩わしいことって結構あると思んだよね。
55: 匿名 
[2011-07-27 20:19:39]
でも躾でどうにでもらしいぜ!
56: 匿名さん 
[2011-07-27 21:15:16]
家の中で配偶者の友人と顔を合わせたく無い人がいることに驚きましたが、
配偶者に言えないのですか?家に友人関係を持ち込むなと。
57: 匿名さん 
[2011-07-27 21:50:22]
>>56に対して一言言いたい人は遠慮せずに仰って下さいませ。
58: 匿名さん 
[2011-07-27 23:55:43]
社会性が欠落している大人も増えています。
奥さんや旦那さんに平気で恥をかかせる輩が多すぎます。
59: 匿名 
[2011-07-28 00:23:13]
はい、自演ありがとうございました。
次の方おられますか?
60: 匿名さん 
[2011-07-28 00:44:13]
ツーバイでリビング階段にしたら、2階からの音が物凄い。
うちはフローリングだけど、北米の家で2階がカーペット敷きが多い理由を痛感しました。
でも、インテリア的に全面カーペットは嫌なんだなあ。
61: 匿名さん 
[2011-07-28 10:48:43]
外国の話に追加
二階のカーペットは確かに多いし、リビングからの階段も多い
そもそも玄関ホールの無い作りなので、それが当然になるんですけどね。
ただしキッチン側にも、もう一つ階段があったりするのが普通ですけれど・・・


62: 匿名 
[2011-07-28 14:31:02]
フルハウスみたいな?
63: 入居済み住民さん 
[2011-07-28 14:55:38]
>56

つまり家には誰も呼ぶなということですな。
64: 匿名さん 
[2011-07-28 15:25:21]
>>61
二つ階段は普通ではないよ。
65: 匿名さん 
[2011-07-29 10:41:33]
二つ階段が解決方じゃない。
1つはらせん階段とかにすればスペースとらないよ。
66: 入居済み住民さん 
[2011-07-29 10:54:53]
まあそんなことしたらだれもリビング階段は使わねえな。
68: 匿名 
[2011-07-30 17:09:10]
フジテレビ版の浅見光彦の家は、玄関とリビングのダブル階段ですね。
洋風の古いお屋敷だから優雅で余裕のある作りなんですよね。
延べ床70坪以上ならダブル階段も使い勝手がありそうです。
69: 匿名 
[2011-07-30 17:37:30]
知人のお宅がリビング階段で、小さな男の子が2人だから、
2階でお子さんたちが遊んでいるといや~賑やかというか非常にうるさいというか。
逆に、親が階下にいても子供たちの声が常に聞こえて安心という面もありますね。
70: 匿名さん 
[2011-07-31 22:49:37]
リビングイン階段の良し悪しは間取り次第。

家具の配置なども細かく考え、人が留まる場所や
生活動線をしっかり考えて設計しないとダメ。

同じ延べ床面積の2階建て住宅でも
リビングイン階段にするかどうかで
上下階の間取りが大きく変わる。

スレ主のように途中から変更すると、
設計者は一部のエリアだけで辻褄を合わせようとして
無理な間取りになりやすい。
71: 匿名 
[2011-07-31 23:09:17]
リビングイン階段ってなんか違和感ある。
正しくは
階段 イン リビング
もしくは
リビング階段
じゃね?

誰か解説頼む。
72: 匿名さん 
[2011-08-01 12:18:11]
確かにリビングイン階段だと階段の中にリビングがないとダメだな。
階段下収納がメインスペースか?
73: 匿名さん 
[2011-08-02 00:42:58]
英語でLIVING IN STARECASEというと、「階段に住む」となるのだが
「リビングイン階段」や「リビング階段」というのは英語でなく、全くの日本語であって
リビングに設置してある階段という意味。

日本語の「ソーラーシステム」は太陽光発電や太陽熱発電と言う意味で、
英語のSolar Systemは太陽系という意味。このような違いと一緒で
似たような発音でも英語と日本語では意味が異なる場合が多い。




74: 匿名さん 
[2011-08-03 08:19:31]
>73
みんな知ってることをわざわざ解説乙!
75: 母ちゃん 
[2011-08-03 08:28:14]
我が家もリビング内階段やめました。
当初は素敵だと思っていましたが、
子供もいない営業マンの
「子供と顔を合わせて….云々、
教育上良い…云々…」
という決まり文句が、逆に嫌になりました。
リビングを通る数秒の有無で、
子育てを語るな〜!

子育ては親育てがモットーの母ちゃんより
76: 匿名さん 
[2011-08-03 09:02:03]
難しい事はともかく、リビング階段にすればスペースの有効活用が
できることと、家が明るくなるのは確かです。

あとはそれぞれの方の気持ち次第です。
77: 匿名さん 
[2011-08-03 13:00:21]
リビングイン階段って単に坪数がないから行き着くのが多いからでしょうに。
どう考えたってリビングに階段って敬遠します。
冷暖房は効かないし階段の埃は落ちてくるし、二階の音は丸聞こえだし。
78: 匿名さん 
[2011-08-03 13:38:32]
・リビングや吹抜けも同様ですが、やはりエアコンのことを考えると非常に
 効率が悪いです。また断熱等を施すには費用が別途費用かと。。
 月の電気代等を気にされない方なら、良いとは思いますが。

・リビング階段で引き戸をつけると、お子さんの帰りも分かるし
 2階の騒音等も気になりません。但し、開き戸の場合、
 開くための有効寸法が必要になり、邪魔になるかと。

*リビングと階段の設計は後々使いににくい等非常に後悔するところです。
 なぜなら、階段位置により、2階の間取りも変わってくるでしょうし、
 水周り等も変わってくる恐れがあります。

 その為、ご意見が出てるように
>>
スレ主のように途中から変更すると、
設計者は一部のエリアだけで辻褄を合わせようとして
無理な間取りになりやすい。
>>

 の通りだとすると、1から考え直すと良い案が出てくると思いますよ。
 一生に一度のもので、立ててしまえばクロスの張替え等とは違い
 2度と間取り等も変更できないくらいに優先順位が高いので、
 しっかりと考えられるほうが良いかと思います。
79: 匿名さん 
[2011-08-03 13:41:25]
78です=あっ質問もうとっくに終わってたw
80: 匿名さん 
[2011-08-04 01:49:15]
やっぱりリビングイン階段はメリットよりデメリットの方が大きいみたいですね。
82: 匿名 
[2011-08-04 12:31:53]
模範的回答ありがとうございますw
83: 入居済み住民さん 
[2011-08-04 12:48:11]
リビング階段にしたい!って人以外はメリットないね。(狭小住宅除く)
84: 匿名 
[2011-08-04 17:42:03]
それ、何にでも当てはまる。
85: 動産購入勉強中さん 
[2011-08-04 18:57:46]
お洒落だと思います。
うちはリビングインです。
後悔は全くないです。
広くみえますよ
86: 匿名さん 
[2011-08-04 21:35:34]
家もリビングにしました。

なぜかと言うとそこにしか付けるスペースがなかったからです。
87: 妄想中さん 
[2011-08-17 00:40:45]
一階天井に換気扇を付け、二階天井付近より階段側へ排気し
空気循環させるってどーでしょうか?
プラス一階リビングはシーリングファンで撹拌する
88: 匿名さん 
[2011-08-17 14:13:35]
>>87
説明がよくわからないけど、階段スペースの天井(2階ホール)の暑い空気は、
冬は1階に戻して欲しいが、夏は屋外へ排出して欲しいかな。
89: 匿名さん 
[2011-09-06 04:37:10]
2階リビングにしたらどーよ?
90: 匿名さん 
[2011-09-06 08:14:01]
リビング階段です。
一階全体が、バストイレと収納以外はドア無しのオープンな間取りです。
全館空調なので夏も冬も問題無しです。
細かく仕切るよりも家全体の温度差が少なくて過ごしやすいです。
人が大勢集まった時などは階段に座って飲みながら話している人もいます。
91: 匿名さん 
[2011-09-07 06:33:08]
↑まさにそう言ったワンフロアオープンが好みな人なら
リビング階段で正解だと思う。
逆に区切りが無いと落ち着かない人は、極力避けたほうが無難です。

レストランなどで、中心のオープンな席を好む人と
壁際や端などの少しでも囲まれた場所を好む人
人はそれぞれ嗜好がある様ですので、その本能に従って家作りをするのが吉であります。

93: 匿名さん 
[2011-09-09 01:06:51]
吹き抜けやリビング階段を付けた知人が、冬場が暖まりにくいと言っていたので止めました。
床暖房や全館空調の家では関係無いかもしれませんけど・・・。

うちは18歳と高2の娘、中2の息子がおりますが、リビングが快適な様で、みんな集まって来ますのでリビング階段にしなくて正解だったと思います。
子供の友達も変に気を使わずに済みますし、きちんと挨拶して上がって来るので問題ないですね。
子供とのコミュニケーションは、別にリビング階段で無くても良いのでは?

94: 匿名さん 
[2011-09-09 07:13:23]
旦那や子供の携帯電話をチェックしないと気が済まない奥様は
関所としてのリビング階段を望まれますよ。
95: 設計中さん 
[2011-09-09 08:33:38]
当初はリビングに階段があったものを辞め、扉で仕切り通路を設定してそこに階段を付けてもらうよう設計を直してもらっています。
理由はリビング階段にした親戚の話しや家族の意見として、住んだら落ち着かないよ、という事でした。

外出する時や帰って来た時、リビングでテレビやラジオを楽しむ人の脇を通る事になります。
部屋を移動される度にリビングが騒がしくなるのは落ち着かない、という意見で一致しました。

しかし設計を直すにあたっては、階段とリビングとの間は広いガラスの入った折れ戸としてもらい、折れ戸を開けておくと通路や階段がリビングと繋がっているように感じられるようにしてもらっています。
このように仕切りを設けて部屋を使い分ける、といった工夫も良いと思っています。



97: 入居済み住民さん 
[2011-09-09 10:09:40]
>95
確かにリビング階段は階段の位置が非常に重要ですね。
ただ,座ってくつろいでいるすぐ隣を人が通るような間取りは,リビング階段が悪いと言うよりも,間取りの問題でしょう。
そういう計画をしてしまう設計者が設計した家って,他にも使いにくい場所がたくさん出てきそうな気がします。

仕切りのアイデアはいいですね。
住んでみないとわからないことって結構あるから,どちらにでも対応できるようにしておくってよいと思います。
98: 匿名さん 
[2011-11-10 20:34:16]
3階建ての3階リビングだが監視はできまい
2階が寝室だ
99: 匿名さん 
[2011-11-14 20:59:29]
ロールカーテンまたはカーテンで仕切る

どうでしょう?
100: 匿名さん 
[2011-11-15 11:25:10]
うちはリビングイン階段じゃないけど、リビングを通過してから廊下に出て階段の間取りです。
空調に関しては全く懸念も問題もないです。
玄関から階段が遠いのだけが少し不便に感じる時もありますが・・・
101: 匿名さん 
[2011-11-15 13:07:19]
>部屋を移動される度にリビングが騒がしくなるのは落ち着かない、という意見で一致しました。

まるで他人が家の中にいるような感覚だな。
自分の家族なのにそんなことが気になるの?
家建てる前にコミュニケーションをきちんとした方がいいんじゃない?
102: 匿名さん 
[2011-11-15 13:11:46]
>>99
>>4とか>>5とか

つーか、途中「リビングインエロ本」みたいなスレになってるのが笑えるw
103: 入居済み住民さん 
[2011-11-15 13:44:41]
>101

トイレが玄関のそばにしか無かったらかなりうっとおしいぞ。
104: 匿名 
[2011-11-15 14:55:12]
>101
リビングの位置付け次第じゃないか?リビングをくつろぎの場としているなら、避けた方が良さそう。

生活動線がリビングで交差するってのは、それを狙っていなければ、鬱陶しい。リビングがまさに通路化するわけで。

リビングを敢えて通路化させることで、常に顔を合わる、部屋広く見せるのがリビング階段なんだから。
106: 匿名さん 
[2011-11-15 20:13:17]
リビングイン階段の良さは、
子供の状態が分かることです。

学校で嫌な事があったかな?とか、こどもの服が汚れていたら
いじめられてないかな?など、サインに早く気付けますよ。

リビングで家族が楽しそうに会話していたら、
子供部屋から出てきたりしますし。

要は子供を孤独にしない間取りがリビングイン階段だと思います。
自殺者毎年3万人を超す日本では、子供に対する配慮(優しさ)が
必要だと思います。学校も職場も荒れていますからね。
107: 匿名さん 
[2011-11-15 22:43:52]
子供の事なんて考えていないな
広く見せたい、格好良く見せたい、それだけ
だけど言われているように一階リビングなら冷気、二階リビングなら熱気
これが伝わってくるのが問題

この問題をどうにかしたい
108: 匿名さん 
[2011-11-15 22:55:15]
いま間取り決めしている途中ですが、
リビング階段にしましたよ。

私も、匂いや暖気が無駄に2階にいくのが嫌だったので、
1階階段の入り口に引き戸を付けることにしました。
109: 匿名さん 
[2011-11-16 09:05:32]
リビングを通って階段を登ると言いますが、
そんなのは子供が帰宅して2階に上がる時だけです。
一日に一回か二回ぐらいなものでしょう。
ならば鬱陶しいこともないと思いますが。

子供にとって必ず親の前を通らねばならないのは不都合もありますね。
見せたくないものを持って帰ってくることはありますもんね。
110: 匿名さん 
[2011-11-16 19:30:21]
うちの実家は玄関すぐ階段だった。
よって見られたくないもの(エロ本等)を持って帰った時は部屋に直行していた。
しかし習慣として帰宅時はリビングに顔を出していたので、
上述エロ本持ち帰り時の二階直行はいかにも不自然で、結局ばれていたと思う。
111: 入居済み住民さん 
[2011-11-18 14:10:00]
リビングイン階段にしました。が、住んでみると冬場は暖房効きにくく寒い!し(2階は暖まりますけど)音はすごく漏れるし、結局、扉つけました。ただ扉をつけることによる圧迫感を避けたかったので、2600の高さでほぼ全面ガラスみたいな扉にしました。
暖房の効きが違いすぎます。音漏れも全然違うし、つけてよかったです。
112: 匿名さん 
[2011-11-18 14:17:34]
日本の自殺は確かに多いが、自殺の少ない国がリビング階段普及率が高いとは限らない。
113: 匿名さん 
[2011-11-18 14:45:52]
リビング階段だろうが、玄関階段だろうが、手ぶらでエロ本買いに行かないでしょ。
カバンに入れて部屋で出すでしょ。
115: 匿名さん 
[2011-11-18 17:18:17]
手ぶらでエロ本買いに行くでしょ。
この話題を発展させてもしょうがないですが。
116: 買い換え検討中 
[2011-11-18 20:20:04]
スケルトン階段のリビングインなんだが
扉は無理だ
熱・冷気を逃さないために仕切りを設けるとしたらカーテンしか無いかな?
118: 匿名さん 
[2011-11-22 20:43:35]
循環してしまうではないか
120: 匿名さん 
[2011-11-23 10:23:40]
実家がリビングインで冷暖房や音漏れで苦労してガラス引き戸を付けて対処してた
その生活だったので自分が建てる時は「絶対に廊下を作る!」と決めてた

案の定、最近暖房を使い始めたが数分で暖まるのが快適
部屋が狭くなるのと開放的な雰囲気が無いのは残念だが、暮らしやすいのはいいかなと
121: 匿名さん 
[2011-11-24 22:43:07]
106です。

日本は儒教的な考え(年上が偉いから、年下は黙って聞いているだけで良い)が
深く浸透しているので、子供のことは考えない人が多いですね。

子供をテレビとゲームで育て、育つのはグレる・キレる・精神疾病の人です。


私は子供からこんな大人になりたいと思われる、物欲が全てではない
愛情を人に与えられる人になりたいです。
122: 匿名さん 
[2011-11-24 23:22:41]
>121

まずは、子供に恥ずかしくない文章力を身につけましょう。
123: 匿名さん 
[2011-11-25 01:03:15]
>122
ほうっておこうよ。
124: 購入検討中さん 
[2011-11-27 02:11:23]
3階LDKでリビングイン
冬場は問題なさそうだが、夏場が気になる
カーテンレールを付けてくれと依頼したが、そんなもので効果あるのか疑問だ
ちなみに階段はスケルトン、超開放的でもある

なにか対策ないでしょうか?
カーテンしかないかな…
125: 匿名 
[2011-12-06 00:08:39]
>124
チャレンジャーだな。
しかし我が家も3階LDK、大丈夫だ。
126: 匿名さん 
[2011-12-06 01:40:39]
エレベーターの設置スペースはあるのでしょうか?
127: 入居予定さん 
[2011-12-06 11:43:06]
3階LDKって普段はあまりLDKにいないんですか?

郵便とか届いた時にわざわざ降りるのめんどくさくないですか?

エレベーターがあるなら別ですがw
128: 匿名さん 
[2011-12-06 12:28:39]
玄関が3階にあればいいんじゃない?
129: 匿名さん 
[2011-12-06 16:40:40]
私の実家は、1Fがガレージで、2Fが寝室4部屋とトイレ、3FがLDKとバストイレです。
エレベーター付きですが、掃除と就寝以外はほとんど3Fで過ごしています。
130: 匿名さん 
[2011-12-06 17:00:41]
マンションの3階の人だって郵便取りに行くのは降りて行かないといけないんだし
エレベーター無くても家の中で移動が完結する分、それほど面倒ではない気もする
131: 匿名さん 
[2011-12-07 12:32:41]
それが不思議なもんで、自分の家の中だと思うと、えらい大変なんだよ・・・

仕事先の階段、駅などの階段、マンションの階段
これは全部パブリックな空間。ちょっと大変でも当たり前。

自宅は、くつろぎの空間、プライベートなんだな。

たぶんその意識が、階段を辛い気持ちにさせる。
132: 匿名 
[2011-12-07 18:04:04]
131に同意。

自分も2階に上がるのが面倒で、自分の部屋を1階に作って、ウォークインクローゼットも作って、
自分だけは1階だけで生活できるようにしています。

おかげで、2階に余計な部屋まで作ることになったよ。
我が家はそれをセカンドリビングと言っているけど。
133: 購入検討中さん 
[2011-12-08 05:17:07]
暑さと寒さ、これが一番の問題だ
134: 匿名 
[2011-12-13 12:28:12]
セキスイハイム、木造、44坪

リビング階段、しかも吹き抜けで、おしゃれな感じになりましたが、寒いです。
床暖房はあるけれど、電気代がもったいないと、妻が厳しいです・・・

入居4ヶ月・・・はじめての冬はきびしいな・・・
135: 匿名さん 
[2011-12-15 01:08:43]
>>134
寒い時期に床暖房しないなら、ムダですね。
セキスイハイムの家は断熱性が低いために電気代がかかるという意味でしょうか?
そんなに電気代を気にするなら、吹き抜けもやめればよかったのに。
136: 匿名 
[2011-12-15 06:55:56]
私は初めは開放感と見た目の良さで吹き抜けでリビング螺旋階段を検討していましたが、断熱性や階段下収納が使えない、まだ小さい子供がいるので危ないなどの理由で断念しました。

でも玄関からリビングを通らないと階段を上がれない位置に階段を配置し、子供達が帰ってもリビングで顔合わせて会話が出来るようにしました。
その為階段付近がホールの様な使わないスペースになってしまいますが風呂やトイレなども隣接させて逆にリビングから見られたくない部分を遮断する事が出来て良かったと思ってます。
137: 匿名さん 
[2011-12-15 07:42:02]
>その為階段付近がホールの様な使わないスペースになってしまいますが

どうやろうと階段付近に物は置けませんもんね。
リビングイン階段に比べると多少開放感は落ちますけど、
良い選択だったのではないですかね。
138: 匿名 
[2011-12-15 11:10:36]
我が家は延床30坪弱の小さな家なので2階廊下は約1.5畳しかありません。
なので、リビング階段でも2階のドアを全て閉めれば、特に暖房効率の悪さは感じないですよ。
139: 匿名さん 
[2011-12-15 14:05:43]
>>136
うちもリビングを通ってから階段、風呂、トイレがあるホールに行く間取りですよ。
リビングから見たらバックヤードみたいな感じですね。
通路としてのみしか使えない場所ができていますが、生活スペースと分ける意味で良かったのかなぁとも思っています。
冷暖房の効率もいいですしねw

あと、うちの場合はホールの壁にスリットを入れて玄関ホール側から光を入れて閉鎖感が出ないようになっています。
140: 買い換え検討中 
[2011-12-22 21:29:58]
2階リビング、リビングイン階段を検討中です

本気で熱対策に取り組んでいます
然し、階段室周りをカーテンしか思いつかないのが痛いです><
しかも階段はスケルトン階段…
141: 匿名さん 
[2011-12-27 12:34:51]
134番さん・・・
そんな大手に大金はたいて・・ せっかくつけた床暖つけないなんて・・悲しいですね。
142: ビギナーさん 
[2012-02-13 18:03:05]
計画中ですが、室温が安定しなさそうなので挫折しそうです…
素直に廊下に階段室を作ろう
143: ビギナーさん 
[2012-02-13 20:12:02]
高高の家なら問題ないのでは???
144: 匿名さん 
[2012-02-14 09:25:58]
>143さん
おたくはリビングイン階段のある高高の家に住んでます?
うちは高高をうたっているHMで建てましたが、階段は寒いです。
人がいない2階の暖房をほとんど使わないというのもあるかもしれませんが、
期待していたほどの断熱性能はありませんでした。
階段とリビングの間に扉をつけて良かったと思っています。
145: 入居済み住民さん 
[2012-02-14 17:47:04]
>144
高高住宅というのは全館暖冷房一定温度環境の光熱費を安くするために高高にした住宅だから、全館暖冷房しないと意味が無いよ。室温だけでなく熱容量が大きい(空気より暖まりにくく冷めにくい)壁・床・天井、家具まで一定温度にしてそれを少ないエネルギーで維持するのが高高住宅本来の住まい方。
全館一定温度だから玄関・階段ホールとLDKの出入り口にはドアは要らない。階段がどこにあっても同じ事。寒くなるはずがない。
高高住宅と言っても日本では性能基準は無くその性能には大きな差がある。Q値・C値がそれぞれ1前後以下くらいでないと、本来の高高住宅の快適性や省エネ性は得られない。
エアコンの様な安易な快適性の低い空調では本来の快適性は得られない。全館空調(酷暑地域)か全館温水パネルヒーター(寒冷地)が必要。
146: 匿名はん 
[2012-02-14 20:15:33]
>>144
それは本物の高高ではなく、なんちゃて高高では?
147: 匿名さん 
[2012-02-14 21:32:08]
高気密高断熱住宅だから全館空調住宅とは限らない。

中途半端な高気密高断熱住宅は、屋内と屋外との間の高気密性と高断熱性のみを重視しているため
全館空調環境(冷暖房機能付)でしか性能を十分に発揮できないが、
完璧な高気密高断熱住宅は隣の部屋同士の高気密性と高断熱性も保たれているため局所の冷暖房でも
性能は十分に発揮できる。仕切り壁の間にも吹き付けウレタン断熱がされていれば完璧。

ただし、中途半端でも低気密低断熱住宅よりはるかにまし。

ちなみにヨーロッパの寒冷地の住宅は、屋内と屋外との間の高気密性と高断熱性のみを重視している
中途半端な高気密高断熱住宅である。断熱材厚さは20cmを超えるんだけどね。

日本の全館空調と違うところは、日本の全館空調は冷暖房機能のついた換気設備で全館に空気を
循環させるが北欧の場合、廊下やトイレを含んだ全室に暖房器具(ラジエーター)を
設置して全館空調にしている。

まぁ、高高でなくてリビングイン階段でも2階廊下や廊下にも冷暖房器をつければ
暑さ寒さはしのげます。
148: 入居済み住民さん 
[2012-02-14 23:34:02]
>>147
わざわざ間仕切り壁にまで吹き付けウレタン充填して、局所冷暖房する「完璧な高気密高断熱住宅」のメリットが全然わかりません。寒冷地だと結露も心配です。

人のいる時間帯が異なる2世帯住宅や店舗併用住宅で、階間や間仕切壁に断熱材を入れて区画を分けるとかはアリかもしれないけど。
149: 匿名さん 
[2012-02-14 23:59:34]
メリット?
たとえば10部屋ある家で、一人で住んでいるとします。
この場合、局所冷暖房の方が光熱費少なくてすみます。
「完璧な高気密高断熱住宅」なら、使わない部屋に逃げていく熱も少ないので
光熱費は更に下がります。

150: 匿名さん 
[2012-02-15 10:03:50]
うちはリビングが吹き抜けでリビング階段がついてますが、そんなに寒くないですよ。木造のいわゆる高高住宅ですので、エアコンだけで十分です。階段の上と下で2℃ぐらいの差がありますが、エアコン動かすと同じになります。高高でなければこうはいかないと思いますが。
151: 入居済み住民さん 
[2012-02-15 11:46:57]
我が家もリビング階段。
ドアを開け放った二階の部屋とリビングの温度差が4度以上だと階段からの冷気を感じるので、そこまでの温度差が出ないように二階の部屋も暖房しています。
階段から降りてくる冷気がどれ位不快なのかは階段の位置にも因るでしょうね。
建築時に内壁の断熱は必要か否か工務店に聞いてみましたが、結露防止の観点から建物内では内壁の断熱を必要とするような気温差は好ましくない、結露を十分に考慮したとしてもコストに対するメリットは小さいのでは?との事でした。
所在地は北海道旭川市。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる