一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

421: 匿名さん 
[2012-06-07 16:48:24]
>420
>415>407です。
>地域性の問題
Ⅱ地域で雑木林の中です、夏は昼間以外は夜露、朝露で、湿度100%です。
昼間は温度の上昇で湿度は急激に減るはずですが実際は思うように減りません。
昼間の温度が高く、湿度も比較的高い外気が室内で冷えるため湿度が上がってしまいます。
>407で書きましたが湿度の上昇によるカビを心配してます。
室温が低いので体感的には湿度が高くなっても不快感は有りません。
422: 匿名さん 
[2012-06-07 17:48:55]
>421さんへ
夜霧朝露がでても湿度が100%とは限りませんが、湿度計などで測定されているのですか。
室温が低いのは何か理由でもあるのですか。
423: 匿名さん 
[2012-06-07 18:08:04]
断熱は充填断熱ですか?私の見たのは外断熱で通気層を取った木の家です(Ⅳ地域ですが)。
424: 匿名さん 
[2012-06-07 18:16:12]
屋根の内側の遮熱とか、カーテン遮熱なども意味はあるけど、外の遮熱にはかなわない、トヨタのあの遮熱は効率的だよ本当に
425: 雑木林の住人 
[2012-06-07 18:57:03]
>421 by 匿名さん

”雑木林”と文字に反応いたしました。

ボクも雑木林の中に家を建て7年目に突入しております。しかも、Ⅱ地域まで一緒です。
>421さんのレスとはかなり違うようなので・・・

工法はログハウス(マシンカットラミネートログ 113mm厚)
1F:22.7坪、2F:18.2坪、計41坪ほか床下を半地下室にしてますH=1.8m:22.7坪。

①夏場は朝のみ窓全開で冷たい空気を取り込みます。
②8:00~8:30頃、外気温が上がってきたら窓を全閉。
③14:00頃、Ⅱ地域とはいえ外気温は34~35℃、1Fは28度台をキープ。
④この頃2Fはたぶん外気温と同じくらい。
⑤16:00頃、外気温が下がってきたら窓を開ける。
⑥太陽が沈んで屋根が冷えたころ4ヶ所の天窓も全開。
⑦これで2Fも26℃くらいぐっすり快眠!。

これでエアコンも扇風機もなしで暮らしてます。

湿度に関してですが、1Fリビングログ壁と地下室に温湿度計つけてます。
夏場1Fリビングは湿度90%超、冬場は30%切りとなりますが不快感はないですよ。
(冬場の室内干しの洗濯物がすっごく良く乾く、木の調湿効果ですよね。)

ちなみに地下室は夏場22℃以上になったことがありませんし冬場は7度を下回ったことがありません。
地下の湿度は年間通してだいたい60%と安定してます。
冬場の最低外気温はマイナス10℃以下になりますが基礎断熱してません。24時間換気もありません。

Ⅱ地域、雑木林がなしえる環境だろうと思ってますが>421さんのところとずいぶん違いますね、・・・
あとは標高とかの差ですかね。



426: 匿名さん 
[2012-06-07 20:05:33]
>422
乾湿計で朝晩測定してます、温度差の大きい地域で晴れの日は10℃以上の差は必ず有ります。
気象庁の予報も100%はないですが90%以上です、乾湿計で7,8月の朝晩は90%以下85%以上が8回で他は90%以上です。
7,8月の日平均気温23.3℃、日最高平均気温29.1℃、日最低平均気温19.2℃で夏のエアコンは除湿目的です。
>423
Ⅱ地域外断熱です、壁はスタイロ65mmです、調湿目的で杉板15mmx4枚入れてますのでスタイロで6mm程度の効果です。
通気層も有ります。
>425
>夏場1Fリビングは湿度90%超、冬場は30%切りとなりますが不快感はないですよ。
湿度90%でカビはでませんか?、乾燥肌でかゆみが出ますので冬は加湿してます。
>冬場の室内干しの洗濯物がすっごく良く乾く、木の調湿効果ですよね。)
調湿は無関係で単に湿度が低いからだと思います。
>地下の湿度は年間通してだいたい60%と安定してます。
>冬場の最低外気温はマイナス10℃以下になりますが基礎断熱してません。24時間換気もありません。
基礎外断熱です、床下高さ0.9mです、24h換気空気は床下に入れてます。
基礎コンクリを蓄熱層にしてます、冬21~23 夏23~25℃程度でエアコンで制御してます。
その床下が24h換気で湿度が80%を超えてカビの発生を恐れています。
雑木林の影響と思いますがカビは多いようです、送風気化式加湿器はカビたので沸騰式にしました。
井戸水を利用した、除湿機を床下に作りましたがカビの気配が出たので即、中止しました。
24h換気が問題と思われますが止めるのも他の影響が出そうです。
427: 匿名さん 
[2012-06-07 20:06:30]
> 木の調湿効果ですよね
これだけは、違うかな。
毎日の洗濯物が乾くほどの調湿効果があるわけないですから。
もし、そんなこと続いていたら、ログはどうなっちゃうだろって考えれば分かる。
428: 入居済み住民さん 
[2012-06-07 20:11:49]
>>425
湿度90%超で快適というのがちょっと信じられません。(室温が25度以下ならありうると思いますが)
ログ壁でないところ(天井から吊るすとか)で測定すると違ったりしませんかね?
429: 匿名さん 
[2012-06-07 21:27:41]
洗濯物かわきますよ。一年中家中どこに干しても乾くとお住まいの方に聞きました。
430: 雑木林の住人 
[2012-06-07 22:47:25]
皆さん頭の中が???のようですね。

夏場、ログ壁に掛かってる湿度計は90%超えですが、>428 さんの言う通り天井から吊るして測れば違うんでしょうね。
カビは一切ありません。
洗濯物が良く乾きカビないのは湿気を持った空気が2F天井をすり抜け、勾配屋根の下の通気層がらドラフト効果で排出されてるんでしょう。
夏場の夕方鋼板屋根が冷えてから天窓全開にすると屋内全体にドラフト効果が起こるのと似たようなもんだと思います。

木が、湿度によって伸縮してるってのは湿気を吸ってるからじゃないんですかね。これは木の性質であり=調湿ですよ。
ログ壁は113mmと書きましたが、床28mm、天井15mm、ログ壁以外の間仕切り壁17mmです。
外部に面してる窓とか掃き出し窓とか玄関・勝手口ドアなどすべて木製サッシペアガラスです。
当然、サッシが結露することないからカビもない。

よく考えてみれば、我が家の雑木林はどちらかと言うと乾燥気味なのかもしれません、数年前に実家から移植した福寿草が年々小さくなってる。

ちなみに現在20:40の温湿度環境は、1Fリビング 23.2℃、76% 2F室温 24.3℃ 地下室 15.2℃、61%。
外気温は17.8℃です。



431: 雑木林の住人 
[2012-06-07 22:49:47]
あ、間違えた!
20:40 ではなく 22:40 でした。
432: 働く女子さん 
[2012-06-07 22:55:52]
私の所は、現在22:53の温湿度環境は、1Fリビング 25.6℃、70% 2F室温 26.0℃ 床下 25.2℃、74%。
外気温は18.6℃です。
433: 雑木林の住人 
[2012-06-07 23:18:06]
連投でスミマセン。

「雑木林」からちょっと本題からはずれてしまいました。ごめんなさい。

2Fリビングで快適にするアイデアですが、屋根上を屋上緑化したらいいと思います。

庇の出は全方向に建築面積に算入されない1mとしましょう。

あと、庭には高木落葉樹を植えましょう。


434: 匿名さん 
[2012-06-08 07:37:36]

>426です。
7:20現在、外気温14.5℃、湿度100%、室内温度21.8℃、湿度67.2%、床下温度20℃、湿度68.2%
気象庁昨日最高気温24.3℃、最低気温11.7、平均気温16.9℃。
>430
>木が、湿度によって伸縮してるってのは湿気を吸ってるからじゃないんですかね。これは木の性質であり=調湿ですよ。
長期間の調湿ですね、一日単位では殆ど調湿しないようです、でも望めるなら1日単位で調湿して欲しいです。
>温湿度環境は、1Fリビング 23.2℃、76% 2F室温 24.3℃ 地下室 15.2℃、61%。外気温は17.8℃です。
地下室が温度が低いのに湿度が低いの何故ですか?閉塞空間ですか?
435: 匿名さん 
[2012-06-08 08:16:01]
>木が、湿度によって伸縮してるってのは湿気を吸ってるからじゃないんですかね。これは木の性質であり=調湿ですよ。

それは単に吸湿です。
436: 匿名さん 
[2012-06-08 08:26:26]
>地下室 15.2℃、61%。外気温は17.8℃です。 地下室が温度が低いのに湿度が低いの何故ですか?閉塞空間ですか?
見逃せない現象ですね。
>430>地下室 15.2℃、61%。 外気温は17.8℃です。

この現象を利用して一般室内へ利用できないものですかね。
無理なお願いかもしれないけど、NO434さん、地下室の温湿度を一日を通して計測していただけないですかね。
又、この逆転現象をうまく説明できる方、この掲示板を通して説明願いたいですね。
437: 雑木林の住人 
[2012-06-08 09:05:27]
ありゃありゃ、反響がすごいっすね。
>434 さん
>地下室が温度が低いのに湿度が低いの何故ですか?閉塞空間ですか?
その通りです。
完全な閉鎖空間ではないと思いますが、床下換気はごく普通の開閉式の基礎換気です。
入居後半年間くらいは基礎コンクリートの乾燥も気にして開けてましたが、やはり冷えた地下空間に外部からの湿った空気が入り込むと換気口に近い天井部が結露するという状況を確認しました。
それ以来、換気口はほぼ閉めきってます。
当時、地下の湿度は70%以上で地下に降りる階段に少々カビが発生していたのですが、現在はまったくなくなり湿度も低く安定状態となってます。

>436 さん
そーですね、いつか日中を通した室温湿度と外気温のレポートしたいと思います。(屋外の湿度計を買わなくっちゃ。)
>この逆転現象をうまく説明できる方、この掲示板を通して説明願いたいですね。
どなたかお願いいたします。
438: 土地勘無しさん 
[2012-06-08 09:16:50]
カシオの、温度と湿度と、月日曜日がついた丸い掛け時計って良いですよ
今、26.1℃、63%
439: 匿名さん 
[2012-06-08 09:27:08]
No.434さん、No.437さん、
室内環境について研究している者です。
床下の温湿度測定に協力していただけるなら、無料で測定器を貸与できますがいかがでしょうか?
勿論、測定したデータ資料もお渡しします。
測定期間は6月~9月の4ヶ月間です。
承諾いただけるのなら、詳しい説明は後日します。
440: 雑木林の住人 
[2012-06-08 10:03:14]
>439 by 匿名さん
>無料で測定器を貸与できますがいかがでしょうか?
おもしろそうですね。
案外そーいった精密な測定器でデータ取ったら、我が家の温湿度計が狂ってた・・ってオチだったりして。
興味あるなァ。
441: 土地勘無しさん 
[2012-06-08 10:33:12]
うちも測って欲しい
442: 匿名さん 
[2012-06-08 11:36:50]
>439
>434です。
1年半程測定してます、乾湿計の目視です。
床下にエアコンが有ります、冬は深夜電力で基礎コンクリに蓄熱してます。
夏は冷熱を基礎に蓄熱しましたが湿気を昼間制御出来ませんでした。
一般的な暖冷房でないのでデ-タにならないと思います。
443: 匿名さん 
[2012-06-08 12:07:42]
>440
>我が家の温湿度計が狂ってた・・ってオチだったりして。
可能性は強いです、15.2℃で61%、絶対湿度で6.5g/kgは無いと思います。
露点7.7℃ですから夜7.7℃まで温度が下がって15.2℃まで上昇した値です。
Ⅱ地域でも閉塞空間の地下室がその状態にはならないと思います。
444: 雑木林の住人 
[2012-06-08 12:55:23]
今度違う温度計を地下に持ち込んでみますね。
あと、夜に7.7℃までさがって・・・とありますが、
1日の中じゃ、そんな温度差ないですよ。
あったらたちまち結露だらけでしょうね。
地下室の天井高さ約1.8m、GL-1.0mが地中室FLです。
445: 439 
[2012-06-08 13:40:31]
440さん、442さん
ご協力いただけそうなので連絡先をお知らせします。
メールアドレス (keiziban1@hotmail.co.jp)
個人情報はお守りします。
当方の情報はメールにてお知らせします。
446: 雑木林の住人 
[2012-06-08 19:47:51]
>439 さん、

ご協力させていただきます。
447: 439 
[2012-06-08 20:02:40]
雑木林の住人さん、ありがとうございます。
微力ですが研究に役立てたいと思っています。
448: 匿名さん 
[2012-06-09 09:16:28]
夏涼しい家は合掌作りか外貼り断熱しかない、窓は排煙規定クリアぎりぎりにする。
尤も一般の第4号建築は排煙規定などの建築基準法は無視して建築士の裁量で建てているのが殆んどです。
449: 439 
[2012-06-09 10:11:54]
No.442さん、ご協力ありがとうございます。

>窓は排煙規定クリアぎりぎりにする。
何故かな?
採光も健康的な暮らし(快適な暮らし)には必要と思うけどね。

450: 匿名さん 
[2012-06-09 11:23:14]
>排煙規定

なんのことですか?
451: 匿名さん 
[2012-06-09 15:06:01]
やっぱ、屋上緑化が一番効きそう。
452: 匿名 
[2012-06-09 17:01:11]
床下の断熱材ヲ社長が虫が喰うからと嫌って入れていない家をやらしてもらってるんだけど、2階は今暑くて仕事にならないくらいだけど一階はコンクリートのヒンヤリした感じがあってちょうどいい。冬は寒いかもだけど、この時期にあれだけヒンヤリしてたらありかなぁって思った。
453: 匿名さん 
[2012-06-09 18:27:32]
>452
基礎断熱なら良いが、そうじゃなきゃひどい社長だ
住む人も気の毒だが、冬に床結露で腐るかもよ
454: 雑木林の住人 
[2012-06-10 00:02:36]
今日は飲み会があり、たった今帰宅しました。

現在の外気温15.8℃、室温22.5℃、ログ壁の湿度計81%くらいです。
地下室は15。8℃、62%

昨日は暑かったですが、今日はちょっと肌寒かったです。

地下の室温湿度は変化ほとんどなしです。
455: 匿名さん 
[2012-06-10 21:10:33]
外気温と同じ温度の地下室は冬は寒そうですね
456: 雑木林の住人 
[2012-06-10 21:40:27]
>455
???、日本語解りますかア〜
もう一度保育園からやり直しなさい。
457: 455 
[2012-06-11 05:48:13]
>>456
>地下の室温湿度は変化ほとんどなしです。
どうもすみません
外気温と地下室の温度が全く同じだったので、うっかり見落としました。
保育園からやり直したいと思います。
458: 439 
[2012-06-11 07:39:07]
>454
注目したいのは地下室の室温もさることながら、
【地下室の湿度】ですね。
地上階の湿度が室温22.5℃に対して【湿度81%】なのですが、
地下室は室温15.8℃にもかかわらず【湿度は62%】なのです。
常識からいうと逆の現象となるはずなのですが。
この現象は【夏涼しい家】を実現するに大きなヒントかもしれないですよ。
459: キャリアウーマンさん 
[2012-06-11 22:04:41]
>>458
一度地下室の湿度計と室内の湿度計を交換して測った方がよさそうですね。
湿度計は温度計と違って結構誤差が大きいですから
460: 匿名さん 
[2012-06-11 23:10:08]
459に同感
461: 雑木林の住人 
[2012-06-11 23:10:17]
>459 さん

そーなんですよ、1Fリビングのログ壁に掛けてる温度計・湿度計は現在も23℃・80%です。
壁際だから怪しいなアとずっと思ってたんで、今日は置き型の温湿度計を買ってきて1Fリビングの薪ストーブの上に置きました。
なんと23℃・36%と表示してます。

北側の窓際に付けてる室温と外気温を測る温度計は室温23.9℃・外気温18.4℃です。

これから置き型の温湿度計を地下に持って行きますね。
462: 雑木林の住人 
[2012-06-11 23:51:13]
ほんと市販の温湿度計なんてアテになりませんね。

今日買ってきた置き型のと今まで使ってた壁掛け型を並べたら・・・

壁掛け型 16℃・61%

置き型 19℃・36% だって。


ほんと市販の温湿度計なんてアテになりませ...
463: 匿名さん 
[2012-06-12 01:04:26]
>462
少なくとも測定範囲と精度の仕様が無いものは全くあてになりません。
記載あっても実績無いメーカーでは比較しないと信用おけない。
その新しいデジタルのもメーカー名も見えず怪しそう。
464: 匿名さん 
[2012-06-12 06:01:59]
>>462
下記の商品なんかは安くて結構精度も高いですよ(誤差2%)
http://www.amazon.co.jp/EMPEX-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%83%E3%...
465: 匿名さん 
[2012-06-12 07:39:00]
>464
使用してましたが、1年程度で湿度は狂ってました。
比較的正確に計れるのは昔ながら乾湿計です、水の補給は大変です。
機械式(電気式)を乾湿計で時々チェックするのが一番良いと思います。
466: 雑木林の住人 
[2012-06-12 08:09:20]
>463 by 匿名さん
そーいえば測定範囲と精度が取り扱い説明書に書いてあったな・・読んでないケド。
メーカー名はオーム電子とか・・・・

普段の生活では空気もおいしいし、カビとかないし、家族も元気で風邪ひとつ引かないし・・・
まァ、いいか。

もうしばらく様子見ます。
467: 匿名さん 
[2012-06-12 21:35:51]
結局自己満足の世界だったのですね
まともに相手して少々疲れましたね
468: 匿名さん 
[2012-06-12 21:52:21]
なんてったて夏涼しいのは・・・

標高が高いところにある家。

1000mくらに建てりゃ下界と5〜6℃は違う!!
469: 入居済み住民さん 
[2012-06-12 22:13:36]
そうですよね
470: 住まいに詳しい人 
[2012-06-13 06:24:23]
夏涼しい家の見分け方としてエアコンの数で比較すると言う意見もありますね。

私の所は40坪で1台ですが、皆さんの所にはエアコンは何台ありますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる